hamachoro618 の回答履歴

全74件中21~40件表示
  • 保育園で子供がよく怪我をする

    今日は保育園で子供(3歳)が何もしていないのに顔を園児にむしられました。4ヶ所傷ができました。爪を立てられ、皮もはげてかさぶたになるほどです。その内1ヶ所は目のすぐしたの膨らみの柔らかい所なのでさぞかし痛かったと思います。見た目にもとても痛々しいです。 おとといも友達が急に振り上げたフラフープが目にぶつかりまぶたが内出血したところです。眉の下の骨のあるところなら内出血もわかりますが、まぶたの柔らかい所なのでそこが内出血するということは相当強く打ったと思います。あっという間だったと言いますが、3歳がフラフープができるはずないので遊び道具として不適当だと思うし、持たせた自体問題だと思います。 このフラフープの時は心配なら眼科に行くよういわれましたが保育所がすぐに連れていってもいいんじゃないでしょうか。こちらには何も過失がないのに連れて行くのは腑に落ちません。診察料は返してもらいましたが、眼科に行くのに2時間無駄にしました。時は金なり、なのでそちらのほうを弁償してもらいたいくらいです。 こう思ったのは、友達の保育所は園児が友達の子を噛んだだけでもすぐに病院につれていってくれた、という話を聞いたからです。(噛んだくらいでやりすぎでは?と思いましたが、保護者に対する気休めだと思いますが誠意があります) 今までちょっと傷を作ったりひっかかれたりしても文句一ついわず流してきました。でも今回は大きいのが2回続いたのと、両方とも目の近くだったのと、何よりやった子の親には言わないということで、このままでは許すことができません。また手や足ならこんなに気にしませんでした。顔は皮が薄いのでとても痛いはずです。 法的には保育士の監督責任かもしれませんが、保育士に謝ってもらってもし方ありません。相手の親には知ってほしいです。 どうやって怒りを収めればよいでしょうか

  • 4年間直らない水いぼ

    私は小学5年の時に恐らくプールだとおもうのですが、水いぼに感染しました。 そのあと病院に行ったのですが、医者の方は放置しておけば治ると診断したのでそのままにしておきました。 そのあと小6、中1とプールに普通に入り続けました。 そうしたら、治るどころかどんどん水いぼが増えてきました。中2のプールの時期にやばいかなぁ?と思い少しプールに入るのをやめましたが一向に減りません。 そろそろ中3のプールの時期になるのですが、プールには入らない方がよさそうですか? 場所は、初めお尻で、現在はお尻の方にはないのですが背中にできました・・・。

  • 生レバーをゴマ油以外の味付けで・・・

    新鮮な生レバーを購入することができるので、家でも時々食べています。 しかし、いつもゴマ油+粗塩の食べ方なので、他にも変わったおいしい食べ方はないでしょうか? レバーの嫌いな知人は臭いが気にならないからと生姜醤油で食べますが、新鮮なレバーには臭いもほとんどありませんし、その食べ方では私には物足りない感じでした。

  • 第2子出産後の第1子への対応について・・

    今回、私の兄に第2子が誕生しました。 兄の家族は兄 兄嫁さん 長女4歳 長女(産まれたばかり)の4人です。 兄は離れて住んでいるので、ママが出産後退院してしばらく生活に慣れるまでということで、姪っ子(私からみたら)を幼稚園にお迎えに行ったりや家事を少し手伝うという意味で、母が兄の家にしばらく行くことになりました。 そこで、相談なのですが・・。 第2子が生まれると、周りの人の注目が全部赤ちゃんに 行ってしまいがちになるので上の子がひがんだりするというようなことはよく聞きますが、 さっそくその状態になってしまったようです。 通っている幼稚園でも赤ちゃんのことが話題になったのか幼稚園から帰ってきたら突然「赤ちゃん嫌だ」と 言い始めてしまってそれから続いているらしいのです。 兄嫁さんの実家は兄の家に、こちらよりは近いところに あるのですが、そこには兄嫁さんの兄弟家族もいるので 姪っ子と年齢の近い子供も何人かいます。 だからそっちに帰った方が姪っ子が気が紛れるのでは? という話になっているようなのですが、 そちらに行ってもどっちみち赤ちゃんに皆なが注目 してしまうのでは逆効果になってしまうような気もします。 やっぱりどうしても赤ちゃんに気がいってしまうのは ある程度仕方のないことだと思うのですが、こういう場合は具体的にどのように姪っ子に対してまわりの大人は接していくべきなのでしょうか。 手伝いに行っている母が悩んでいたので相談させていただきました。 赤ちゃんよりも、意識して第1子に接するようにする というのはわかっていても具体的にどう声をかけるようにしたら良いなどわかりません・・。 経験されたりしたことがある方や、実際にこう対応したら改善されたなど何かありましたらアドバイスお願い致します。 よろしくお願いします!

