aknassoiurnij の回答履歴

全735件中661~680件表示
  • 「教えて!goo」の回答者の立場で回答下さい。

    1、誰かの質問に答えた後、お礼をチェックしますか? 2、「有難うございます」の一言でも書いてあれば嬉しいですか? 3、お礼しないまま締め切る方、どう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#12952
    • アンケート
    • 回答数22
  • 「ら抜き言葉」は言語の正当な進化か?

    「食べられる」という表現があるとして、皆さんならそれをどういう意味として受け取るでしょうか? 「食べることが出来る」という可能の意味? 「何者かに食べられてしまう」という受身の意味? 今のような文が宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出てきました。 そうです「食べられる」という言葉を可能の意味の「食べられる」だと受け取った二人の男は、危うく山猫に食べられそうになってしまうんです。 こう考えると、いわゆる「ら抜き言葉」はそのような誤解を防ぐ、言語の正当な進化だと思うんです。 皆さんは「ら抜き言葉」を言葉の乱れだと思いますか?それとも正当な進化だと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#11294
    • アンケート
    • 回答数7
  • 水質関係の資格

    現在、工学部化学工学科の2年次生です。 自分は水質関係(河川浄化など)の仕事に就職したいと考えているのですが、持っているといい資格がありましたら教えていただけませんか? また、水質関係の仕事にどのようなものがあるかも教えていただけると助かります。

  • なぜ「父が、母が」と言えない

     こんばんは  24日夜に、NHKで放送された「サンデースポーツ」にゲスト出演されていた、ある女子スキーヤー が自分の母親のことを「おかあさん」と言っているのを聞いて、じつに不快に思いました。  オリンピックの出場経験もあり、すでに社会人である彼女が、こんな基本的な言葉遣いもできていないなど、情けない限りです。  彼女に限らず、プロ、アマを含めスポーツ選手の方で、正しい言葉遣いができていない方が多いのは、大いに疑問です。これまでにも、やはりオリンピック出場計経験のある女子レスリング選手、現在も現役で活躍中のプロ野球選手、大相撲の力士と、それって自分の父親のことを「おとうさん」と言っていました。  そこで質問ですが  「父が、母が」といった、正しい言い方ができない方々が増えた要因は、どこにあると思われますか。  特に、プロ、アマ問わずスポーツ選手の方に、正しい呼び方をできない方が多いのは、どう思われますか  まだ、アイドルタレントの方のほうが、きちんと 「父が、母が」という言い方をされている方が少なくありません。  この件について、どのようなことでもよろしいですから、ご意見をいただければ幸いです。

  • 感動的なFLASH教えてください。

    今FLASHにはまっていて、おもしろものばっか見ていました・・(おもしろ系がほとんどで・・感動的なものが少ないからです) いろいろと検索してきましたが、多すぎて、リンク切れもしばしばありました。 今のアニメでは物足りなくなりましたので・・・オススメのFLASHを教えていただきたいと思います。

  • 勉強時間の目安について

    小学校1年生の子供がいます。御三家クラス以上の中学に受験させようと考えています。 自分としては、校外学習(塾含む)として、 小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、 3、4年生は、4、5時間、ぐらい 5、6年生になったら6、7時間ぐらい の学習時間が妥当かなあと考えていますが、自分の妻は、この学習時間が多すぎるといい、子供の学習計画を妨害しようとします。 私が子供のとき(20年位前)は、開成等の受験のために、かなり勉強した覚えがあります。 自分としては、上記の勉強時間は、難関校目指す受験生にとっては特に多いものとは思えません。 また、中学受験に際し、小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを終了させ、小学6年生では、受験用の勉強をさせたいと考えています。 この点についても、私の妻は反対しています。塾の先生があまり勉強しなくてもよいといっているらしいのです。 私の受験時代では、2、3年ぐらいの先取り学習を行った方が受験に断然有利でした。 実際のところ私の方針は古いのもであり、現在の受験対策の観点からは間違っているのでしょうか? 現在は、少子化等により、受験自体が非常に簡単になっているのでしょうか? あまり、最近は受験地獄、受験戦争といった言葉も聞かないような気もします。四当五落(四時間の睡眠なら合格し、五時間の睡眠をとると落第)という言葉もあまり聞かないような気もします。 現在の中学受験とか高校受験はそんなにあまいものなのでしょうか? 受験指導に携わる方のコメントを希望します。

