nonnoooo の回答履歴

全395件中301~320件表示
  • 流産後の彼との付き合い方について

    以前、こちらで「交際前の妊娠」について質問をした者です。 彼と話し合いをして、今は堕胎をするべきだと言われました。 「もし、今の状況でこの子を産んだとして、なんの準備も出来ていない段階での子育ては、生まれてくる子にとっては望ましくない環境になる可能性が高いし、そんないい加減な気持ちで子供の人生に責任を取るとかは口では言えるけど、結局背負っていくのは子供自身なんだよ。僕たちはちゃんと恋愛をして結婚をして、子供を産む準備が出来てからにしよう。」というのが彼の考えなのです。 彼の気持ちを聞いた次の日に、私は尋常ではないおなかの痛みに襲われ、病院に運ばれました。結果は「流産」。 今、彼は子供を流産したという事よりも、私の体が心配のようで、子供のことには一切触れようとはしません。彼の中では「自分の子」という感情はないんでしょうね・・・。 「今回は諦めよう、また子供を作ればいい。」少しでもこんなことを考えてしまった私は最低だと思います。 おなかの子は聞いていたんでしょうか・・・?私の気持ちを感じ取ってしまったんでしょうか? こんな風に自分を責める私に彼は「また作ろう」と言ってくれますが、私たちはまだ付き合ってはいません。これはただの慰めだと私は感じています。恋人でもない私に対して、「また作ろう」という言葉はおかしいですよね? 私は彼とちゃんと恋愛をして結婚をして、もう一度彼との子を授かりたいと思っています。一度、同じ悲しみを分け合った同士は、一緒に幸せになることは難しいのでしょうか?

  • 子づくりを90%諦めました。

    こんにちは。 結婚して4年が経ちます。 子供が欲しいな…と思いつつ、自然に任せてきましたが…。 子供が出来ません。 ちょうど1年前、6週目で流産しました。その後妊娠しませんでした。 夫は現在、アメリカの大学院で研究をしており、あと5~6年はアメリカでの生活になると思います。 私は日本で事業をしており、日本とアメリカを1年に2~3回往復をする生活をしています。 私の年齢は40台。出産をするにはタイムリミットが近づいています。 もう90%諦めモードに入りました。 子供のいないご夫婦の方、 こんな私に「子供がいなくても幸せだよ!」「子供がいなくてもこんなに楽しく生活してるよ!」とエールを送って下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫の浮気相手に会うのは、得策ではありませんか?

    長年、夫の浮気に悩まされています。 結婚して20年、最初の浮気発覚から15年経ちました。 その間、何人もの人妻と浮気を繰り返し、最初のうちは私も怒り、苦しみ、浮気をやめてくれるように夫にも言いました。しかし、ここ数年は、その気力も失せ、好きなようにさせてきました。 そして現在、また新しい人妻と付き合い始めたようで・・・今度という今度はなんとしてでもやめさせようと思い、相手の女性に会いに行こうかと思っています。 ですが、そんなことをしてもどうにもならないのではないか?相手のご主人は何も知らないので、気の毒ではないか・・・逆ギレされたら・・・等々、考えてしまいます。 どうしたらいいのか、皆さんのお知恵を拝借したいと思い投稿しています。どうかよろしくお願いします。 文字数に制限がありますので、書き足りないことばかりですが、補足しますので、よろしくお願いします。

  • 結婚10年。子供は可愛いけど満たされない。夫が鬱陶しい

    夫はよく働き休みの日は子供の面倒も見てくれます。多分普通に幸せな家庭なのかと思います。でも心は何年も満たされません。新婚から夫は何を考えてるのか解らない感じ。人形みたいですね。優しいのですが、何か違う。平気で無断外泊もします。(酔って外で寝てたとか言います。携帯は繋がりません)。セックスは新婚の頃から年に2,3回。子供は私が欲しくて無理に計画的に作りました。自分の趣味や楽しみをみつけて心が満たされないのを誤魔化したり。ストレスで精神科の薬も飲んだり。そうして10年、あっと言う間に過ぎてなんだか空しいです。このまま家事育児だけして生きていくと思うと。実母は生活ができれば十分だ。と言います。たまに好きな人でもできたらどうなるか解らないと思ってしまう。私は変ですか?贅沢な悩みなんでしょうか?

