take6 の回答履歴

全1123件中361~380件表示
  • 山の頂上に自作の標識を設置する人

    山の頂上に自作の標識を設置する人がいるようです。 山の名前、標高、登頂年月日、名前(イニシャル、山岳会等)、ホームページのURL等が書いてあります。 名前も付いてないようなほんのちょっとしたピークやコルにも勝手に命名して標識を設置する人もいるようです。 人が余り登らないようなマニアックな低山とかでしたらまだ理解できます。 登頂年月日、名前を記すのは旅行先にある岩や樹木に年月日と名前を彫るようなマナー違反の方々と同レベルではないかと思うのですが。 メジャーな山はすでに県が標識を設置しているのにさらに自作の標識を設置するのはどう思われますか? 私はそういう標識を見るとムカムカして全てゴミとして町まで持って帰ります。

  • 借りたCDの雑音

    CDを店で借りたのですが雑音が入り混じっていて聞きにくいです。 店の人に話したら直してもらえるのでしょうか。

  • 素材の害に関して

    真鍮製のリングをしているのですが、最近、リングと接している指のところが、なぜか緑色になってきました。 これって、何かの害とかあるのでしょうか? もうこのリングを使用しないほうがいいのでしょうか?

  • MTB と クロスバイク

    今度、MTBか、クロスバイクどちらかを購入しようと思っています。しかし、2つの違いがよくわからなく、ご意見をおねがいします。 主な使用用途 ・舗装された道です。 ・砂利の道など、舗装されていない道でも、使います。 ・丈夫で、修理回数が少ない方がいいです。 ・スピードも出して走りたいです。 ・坂が多い場所に住んでいます。

  • クロスバイクの変速時トラブル

    はじめまして。 ジャイアントSEEKR3を先日購入しました。 クロスバイクは初心者です。 質問内容ですが、ギアの変速時にガクンと衝撃を受けます。 ギアは24段ギアで、リアのギアを4.5.6(例)と上げる時に発生します。 何が原因なんでしょうか? 調整ですか? スプロケのランクですか? そうであれば何か良いのあれば教えて下さい。

  • 24インチフレームの小径ロードを20インチにインチダウンしたいのですが問題が発生しました・・・。

    24インチロード用のホイール・タイヤが絶望的に入手困難なので、20インチにインチダウンを考えていますが、インチダウンすると現状のキャリパーブレーキがリムに届かなってしまうので、どなたか対策方法を教えて下さい。 自分が思いつく問題はブレーキだけなのですが、他にもインチダウンで起こる問題があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 木材を出来るだけ音をさせずに切るには?

    日曜大工をしたいと思っています。 と言っても大げさなものではなく、2センチ角の棒を切る、とか 厚さ1センチの板を切る、といった程度です。 問題なのは階下の人が音にうるさいこと。 そのため、電動ノコギリのようなものは使えません。 女性でも簡単に扱えて、そこそこきれいに切れる カッターのようなものってあるのでしょうか。

  • 木が伸びないようにしたい

    太さが10cmくらいの木を根元で切断し、伸びてこないように薬を塗りたいのですが、何という薬を買えばいいのでしょうか。

  • 木が伸びないようにしたい

    太さが10cmくらいの木を根元で切断し、伸びてこないように薬を塗りたいのですが、何という薬を買えばいいのでしょうか。

  • 木が伸びないようにしたい

    太さが10cmくらいの木を根元で切断し、伸びてこないように薬を塗りたいのですが、何という薬を買えばいいのでしょうか。

  • アシスト自転車 VS クロスバイク

     自転車が欲しいんですが、いくつか条件があります    1、自宅の目の前にある急勾配の坂道を登れる走りやすさ  2、フルサイズのチェーンカバーが付いていること  3、ロードバイクのように前傾姿勢になれるフレーム  4、ロングタイプの泥除けを前後に付けられる  こういった点から自分なりに考えてみたんですが、泥除けをつけられて、チェーンカバーも付けられるとなると、ギア段数が少ないクロスバイクか、スポーツ車タイプの電動アシストタイプの自転車になると思います  どっちが良いでしょうかねェ?  まだ電動アシスト自転車は発展途上だから、クロスバイクの方が乗り心地が良いという話も聞くのですが、チェーンカバー付きのクロスバイクとなると、ギア段数が多くても14段くらいでしょうから、軽快な走りができるかどうか疑問で、我が家の目の前にある急勾配な坂道を上れるかどうかが心配です  方や、電動アシスト車を使えば、急勾配な坂道も簡単に登れるでしょうが、バッテリーの交換の手間や充電が切れた場合のリスクなども考えなければなりません。  どっちがいいでしょうかねェ・・・

