harrywithers の回答履歴

全522件中421~440件表示
  • 父が万引きしてしまいました

    60才代の父が万引きをしました。近所のコンビニでワンカップとたばこを・・・本人いわく「たばこは盗っていないと思う」とのこと。店側が言うには、「昨年末から何十回もあった」らしいのですが、どうしてそこまで放っておいたのでしょうか?また、父を捕まえたときに店の人は「今は忙しいので●●日の○時に来てくれ」と言い、その通り父は出向いて行き「警察を呼ぶなら妻を呼んでくれ」といったそうです。母が問いつめても「うん、うん」しか返事をせず、所持金も5万円あったらしく、なぜそんなことをしたのかと疑問です。2年ほど前に脳出血をおこしており、最近は家族と会っても笑うこともなくなり、友達とのつきあいもなくなったようです。自営の仕事もやめると最近決断したようです。盗った酒は仕事場で朝から飲んでいたようですが、家で飲むことは最近はなく、飲んでも缶ビール1本程度でした。 ネットで検索したら「ピック病」という症状に近いと思い、脳神経科で受診をしましたが、ピック病の原因である「前頭葉の萎縮」は見られませんでした。 精神科を受診したほうがいいでしょうか?

  • カウンセリングを受けることは甘えですか?

    過去の事件が忘れられなくて夢に出たり、過去を思い出すような事柄があると精神的に不安定になったり、事件関係者に怒りと悲しみが同時に来るのですが、親に言わせるとそれは甘えだと言われます。 そんな過去の話をするなととも言われます。 また、今まで病院(精神科の問診)にかかっても治らなかったのだから、行く必要も無い(お金がもったいない)といわれます。 カウンセリングとはそんなものなのでしょうか?

  • 反省不能?の人

    ある所で言動の非礼さを注意された人がいました。 数年ののち別の所で、無関係な人に向け かつて非礼を指摘されると共に、説明された相手方事情をソックリ真似て仕返しするようなことをして その件を全く知らない人を困惑させ怒らせるという結果を招きました。 かつて注意された内容については、注意されるだけのマナーの不心得が確かに本人にあったと思いますし、注意した人は紳士的な優しいかたで、気を使いながら御自分側の事情を説明し、至って論理的に諭されていたと思います。 ただ、マナーのなさを注意された本人に、その時とくに悪気があったわけでもなさそうで、普通のおとなとしての礼儀や常識に欠けていることの自覚が殆んどないためか注意されたこと自体が本人にとっては大変、心外で、疎外感を感じる出来事だったとみえます。 そのため自己内面で消化できないままに持ち越し、本来ならば自力で反省と改善を心掛けなければならないところを逆に、まるで自分が味わった疎外感・不快感をそのまま投げつけるようにして、無関係の第三者に向けて報復する、という「連鎖」的言動をとってしまったようです。 こうした「連鎖」的言動・行動というものは、自分自身についての自覚のなさ或いは自覚を忌避する心理からも引き起こされているかと考察するのですが、このことは、いわゆるイジメの問題から親子関係等における暴力の連鎖の問題まで様々な場面への影響が見て取れます。 そこで、今回お尋ねしたいのは、こうした自覚に乏しい――自覚能力が乏しい、或いは自己対峙能力に乏しい――自己と対峙することを根本的に避けてしまう人に、本人の問題行動について敢えて注意を促し改善を求めていかざるを得ないとき、どのように進めるのがよいのか、いわゆる「逆恨み」的被害者意識の心理状態に陥らせることが、後に、無関係な第三者に対する「連鎖」的問題行動へと結び付いていくのであれば、どのようにして、これを防ぐかといった点でのコツのようなものがあれば教えていただきたいです。 例として挙げた人は、そうとうな年齢でもありますゆえ、幼い子どもと違った難しさもあります。このような、一般的には、大人として、じゅうぶん過ぎるほどの年齢に達している人の場合を特に考えております。 近年、こうした事例に遭遇することが増えており、今後の用心からも留意点をわきまえておきたいと思っています。 宜しくお願い申し上げます。

  • PDF図面の拡大印刷

    こんにちは、いつもお世話になってます(笑) 適切な質問カテゴリが見つからなかったのでこちらで質問させて頂きます。 今、A3で出力すると1/400でプリントされるPDF形式の図面があるのですが、 これを4分割してそれぞれA3に印刷し、くっつけてA1サイズの図面を 作成したいのですが、上手い方法が見つかりません。 できればフリーのソフトで作業を完結したいのですが、 なにかよい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 ご指南いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 那覇ICから首里城周辺でのランチについて