  • 結婚を迷っていると言われました。

    3月2日に3回目の顔合わせをどう乗り切ればいいか、と質問をした者です。彼のご両親に会う日が決まってから、彼の様子がおかしかったんです。どうやら親に結婚を止めるよう説得されたようです。電話もかけてこないし、なんだか冷たくて、、、。どうしたのかと聞いてみたところ、結婚を迷っていると言われました。 理由は、 私の父の学歴が高卒ということで彼の親に反対され初めから泥が付いたようで嫌だということ、 もし、結婚して子供が産まれて、その子の出来が悪いと私のせいにしていまい、やはり結婚しなければ良かったと後悔するかもしれない と言われました。学歴ではなく中身だと言ってくれていた彼を信じて3年半も付き合ってきたのにとても傷つきました。。もう一度話し合いをしよう、と彼から言われましたが、そういう気持ちを持ったと知り、もう止めよう、と言おうと思っています。はっきり言える勇気が欲しいです。ご意見を聞かせて頂ければと思います。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2001511

  • 私は嫌われているのでしょうか?(長文すみません)

    現在27歳、結婚5年目の主婦です。主人と私は一回り年が離れていて、義姉とも20歳違います。その義姉に嫌われているのではないか?と以前からとても悩んでおり、相談させていただきます。 義姉とは、お盆と正月位しか会う機会がないのですが、私に対してそっけないというか、挨拶しても「あ~どうも。」という冷たい態度を取られます。もちろん話しかけられる事もほとんどなく、私から何か話しかけても相槌程度で終わってしまいます。 元々自分から喋るタイプの人ではないように見受けられますが、決して性格が悪い人のようには見えません。義父母も、主人も本当にいい人ですし、義姉だけがそんな風に育つとは考えられないのです。でも私の両親が主人の実家で義姉に偶然会った時も、同じような無愛想な態度を取られたそうです。私は結婚前に、一度も義姉に会う機会がありませんでした。年の差婚を義姉は快く思っていなかったのか、「勝手に結婚準備させといたら?」と義母に話していたようです。 結婚式が終わった時が初対面だったのですが、私が「はじめまして。今までご挨拶にも伺えず申し訳ありませんでした。」と挨拶をしたところ、「はぁっ??」と笑い返されてしまいました。失礼な事を言ってしまったのかなとショックで、その時の事が今でも頭から離れません。いい大人なんだから、初めの挨拶くらいそれなりの言葉をかけてくれてもいいのに。と悲しい気持ちになりました。その他些細なことですが、 年賀状の宛名も主人の名前だけ。贈り物をしても「うちの子はこういうのあまり好きでないから。」など言われる・・・ 私はやはり嫌われているのでしょうか。結婚前にちゃんと挨拶に伺わなかったのがいけなかったのでしょうか。それとも義姉の性格でしょうか。この先、どう接していいかとても悩んでいます。 助言下さる方がおられましたら、宜しくお願い致します。

  • ブスな私に優しすぎる職場の先輩…宗教の勧誘とみていいですか?

    入社当初から私に好意的に接してくれる先輩(男性:30歳)がいます。 よく私の事を「魅力的」だとか「○○さん(←美人女優)に似てるね」と 言ったり、いろいろ親切にして頂いたりしていました。 私は小さい頃から入社するまでずっと「ブス」と言われ続けていたので、 何故彼が私をそんなにべた褒めするのか全く理解できませんでした。 しかし最近彼が某宗教に入っている事を職場の人から聞きました。 それを聞いてからは、「もしかして彼は宗教の勧誘の為に私に優しくしているだろうか?」 と思うようになりました。 ちなみに私はもっさい外見+悲観的で自分に自信が無い人間で、 以前とある理由で会社を辞めたい・・・なんて話を彼にしたら必死に 辞めてはいけないと説得され、退職を思いとどまった経験があります。 なのでこんな私の場合このままいくと彼に某宗教の勧誘をされる可能性はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#16988
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • 父親との関係

