cobra2005 の回答履歴

全236件中161~180件表示
  • 有価証券利息勘定を受取利息勘定で処理できるか

    税理士事務所に一年ほど勤務した経験があり、疑問に思うのですが、教えていただけませんでしょうか。 有価証券利息が一年間で、一仕分けしかない場合でも、有価証券利息を設けなければならないのでしょうか?たった一仕分けしかないのならば、受取利息勘定で処理してしまえばいいと思うのですが?勘定科目はできるだけ少ないほうがいいのですよね。 ついでに、受取配当金も受取利息勘定で処理してもいいように思うのですが。だめでしょうか。学習簿記では絶対にダメですよね。実務のことを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • boki7
    • 簿記
    • 回答数5
  • (会計)社債発行時の損益計算書の書き方

    こんにちは。会計学を勉強中の者です。 以下の要領で社債発行した場合の損益計算書の書き方で、 「■質問事項」部分についてご存知の方教えてください。 ■社債の内容 発効日  : 2005年4月1日 額面   :    A円 発行価額 : 0.7A円 発行費  :    0円 償却   : 3年償却 ■(私が考える)2005年度損益計算書 営業外支出   0.1A円(社債発行差金償却) ■2005年度末貸借対照表 資産の部   0.7A円(現金)   0.2A円(社債発行差金) 負債の部      A円(社債) 資本の部  -0.1A円(2005年度獲得資本) ■質問事項 上記「■(私が考える)2005年度損益計算書」だと 社債A円が負債として計上されたことが不明です。 損益計算書にA円を記載する方法はないものでしょうか。 2005年度末の貸借対照表は2005年度初の貸借対照表と 2005年度の損益計算書があれば、必要な情報が全て 揃う仕組みになっているものと考えていますが、これは間違いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • (会計)社債発行時の損益計算書の書き方

    こんにちは。会計学を勉強中の者です。 以下の要領で社債発行した場合の損益計算書の書き方で、 「■質問事項」部分についてご存知の方教えてください。 ■社債の内容 発効日  : 2005年4月1日 額面   :    A円 発行価額 : 0.7A円 発行費  :    0円 償却   : 3年償却 ■(私が考える)2005年度損益計算書 営業外支出   0.1A円(社債発行差金償却) ■2005年度末貸借対照表 資産の部   0.7A円(現金)   0.2A円(社債発行差金) 負債の部      A円(社債) 資本の部  -0.1A円(2005年度獲得資本) ■質問事項 上記「■(私が考える)2005年度損益計算書」だと 社債A円が負債として計上されたことが不明です。 損益計算書にA円を記載する方法はないものでしょうか。 2005年度末の貸借対照表は2005年度初の貸借対照表と 2005年度の損益計算書があれば、必要な情報が全て 揃う仕組みになっているものと考えていますが、これは間違いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 秘密積立金について

    保守主義の原則で、「過度に保守的な会計処理を行うことは、秘密積立金を生じさせることになる」と書いてあったのですが、資産などの過小表示や負債などの過大表示によって生じる事はわかるのですが、自分が聞いた話では、例えば貸倒引当金を通常2~4%のところを極端に過度に保守的な会計処理により50%にして売上債権などの資産を過小表示するなどですが、でもこれは次期になって売上債権が回収されれば単純に貸倒引当金も戻り入れになるのでその分利益として税金や配当になるので秘密にならないのでは?と思いました。 根本的なところから自分の考えが間違っているかもしれませんが、わかる方がいましたら、ぜひ、簡単な例を上げて教えてください。

