take6 の回答履歴

全1123件中1001~1020件表示
  • ゴアテックスをウインドブレーカー代わりに

    今度自転車でツーリングを考えています。ウインドブレーカー自体高いので、安上がりにする方法として考えています。 よくゴアテックスの雨具は防寒具代わりになると聞きますが、普段雨の降っていないときでも防寒具として使っても問題はないのでしょうか。

  • ツーリングにもって行くマット

    こんど自転車でのツーリングを考えています。 シュラフの下に敷くマットのことですが、ツーリングに持っていくものはどういったものがいいのでしょうか。できるだけ軽量化したいのでアルミマットを考えたのですが、キャリアに入るか分かりません(多分はいらなそう)。他のマットも考えましたがかなりの重量です。 皆さんはどのようなマットを使っているのでしょうか。教えてください。

  • 梅雨~

    気になっていることがあるんで投稿しました。 日本には梅雨があるんですけどヨーロッパにはないそうなんです。 それは何故なのでしょうか。おしえてください!!

    • ベストアンサー
    • noname#24762
    • 科学
    • 回答数5
  • 光を通さないテント

     あまりテントを使ったことはないのですが、朝日を遮断するような素材で作られていないイメージがあります。  光を通さないような素材でできているテントってありませんか?。  一人用の小さいものがいいのですが  

  • 電動vs変速バイク

    原チャリに乗っていましたが、エコと駐輪取り締まりのご時世により、自転車に鞍替えしようと思っています。 世田谷区に住んでおり、周りは結構坂が多いです。 国分寺崖線っていうのか、環八から多摩川にかけては相当キツいです。 今までギア付きの自転車は乗った事がないので、 もし、ギア付きチャリで坂も上れるなら、選択肢も多いので そうしたいところですが、ダメなら電動アシストにしようかと思っています。(デザインがダサく、値段が高い) だいたい週末の街乗りで、片道5キロから10キロくらいを走る程度ですが、図書館で本を借りたり、買物したりで、多少荷物はあります。 ギアつきチャリは、TREKの7000WSDを狙っています。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • ルイガノTR LITEのサイズについて

    こちらの回答を参考にさせて頂き、ルイガノTR LITEの購入を 検討している初心者(女性)です。 ただ身長が156cm 股下69cmで、適正身長(155cm~)内に ぎりぎり入っているとはいえ、420で大きくないかが心配です。 STAND OVER HEIGHTが71cmなので、やはり無理なのでしょうか。 お店で購入する予定ですが、実車が無く試乗できないため 同じ身長程度で420に乗られている方がおいでましたら、アドバイスをお願いします。 また、サイズ的に無理なのであれば第二候補として ルイガノLGS-RSR 4を考えています。 こちらなら、400(150~165cm)でSTAND OVER HEIGHT66.2cmで ちょうどいい大きさに思えるのですが TR LITEよりロード寄りで、通勤をメインに使うには (許可された歩道で点字ブロックや側溝の蓋あり) 少し不安に思っています。

  • 母が使う自転車について

     50代で運動不足の母の自転車の買い替えの事で質問させて頂きます。運動不足解消のため家にある婦人用の自転車で買い物などに行くようになたのですが自転車が古くなってあちこちガタが来ているので買い替えを考ています。  自分も自転車にあまり興味はなかったのですがたまたま興味が出て安いものですがクロスバイクを買って一般的な婦人用の自転車とは明らかに走りやすさの違いを感じているので、出来れば母の自転車も内装三段の物ではなく有る程度走りやすいものにしたいと思っています。 身長150センチ前半 27インチの自転車のサドルを下げて乗っていますがあんまり不具合なし 6段切替以上希望 重量は15キロ以内ぐらいが希望 カゴ、泥除け付き 片道3キロ以内ぐらいがほとんどです。 ジャスコなどにある自転車はほとんどが内装三段で18キロぐらいありますがヤフオクなどでローバーとか自転車と関係ないメーカーのロゴが付いた物でシマノの6段付きで13キロ、カゴ泥除け付きのものがありますがこういうのはどうでしょうか?  またみなさんが上の条件で考えた場合各自転車メーカーでお勧めの物とかありますでしょうか?5万円以内でサス無しが希望なのですが回答よろしくお願いします。