  • 大至急お願い致します。茶碗蒸・・・7ヶ月

    いつもお世話になってます。 7ヶ月の息子の夕御飯に茶碗蒸を作ろうと思います・・ 卵なんですがキミだけをとって、ダシと一緒に蒸せばいいのですか? それともキミも白身も一緒に使っていいのですか? 今まで卵類は離乳食で売られている卵トウフはあげたことはありますが自分で作るのは今回が初めてなので教えてください。 お願い致します。

  • 9ヶ月離乳食について教えてください

    お世話になっています、よろしくお願いいたします。 初めての子で(男の子)神経質になっているというかよく分からないと言うか。。。 離乳食なんですけど、頑張って作っています。 初期の初期は自分が作るものは口に入れるのも怖くて、大半市販のベビーフードを与えていました。(ベビーフードは万人が大丈夫なものでかつ会社が責任を持って作ったものなので) それで試して?大丈夫だったのでだんだんと自分でつくる様にになっていったのですが、今度は硬さ大きさでつまずいています。 硬くないように大きくないように気を使いすぎている気がして(のどに詰まるのが恐ろしいため) 皆さんどのくらいの大きさですが?硬さですか? 例えば豆腐ぐらいとか、大きさは何センチとか詳しく教えてください。一番硬いものはこんなのあげてます等等。 手づかみで食べさせたいですが、私のはかなり柔めで持てません。やわすぎですか?

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 笑うと必ずしゃっくりがでます。

    3ヶ月半になる赤ちゃんがいます。 最近あやすと笑ってくれるのですが、笑った後、必ずと言っていいほど、しゃっくりがでます。 毎回毎回なので変な感じがしてなりません。 どこか悪いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 3ヶ月児、こんな生活リズムで大丈夫なのでしょうか?

    今日で3ヶ月に入りました(女の子です)☆現在5300グラムです。昼間はミルクをほとんど飲んでくれないのでおっぱいを1時間から2時間おきに上げています。母乳はあんまり出ていない感じで1回に付き20から40cc出ているかなあという感じです。なので昼間は抱っこをしていないと寝てくれないし、布団に寝転がってご機嫌にして1人遊びをしている時間も30分から1時間がいいところです。かろうじて夜はお風呂を夜の8時前に入れてそれからミルクを140ccくらい飲むくらいで6時間くらいは寝ています。こんな感じなので体重もあんまり増えていかないし、何より授乳時間の間隔があかないので離乳食の時期とかになると大丈夫なのかなあ・・・と不安です。ミルクの缶に書いてある量なんて到底飲んでないのですか・・・ よく母乳が足りているんじゃない?って言われるのですが私的には全然出てる感じはありません。母乳がもっと出てくれればなあ・・・と願うばかりです。こんのんでいいのでしょうか?

  • 保育園での投薬について

    はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳2ヶ月・・バイバイ、こんにちはなど身振りをしません。

    1歳2ヶ月の男の子の母親です。 タイトルのとおりなのですが、バイバイなどの身振りをしません。 お返事はーい、は9ヶ月頃に覚えましたがすぐにやらなくなり、バイバイは何もないところで手を振るときがたまにあります。いただきます、ごちそうさまはやったりやらなかったり・・。 いろいろ教えようとしても嫌がったり、ニコニコ見ているだけだったりで、覚える気配がありません。 児童館などで、他の子は嬉しそうに大人の顔を見てパチパチ手をたたいていますが、うちは自分ひとりで盛り上がっていることが多いです。 あまり人と比べる必要がないとは思うのですが、うちより小さい子が芸?をしているのがうらやましくて・・。 1歳2ヶ月で何もしない子もいるものでしょうか。 また、踊ったりしゃべったりするのも、他の子よりも遅くなるものでしょうか。

  • 1才5ヶ月、みなさんは、オムツは、パンツ型ですか?テープ式ですか?