  • (会計)社債発行時の損益計算書の書き方

    こんにちは。会計学を勉強中の者です。 以下の要領で社債発行した場合の損益計算書の書き方で、 「■質問事項」部分についてご存知の方教えてください。 ■社債の内容 発効日  : 2005年4月1日 額面   :    A円 発行価額 : 0.7A円 発行費  :    0円 償却   : 3年償却 ■(私が考える)2005年度損益計算書 営業外支出   0.1A円(社債発行差金償却) ■2005年度末貸借対照表 資産の部   0.7A円(現金)   0.2A円(社債発行差金) 負債の部      A円(社債) 資本の部  -0.1A円(2005年度獲得資本) ■質問事項 上記「■(私が考える)2005年度損益計算書」だと 社債A円が負債として計上されたことが不明です。 損益計算書にA円を記載する方法はないものでしょうか。 2005年度末の貸借対照表は2005年度初の貸借対照表と 2005年度の損益計算書があれば、必要な情報が全て 揃う仕組みになっているものと考えていますが、これは間違いでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 減価償却費について。

    減価償却について3つの質問があります。 皆さんどうかよろしくお願いします。 ◆まず1つめなんですが、 減価償却費を費用として計上したときに、BSの固定資産の部分は減価償却費分、目減りするんでしょうか? つまり年々少しずつ目減りしていくのか、減価償却が完了した最後に、一気に固定資産が減るんでしょうか? ◆2つめですが 減価償却費は一括で必要経費にせず、定額法もしくは定率法で計上していくと思いますが、実際に減価償却にあたる固定資産を購入した代金は決算書のどの部分にも書かなくてもいいんでしょうか?全て減価償却費という形で毎年完了するまで処理するんでしょうか?でも実際は資産を購入した訳ですから現金は減ってると思うんですが、、、その現金の目減り分は計上しなくてもいいんしょうか? ◆3つめなんですが ある会計の本に営業キャッシュフローに減価償却費をプラスして、投資キャッシュフローでその減価償却費をマイナスにする、という説明がありました。それに加えて設備投資するには減価償却費以内にした方がいい。と説明書きがありましたが全然意味がわかりません。。。自分で書いてても3つ目の質問は皆さんに伝えにくくて困ってます。。。でも本を何回読み直しても詳細が載っていなくて困っています。もし、この説明だけでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 期末商品たな卸高

    なぜ簿記では「期末商品たな卸高」というように、「たな」をひらがなで記入するのでしょうか? 漢字で記入すればよいと思うのですが、なぜ、ひらがなで記入するようになったのでしょうか? 私には不思議でなりません。 どうかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • boki7
    • 簿記
    • 回答数3
  • 支払期日が12月31日の手形を・・・

    代金取立にした場合、金融機関が休業日なので口座に入金されるのは年始になりますよね。 また、自社の金庫で保管していたとして12月30日に入金しても資金化は、やはり年始ですよね。 上記のような場合、受取手形の残高を減少させる振替伝票の起票はどの時点でおこなうものなのでしょうか? やはり、口座に入金された日で適用に手形期日を記入しておけば良いのでしょうか? 教えてください。

  • 要約財務諸表

    要約財務諸表を監督官庁に提出する場合、あらたに監査報告書を発行してもらうために監査人に監査をしてもらい、Feeを払わなければならにのでしょうか。

  • 車の発進

    MT車で発進する時に車によって違いますが、クラッチとアクセルをうまく繋ぐことができません。アクセルを開けてクラッチを離すとガクンと来るし、クラッチを離すだけだとエンストするし、なんかペダルを踏むのも常に神経を使ってるって感じで足がすぐに疲れます。どなたかうまいつなげ方を教えてください。

  • 監査小六法(日本公認会計士協会)の内容について

    監査小六法 平成17年版(最新版)は平成16年版と比べて大きく異なっている部分、例えば新しい基準が入ったとか、実務指針がたくさん追加された分野があるかなど、というのはあるでしょうか? おわかりになる範囲でご回答いただければと思います。 Googleで検索したのですがわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 連結会計によるグループ会社間の認識のズレ

    監査に来た会計士の方に質問を受け、悩んでいます。 (ちなみに私は経理1年目の新入社員です) わが社は世界にグループ会社をたくさん持っている会社なのですが、子会社から物を仕入れることがよくあります。 その殆どが船便です。 相手先の会社は、売上を出向日に立てているのですが、わが社では、インボイスを担当者が検収した日を会計日付としているのです。 その場合、物が到着するまでに翌月になってしまい、連結会計ではその期間、 ずれが生じてしまうというのです。 これを解決する会計日付の基準はないものかとたずねられました。 半分クイズのようなものなので、あまり重要な質問ではないのですが、 次回来るまでにレポートを書けといわれ、悩んでいます。 もしこの質問を見られた方々の会社で参考になるものがありましたら是非とも教えていただきたいです。

  • Big4の違い?