    31歳男性です。 現在、父親の借金で悩んでいます。 父には約4000万の借金があり、父は現在無職です。 とうてい返済できる金額ではありませんので、父に自己破産をしてもらおうと思っていますが 現在住んでいる家を失ってしまいます。 父は自営業を営んでいました。 父親いわく、「借金は仕事のためだ」と言っていますが、実際借金の半分は父の交際費です。 父親の借金が発覚(先週に発覚)してから、私と父親の関係がギクシャクするようになり 昨日は大喧嘩しました。 もし、父の借金がすべて交際費のためだったとしても、私を育ててくれた父親です。 父親を受け入れてやりたい気持ちもあります、がしかし、その反面、2度と顔を見たくない という気持ちもあります。 私はどうすればよいでしょうか? 父にどう接して良いのかわかりません。 ちなみに、私と父の関係は昔からあまりよくありませんでした。 そして、この借金問題で私の感情が一気に爆発した感じです。 でも父親は父親なんです。 どうすれば良いか分かりません。

  • 実親に同居しようと言われて断れない自分が情けない

    実親に同居したいと言われています。 私自身は親の過干渉、暴力に耐えられず成人前に家を出ています。 音信普通だった時もありましたが、現在は実家から車で二十分の距離に住んでいます。 私は早くに家を出たこともあって、親不孝だったのでは?と悩み近くに住むようになってからは、度々顔を見せていました。 でも親は徐々に私たち夫婦を呼びつけるようになり、プレゼントの要求までするようになりました。また昔の過干渉も復活し、私の着ている洋服、髪型、髪の色、メイクや食事をする時間までにも口出してくるようになりこんな状態で同居など考えられません。 母は昔から自分の思い通りにならなければ、罵り殴ってでも言いなりにさせる人です。 (現に私の今の結婚は二度目なのですが、最初の夫ははっきり物を言う性格で、母は 言いなりにならない事に腹を立て、そんな夫に母はどんな躾をされたんだとか、母子家庭だった夫に家みたいな良い家と結婚できたこと感謝しろとか、こんな常識ない人間は生まれて初めて見たなどと罵ったのです。) 今の夫は私の親の事を深くは知らないし、随分気を遣い抑えていますが、夫が自分の意見を言うようになれば、言いなりにならない夫に腹を立て罵るのは目に見えています。 私は夫にそんな思いはさせたくないし、何より夫との生活を守りたいのです。 最近は親のことで疲れ果て、実家の近くから離れようと引越しも考えています。 親にははっきり同居は一切考えていないと言った方がいいのはわかっていても、 母の鬼のような形相を思い出し恐怖に言葉がでないのです。 親に何を言われても伝えなければと日々悶々としています。 実親との関係があんまり良くなくて同居を拒否した方は親にどう伝えましたか?

  • 比較的よい関係の妻の両親宅近くに家を建てます。特に気をつけたことがいいことはなんでしょうか

    比較的関係がうまくいっている妻の両親のすぐそばに家を建てる予定です。 今は、月2回程度しか会わないので、妻の両親とうまくいっている側面も恐らくあり、今後は頻繁に会うことになろうかと思います。 今後気をつけるべきことについて、アドバイスいただけたら有難いです。なお、私の状況は以下のとおりです。 (1)4人家族で、幼稚園児と幼児がいます (2)上の子は特におばあちゃんがママより好きです (3)妻は専業主婦です (4)私は、新居から長距離通勤をすることになります 以上、宜しくお願いいたします。

  • 父親にやさしく出来ない。(私はオカシイのでしょうか?)