    1才5ヶ月の男の子のママです。 10ヶ月くらいから、オムツ換えがあまりにも暴れて大変なので、ずっとパンツ型オムツを使っていたのですが、費用がかなりかかるので困っています。 10kg弱の体重なので、一番安いマミーポコのMサイズのパンツ型オムツを使っています。(1枚19円~21円くらい) 最近は、「ゴロンとして」というと、協力してくれることもでてきたので、テープ式に戻そうかとも思っているのですが、みなさんは、どうされているのでしょうか? そうすると、1枚あたり、13円とかのオムツが使えるので、家計的に助かります。 テープ式だと、安いものは、ウエストののびがないので、動きが激しくなっていているのに、かわいそうでしょうか? また、夜、どうしてももれてしまうので、Lサイズのパンツ型を使っているのですが、それでももれてしまいます。 テープ式のほうがもれないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? いろいろアドバイス等、お願いします!

  • 布おむつの洗い方

    もうじき出産予定の者です。 体調が戻るまでの1ヶ月は紙オムツですが その後、自宅に居る時は布おむつにしようと思っています。 (夜中と外出時は紙おむつですが^^;) そこで、布オムツの洗い方を教えて欲しいのですが・・・ 私の想像だとバケツを3つ((1)(2)(3))を用意しておいて (1)ウンチ用(2)オシッコ用 で 物をトイレに流した後で このどちらかに入れて漂白をしておく (3)のバケツで漂白したオムツを手洗いする。 その後で洗濯機で洗う と言う手順かな?と思っているのですが 実際にやってる方は、どの様にされているのか 教えて下さい。 また、漂白や手洗いして有るとは言え 他の物も洗う洗濯機でオムツを洗うとなると 少し抵抗が有るので、 オムツ用に電気バケツの購入も考えているのですが 考え過ぎでしょうか?? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • hannari
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 乳児育児中(旦那さんの食事の支度についてコツを教えてください)

    5ヶ月の男の子のママです。 お恥ずかしい話ながら、私は料理が苦手なうえ手際が悪く、赤ちゃんを産んで5ヶ月も経つのに、夫にきちんと手作りしたものを満足に食べさせてあげられません・・・。(メインも副菜もきちんと作りました!という状態じゃないということです。) 今は、生協の半調理済みのものなどをよく利用してしまいます。 経験者の皆様は、乳児を育児中、食事の支度はどうしていましたか?私と同じような方もいらっしゃいますか?経験談とともに何かコツとかありましたら教えてください。調理法、市販品の活用法、時間の活用法など何でも結構ですのでお願いします。

  • 言葉の理解と癇癪について(1歳5ヶ月男児)

    1歳5ヶ月の男の子です。 自分の好きなように動くことができるようになるにつれて、危ないことや、いけないことをするようになってきました。その都度、叱っています。が、子供は叱られるとさらにエスカレートして、物を投げたり、叩いたりして、癇癪がすごいです。最近では、少しでも気に入らないことがあると、キーキーと叫び声をあげたりするので、私もついイライラしてしまい、悪循環になっています。もう、どうやって叱ったらいいかわからなくなってきました。 言葉が出ていないことはまだあまり心配していないのですが、私が言っている簡単なことも理解していないような気がして、正直疲れてしまいました。子供と意思の疎通ができていないようで、最近、心配で、自信がありません。 みなさんのお子さんは、いつごろにこちらの言っていることを理解しはじめましたか? 理解がまだできていない子供をうまく叱る方法ありませんか? 同じようなお子さんをお持ちの方、アドバイスおねがいします。

  • 赤ちゃんの叱り方、しつけ方

    現在8ヶ月の女の子がいます。最近いろんなものに興味しんしんで、お決まりですがティッシュを全部出したり、なんでも口に入れて紙などモグモグしてたり、離乳食を食べてても一口食べたらそっぽむいてすぐ遊びに入ってしまいます(^^;) これはこれで成長してるなぁ~と、うれしいことでもあるんですが、やはり今の時期からしつけはしなければいけないでしょうか?ダメだよって言ってもやはり8ヶ月の赤ちゃんには通じるようすがなく・・・。だからと言ってずっと見過ごすわけにもいかないよなぁ・・・と、悩んでおります。 こういうしつけはいつから始めたらよいでしょうか?それとどんな叱り方、話し方で教えたらよいでしょうか?みなさんの経験談など教えてください!よろしくお願いします。

  • 生後3週間なのですが・・・

    生後3週間なのですが、授乳後(調乳)ゲップをさせ、しばらく縦だっこをした後に寝かせるのですが、30分くらいすると苦しくなって泣いてしまいます。ずっとその繰り返しで、産院でもゲップが充分でなかったり、胃がまだ未熟だから・・・との答えなのですが、毎回なのでどうしたら良いか困っています。横を向かせたり、丸めたタオルを背中に添えてもダメです。。。このような方いらっしゃいますか?またどのくらいになったら落ち着くのでしょうか?

