sekisei の回答履歴

全440件中201~220件表示
  • 地殻変動スタート時に何があった?

     コンビニで、「本当にいた不思議な生き物」なる本を買いました。  なんか、俺よりちょっと知識があるだけという感じの素人臭い文体が気にはなるんですが、いちおー楽しく読んでます。  で、この本によりますと、地殻変動が始まってゴンドワナ大陸が分裂を開始したのは、約2億年前となっています。  この数値については諸書の内容との食い違いはないんですが、ふと思ったのは、なんで「2億年前」なんでしょうか。  地球が完成してからもう46億年もたっていることを考えると、分裂が始まるのがあまりにも遅くないでしょうか。  あるいはそれ以前にも地殻変動はあったけど、時代が古すぎて想定不可能なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#25358
    • 地学
    • 回答数2
  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 日本沈没は実際に起こりえるのですか?

    映画のような地殻変動や 日本列島が沈むようなことは実際に起こりうることですか? 数十年後 数百年後 日本列島はどうなる予定なのでしょうか???

    • 締切済み
    • noname#18757
    • 地学
    • 回答数5
  • 「ストロベリーパニック」のコスプレ衣装を【通販】で買えるところ知りませんか?

    コスパ等、有名所、ココのスポンサーリンクのサイトへはいってみましたが、全部ダメでした。 コスプレ 衣装 販売 で検索するとヒットが多すぎますが、そこに「ストロベリーパニック」を追加すると違うものが紛れ探せませんでした。 主人公(?)渚砂の在学している「聖ミアトル」の制服や「聖スピカ」は良くあるのですが、「聖ル・リム」の千華留がしたいので、困っています。 知っている方がいたら是非教えてください。お願いします。

  • 台風5号が本州に近づく可能性

    台風5号が発生していますが、本州、特に愛知県に接近する可能性について教えてください。  過去のデータからこの時期は日本にこないよ、とか、  何とか高気圧が張り出してるから近づかないよ、とか  進路なんかわかるはずもない、  なんてことはおっしゃらずに教えてください。 特に26日から29日はどうなってるでしょうか? 海の状況はどうでしょうかね?(泳げる?) このまま中国?に抜けてくれるといいんですが・・・・

    • ベストアンサー
    • yumibon
    • 地学
    • 回答数3
  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • EPRパラドクス

    原子核から素粒子が北へ一つ飛び出すときに、原子核の運動量が変わらないとすると、南へ一つ素粒子が飛び出さなくてはならないと、ある本に書いてありました。 しかし、その合力が南へ一つと同じになるようにすれば(たとえば南東と南西に素粒子が二つ飛び出すなど)いくらでも素粒子の可能な状態が考えられるわけです。スピン保存の問題を考慮しても、原子核から飛び出す素粒子の数が偶数に制限されるだけだと思います。よって、数多くの可能性があるわけで、一方の素粒子を観測したからといって他方の素粒子の状態もわかるとはいえなくなると思います。つまり、EPRパラドクスは生じないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • これって、本当に省エネ? エコロジー?・・・と思うこと

    「クールビズファッション」 クールビズはいいけれど、それなら手持ちの半袖シャツを着ればいいでしょ?  何でわざわざ、新しいものを買わせるの? それって、無駄な資源・エネルギーを使っていることにならない?  経済効果の名に彩られた、「おためごかしの省エネ」でしょ。 「ペットボトルの再生」 ペットボトルを回収して、衣料品のポリエステル繊維に再生していますけど、どうしてペットボトルに再生しないの? 少しはやっているようだけど、それって飲料業界の怠慢じゃないの? 他人に尻拭いしてもらうのって、結局責任感の欠如じゃないの? 人任せの「なおざりのエコ」でしょ。 ・・・いつも「納得できないなあ」と思っています。 皆さんは、そんな「これって、本当に省エネ? エコロジー?」と思うことって、ありませんか?

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • 地球外知的生命体

    宇宙人は存在するのでしょうか? 確か、銀河系に知的生命体が存在する確率を求める方程式があったようなきがして、その確率が自分にとっては意外と大きいものだったように思うのですが・・・。 もし、存在するのならば地球に来ているのでしょうか・・・?

  • 物理の疑問

    この前映画みててちょっと疑問に思ったんですけど映画やテレビ画面で回転している車輪等が逆回転しているように見えるんですが実際に昼間の野外において回転しているものを見た場合、そのような現象が見られないのはなんでですか?気になって夜も眠れません!

