zl0_0lz の回答履歴

全21件中1~20件表示
  • 自宅サーバー構築 (WinXP or FedoraCore4)

    自宅のデスクトップでサーバーを構築しようと思っています。全て無料で構築予定です。 現在WinXPのHOMEとFedora Core4のデュアルを組んでます。FC4は今日初めて導入したばかりです(人生、初Linux)。 自宅サーバーを構築するにはWinXPとFC4ではどちらが良いのですか?メリット・デメリットはどの様な事がありますか? また、FC4で構築の場合、どの様な手順を踏んでいけば良いのでしょう?初心者だからこそ気を付けなければいけない事はありますか? 質問ばかりで申し訳ありません。自分でもググッてみたのですが見つからなくて。 どなたかご教授願えますか。お願いします。

  • unzip file.zip(日本語を含む)を使うと文字化けします

    さくらのインターネットで日本語を含むzipファイルをtelnetを用いて解凍すると文字化けしてしまします。 これを、何とか、正常に解凍する方法は無いものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • fedora core 2が起動しない

    fedore core 2をインストールしたんですが、起動の途中で、 checking filesystems fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/boot' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/var' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/usr' [FAILED] というメッセージが表示され起動が止まってしまいます。どなたかよい解決方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • webにつながらない

    厳密に言うと繋がっています。ただ、遅いんです。 FTTHに加入していてルータ経由で接続しています。 通常10~20M位のスピードはあります。 ところが、ある一台だけ遅いんです。その他は問題ありません。スピードは計ってませんが、ダイヤルアップよりも遅い感じがします。そしてJpgやGIFなどの絵がほとんど出てきません。 どのようなことが考えられますか? OSはWinMEのノートです。PCカードのLANアダプターを 付けました。デバイスマネージャーで確認して正常。 DHCPでIPを取得できなかった為(これもおかしいが) 固定IPをつけてテスト coregaのLANカードなので http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faqR060.htm を試したが変わりませんでした ウィルスの可能性もありますが、netstatしても外部に 繋がっている様子はありませんし、LANアダプターの LINKの点滅もほとんどしてません。 アンチウィルスソフトは入っておりません。

  • Windows.EXE - アプリケーションエラー

    お世話になります。他の質問でも似てる内容があったのですが、該当してるか不明でしたので質問させて頂きました。 質問として、Wordを使用中・保存・読み取りの際に ○ WINDOWS.EXE-アプリケーションエラー "0x77fcca25" の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"written"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。 上記のエラーが発生します。 環境ですが ・ Windows2000 ・ OFFICE XP Personal を利用しています。 対応してみたのが ・ OFFICE XP Personal の再インストール ・ パソコンの放電作業 ・ メモリの再接続 ・ BIOSの初期化 なんとなくですが、0x00000000 のエラーが読み取り・書き込みができないというようなエラー とは思っているのですが、BIOSの初期化等 してみても効果がありません。 他に確認事項等 あれば教えて頂けると助かります。 最悪 初期化・・・その後 再度エラーがでれば、マザーボード等 の部品の交換しかないとは思ってはいますが・・・ 申し訳ありませんが、ご助言お願い致します。

  • webにつながらない

    厳密に言うと繋がっています。ただ、遅いんです。 FTTHに加入していてルータ経由で接続しています。 通常10~20M位のスピードはあります。 ところが、ある一台だけ遅いんです。その他は問題ありません。スピードは計ってませんが、ダイヤルアップよりも遅い感じがします。そしてJpgやGIFなどの絵がほとんど出てきません。 どのようなことが考えられますか? OSはWinMEのノートです。PCカードのLANアダプターを 付けました。デバイスマネージャーで確認して正常。 DHCPでIPを取得できなかった為(これもおかしいが) 固定IPをつけてテスト coregaのLANカードなので http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faqR060.htm を試したが変わりませんでした ウィルスの可能性もありますが、netstatしても外部に 繋がっている様子はありませんし、LANアダプターの LINKの点滅もほとんどしてません。 アンチウィルスソフトは入っておりません。

  • OSの選択画面の変更方法

    現在Fedora Core2とWindowsXPの両方を1台で使っていますが最初のOS選択画面で Fedora Core2(操作しないとこちらが選択される) WindowsXP の順ですが、これを WindowsXP(操作しないとこちらが選択される) Fedora Core2 の順にしたいのですがどうすればいいのですか?

  • fedora core 2が起動しない

    fedore core 2をインストールしたんですが、起動の途中で、 checking filesystems fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/boot' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/var' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/usr' [FAILED] というメッセージが表示され起動が止まってしまいます。どなたかよい解決方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • Firewire driveってなんですか?

    八ミリで映画をとるんですけど、firewire driveを購入しろといわれました これってなんなんですか?何につかうんですか?どうして必要なんですか?私のパソコンはwinですけど使えますか?

  • I'm going to の後にgoは必要ありませんか?

