MIYD の回答履歴

全1653件中1621~1640件表示
  • 多分数IIなんですけど…

    √√√√…2(ルートの中にルートが無限に続いている) っていくつか教えてもらえませんか?

  • プロテオミクスデータの表示でお勧めのソフトは?

    マニアックな質問ですいません。 実験系について詳しくお話できないので失礼極まりないのですが、プロテオミクスやマイクロアレイ、プロテインアレイなどのデータを表示する際に使用する表示ソフトを探しています。当方こういった実験に詳しくないため手こずっています。もし実験などで使用されている表示ソフトについて教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ルシフェラーゼアッセイの細胞について

    ルシフェラーゼアッセイを今度行おうと思っている初心者です。 プロモーター領域を入れたプラスミドを発現するのに使う細胞についてなんですが…。 目的のタンパクがニューロンで発現する、ということで(実際には他の組織でも発現しますが、問題にしたいのは神経細胞においての発現なので)、人神経細胞由来の細胞を使いたいのですが、あるのでしょうか? 理研のバンクを覗いてみても、アストロサイトなどのグリア系のやつしかないように見えるのですが、どうなのでしょうか。

  • 安全校の設定について

    安全校の設定について悩んでいます。 私は理系で、履修してる科目は数学I・A・II・B、生物I・II、英語です。 志望校は偏差値だと60代後半でDかC判定が出るくらいの獣医大学です。 現在の私の偏差値はまだまだ遠く、50くらいです(←5月の模試です) 5月の結果ではあまりあてにならないし、一学期や夏休みの勉強は もう少ししないと成績に現れないものだとチューターさんにも言われました。 なので判断が難しいかもしれませんが、安全校をそろそろ考えようと思っています。 獣医大学では滑り止めは存在しないので、やむを得ず違う学部にする予定です。 進みたいのは”生物系”か、全く関連の無い”法学部”も考えています。 法学部は数学で受けられるところもあり、また、国語は現・古型で模試を受けると 偏差値65くらいはあるので、国語も受験科目として検討しています。 (できれば、現代文だけで考えています) こんな私が、確実に受かる安全校として設定する場合、どのくらいの偏差値の 大学を設定すればいいのでしょうか。 センター試験も受けるので、センターだとどのくらいのボーダーの大学を 安全校として受験すればいいでしょうか。 安全校に関してはまだまだ模索中で、生物系・法学部以外の系統も考えているので もし「こんな系統もある」とか「獣医を目指してた友達が安全校としてこういう 大学も受けていた」とか情報があれば、それもお願いします。 (受験や勉強法などに関してのアドバイスはあまり必要ありませんので 安全校の設定に関して、よろしくお願いします。何か不足な情報がありましたら 補足します。)

    • ベストアンサー
    • noname#158067
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 細胞への遺伝子導入

    細胞にエレクトロポーレーションでDNAを導入する際の疑問です。 導入するDNAは環状の場合と直鎖状の場合では、細胞へ導入されるときの入りやすさが違うのでしょうか?それとも、導入されてからのDNAの維持の仕方が違うのでしょうか? もうひとつ。安定的な株と、一過的な株の違いはどこにあるのでしょうか?細胞由来だったり、取り込ませるベクター由来だったり、その理由がわかりません(;;)

    • ベストアンサー
    • CaMg
    • 生物学
    • 回答数2
  • 細胞周期

    素人の考えなのですが、 細胞を増殖させたいと考えたとき、 細胞周期のM期(分裂期)、S期(合成期)の どちらを優先して制御した方がよりよいと考えますか。S期のサイクリンを発現させて増殖させた方がいいのかなとは思うのですが、M期において分裂を促進させても細胞は増えると思うのです。 文献とか読んでいると、最近では増えないと言われていた心筋細胞もG1期のサイクリンが発現して増殖を誘導しているらしい、との報告もありました(なぜG1なのだ、とも思ったのですが)。いろいろ実験した上で、G1期のサイクリンが一番よかったのかもしれませんが。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 抽出・単離精製ついての良本を探しています。

    タイトルのとおりですが、参考となるような本を知っている方がいましたらお教えください。

  • 膜タンパク質融解法について

    7回膜貫通型受容体の研究をしていて、細胞中よりこの受容体を可溶化してwestern blotをしようといろいろ試したのですが融解できていないのか全く上手くいきません。もし融解法を知ってるかたがいたら方法や試薬の濃度など教えてください。

  • 犬のしつけ教室

    今、一歳半になるコーギーを飼っています。最近毎日朝早くからワンワンずっと吠えて、起こされ困っています。しつけ教室に入れようかとも思いますが、どこにあるかわからないし、だいぶ成長しているため、体罰をされるようなところだと、かわいそうだと思います。どこか体罰をしない、よいしつけ教室はしりませんか?横浜市旭区に住んでいます。よろしくお願いします。

  • 細胞小器官(核)の構造と働きが分かりません

    9月に細胞機能学という定期試験があるのですが、その中で核の働きについては教科書でもあっさりとしか扱っていなくてのでとても困っています。 私が知りたいのは、核の構造(図)と各部の名称細かい働きなのですが、なにか参考になるサイト等ありませんでしょうか?? ちなみに、愛媛大学のサイトはすでに拝見したのですが、出来たらそれより詳しいものがいいんですが… ありませんでしょうか??