  • 宇宙の始まりの前について

    始めまして、 私たちの居る宇宙は無から発生したと言われていますが、最近読んだ本に宇宙は無から出来たのではなく宇宙は幾つも存在し、宇宙の外にも世界?がありその中に今の宇宙があると書いてありました。 そこで疑問なのですが、 (1)宇宙は無から始まったと言う考え方は何もない所からではなく、分からない(定義)出来ないから無としたのでしょうか?。 (2)宇宙の外にも何か世界があるとすると今度はその世界の外にも世界が あり・・・と無限に続いてしまうと思うのですが?。 (3)宇宙の外に世界がありまたその世界の外に世界がありと無限に広がっ ているなら私たちの居る宇宙の最小物質も際限なく続いていくのではない でしょうか? 極端な考え方ですが、このような理論は存在しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数7
  • 宇宙の始まりの前について

    始めまして、 私たちの居る宇宙は無から発生したと言われていますが、最近読んだ本に宇宙は無から出来たのではなく宇宙は幾つも存在し、宇宙の外にも世界?がありその中に今の宇宙があると書いてありました。 そこで疑問なのですが、 (1)宇宙は無から始まったと言う考え方は何もない所からではなく、分からない(定義)出来ないから無としたのでしょうか?。 (2)宇宙の外にも何か世界があるとすると今度はその世界の外にも世界が あり・・・と無限に続いてしまうと思うのですが?。 (3)宇宙の外に世界がありまたその世界の外に世界がありと無限に広がっ ているなら私たちの居る宇宙の最小物質も際限なく続いていくのではない でしょうか? 極端な考え方ですが、このような理論は存在しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数7
  • 物理の基礎??

    物理学というかアインシュタインの本を読んでいるとまったく基礎がわからないので、質問します。まず光の速さをはかる実験をしていますが、これが根本的に意味がわかりません、光の速さ???どうやって実験するのでしょうか?この光とは、たとえば何でも当てはまるものをいうのでしょうか?懐中電灯のスイッチをオンにしたときに出るものも光ですか?? あとは、低いところ例えば地上と、宇宙では、時間が異なるのでしょうか?宇宙から見て地上の時計は遅く見える??よくわからなイですが、この定理も教えてください。 最後にアインシュタインは質量とエネルギーは同じと規定しましたが、このエネルギーがまったく想像できません。私たちの日常生活でいうとどういうことなのでしょうか?もっと解りやすくこの定理も教えてください。 どなたかかなり簡単に例をつけてお願いします。

    • ベストアンサー
    • suns
    • 物理学
    • 回答数6
  • 物理の基礎??

    物理学というかアインシュタインの本を読んでいるとまったく基礎がわからないので、質問します。まず光の速さをはかる実験をしていますが、これが根本的に意味がわかりません、光の速さ???どうやって実験するのでしょうか?この光とは、たとえば何でも当てはまるものをいうのでしょうか?懐中電灯のスイッチをオンにしたときに出るものも光ですか?? あとは、低いところ例えば地上と、宇宙では、時間が異なるのでしょうか?宇宙から見て地上の時計は遅く見える??よくわからなイですが、この定理も教えてください。 最後にアインシュタインは質量とエネルギーは同じと規定しましたが、このエネルギーがまったく想像できません。私たちの日常生活でいうとどういうことなのでしょうか?もっと解りやすくこの定理も教えてください。 どなたかかなり簡単に例をつけてお願いします。

    • ベストアンサー
    • suns
    • 物理学
    • 回答数6
  • 宇宙の始まりの前について

    始めまして、 私たちの居る宇宙は無から発生したと言われていますが、最近読んだ本に宇宙は無から出来たのではなく宇宙は幾つも存在し、宇宙の外にも世界?がありその中に今の宇宙があると書いてありました。 そこで疑問なのですが、 (1)宇宙は無から始まったと言う考え方は何もない所からではなく、分からない(定義)出来ないから無としたのでしょうか?。 (2)宇宙の外にも何か世界があるとすると今度はその世界の外にも世界が あり・・・と無限に続いてしまうと思うのですが?。 (3)宇宙の外に世界がありまたその世界の外に世界がありと無限に広がっ ているなら私たちの居る宇宙の最小物質も際限なく続いていくのではない でしょうか? 極端な考え方ですが、このような理論は存在しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数7