  • 勉強時間の目安について

    小学校1年生の子供がいます。御三家クラス以上の中学に受験させようと考えています。 自分としては、校外学習(塾含む)として、 小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、 3、4年生は、4、5時間、ぐらい 5、6年生になったら6、7時間ぐらい の学習時間が妥当かなあと考えていますが、自分の妻は、この学習時間が多すぎるといい、子供の学習計画を妨害しようとします。 私が子供のとき(20年位前)は、開成等の受験のために、かなり勉強した覚えがあります。 自分としては、上記の勉強時間は、難関校目指す受験生にとっては特に多いものとは思えません。 また、中学受験に際し、小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを終了させ、小学6年生では、受験用の勉強をさせたいと考えています。 この点についても、私の妻は反対しています。塾の先生があまり勉強しなくてもよいといっているらしいのです。 私の受験時代では、2、3年ぐらいの先取り学習を行った方が受験に断然有利でした。 実際のところ私の方針は古いのもであり、現在の受験対策の観点からは間違っているのでしょうか? 現在は、少子化等により、受験自体が非常に簡単になっているのでしょうか? あまり、最近は受験地獄、受験戦争といった言葉も聞かないような気もします。四当五落(四時間の睡眠なら合格し、五時間の睡眠をとると落第)という言葉もあまり聞かないような気もします。 現在の中学受験とか高校受験はそんなにあまいものなのでしょうか? 受験指導に携わる方のコメントを希望します。

  • うどんとそばどちらがお好きですか?

    うどんとそばどちらがお好きですか? もしよろしければ出身地を添えてお答えください。

  • 他と外の違い

    ~外の場合と、~他の場合は意味が違ってくるのでしょうか? 例えば 山田太郎他3人と 山田太郎外3人という場合は? それともどちらでもいいのでしょうか? 知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。 ちなみに私は他派です。

  • スポーツ感動の名場面

    みなさんが今までで一番感動したり記憶に残っているスポーツの名場面は何ですか? ちなみに私は野球が好きなので、今は無き近鉄とロッテの「10.19決戦」(あんまり若い人は知らないかな?)はテレビで見たときものすごく引き付けられました。 あとはシドニーでQちゃんが金メダルを取ったときとか、W杯で日本がロシアに勝った試合も印象に残っていますね。 どんなスポーツでもいいので、忘れられない名場面をたくさん教えてください。

  • 国語の勉強の仕方

    私は今年大学を再受験しようと思っています。目標は国立の経済学部です。しかし、国語が苦手で中でも現代文は大の苦手です。しかし、これを克服しない限りは合格など到底ありえないと思うので、なんとか克服しようと思っています。しかし、具体的に何からどう勉強を始めるべきか分かりません。そこで、みなさんに国語(現代文、古文、漢文)のお勧めの勉強法や参考書、また予備校に通うことも考えているので、お勧めの先生がいたらおしえていただきたいと思っています。少し回答が面倒な質問ではあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • どうすればいいのか教えてください。

    友達の中学生の息子さんが、学校で物を片していたら物の置き方が悪いとの理由で、教師から「何だそのおき方は?」と言われ、すみませんと謝っているにもかかわらず胸ぐらをつかまれ、もちろん抵抗もしていないのに、「喧嘩売ってるのか?!お前みたいのが・・・中学を汚してるんだ」と言われ相当なショックを受けて帰宅してきたそうです。その教師は担任でもなく授業も習ったことはないそうです。その息子は問題とか起こしたこともなく、ごく普通の生徒です。友達とも喧嘩などしたこともなく暴力など今まで経験がなかったため胸ぐらをつかまれて怒鳴られたことに恐怖を感じているようです。こういう場合は校長に相談してもいいのでしょうか?

  • あなたの好きな歌手は?