    I'm going to+動詞の原型で「~するつもり」ですよね? NHK教材で勉強しているのですが、「今日~の所へ行くつもり」という英文がいくつかあるのですが、どちらもI'm going toの後に「go(to):~へ行く」という動詞がありません。「go(to)」はなくても良いのでしょうか? 例1)I'm going to Yuki's house for dinner~ 例2)She and Hiroshi are going to an inn near Mt.Fuji~ このbe going to の後に「go to」は要りませんか? 他の本(参考書や辞書など)にはbe going to の後に「go to」がある場合もありますし、私自身も動詞の原型が来ると覚えていたので分からなくなってしまいました。 英語が苦手なので何故要らないのか分かりやすく教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tetep
    • 英語
    • 回答数6
  • webにつながらない

    厳密に言うと繋がっています。ただ、遅いんです。 FTTHに加入していてルータ経由で接続しています。 通常10~20M位のスピードはあります。 ところが、ある一台だけ遅いんです。その他は問題ありません。スピードは計ってませんが、ダイヤルアップよりも遅い感じがします。そしてJpgやGIFなどの絵がほとんど出てきません。 どのようなことが考えられますか? OSはWinMEのノートです。PCカードのLANアダプターを 付けました。デバイスマネージャーで確認して正常。 DHCPでIPを取得できなかった為(これもおかしいが) 固定IPをつけてテスト coregaのLANカードなので http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faqR060.htm を試したが変わりませんでした ウィルスの可能性もありますが、netstatしても外部に 繋がっている様子はありませんし、LANアダプターの LINKの点滅もほとんどしてません。 アンチウィルスソフトは入っておりません。

  • fedora core 2が起動しない

    fedore core 2をインストールしたんですが、起動の途中で、 checking filesystems fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/boot' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/var' fsck.ext3:Unable to resolve 'LABEL=/usr' [FAILED] というメッセージが表示され起動が止まってしまいます。どなたかよい解決方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • PINGとネットワークマネージャー

    友人のPCでIE(ADSL)ができなくなりました。                                                                          モデムのランプ状態は問題ないので、                                                                          モデムの管理画面を開いてもらったところ表示できませんでした。                                                                          PING(192.168.0.1)をしたところ、問題ありませんでした。                                                                          システムのプロパティでネットワークアダプターをみたところ、                                                                          NIDS1394 と ダイヤルアダプタしかなかったのが原因だとわかったのですが                                                                         認識していないと、PINGは通らないと思っていたのですが、実際は通るものなのでしょうか?                                                                         PINGについてイマイチわからないので教えてください。

  • Firewire driveってなんですか?

    八ミリで映画をとるんですけど、firewire driveを購入しろといわれました これってなんなんですか?何につかうんですか?どうして必要なんですか?私のパソコンはwinですけど使えますか?

  • ログインだけが不可能

    XPのパソコンを2台持ってますが、 教えてgooや答えてねっとのログインが出来ません(質問するときにログインしますよね) 片方のパソコンは大丈夫ですが、 もう片方はもう1週間以上出来ません。 普通にQ&Aを見る分には何も問題なく閲覧可能なんでが、 質問するためにログインパスワードを打ち込むとページが表示されませんという画面が出ます。 どうしてですか? パスワードを間違ってたら違いますというメッセージが出るはずですよね? これはプロバイダーに聞いて分かるでしょうか? サイトは開ける(つまりインターネットは可能)のですが、 ログインだけが無理なんです

  • 画像を送りたいけど送れません。l

    こんばんは。 自分がデジカメで撮った画像をmailで送ろうと思って、送りたい画像を右クリックして送るを選択しmail受信者を選択しメアドを入れて送ろうとしたら %s として Hotmail に接続できませんでした。 Outlook Express からの Hotmail の無料電子メール アカウントへのアクセスは許可されません。 アカウント : 'Hotmail', サーバー : 'http://services.msn.com/svcs/hotmail/httpmail.asp', プロトコル : HTTPMail, サーバーの応答 : 'Access to Hotmail via Outlook and Outlook Express now requires a subscription. Please sign up at http://upgrade.msn.com', ポート : 0, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCCF6 と出てしまいます。 どうやったら送れますか? 教えてください。お願いします。

  • Windows XPエラーメッセージについて

    デスクトップパソコンを購入して1年経過しましたが、最近になってパソコンを立ち上げた時に、画面上「Windows-システムエラー  ネットワーク上に同じ名前があります」 と表示されるようになりました。 使用上は問題無いようですので、普通に使用しております。 このメッセージの内容は、使用上どんな影響が有るのでしょうか。 又、この原因と対策はどうしたら良いでしょうか。 使用中のパソコンは、SOTEC PV2270Cです。 OS=XP 3ヶ月前に、メモリーを増設しております。 (256MB+512MB=768MB→実質777MB)

  • Windows Server 2003

    Internet Explorerセキュリティー強化の構成が有効になっているらしく、Windows Updateが出来ません。 WindowsUpdate画面を開き、そこのアドレスを信頼済みサイトゾーンに追加してみたんですが、変わりません。 どうしたら、アップデートできるのでしょうか?

  • Linux起動時にコマンドを実行

    Windowsで例えると、スタートアップにVBSを置くようなことをしたいです。 VineLinuxの起動時に、/etc/init.d/webmin start をさせたい場合、どうやったらいいか教えてください。 起動時のスクリプト実行の練習をしたいので、ツールやwebminの基本機能に頼らず、原始的な方法でやりたいです。 Windowsで例えると、msconfigからやるのではなく、runに直接書き込むような感じでやりたいです。 LinuxなのでVBSでなく*.shを使うのでと思うのですが。

  • Xp同士のネットワークだと見れないファイルがあります

    win2000とwinXpprosp2の混在するワークグループで、win2000を介在すると全く問題ないのですが、Xp同士だとネットワーク上のファイルでみれないものがあります。 フォルダは見れるのですが、ファイルが見えるものと見えないものがあります。 簡易共有ははずし、アクセス権をすべてに与えてもだめです。 ローカルでは問題なくみることができるんですが、ネットワーク上から見ると見えないものがあります。 規則性はちょっとわからないんですが、サーバー上で作成したデータはクライアント側でみえないような感じなんです。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。