    30代前半の女です。今は結婚して実家とは離れたところに住んでいます。 私はほとんど実家に帰る事はありませんが、 母が孫に会いたいと言っては父を連れて遊びに来ます。 私は、10代の思春期の頃から、特に父親に対して生理的に嫌悪感があり、 でも大人になればそういった感情は無くなるだろうと思っていたのですが、 未だに父親を気持ち悪い、汚い、不潔、イヤらしいと思ってしまい まともに話すこともできません。 私がそう思っていても父はどうにか話しかけてきたり スキンシップを取ろうとしてきます。 その度に私は生理的に受けつけず父を避けてしまいます。 イヤな態度を取ったりもします。母や姉は父と仲が良いです。 私だけダメなんです。 姉には「ほとんど会う事ないんだからその時だけやさしくしてやれ」 「子供に同じことされたらどう思う?悲しいでしょう?」と言われ、 母にも「あなたはオカシイ」と散々責められました。 私も「父親にやさしくしないとダメだ」と自分に言い聞かせるのですが どうしても生理的にダメなのです。 私もいい年です。こんな事ではいけないと思います。 どうにか治す方法はありますでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 3回目の顔合わせ 結婚の了解を得たいです。

    以前、彼のご両親から私の父の学歴(高卒)が気に入らないのが理由で結婚を反対されていると相談した者です。未だご両親の了解を得られず、3回目の顔合わせをすることになりました。2回目の時は、食事をし、当たり障りのない会話で特に何も言われませんでした。あれから1ヶ月が経ちましたが、親の意思が固く、今回も初めは会いたくないと言っていたそうです。そこで、今回はどのような話にもっていけばいいか悩んでいます。どうしても結婚したいという旨を2人で伝えるべきか、それとも、親の態度が軟化するまでこのような場を何度か設けて根気よく会うようにした方がいいのでしょうか。彼はどうしても親の了解を得て結婚したいと言っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 長男と長女の結婚に際し…

    今回もどうぞ宜しくお願いします。 私は4月から社会人として働く歳のものです。先日彼女のご両親に結婚の挨拶を済ませたところです。彼女のご両親には気に入っていただいている印象です。 私の家族よりも彼女の家族との間で、結婚の話をより多くしていました。私の家族にも少しずつ結婚についての色々なことを話ています。 そこで相談なのですが、簡単に言えば、彼女が私の家に入るのか、私が彼女の家に入るのか、ということです。 私は4人兄弟の長男で、農家・本家であり、親戚付き合いも多いなど、田舎特有といった感があります。歴史なのか、家に威厳がある感も備えています。当然、長男が家を継ぐべきだという考えです。 彼女は核家族の2人姉妹の長女です。挨拶の折、彼女のお父さんは私の前で彼女に「○○の苗字を名乗るほうがよいね」と言いました。つまり、私の家に嫁ぎなさいと。おそらくこれは、以前に私が、私の家は端的には、長男が継ぐという考えが強くあることを言ったからだと思います。それを犯せば意見がぶつかってしまい、スムーズに話が進まないと考えてのお言葉だったようです。 彼女の妹さんは今後どうなるかわかりませんが、それは置いといて、彼女の前では、二人の姉妹を嫁として出すこととそれに付随する今後の問題(主に家、身近での介護?)と、私を気に入ってくれていることも考えて、私が婿として来てくれたらとも話していたそうです。 私は仕事の関係で、必ずしも私の実家を生活の拠点とは出来ませんし、それをお互いが望んでいない状態です。 まだまだ話し合いが足りない状況ですが、最後は話し合いで決着が付くかと思います。説明が足りないかもしれませんが、皆さんの場合なら、どのようにお考えなさるか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。 ※PC環境が無く、返信が遅くなります。(来週初めの可能性)

  • なんともタイミングが悪いが・・私も結婚したい。

    結婚を前提としてお付き合いしている彼氏がいます。 まだ3ヶ月なのですが、7月の記念日に入籍する方向で2人の中だけですが、決まっています。 しかし、昨年11月に妹が彼氏を連れてきて 結婚を申し込み、今年5月に結婚する段取りになってます。 当時は私は別の人と付き合っていて、結婚する予定もなしだったのですが、元彼と破局後 スグに今の彼と付き合う事になり一ヶ月経った頃には「一緒にいると魂が抜けちゃうくらいホッとする」「一緒に居たいから結婚したい」と言う急展開がおこりました。 結婚したいというのも口だけではなく「お父さんにあってちゃんと話したいから。胃が出るほど緊張するけど 頑張る。いつにしようか?」と本気で考えてくれている事が分かったので、安心して彼と結婚したいと思っています。 しかし何かタイミング悪いのです。 妹の結婚が落ち着いてから挨拶では会社を辞職するタイミングが間に合いません。(通勤は不可能なので) 焦らなければいいのでしょうが、どうしても二人で決めた7月に入籍したい。という気持ちは譲れません。 妹の結婚後2ヶ月で姉も・・・しかも姉の方は半年のスピード結婚。父親的 世間的には許しがたいでしょうか?? 親戚には迷惑かけたくないため(ご祝儀の出費など)入籍の報告のみしようと思っているのですが。 皆様のアドバイスやご意見などお聞かせください。 「ただもう少し待てば」というご意見には素直に頷けそうにありません。あしからずご了承くださいませ