    あなたが好きな歌手は誰ですか?ベスト3を教えてください。 ちなみに私は・・ 1.ミスチル 2.ポルノグラフィティ 3.川嶋あい です。

  • お祭のメニュー

    友人が町内のお祭でお店を出すことになりました。 今回が初めての出店なのでメニューに悩んでいます。 そこで皆さんに ・お祭で食べて美味しかったもの ・お祭に行ったら食べたいもの ・今まで見たことはないけど売ってたら嬉しいもの などお祭のメニューに関するご意見を お聞かせ頂きたいのです。 色々なご意見を伺いたいのでこちらの地域・予算は 明記いたしません。 どうか宜しくお願いします。

  • オバタリアンの恐怖!

    読んで字の如し!です。みなさんが遭遇した恐怖のオバタリアンの所業をここで思い切りぶつけて下さい。 私は先日、高級国産車を運転するオバサンがガソリンスタンドから大通りにうっかり反対向きに出てしまい、そのまま逆走で50mほど走って交差点で無理やり戻ったのを見ました。 何と恐ろしい・・・・

  • 利き手について。

    私はもともと左利きなのですが、小さい頃に右に直された経験があり、 鉛筆は右、消しゴムは左 野球は左投左打、サッカーで蹴る足は右 お箸は右、歯ブラシは左 包丁は右、しゃもじは左 ・・・と複雑な感じです。 私の中では当たり前の行動なのですが、 ふと周りを見渡すと違ってたりして面白いです。 私のように直されて利き手が変わる方いらっしゃいますか? 私はこうなっちゃう!という方の回答や、 変わってしまって困った経験やおもしろいエピソード、 こうなってしまう脳や身体の仕組みについてご存知の方の意見をお待ちしています。

  • 僕は『木村カエラ』ファンなんですが・・・・

    また『木村カえら』について質問?します。 っていうか、情報を教えてください。 『木村カエラ』の画像を集めてます。 どんな画像でもいいです。 だいたい集める事が出来たのですが、ファンサイトを作るとなったら、まだ少ないと思うんです;; よろしくお願いします。 あと、ホームページに画像を貼るにはどうすればいいですか? ホームページを作る基本が書かれているサイトを知っている人も教えてください^^; 長い文でごめんなさい。。。

  • へえ~、こんなものが嫌い?

    例えば、「味噌汁が嫌い」「アイスが嫌い」といったように、殆どの人が好きなのに苦手なものって、ありますか? 知人にこんな人がいる、でもいいので、聞かせてください。 他にも、「長嶋茂雄さんが嫌い」とか、「花が嫌い」とか、意外性があれば人や物でも結構です。 因みに、私の場合は、 ・梅干が嫌い・・・酸っぱすぎて、何で皆さん食べれるのか不思議 ・美○ひ○りの歌が嫌い・・・「私は上手いんだよ~~お」って聞こえて、聞くのがつらい ・人形劇が嫌い・・・「サンダーバード」とか、「チロリン村とくるみの木」(古過ぎ?)とか、或いは藤城清治の影絵劇なんかも、理屈でなくどうしても生理的に合わない、 ですが・・・

  • へえ~、こんなものが嫌い?

    例えば、「味噌汁が嫌い」「アイスが嫌い」といったように、殆どの人が好きなのに苦手なものって、ありますか? 知人にこんな人がいる、でもいいので、聞かせてください。 他にも、「長嶋茂雄さんが嫌い」とか、「花が嫌い」とか、意外性があれば人や物でも結構です。 因みに、私の場合は、 ・梅干が嫌い・・・酸っぱすぎて、何で皆さん食べれるのか不思議 ・美○ひ○りの歌が嫌い・・・「私は上手いんだよ~~お」って聞こえて、聞くのがつらい ・人形劇が嫌い・・・「サンダーバード」とか、「チロリン村とくるみの木」(古過ぎ?)とか、或いは藤城清治の影絵劇なんかも、理屈でなくどうしても生理的に合わない、 ですが・・・

  • 高校生でも取れる資格

    こんにちは。 将来のためになるべく今のうちから沢山の資格を取りたいと思っています。 まだ高校生なのですが、英検・漢検以外に高校生でも取れる資格はありませんか? もしよかったら教えてください。お願いします。