madokoro の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • 1M水酸化ナトリウム溶液

    学生実験で、1M水酸化ナトリウムの調整という文章を読みました。 実際にはその操作はおこなっていないのですが、気になることがあります。文章は以下の通りです。 「水酸化ナトリウム165gを、二酸化炭素を含まない150mLに溶かし、大気と接しないようにして、数日放置する。炭酸ナトリウムは溶けずに沈殿する。その上澄液を54mLを、二酸化炭素を含まない水に加えて1Lとする」というものです。 上澄液は水酸化ナトリウムの飽和水溶液になっていると考えると、上澄みの水酸化ナトリウムが27.3Mとなり、最終的な水酸化ナトリウム1.5Mとなります。なにか計算を間違えているのでしょうか? 潮解性があることや、水酸化ナトリウム水溶液が空気中の二酸化炭素を吸収することはわかったのですが、ここまで濃度がずれるとは考えられません。 アドバイスお願いしますm(..)m

    • ベストアンサー
    • zxc123
    • 化学
    • 回答数2
  • 溶液中のイオンの濃度をppmであらわすと?

    ppm(パーセントパーミリオン)=ml/lで濃度をあらわすものだというのはわかるんですが たとえば水999.8ml中に塩酸(37%)0.1mlと硫酸(96%)0.1mlが溶けていたら硫酸イオンと塩素イオンはそれぞれ何ppm溶けているのかがわかりません。どうやって計算したらよいのか計算方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • nishibi
    • 化学
    • 回答数3
  • 胡椒(調味料)の木は、日本で育てられるのですか?

    料理に使う、胡椒は、胡椒の木の実から獲れると思うんですが、 その木を日本で育てる事は可能ですか。 もし可能であるならば、 どういった気候、風土に合いますか? 種から捲くんですか? 苗を売っていますか? どんな風に育てるのでしょうか? お願いします。

  • どこの学部で環境修復技術を学べますか

    効果的な植林方法、水質や土壌汚染の改善などを学ぶにはどこの大学のどこの学部に行けばいいのですか?教えてください。

  • EDTAのようなカルボキシル基を4つもつ低分子化合物ご存知ですか?

    EDTAのようなカルボキシル基を4つもち、かつ水に溶解しやすい低分子化合物をご存知の方いましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • スイカの可食部

    スイカの可食部(赤い部分)は内果皮でしょうか、中果皮でしょうか?

  • 桜の木の幹についているひらひらの物体

    桜の木の幹についている、ワンタンのような、白色の平べったい物体の名前を教えてください。

  • 成長の早い広葉樹ってありますか?

    薪ストーブの燃料用の薪を植林したいんですが成長が早い広葉樹ってありますか?

  • バイオ系学部の就職

    バイオ系学部に進んだ場合、多くの方は院に進むと聞きました.学部卒での就職が難しいのしょうか?また、院に進んだ場合、就職枠は広いものでしょうか?バイオ系は、まだまだ厳しいと聞きました. また、もし大学に残って教授職を目指す場合、どのような道を歩むことになるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 模型やプラモデルの余ったプラスチックを・・・・・

    模型やプラモデルなどの余ったプラスチックなどを溶かして 再利用というか別のもの作りたいんですが 溶かした際に有害なガスや危ない物質(体に) は発生するのでしょうか? それとそういったプラスチックを溶かす炉のようなもの(ソルダーポットのようなもの)が家庭用の機械であるのでしょうか? 教えてください!!

  • 植物中の元素の測定

    原子吸光を使って、植物に含まれる元素を測ることになりました。 サンプルは乾燥させたイネの地上部を、混酸で分解したものです。 実際に測定してみたところ、サンプルの吸光度を測定可能な範囲に入れるために、 元素ごとにサンプルの希釈率を変えなければならないことがわかりました。 例えばKなら2倍希釈、Caなら5倍希釈(私は分解したサンプルを 一度50mlに定容しているので、そこからの希釈という意味です)。   そこでお尋ねしたいのですが、皆さんも元素ごとにサンプルの希釈率を変えているのですか? 感度の低い波長を選んで、希釈なしのサンプルのみを使ってさまざまな元素を 測ってしまおうかとも考えているのですが、そのような方法は可能でしょうか? 初めて使う機械であるため、手探りの状態です。アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zxc123
    • 農学
    • 回答数3
  • マイクロピペットの使用方法