  • 長男の嫁(長文です)

    結婚して3年、昨年長男を出産し、現在子育て中のものです。 ずっと、義父母から「長男の嫁だから・・・」と事あるごとに言われてきました。 私も主人は長男だということは十分に理解していたし、何より主人を愛していましたので、結婚に踏み切り、今まで耐えてきました。 長男出産後、「跡取り」ということで、地域独特の行事があったり、初節句のお祝いも先月に生まれた義弟の長男と非常に差をつけられたり、「本家・分家」の子との違いを切々と説明されたり、なぜそこまで強要するのか、正直うんざりしてきています。 今は遠方に住んでいますが、将来的に義父母の面倒をみることは覚悟しているし、理解しています。 大前提のことなのですから、そこまで押し付けるように何度もダメ押ししなくてもいいと思うのですが。。 精神的にすごく参ってしまい、何をするにもやる気がおきず涙が出てくるほどです。 少しでも距離をおいて付き合いたいのですが、遠方に住んでいて心配なのか、1週間に2~3回ペースで当たり前のように電話がかかってきます。 電話が鳴るたびに、また何を言われるのか恐怖です。 恐怖心は伝わってしまうようで、先日電話に出たときに「元気がない」と言われてしまいました。 本当の理由は言えないと思い、「子育てで疲れている」と言った所、あんまり神経質になると息子(主人)がかわいそうだ。とか子供にイライラが伝わるから良くない。ゆったりとした気持ちで子育てするように。などと言われてしまいました。 なんだかその場をごまかす嘘が自分を傷つけてしまいました。そこでアドバイスください。 1.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる   ものなんでしょうか? 2.何か良い気持ちの切り替え方法などありますか?

  • 創価学会信者2世との結婚について

    結婚を考えている彼氏の事なのですが。家族4人が創価学会信者です。彼は生まれながらに入会させられただけのようで、信じてはいません。脱会も考えているのですが、熱心な信者の両親になかなか脱会を言い出せないようです。脱会するのは難しいのでしょうか?脱会による嫌がらせなどはどうでしょう?私は無宗教です。すごく悩んでしまって、うまく伝わらなくて申し訳ないですが。創価学会の方、脱会された方のご意見お願いします。

  • 婚約と親に紹介するタイミング

    婚約ってお互いに結婚する意志があり「結婚しよう!!」って言ったら、婚約成立ですか?婚約しているとはどういう状態なのでしょうか? また、親に紹介したいのですが、どのタイミングで紹介したら良いのかわからないです。GWに私の実家に彼氏を連れて来ようと思うのですが、母は猛反対しています。(父にはまだ何も話していません) 遠距離恋愛なので、交通費もバカにならないし、宿代だけでも浮かせたいので、家に泊めたいのですが・・・ 母は彼と付き合うこと自体猛反対していて『まだ付き合ってるの?』『どうせ別れるんだから・・・』など、否定的なことばかり言ってきます。『結婚したいの!』と言うと、『バカ言ってるんじゃないわよ!!』『親が反対する人と結婚しても幸せになれないわよ。』と・・・ 反対する大きな理由は、九州と関東で、かなり遠いこと。それと、まだ若いこと(私も彼も21歳です)だと思います。 私は彼の実家には何回も遊びに行ってて、彼のご両親とも仲良しで、本当の娘のように可愛がってもらっていますが、彼と私の家族は全く会ったことありません。ないので、実際に彼と会って、彼のことや、結婚のことも考えて真剣にお付き合いしてることを、わかってもらいたいのですが・・・ まだ紹介する時期が早いのでしょうか??