  • 子供用MTBを改造

    子供用MTB http://www3.kannet.ne.jp/~kgt/bs%20jitensya%20kurosufaiya-%20jyunia.htm を改造して大人も乗れるようにすることは可能ですか?  自転車もパーツを買って組み立てることがありますよね。そんな感覚で改造して乗ることは可能なのですか?それとも強度や規格などの面で問題があるのでしょうか?  まだ先の話なのですが、捨てるなら少し遊んでみたいということで質問しました。やるとしたら ・ハンドル&サドル交換 ・変速18段化 になると思います。

  • 通学用のリュック選びにご協力お願いします

    通学用のリュックを探しているのですが、以下の2つで迷っています。 私自身はスリムにキメたい方なのですが、どちらも素晴らしいリュックだと思うので なかなか決めることが出来ません。 迷っている2つとは、 Jack Wolfskin・・・・・・・・・・Mr Bike http://www.jackwolfskin.jp/product/equipment/view_detail.cgi?name=equipment&genre=outdoor&tid=29 Patagoniaの・・・・・・・・・・Lightwire Pack http://www.patagonia.com/web/jp/product/outfit.jsp?OPTION=OUTFIT_DISPLAY_HANDLER&catcode=MAIN_SP07_JP.CLOTHING_GEAR.PACKS/TRAVEL_GEAR&style=packs_outfit_gear です。値段はだいぶ違いますが、アドバイスください。

  • ジュニア マウンテンバイク 自転車 変速機 ディレーラー ギア

    最近2年前に買った26インチ,21段速の変速機(ディレーラー)部分(shimano製)が、(後輪についているもの)ギアの変速をする際、左のサドルのギアをいくら動かしても、変速機部分が動かなくて、カチャカチャなったり、変化なしだったりして、すごく乗り心地が悪いんです。どうすればいいのでしょうか? 明日は、友達と一緒に昼からサイクリングに行く予定なので、すごいピンチなんです。 なお、現在少しほこりのような黒いふわふわしたものを、中にあるばね部分(サスペンションの小さい版みたいなもの)から抜いたのですが、どうやら、中に塗ってあった油のようです。 変速機の誤作動と、油はなにか関係があるのでしょうか? 私は、あまり自転車に詳しくないので、よく分かりません。 分かる人がいたら、回答お願いしますm(。_。)m

  • 自転車用の屋根

    雨天時の自転車走行に使用可能な屋根について質問いたします。 イメージ的にはピザ配達用バイクの様な感じですが、重量を考えて前と上の部分だけ雨をよける事が可能な屋根付き自転車って今まで見た事がないのですが、何故なのでしょう。 風の問題、転倒時の問題など、問題を挙げるとキリがないのですが、恐らく自転車メーカーも考えた事がないとは思えないんです。 ですが、現実的には発売されていない。 それには何か重要な問題があって発売されないのでしょうか? 推測ではなく、メーカーサイドの意見としてお答えをお聞かせしてもらえればと思います。 よろしくお願い致します。

  • ポタリングをメインの目的として、かつ長距離にも対応できる自転車を探しています。

    春までに自転車を購入しようと考えています。 近所のポタリングや、距離にして20~30kmくらいの遠出にも対応できる自転車がないかを探しております。 必要とする条件を書きますと、 ・低速時の安定性(繁華街のポタリングのため) ・20~30kmくらいの遠出に対応できる速度と乗り心地 ・予算は10万円以内 以上3点です。 過去の質問を検索はしたのですが、低速走行(歩く速さより少し速いくらい)について詳しく書かれているものがなかったように思ったので質問してみました。 自分での検討した結果では ・クロスバイク(速度と快適性から) または以下のリンク先にあるようなhttp://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/mini_velo_menu.htm ・ルイガノ、GIANTの小径車(小径車は低速走行に向いていると考えたため) を考えております。 どうぞ皆様よろしくお願いします。

  • 自転車用の屋根

    雨天時の自転車走行に使用可能な屋根について質問いたします。 イメージ的にはピザ配達用バイクの様な感じですが、重量を考えて前と上の部分だけ雨をよける事が可能な屋根付き自転車って今まで見た事がないのですが、何故なのでしょう。 風の問題、転倒時の問題など、問題を挙げるとキリがないのですが、恐らく自転車メーカーも考えた事がないとは思えないんです。 ですが、現実的には発売されていない。 それには何か重要な問題があって発売されないのでしょうか? 推測ではなく、メーカーサイドの意見としてお答えをお聞かせしてもらえればと思います。 よろしくお願い致します。