  • 色白な子のBCGの跡はめだつ?~落ち込んでます(泣)

    今春から地元の自治体ではツベルクリン廃止になったことを知らず、 健診時にいきなりBCG接種でした。 看護婦と私語をしながら、ドクターはあっというまに 肘のすぐ上あたり(上腕の下方)に打ってしまいました。 上の子(8歳)は色黒で、BCGの跡はかなりコントラストはっきりと残っています (肩のあたりなので目立つ場所ではありませんが)。 下の子は女の子で、将来半袖を着る時に嫌な思いをするのではないか、 親の私の不注意でこんなことになるとは・・・と、 とても後悔し、落ち込んでます。 色白な子の場合、BCGの跡は目立ちますでしょうか? お尋ねしてもどうにもならないことは承知しておりますが、 目立つのならば覚悟ができますし 目立たないのならば安心できます。 皆さんご自身、お子様、どんな感じでしょうか? お教えください<(_ _)>

  • 出会い・コンパに参加したい

    クリスマスを前に、出会いをしたいと思っています。 パーティやコンパというのはどういうルートで参加できるものなのでしょうか?おすすめの有用なサイトとかあるでしょうか?

  • 正義感(?)の強い娘

    こんにちは。お世話になります。 今4歳半の娘がいるのですが保育園でケンカしている友達の仲裁に入って叩かれたり、(何かのやり方等)間違っている子に注意してかじられたりしています。 本人は正しいと思ってやっているし、私も娘のやっていることは良い事だと思いますがそれによって毎日のように傷を作ってくる事も事実で、娘は「なんで間違ってたり悪い事をしてるから注意してるのに痛い事されるの?」と困惑気味です。 最初は”やられてもやっちゃ駄目だよ”と言い聞かせていたのですが「いつまで我慢すればいいの?」と言われ、自家中毒になってしまい我慢させている自分にやるせなくなりました。 保育園の先生にも何回も時間をとってもらって話しをしているのですが一向に改善されません。最近では注意する→無視されたり嫌な顔をされる→手を出す(赤くなる程度ひっかく)→倍返し(血が出る程度ひっかかれたり、歯型が内出血する程度噛まれる)されるの繰り返しみたいでいっその事、”見て見ぬフリをしなさい”と言いたいです。 本当は娘の正義感というか、そういう良い部分を伸ばしてやりたいのですがこのままでは・・・ 本人は正しい事をしていて理不尽な扱いを受けた場合、皆様はどのように子供、又は保育園に対処しているか教えて下さい。

  • 車を購入するにあたって(多数質問&相談ありです)

    こんにちは 先日こちらで「数年ペーパードライバーだったけど、現在運転しているママさんへ」(NO27927)でアドバイス頂いた者です。その節は本当にありがとうございました。 我が家は夫婦二人でペーパードライバーなので、主人と相談のうえ、 出張ペーパードライバー教室を申し込もうと思っています。 そこで皆さんにアドバイス頂きたいのですが、 (1)実際にマイカーで運転できる教習なのですが、車を先に購入してから マイカーで教習を受ける方が良いのか?、教習車で練習後に 車を購入するのが良いのか? (2)車を後で購入した方が良い場合でも、自分の車庫は借りておいて 練習したほうが良いか?(団地なので車庫を借りなければいけません) (3)我が家は子供が二人(小学1年生と2ヶ月の赤ちゃん)います。車のことは 全くの素人でどんな車が良いか悩んでいます。みさなさんの お奨めの車を教えて下さい。(AT車を購入) 予算→100万~150万円。 私は身長150cmと小柄、主人は170cm。 普段はもっぱら近所の買い物に使用するだろうなと考えています。 (4)新車か中古か? その他アドバイスがあれば参考にさせて頂きたいので何でもいいのでお願いします。どうぞよろしくお願いします