  • 遺伝子の同定

    ゲノム情報がない生物で、ある疾患の原因遺伝子を同定したいと考えています。 ESTの情報もほとんどない状況です。 ポジショナルクローニングも考えているのですが、 非常に時間がかかるので、何とか別の方法で同定できたらといろいろ調べまわっています。 当研究室にはコンジェニック系統がありまして、 cDNAをコンジェニック系統と掛け合わせ個体で比較し、 SNPs等がある連鎖している遺伝子のみを単離できないかと考えているのですが、 何かアドバイス等いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 突然変異処理

    酵母を用いた実験を行いました。 野生株に変異処理をし、いろいろな変異株を分離するという内容でした。 変異処理の際、今回はEMS(エチルメタンスルフォネート)を使用しました。 ここで質問なのですが、EMSはどのようなメカニズムで変異誘発するのでしょうか?EMSはアルキル化剤で、DNA塩基の化学修飾をするようなのですが、具体的にどのようなものなのかを知りたいです。 どなたかご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マウスの膣栓の見方

    実験でマウスを妊娠させることを行っていて、マウスの膣栓を毎朝朝7時30分ごろ確認し、確認すると個別飼育を行っていますが、ちっとも妊娠が成立いたしません。膣栓があれば7割は妊娠するときいていましたが。マウスはBalb/c、雄雌とも10週齢~12週齢のものを扱っています。質問としては(1)時間帯がもっと早いほうがいいのか?膣栓は数時間で落ちてしまうと聞いております。(ちなみに部屋は7-19時で自動照明です)(2)膣栓をみる際、不慣れなせいもありマウスをもつと暴れてしまいますがそうしたことが妊娠成立しないことと関係あるのか?だとすればハンドリングを事前にするべきか?(3)個別飼育するケージになにか工夫が必要なのか?以上3つです。よろしくお願い申し上げます。

  • 生物統計について

    皆さんは生物の実験を行うとき?(特にin vitro)、 N(サンプル数or献体数)をいくつを基準にしているのでしょうか? もし生物統計で参考になるサイト、本がありましたらご教授宜しくお願いいたします。

  • 植物ホルモン

    個人で植物の組織培養をしています。 MS寒天培地に成長点部を植えて、培養するまで成功していますが、植物ホルモンが無いので、自然に成長するままで、カルスの誘導等が出来ないでいる状態です。個人で、オーキシン(インドール酢酸、ナフタレン酢酸)やサイトカイニン(ベンジルアデニン)を入手する方法や、売っている所等ご存知の方、教えてください。

  • SNPsとは?

    SNPの説明文を抜粋したのですが↓ 【塩基配列の差のうち、人口の1%以上の頻度で存在するものを「遺伝子多型」と呼び、そのうち1塩基だけの差がSNP。】 (1)いまいち分かりません。  もっと簡単にいうとどういうことを言っているのでしょうか? (2)それと、SNPは「スニップ」と読むらしいですが、 sがついてSNPsとなった場合は「スニップス」と読むのでしょうか?

  • 遺伝用語

    『無有性』とはどうゆう意味でしょうか?

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 大腸菌の蘇生培養

    大腸菌のシングルコロニーをピックアップして、LB培地に抗生物質を加えた液体培地中で培養しているのですが、一向に増える気配がありません。 そこで、大腸菌がVNC状態になっている可能性があるのではないかと思い、蘇生培養を試そうとしたのですが、その方法が分かりません。 どなたか大腸菌の蘇生培養法を知っていらっしゃる方がおられましたら、是非ともご教授下さい。 どんな些細な情報でも歓迎致します。

  • 人の皮膚呼吸

    私は、人間は皮膚呼吸をしないと聞いています。 しかし、知人が「人は皮膚呼吸をする」と言って私の話を聞いてくれません。 知人に、「人は皮膚呼吸していない!」と、ビシッと言ってやりたいのですが、何か、例を挙げて、思い知ったか!って言える様な話は無いでしょうか? ちなみに知人は、風呂で皮膚にあぶくが付くのが、その証拠だと言っています。