    レンタカーにて中城村から那覇市内への移動中、那覇ICから首里城周辺でランチをしたいのですが、 お勧めの場所がありましたら教えてください。 ちなみに別の日のランチでは、A&W、今帰仁の駅そ~れ、海の家またはコンビニを予定してます。

  • スピーカーの背面の壁との距離について

    3~4年計画で現在のオーディオのステップアップを目論んでいます。まず始めにスピーカーからと思い、現在は情報収集、試聴行脚中です。 候補は次のとおり。気に入っている順番も同じです。  ウィーンアコースティック T-3G  DALI MENTOR6  ATC SCM40  DYNAUDIO Focus220 ほぼ、T-3Gにしようと考えていたところ、背面の距離がかなり必要、という情報をネットで見つけました。 そこで質問です。 (1)T-3G取扱説明書では「1メートル以上背面の壁との距離を取ること」になっているそうですが、許容範囲としてどれ位まで近づけても問題ないでしょうか? ※拙宅では背面距離は40センチ程度取れれば良い方です。 (2)T-3G以外のスピーカーについても情報があればお願いします。

  • 強姦罪の容疑者が「合意」を主張する理由について

    よく強姦罪の容疑者が「あれは合意だった」と主張しますよね。 私が思うに、「合意だった」という主張には、2つ理由があると思っています。 (1)犯罪行為だと自覚しているが、認めると有罪になるので、「合意だった」と言い続ければ、逃げられるだろうという考え。 (2)被害者が「嫌だ」と意思表示したのにも関わらず、「嫌って言っても本気じゃないんだろう」と思い、性交渉をした。 つまり、容疑者は合意だったと信じている。 強姦罪は「合意があったか無かったか」が争点になる事が多いですが、心理学という観点から見ると、このように主張している犯罪者の心理が私には分かりかねるところが多く、教えていただけないでしょうか。

  •  うろおぼえの訳詞♪《カタリ》の出典は?

    ── カタリ、カタリ、もう一度 愛の言葉を 聞かせてくれ 燃えて くれ カタリ お前は わたしの心に消えない。カタリ、カタリ、誓っ たのに いつまでも愛すると …… いまでは 忘れられない ……。    邦題不詳(コーレングラート、うすなさけ、薄情、つれない心)です。 ── 堀内 敬三・編《世界大音楽全集 1957 音楽之友社》声楽篇? http://search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10076132/

  • 感度

    極端に感度の低いスピーカー(ONKYOやB&Wの一部機種みたいな)って、 小音量(大体、8~9時ぐらい)での視聴には向かないんですか? 大体、感度が低いスピーカーのメリットって何ですか? 機種選定で迷ってるなら、少しでも感度高い方がいいのですか?

  • デジカメが物によってきれいに撮れない

    自分のサイトようにフィギュアを撮っていますが、同じ条件で撮影しても物によってきれいに撮れません。 使ってるデジカメはEX-Z40。撮影ボックス、照明なども使ってます。 普通のものは撮った後にフォトショップ等で補正等して完成って感じですが、その一部のフィギュアに関しては何やっても思い通りの色になりません。 例えば http://www.wrestlingfigs.com/figure.php?id=3814&type=loose http://www.wrestlingfigs.com/figure.php?id=3515&type=loose 等の赤タイツに褐色系 http://www.wrestlingfigs.com/figure.php?id=4125&type=loose 褐色肌に全身白い衣装 http://www.wrestlingfigs.com/figure.php?id=3718 ピンクのスーツに褐色 これ以外に全身水色等、この五体に関してはフォトショップで自動レベル補正すると色が全体的に暗く汚い青になったり、明らかに違う色になってしまいます。 デジカメの設定を分かる範囲でいじってみても上手く撮れず困っています。