    アメリカのBig4(KPMG,E&Y,Pwc,Deloitte)の 違いって何なんですか? 業務的には同じ事をやっているのは分かるのですが それぞれの会社は、何を差別化しているのか いまいちよく解りません。 例えば監査ならPwcとか、税務ならDeloitteとか、 教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ロールバーについて。

    現在、ロールバーを入れてますが、車自体がヒワっているせいか、車体下からビス止めする際、抜けるのを防ぐための鉄板を入れてません。やはり入れないと強度は無いのでしょうか?車体がヒワって湾曲している場合、どうしたらよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163889
    • 国産車
    • 回答数2
  • センターハブ径があわない?

    欲しい中古のアルミのサイズで 純正アルミとサイズぴったりなのですが 唯一センターハブ径が純正56(センチ?)にたいして 72なのです。小さくてはまらないより ぶかぶかでもはまるからいいかとか思うのですが 聞くと、ちゃんとセンターがでないから がくがくした乗り心地になるとか言う人もいます。 ほんとのところどうでしょう、56にたいしての 許容量はどのくらいまでなのでしょう。 その数字によっては今ほしいアルミをあきらめようかとも思っています。(振込寸前)

  • 貸倒計上時に残した備忘価額の消し方を教えてください

    過年度に、税法の形式基準(法人税基本通達9-6-3)を適用し、備忘価額を1円残して貸倒損失を計上したのですが、その後の事業年度にいつまでも備忘価額が残ってしまいます。どうやって消せば税法上問題がないのでしょうか?

  • 勘定残ってなんですか?

    勘定残ってなんですか? 残高のことですか?

  • 貸倒計上時に残した備忘価額の消し方を教えてください

    過年度に、税法の形式基準(法人税基本通達9-6-3)を適用し、備忘価額を1円残して貸倒損失を計上したのですが、その後の事業年度にいつまでも備忘価額が残ってしまいます。どうやって消せば税法上問題がないのでしょうか?

  • 税を学習したいのですが...

    私は実家が会社を経営しています。 会社といいましても、溶接業で従業員も1名ほどしかいない小さな会社です。 会社を立ち上げた当初より、専属の税理士さんがいましたのですべてお任せしていましたが会社の経済的事情で、今は私が会計処理などすべて私がしています。 しかし、法人ともなると日商2級のレベルしかない私にとって決算までは出来たとしても、税金の知識が全然無いので事業税、消費税を法人にかかわる知識がないため用語もわからず税務申告では悪戦苦闘で悔しい思いをしています。 もっと知識を高めたい!!気持はありますが、日商1級までの学習はしているのですが、1級を学習するよりも税金の学習のほうが私にとって先決だと思っています。どういう方向性で学習を始めればいいのでしょうか?税理士?それともスクールなどで行っている実務講座...?

  • 会計学の財務諸表、税法の財務諸表、商法の財務諸表

    こんばんは。お世話になります。 今、簿記の本を読んでいるんですが、簿記で学ぶ一般的?な簿記検定試験に出るような財務諸表、税法の財務諸表、商法上の財務諸表と色々本のなかに書いてあるのですが、それぞれどのような役割を果たしているのでしょうか? 僕が推測したところ税法の財務諸表は税金を納めるために必要で、商法の財務諸表は銀行などからお金を借りるときに必要で、簿記試験にでてくる財務諸表は全く想像がつきません。 これら3つは実務上、全部作成する必要があるのでしょうか?3つとも、企業では作成しているのでしょうか? 分る方、教えて下さい。よろしくお願いします。