    以前にマイクロピペッターの使用上の注意点ということで、 ・チップを差し込んだ後、必ず手でさらに押し込むようにしてしっかりとセットされていることを確認する。 ・使用前に液を一回吸引、排出し、チップに液をなじませてから使用する。 などがあったのですが、上記の2つ目の点で液をなじませてから使用というのは、粘性の高いものでも問題ないのでしょうか? 一回排出してからだと粘性の高いものはピペットチップ内に残ってしまって、もう一度吸引したときに採取したい量に上乗せされてしまうと思うのですが・・・

  • ボイセンベリーとボイズンベリー

    「ボイセンベリー」と「ボイズンベリー」は同じものでしょうか?ボイセンベリーを英字で書くと”Boysenberry”です。 というのも、最近よく新聞でボイセンベリーに関する記事を目にするようになりました。中皮種の抑制効果があるとかないとか? そこで、栽培してみようと思い苗を探しに行ったのですが、「ボイセンベリー」ではなく、「ボイズンベリー」という苗しか売っていませんでした。「ボイズンベリー」は国内で「アドベリー」として栽培されているという記事も新聞でみかけ、混乱しています。 どなたか、教えていただけないでしょうか?  

  • 寒さに強くてインパクトのある植物

    寒さや雪に強くて、何か独特でインパクトのある植物を探しています。植物であればどんなものでも構いません。樹木や花など。何か情報があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • キャピラリーを作製する装置の名前。

    ある装置を見たのですが、これには名前があるのでしょうか? 縦横高さが20センチくらいの装置です。細いガラス管を装置に付いている金属の輪の中に入れ、その両端を固定してスイッチを入れる。すると金属の輪が熱せられて、赤くなる。少しすると固定していた一端がレールに沿って落下し、ガラス管が引っ張られて、キャピラリーが出来る。 へたな説明で申し訳ありませんが、この装置の名前・通称をご存知の方がいたら、教えてください。

  • 植物遺体の土壌微生物による分解

    土壌微生物による植物遺体の分解で分解速度論じるとき、C/N比とあとリグニンやセルロースなどの組成の違があると思いますが、植物の枝と葉ではリグニンやセルロースの組成の違いはどのくらい違っているのでしょうか?情報などあったら教えてください。 また枝と葉の分解速度の違いの要因が他にあるのなら教えてください。

  • アスピレータの吸引口から水が出る

    吸引ろ過を連続で何日もおこなうので、水の節約のために、水槽の中の水を、水中ポンプで循環させる配管をし、その途中にアスピレータを接続しました。しかし、吸引どころか吸引口から水が出てきました。それは水圧を強くすればするほど出てきます。故障したのかと思い、水道の蛇口と接続したら、正常に吸引しました。なぜ、こうなるのかが判りません。ただ、水が流れればよいのではないのでしょうか。水道でなければならない理由があるのでしょうか。恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161208
    • 科学
    • 回答数3
  • 細菌検査法について

    ある空間(土壌や水中など)に微生物が存在するか否かを調べる方法はありますか? 同定などは必要なく、ただいるかいないかを調べたいだけなのですが、培地など使って分離するにしても様々な選択培地や培養条件などがあるので分離できない微生物の存在の有無を確認するのは難しので。 よろしくおねがいします。

  • 私は畜産の餌を扱う仕事をしています。 鶏は餌を食べて約55~60%くらいしか吸収しないようです。 そこで質問。 この消化率を鶏糞を分析して測定できるのでしょうか? また何を分析したらいいのでしょうか? どうぞ教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 私は畜産の餌を扱う仕事をしています。 鶏は餌を食べて約55~60%くらいしか吸収しないようです。 そこで質問。 この消化率を鶏糞を分析して測定できるのでしょうか? また何を分析したらいいのでしょうか? どうぞ教えて下さい。よろしくお願い致します。