  • 自転車の修理&メンテナンスについて教えて下さい。

    私が乗っているのは一般的な3段内装のシティサイクルです。 問題点は3点あります。 (1)ブレーキシューを交換した際にシューがリムにくっついて(触れてる)いる状態になったので、キャリパーのアジャスターやワイヤー止めナットなどを適当に動かしたりして調節してみたりキャリパー自体のボルト(多分これが原因?)を回したりしたらキャリパの右側の戻りが悪くなりました。 またブレーキを握ったまま軽く前に押してみるとキャリパー部分が前に引っ張られてる感じにもなります。 シューを指で開いてブレーキを握ると動くのですが、右側がそのままリムに貼りついて戻りません。どうすれば調節できますか? (2)ダイナモライトのコードなのですが、イタズラで切られていました。  単純にコードを付け替えれば直ると思うのですが、使用するコードは  模型店などにある、モーター等と繋ぐようなコードで良いのでしょうか?  また、繋ぐ時はダイナモモーター下のクリップにコードを挟むだけで良い のでしょうか? (3)急に曲がって来た車を避けながら左ブレーキが握ったら、ブレーキの抵抗が無くなりブレーキ自体もカタカタと揺れてる状態になりました。 タイコ部分はくっついているのでワイヤー切れではなく 何処かが緩んだんだと思うので、スタンド付近のバネの横のボルトを緩めて緩んだインナーワイヤーを引き出して再固定すれば直ると聞き実行したのですが、ワイヤーを引き出しても左ブレーキは反応しません。 (元の位置から3cm位引き出しました)ワイヤーが張る方向にアジャスターを回したりもしたのですが、改善せずブレーキ付近のキャップとアウターケーブルの間からは3cmくらいインナーワイヤーが見える状態です。 ワイヤー交換した方が良いのでしょうか? それとも交換せずに戻せるのでしょうか? 長文になりましたがアドバイスお願い致します。

  • 薄いスチール板

    ~0.5mm厚程度のスチール板を探しています。 ホームセンターを回っても見つかりませんでした。 amazonや楽天などで手に入ると嬉しいです。

  • アウトドアのロープ結びの質問

    ロープワークにはまってる男性です。 ネットで調べる程度なので、出来る結びは大してありませんが、 勉強する前は蝶著結びや方結びしか知りませんでした。 そこで質問なのですが、物を固定するのに僕はバケツ結びやプルージックが殆どです。 しかし巻き結びはテントの設営や丸太を縛るのに良いと書いてあったのですが、 自分としては馬鹿の一つ覚えからか、これらのやり方でしかやってません。 結び方はいろいろありますが、やはり巻き結びなども必要なのでしょうか? イマイチ初心者の自分にはどれでもいいと思ってしまいます。

  • 安いフレームに高いホイールって…

    私は今10万程度の完成車(ロード)を色々とイジって乗っています。で、今度ホイールを一新してそこそこ良いのにしようと思ってるんですが…。 フレームは安物なのにホイールだけ良くてもその効果が十分に発揮できるのかと、ふと思ったのです。 実際に、気が付いたら自転車本体よりも改造費のほうが上回っていた、なんて人がいるのもよく見聞きますし…。 勿論どういう目的で使うのか、フレームとの相性はどうか、など色々と条件が絡んでくるのでしょうけど…。 フレームを良くするのとホイールを良くするのとではどちらが効果を感じやすいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • トリガーシフトが痛い件 (´・ω・`)

    フラットバーロードに乗ってます。トリガーシフトです。シフト操作は楽なのですが、ハンドルを握っているとレバーが指にあたって痛いのです。 どのような改善策がありえますか。グリップシフトに変えるのは駄目ですか。

  • ピナレロFP2をフラットバーに

    ピナレロFP2をフラットバーに変えようかと考えています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • リカンベントって・・・

    最近、リカンベントに興味を持ち、安いリカンベントの購入を考えています。 街乗りに使用しようと考えていますし、学生ですので、あまり高価な物は買えません。 そこで、セミ・リカンベント S-17という商品を候補に挙げているのですが、こちらの商品の評判などはどうなのでしょうか? 個人的には、最初ですし、万一、すぐに飽きてしまうと言う事も考えられるので安いものでいいかな。と思っています。 またリカンベントの短所、長所を教えていただきたいです! 回答よろしくお願いします!

  • トリガーシフトが痛い件 (´・ω・`)

    フラットバーロードに乗ってます。トリガーシフトです。シフト操作は楽なのですが、ハンドルを握っているとレバーが指にあたって痛いのです。 どのような改善策がありえますか。グリップシフトに変えるのは駄目ですか。

  • 自転車の修理&メンテナンスについて教えて下さい。

    私が乗っているのは一般的な3段内装のシティサイクルです。 問題点は3点あります。 (1)ブレーキシューを交換した際にシューがリムにくっついて(触れてる)いる状態になったので、キャリパーのアジャスターやワイヤー止めナットなどを適当に動かしたりして調節してみたりキャリパー自体のボルト(多分これが原因?)を回したりしたらキャリパの右側の戻りが悪くなりました。 またブレーキを握ったまま軽く前に押してみるとキャリパー部分が前に引っ張られてる感じにもなります。 シューを指で開いてブレーキを握ると動くのですが、右側がそのままリムに貼りついて戻りません。どうすれば調節できますか? (2)ダイナモライトのコードなのですが、イタズラで切られていました。  単純にコードを付け替えれば直ると思うのですが、使用するコードは  模型店などにある、モーター等と繋ぐようなコードで良いのでしょうか?  また、繋ぐ時はダイナモモーター下のクリップにコードを挟むだけで良い のでしょうか? (3)急に曲がって来た車を避けながら左ブレーキが握ったら、ブレーキの抵抗が無くなりブレーキ自体もカタカタと揺れてる状態になりました。 タイコ部分はくっついているのでワイヤー切れではなく 何処かが緩んだんだと思うので、スタンド付近のバネの横のボルトを緩めて緩んだインナーワイヤーを引き出して再固定すれば直ると聞き実行したのですが、ワイヤーを引き出しても左ブレーキは反応しません。 (元の位置から3cm位引き出しました)ワイヤーが張る方向にアジャスターを回したりもしたのですが、改善せずブレーキ付近のキャップとアウターケーブルの間からは3cmくらいインナーワイヤーが見える状態です。 ワイヤー交換した方が良いのでしょうか? それとも交換せずに戻せるのでしょうか? 長文になりましたがアドバイスお願い致します。