  • 精神科の投薬治療の今後の可能性について

    よろしくお願いします。 精神科医、カウンセラーなどの充実が求められていますし、心を病む人が多い現状があるので、それはそうだと思うのですが、ここでは、カウンセリングではなく、特に投薬を行う精神科の医療行為の今後の発展の可能性について聞きたいと思いました。 具体的に疑問に思ったのは、こういうケースです。 私の見ているサイトに、重度の鬱の人(自称)が時々来られます。彼や彼女が本当に重度の鬱であるかは、書き込みをたくさんすることなどから疑わしい場合がかなりありますが、ある程度、本当に鬱で苦しんでる方もおられるのだと思います。 投薬に対して、彼らのうちのある人は、精神科医は薬漬けにするだけで何もしてくれないと言い、投薬に対して、批判的な考えを持っているようです。しかし、かといって、カウンセリング的な対応で対処しきれるかと言えば、そうでもないようです。投薬は不満がありつつ、それなりに効果があるもの、ということのようです。しかし、今のところは、薬の強さに比して、重度の鬱病を直すというのは、至難の業のように見えます。 カウンセリング技術のような、カウンセラー個人の資質や患者との相性に依存するものが画期的に発展するとは考えにくいように思います。仮にセロトニンの分泌不足が鬱の原因として、カウンセリングだけでは、こういう部分はどうにもなりません。 では、投薬はどうなのでしょうか? 投薬治療に未来はあるのでしょうか? 極端なものの言い方になりますが、良い薬さえ発明されれば、解熱剤のように精神的な苦しさが取れてしまうというような薬が発明される可能性はあるのでしょうか? それとも、現時点でほぼいきつくところまで来ていて、これ以上新薬を開発しても、薬をきつくするだけになり、頭打ちの状態なのでしょうか?

  • 精神科の投薬治療の今後の可能性について

    よろしくお願いします。 精神科医、カウンセラーなどの充実が求められていますし、心を病む人が多い現状があるので、それはそうだと思うのですが、ここでは、カウンセリングではなく、特に投薬を行う精神科の医療行為の今後の発展の可能性について聞きたいと思いました。 具体的に疑問に思ったのは、こういうケースです。 私の見ているサイトに、重度の鬱の人(自称)が時々来られます。彼や彼女が本当に重度の鬱であるかは、書き込みをたくさんすることなどから疑わしい場合がかなりありますが、ある程度、本当に鬱で苦しんでる方もおられるのだと思います。 投薬に対して、彼らのうちのある人は、精神科医は薬漬けにするだけで何もしてくれないと言い、投薬に対して、批判的な考えを持っているようです。しかし、かといって、カウンセリング的な対応で対処しきれるかと言えば、そうでもないようです。投薬は不満がありつつ、それなりに効果があるもの、ということのようです。しかし、今のところは、薬の強さに比して、重度の鬱病を直すというのは、至難の業のように見えます。 カウンセリング技術のような、カウンセラー個人の資質や患者との相性に依存するものが画期的に発展するとは考えにくいように思います。仮にセロトニンの分泌不足が鬱の原因として、カウンセリングだけでは、こういう部分はどうにもなりません。 では、投薬はどうなのでしょうか? 投薬治療に未来はあるのでしょうか? 極端なものの言い方になりますが、良い薬さえ発明されれば、解熱剤のように精神的な苦しさが取れてしまうというような薬が発明される可能性はあるのでしょうか? それとも、現時点でほぼいきつくところまで来ていて、これ以上新薬を開発しても、薬をきつくするだけになり、頭打ちの状態なのでしょうか?

  • 幼児の自傷行為 (癇癪?)

    幼児(5歳児)の子供のことで質問します。 その子供は、両親が聴覚障害者で子供は健聴者です。 よく子供が癇癪を起こして暴れている姿を目にします。その際、子供が「自分で自分の身体を叩いたり」・「自分で自分の身体を床や、壁に叩きつけたり」と、自傷行為とも受け取れる行動が見られます。以前に(子供が3歳ぐらいの頃)それとなく、その子の親に「カウンセリングを受けさせてみたら。」とアドバイスをしたのですが、「『親が障害者だからこうなった』と思っているのか?。」と言われそれ以来、関わらなくなってしまったのですが、やはり気になります。この子供の行為は、年齢とともにおさまるものでしょうか?それとも何らかの療育が必要でしょうか?ご存知の方が居ましたらアドバイスを宜しくお願いします。(参考になる文献の紹介でもいいです。)

  • 女性が・・・

    一般的に女性がで頭を撫でられたり、触られたりすると嬉しかったり、安心したりするの人が多いのは何故でしょうか? かくいう私もその一人なのですが・・・ 世の中の女性全員がこうだと思っているわけではありませんが、よく話を聴くので気になりました。 わかる方がいらっしゃるなら教えてください。

  • 夕焼けの人に与える影響。

    夕焼けが人に与える、精神的または心理的影響は科学的に証明されているのでしょうか? 私自身、夕焼けを見ているとなぜか切なくなったり、涙が出そうになったりすることがありますし、思考が深くなる(考えが回る)気がします。 (すみませんが、明日から二日間出張に行くので回答に対しての返信は日曜日以降になります。よろしくお願します。)