  • 3回目の顔合わせ 結婚の了解を得たいです。

    以前、彼のご両親から私の父の学歴(高卒)が気に入らないのが理由で結婚を反対されていると相談した者です。未だご両親の了解を得られず、3回目の顔合わせをすることになりました。2回目の時は、食事をし、当たり障りのない会話で特に何も言われませんでした。あれから1ヶ月が経ちましたが、親の意思が固く、今回も初めは会いたくないと言っていたそうです。そこで、今回はどのような話にもっていけばいいか悩んでいます。どうしても結婚したいという旨を2人で伝えるべきか、それとも、親の態度が軟化するまでこのような場を何度か設けて根気よく会うようにした方がいいのでしょうか。彼はどうしても親の了解を得て結婚したいと言っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 45歳独身で親と同居の男性って?

    30代の女性です。 先日ネットのお見合いサービスで45歳の男性から申し込まれました。 最初年上過ぎて躊躇したのですが、バツイチですが、子供なしで年収は800万と条件もよく、写真を見る限りでは若々しく見えたのでOK返事をして今メール交換をしています。 メールのノリもよく、近々お会いすることになりそうなのですが、最近わかったことで引っかかってることがあります。 彼は現在ご両親と同居されているのです。 45歳の彼のご両親ということは、もう相当の年齢だと思うのですが、今はお元気らしく介護や世話をするための同居というのではなく、聞けば「実家に厄介になっている。世話かけてます」と言ってました。 一人暮らしの経験もほとんどなく、家事も苦手とのことですので、おそらく今は身の回りのことはすべて親任せなのが想像できます。 私は一人暮らしを10年以上続けていて、今更親に世話をしてもらうなんて考えられません。 いつ頃、離婚されたのかまだ聞いていませんが、私なら離婚しても45歳になって実家へ帰ったりはしないと思います(私は初婚です) 客観的に見て、このような男性をどう思われますか? もちろん、お会いしてみないとわからないし、最終的に決めるのは自分なのはよくわかってますが、今までこの年代の男性とおつきあいしたことがなく、みなさんの意見を参考にしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚生活に乗り気になれません。

    私は結婚して半年たつ女性です。 私は結婚願望はなく、 旦那に熱烈にプロポーズされて 結婚してしまいました。 新婚生活って楽しいものなんですか? 私は、結婚式の朝に寝坊してきて、3次会では私そっちのけで女友達とじゃれて、初夜なのに私を突っぱねて寝てしまった旦那を今だに許せません。 結婚してからも喧嘩ばっかりで どうしても幸せだと思えないんです。 私は何事も最初って大事だと思ってるんです。 だから、その大事なスタートが最悪だったから 引きずってしまっています。 旦那にもそのことは何度も愚痴っていて 旦那は今は結構良くしてくれているのですが やっぱり私自身の気持ちが全然入りません。 第二の人生っていいますが こんなものが第二の人生なんだと思うと 絶望するだけです。 タレントの幸せ報告などをテレビで見ても ムカっとしたり暗くなったりするだけで 以前はこんなにひがみっぽくなかったのに 人の幸せが全てうらやましくて 他人の結婚式にも出たくなんてありません。 ただただスタートにこだわりすぎる私は 変ですか? 結婚式の日や新婚のころなんて 思い出したくも無いと思うのは 私だけなんでしょうか? どうしたら結婚生活に前向きになれますか? 旦那も努力してくれているのは分かるので 何とか私も幸せになりたいと思っているし 旦那のことは好きなので 努力しているんですけど どうしても気持ちがそうならないんです・・。 いつも殺伐とした気分です。 今は決して不幸な状況ではないと思うのですが・・。 でも幸せとも嬉しいとも感じたことはありません。 結婚してからのことを思い出すと ずっと心が半分真っ暗なんです。 離婚しても悔いはないと思うのですが でも離婚するだけの理由もないし・・。 何かアドバイスをお願いします。