tachiuo の回答履歴

全392件中281~300件表示
  • ロベルト・バルボンって?

    WBCの影響で野球に興味を持ち始め、友人と話していると、昔、阪急にバルボンという誤訳する通訳がいると聞きました。もっと詳しく知りたいので、教えて下さい。面白い人だったらしいので、そっち系でしりたいです。

    • ベストアンサー
    • sagatta
    • 野球
    • 回答数1
  • 反則金

    私の知り合いの息子(未成年)が信号無視で反則切符(青)を切られたのですが、どうやら払わず無視していたようです。その後、家庭裁判所から検察官送致になった通知が来たようで、事案が悪質なので今後は大人と同じ手続きを踏んでもらうとのことでした。(おそらく少年法20条による検察官送致?) この後はどのようになるのでしょうか?もう反則金としての扱いはされないのでしょうか?大人と同じく略式起訴をされた上で裁判を受けることになるのでしょうか?この場合、交通前科はつきますか?

  • 桂宮様

    彼についての詳しい情報教えてください

  • 水戸藩の参勤交代について

    参勤交代についてですが、[水戸藩は江戸定府→参勤交代なし]と参考書に書いてあります。これはどういうことですか?水戸藩は江戸にあるから、参勤交代はなし。って意味ですか?水戸って現在の茨城県のあたりですよね?茨城が江戸のはずないし。どうでしょうか。よくわからないので、知識のある人お願いします。

  • 大相撲の懸賞は割があうのですか?

    NHKテレビでは、大相撲で懸賞の場面になると、その場面を詳細に映さないようにしているので、視聴者向けの広告としては、効果が薄いのではないかなといつも思っています。相撲好きのオーナー社長が出すという場合は別にして、普通の企業の場合、効果が期待できるのでしょうか? 両国国技館の収容人数は1万1千人、懸賞1本が6万円(15本で90万円)だそうです。

  • 相撲のことで教えてください

    相撲は格闘技カテか解りませんがこちらのカテで 質問しますのでよろしくお願いします 関脇や大関のカドバンについて 負け越ししたら翌場所はカドバンですよね でも自信のない記憶ですが勝ち越ししても カドバンになっていたような力士がいたと 当時思っていたのですが変な質問ですみません 当時の状況は たしか大関が6人くらい居たかも 全員勝ち越ししたのですが2人くらい 次の場所はカドバンだったような気がします 今場所『カイオウ』がカドバンですが 先場所の成績知らないので申し訳ないですが 父親とカドバンについて熱く語り合って結論が出ていなくてスッキリしてないのです そこで真相を知りたくなりまして 勝ち越してもカドバンって有り得るのでしょうか?

  • 日本の歴代の政治家で国民の為を考えた政治家

     政治家といえば金大好きというイメージがありますが、クリーンなイメージで国民から愛された(イメージ操作をしたわけでなく)誠心誠意国民と向き合った政治家はいたでしょうか?。

  • 遺族年金について

    現在70歳の母は25年間内縁のまま経営者の夫と会社、生活共に助け合い先方にて2人で生活しておりました。先方には2人の子供(姉嫁ぎ、弟同じ会社勤務、現在社長、以前から別居)が居ます。一昨年暮れ夫は不意の事故で亡くなりました。今母は重病で入院していますが年金だけでは入院費が全く足りず、今までの少しの貯蓄と生命保険からの入院保障を支払に充てていましたが底が着きそうです。それで遺族年金を貰いたいと思って申請に行ったら住所が一緒では無いので認められないと言われました。この場合、難しいでしょうか?何か良い方法はありませんか?ちなみに死亡保険金は息子が全部貰い、姉には一切内緒にしています。息子にいくらか出して貰う様に頼みましたが会社が赤字の為、一切出せないと言われました。先方の子供達は内縁については認めると言っています。息子の結婚式には親として出ています。長々書きましたけど宜しくお願いします。

  • 日本史の登場する人物の海外での知名度

    この前フィギュアの織田選手を見ていてふと思ったのですが、日本では「織田信長の子孫」って聞くとスゴいイメージがありますけど海外では織田信長ってどれくらい知名度が高いんでしょうか。 あとコレは結構前々から疑問に思ってたんですけど、海外の人が世界史習う時はやっぱり日本人の名前も何人か出てくるんでしょうか?紫式部が割と有名って言うのは昔聞いた事あるんですけど…。ホントに素朴な疑問なのでヒマな時に回答ください><

    • ベストアンサー
    • perica
    • 歴史
    • 回答数12
  • 「を」の発音は?

    今の正しい日本語として、「を」はどのように発音すべきなのでしょうか。 私は今でも「ウォ」に近いというか、英語の「wo」のように発音しています。 ところがある教育関係の書籍には、「『お』と『を』は同じ発音であるから、その使い方を教えるのが難しい…」という記述がありました。 私はこれを読んだ時、愕然としました。 50年ほど前までは、「学校」を「グヮッコウ」とよんでいたはずですね。 それと同じように今でも「を」を「ウォ」と呼んでいるのは私だけ?と思ったのです。 このことに関して、どうか情報をお寄せください。 よろしくお願いします。

  • メキシコとの関係

    野球のWBCでは意地を見せてくれたメキシコですが、メキシコと日本との歴史についてお教えくださいませ。 また、メキシコはアメリカとは良好な関係なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dela
    • 歴史
    • 回答数5
  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • うまくできたと思っていた回答に「良回答」が与えられなかった時の感情について

    新参の者です。内容的に既出かもしれませんがよろしくお願いします。   「良回答」を与えるというシステムについてなのですが、残念ながら、結局『(質問主が)こう答えて欲しい、という“後押し”の回答にポイントを与えている』という場合も見受けられます(特に若い女性に多いように思います:ただし個人的主観)。 質問のジャンルによりますが、決して「その人」が選択した良回答が、そのQ&Aを見る他の万人の参考にはなっていないようなQ&Aもありますよね?   ともかく、ここでみなさんの意見をお聞きしたいのですが、 自分が「なかなかうまく回答できた」と思うような、いわば内容的にも(自分の)感情的にも自信のある回答に良回答が得られておらず、どれに与えられているのかと見れば、「えー、こんなのに与えられてる!」というとき、皆様は感情的にどう処理しておられますか?