  • がんばり過ぎる人へ

    私の話ではないんですが知り合いの相談です。 その人はもう結婚して子供が3人いるんですが仕事・家事・育児を全部自分で引き受けて両手で持ちきれないので背中にも抱えてる・・・という感じでした。 でもやり過ぎて過労で倒れてしまい今休職中です。旦那も同じ位稼いでて忙しいのですがそれから積極的に手伝っています。 でも本人は自分が必要とされてないのではないかと不安がある様です。 ちなみに旦那はいいい人で何かを押し付けるタイプではありません。本人もキャリアウーマンで責任ある仕事をしているので。 昔から努力家だったそうでがんばるが口癖の人でした。 でも頑張りすぎて休む事を知らないようで・・・ 後は人間関係を極端に気にする人で嫌われてないかとかすぐに疑ってました。強いのか弱いのかというと一応強い方だと思います。 周りの人間はどう出るべきなんでしょうか?

  • 小さな音(雰囲気程度)でいい音のするスピーカーを教えてください。

    14畳ほどのLDで家族と過ごすときに音楽をよくかけるのですが、 家族の方はだんだんうるさくなってきてしまうようで音量をしぼ るのですが、すると物足りなくなってしまいます。 使っているものはビクターのウッドコーンのコンポEX-A3です。 ある程度音を出せばいい音はすると思うのですが、 音をしぼるとつまらない感じになります。 自分なりに調べてみまして、 無指向性のもので、 M'sシステムMS0801-Wとか、 タイムドメインYoshii9とか バング&オルフセンのBeoLab 4 などが目につきましたが、やはりこのくらい出さなくては だめなのでしょうか。Yoshii9は無理ですが、 10万くらいならどうにかと考え始めていますが、 私の希望に適しているのかまだよくわかっていません。 好きな雑貨屋では、ボーズを使っているようで、 そこの雰囲気はうるさくなく音も含めて好きなので、 ボーズもいいのかなと思っております。 私は特にオーディオに詳しい訳ではないので、 それほどは大掛かりにはしようとは思っておりません、 長くなってしまいましたが、まとめますと、課題は リビングダイニングで聞くときに *家族と過ごすときに疲れずに自然なそれほど大きくない音で聴いても いい音が出て、 *聴く場所を選ばず音の広がりのあるスピーカーはないでしょうか。 ということになります。 どうぞよろしくお願いします。

  • レコードプレーヤーの音をPCに取り込む

    レコードプレーヤーの音を コンポから赤白のアナログのラインケーブル使用してPCに取り込んでいますが PCで再生した際に音質がおちてしまいます。 それで色々助言をいただいたり調べてみた結果 どうやらPC側のサウンドカードに原因があるとの事でしたので早々にも外部接続できるサウンドカードを購入しようと 探してみた所「Sound Blaster Audigy 2 Notebook」と言うものを発見しました。 下記が参考サイトです。 しかしながら本当にこれで解決するものなのか不安です^^; どなたかご意見をいただけると助かります。 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10769

  • 頭にあごをのせる仕草の意味は?

    22歳女性です。 私の家に、親しい男の子が時々遊びにきます。 私と彼は、友達以上恋人未満…の関係です。 時々あったことなのですが… 私は床に座っていて、彼はちょうどその真後ろのベッドに腰掛けていて、そんな体勢の時、彼は私の頭に自分のあごをのせてくるのです。 私が「そのあごをのせてくる仕草、時々してくるけどなにか意味あるの?」と訊くと、 彼は「ノンバーバルコミュニケーションだよ」と答えました。 私は大学で社会心理学の授業を一度だけ受けたことがあるので、“ノンバーバルコミュニケーション”のことばの意味はわかるのですが、頭にあごをちょこんとのせてくるその仕草がどういう気持ちの表れなのか、よくわかりません。 自分なりに本やネットで調べてみましたが、彼のそのノンバーバルコミュニケーションの意味は結局わからずじまいでした。 心理学に詳しい方、彼の仕草の意味を教えて頂けたら、と思います。

  • クラシックをパソコンで再生する際のスピーカー選びについて。

    ここでお尋ねすべきことなのか悩みましたが・・・。 クラシックのMP3をパソコンで楽しみたいのですが、 現在使用している、左右合わせて14Wの外付けスピーカーで再生しようとすると、 低音部の音割れが激しくて聴くに堪えないのです。 ふつうのポピュラーソングを再生するのには問題ないのですが、 クラシックを再生するときは音の乱れが著しいようなのです。 クラシックをパソコンで楽しもうとした場合、最低どれくらいのスペックのスピーカーが要るのでしょうか。 実際にパソコンでクラシックを聴いてらっしゃる方、アドバイスをお願いします。 私としては、出来るだけ高音質で乱れのない音を楽しみたいのですが。