  • ブランド自転車の激安のサイトについて

    マンション暮らしで自転車を取られてしまい購入を考えています。 今後はこのようなことがない様、部屋の中に入れられる折り畳みにしようと考えています。安い自転車はサビ安いとか安全性に問題がある話を良く聞きますのでやはり、ブランド自転車にしようと思っています。 どのブランドがおすすめでしょうか?デザインはイギリス調のクラシックのものを探しています。もうすでに2ヶ月ぐらい探していますが、なかなか気に入ったものがありません。こだわりすぎなのかも知れませんが。予算は3万円以内で探しています。20インチ希望です。 いい自転車が安いサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • メッセンジャーバッグを作りたいんです。

    こんちは!! 今、メッセンジャーバッグを手作りで作ろうと考えてるんですが、構想の中でどうしても譲れないポイントとして、ストラップをアジャストする金具を探してます。 R.E.LOADのバックなどに使われている様な片手でアジャスト出来る金具です。 調べようにも名前も分からずどうしようもないんです。 この金具の名前、売っているお店、売ってそうなお店など何か心当たりがある人がいれば是非教えてください!!!

  • MTBのペダルが外れません。

    現在、15年前のMTBをレストア中です。このペダルを交換のためにクランクから外そうとするんですが、びくともしません。アーレンキーで裏から外せるペダルです。アーレンキーのまわし方は、左右ともに自転車後方に向かってまわすと外れると思うのですが・・・。オイルをしみこませたり、金槌で叩いたりしても見たのですが、ムリでした。シマノLXのクランク(アルミ製)に鉄製のペダルがついています。 ググってみると、バーナーで炙るのも1つの方法だと書いてありましたが、いかがでしょう!?もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください!よろしくお願いいたします。

  • MTBのペダルが外れません。

    現在、15年前のMTBをレストア中です。このペダルを交換のためにクランクから外そうとするんですが、びくともしません。アーレンキーで裏から外せるペダルです。アーレンキーのまわし方は、左右ともに自転車後方に向かってまわすと外れると思うのですが・・・。オイルをしみこませたり、金槌で叩いたりしても見たのですが、ムリでした。シマノLXのクランク(アルミ製)に鉄製のペダルがついています。 ググってみると、バーナーで炙るのも1つの方法だと書いてありましたが、いかがでしょう!?もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください!よろしくお願いいたします。

  • とにかく丈夫な自転車(通勤用)

    往復32kmの通勤にママチャリ(国産4万弱円)を使っています。 15000kmぐらい走った頃にチェーンとギヤ(スプロケット?)が駄目になり交換しました。 25000kmで後ろのブレーキが破損しました。 このまま修理に出して使い続けるか、買い換えるかで悩んでいます。 買い換えの場合、どんな自転車がオススメでしょうか? 希望(1)雨天も乗るので安定感のあるタイヤが付いている自転車。 そして泥除けが付いている(または付けられる) (2)荷物を担ぎたくないので荷台が付けられる(一番良いのは前かご?) (3)激坂が多いので6段以上の変速は欲しい ママチャリ・MTB・クロスバイクなど、とにかくタフな自転車を希望しています。 予算は出来れば4万ぐらいですが、気に入ればそれ以上も可です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • マウンテンバイクかクロスかどちらが良いですか?

    はじめまして、当方通勤用に自転車購入を考えています。いろいろ種類があり迷っています。次の条件でお勧めの自転車は何になりますか?よろしくお願いします。 男・身長184cm・体重95kg・通勤片道5kmです。 (腰とお尻が痛くならないのを希望です。)

  • お勧めのタイヤ

    ロードの自転車を購入して1週間程度の初心者です。 タイヤは700×23Cで使用しています。 1週間程度使用ですが、2度のパンクをしており、パンクをし難いタイヤを購入にしたいと考えています(通勤にも使用しているため)。 購入した自転車屋になるべくパンクしにくいものはないかと相談しましたが、「ロードは高圧のタイヤでパンクするのは当たり前。店の前でパンクした人もいる。パンクする人はよくするし、しない人はほとんどしない」と言います。1週間で2度パンクしているので私の乗り方が悪いのだと思いますが、お勧めのタイヤがあれば教えていただければと思います。 二度目のパンクは自分で直したのですが、チューブの内側に傷があり、パンクしていました。お店のチューブとタイヤの装着の仕方が悪いと考えてよいのでしょうか。