  • 日本史の登場する人物の海外での知名度

    この前フィギュアの織田選手を見ていてふと思ったのですが、日本では「織田信長の子孫」って聞くとスゴいイメージがありますけど海外では織田信長ってどれくらい知名度が高いんでしょうか。 あとコレは結構前々から疑問に思ってたんですけど、海外の人が世界史習う時はやっぱり日本人の名前も何人か出てくるんでしょうか?紫式部が割と有名って言うのは昔聞いた事あるんですけど…。ホントに素朴な疑問なのでヒマな時に回答ください><

    • ベストアンサー
    • perica
    • 歴史
    • 回答数12
  • 石舞台古墳が教科書から消えたのはなぜ??

    石舞台古墳を知っていますか??? 先日34歳の友人と話していた時に石舞台古墳の話題になって、私(19歳)が石舞台古墳を知らないと言うと、「下手したら高松塚古墳とか、キトラ古墳とかより有名だよ!!常識でしょ!!!」と言われてしまいました。高校の時は日本史選択でしたが、それでも私は、その名前に聞き覚えすらありません。 これは教科書改訂で消えてしまったのかと思い、インターネットで調べてみたものの、それらしき情報が見つかりません。 そこで他の友人に聞いたり、Yahoo!チャットで何人かに聞いてみたところ、どうやら20代前半以下の年齢層の人は、石舞台古墳を知らないようです。 なぜこんなに有名な石舞台古墳が、教科書から消えてしまったのでしょうか?御存知の方いませんか?

    • ベストアンサー
    • peapod
    • 歴史
    • 回答数6
  • 好きな音楽

    こんばんは 皆さんは、好きな歌はありますか? ドンナ曲かが知りたいです。 好きな歌があったら、曲名を教えてください。 ちなみに、私は、 「栄光の架け橋」理由=感動するというか、いやな事があったら慰められる。 とかですかね・・・ PCにDLして、いつも聞いてます。 皆さんよろしくお願いします。

  • 日本の首都の変遷について

     昔々のそのまた昔、日本の歴史は邪馬台国から始まったよーな 気がします。(世界史選択だったので、うろ覚え)  その後、バンド→部族制→首長制→国家と社会進化していく 過程で、日本にも「首都」とゆー観念(国家の”政治機能”の中枢を 担う都市)が生まれてきます。  最初は、奈良の平城京(710年)、次が京都の平安京(794年) だった気がしますが、長岡京(?年)ってのが途中にあった よーな気もします。  ここからが本題ですが、その後、武士が台頭して源頼朝が 朝廷より征夷大将軍の命を受け、良い国(1192年)作ろう 鎌倉幕府を開きます。  ここで「首都」の定義も問題になってきますが、一般的に 考えられているよーに「政治機能の中心を担う都市」が首都ならば、 鎌倉時代の首都は鎌倉になるのでしょうか?  次に室町(1338年)、江戸(1603年)と幕府(政治の中心) は移り変わって行きますが、朝廷(天皇)は鎌倉時代を含め、 1867年の大政奉還まで京都在住です。  日本独自の観念なのか、ボクの思想がセンター寄りライトだから なのかは不明ですが、天皇がいる場所=首都なイメージがあって、 明治政府ができて王政復古するまで日本の首都は 京都な感じがするのですが、そうではないのでしょうか?  また、武士の出身でないがために征夷大将軍に任命されなかった 「太閤」秀吉は幕府は開けませんでしたが、大坂城を拠点に 太閤検地や刀狩りなどを行い、当時の政治的中心地は「大坂」 =首都=大坂と考えても良いように思いますが、大坂が首都機能 を要していたとゆー観念は薄いように思います。  日本人なのに、自国の首都の変遷がイマイチ理解できてない のを寂しいと思い、質問しました。  そもそも「首都」の観念から間違ってるのかも知れませんので、 その辺も含め、ご教授いただければ幸いです。

  • 京都市内限定で、おいしいラーメン屋さんを教えてください!

    ちなみに私の1番のお気に入りは一乗寺の高安です。

  • 東西はどこで分かれるのか?

    関西在住の私個人の感覚では滋賀の米原以東が関東に感じます。 が、関東の人は箱根という人がいるかもしれません、 名古屋在住の人なら浜松や浜名湖という人が居るかもしれません、 北陸の人なら糸魚川という人や親不知という人がいるかも。 住む場所などによって場所が微妙に違うのかと思いました。 あくまでも私個人のご意見で「ここからが東西の分かれ目」 と思う場所をお教え下さい。

  • 韓国語の本

    就職であれば有利そうなので、最近韓国語を学びたいと思っています。 しかし、韓国語のテキストが多すぎて、どれを選んだらいいのかわかりません。 韓国語に関しては全くの初心者なので、どのように勉強したら良いのかわからないのですが、どなたか良いテキストを知っている方がいらしたらどうかお願いします。