manjuukowai の回答履歴

全52件中21~40件表示
  • 交通事故の免停の通知について

    去年の4月に人身事故を起こしました。 相手の方の怪我の具合から見て、30日または60日の免停になる、と警察で言われました。 しばらくして検察から呼び出しがあり、行って聴取(?)されました。 相手の方は、こちらへの罰は望んでいないということで 検察の方から 「1ヶ月位してもこちらから連絡がなければ  刑事処分はなしと思ってくださってもけっこうです」 と言われ、1ヶ月待って連絡はありませんでした。 その後、保険会社からも1年くらい連絡がなかったのですが、 数日前に、保険会社から電話がありました。 ・示談が難航している  (こちらは、過失割合を 自分:相手=5:95で提示しているのですが   相手の保険会社は 自分=相手30:70で提示   譲る様子なし) ・なかなか示談成立しないので、お金が保険会社に入らない(?)。  30:70の割合で納得してもらえないか?   ・5:95でも30:70でも、こちらに不利益なことはない と言われましたが、本当でしょうか? あと、いまだに警察から行政処分(免停)の通知が届かないのですが 示談が成立してからくるのでしょうか?? 保険会社は、 「1年も経っていれば通知は来ないことが多い。来るとしても稀。」 と言っています。 本当でしょうか? 文章能力がないので、状況がわかりにくいかと思いますが、ご回答、よろしくお願いします。

  • 反則金と違反点数

    以下のケースの駐車違反の以下の件で教えて下さい。 1.A氏の運転していた車の所有者はA氏の父である。但し、その父は免許を持っていない。 2.A氏はゴールド免許であり、25年以上無事故無違反である。 3.先日、A氏が病院に薬を取りに行った際、病院の前の路上に約30分止めていたところ、駐車監視員に見つかったようで、近くの警察に30日以内に出頭して反則金を払うようにという紙をもらった。 以上の状況の中、また、巷の話を聞く中で (1)A氏が警察に出頭して反則金を払って減点となるよりも、30日以上経過させて放置違反金がA氏の父に請求され、免許のないA氏の父がそれを払った方が得策のように思われるが如何か? (2)A氏の父にとっては、道交法以外で何か問題が出てくる可能性はあるか? よろしくお願いいたします。

  • 運転免許の更新について

    更新は何度か経験しましたがめったにしないこと ですのでどんなものかすっかりと忘れてしまいまして質問を。 更新の時期が来ますと更新の案内ハガキが来ていたはずですが これは免許の有効期限が切れる1月前に 本人に届けられるものでしたでしょうか。有効期限については現在 誕生日から1月後になっています。私の場合は9月7 日までが有効期間、すなわち誕生日が8月7日ですが 未だ案内の知らせが無し。 いままではこれにしたがって更新をしていた はずなのですが。

  • 軽い接触事故

    免許取立てで接触事故を起こしてしまいました。 デパートの地下駐車場から出る際、 とても急な坂の上で一時停車していて 発進しようとしたらガガガーっと下がってしまい、 後ろに停車していた車のナンバープレートを一ヶ所ほんの少し凹ませてしまいました。 「光るナンバープレートで通常の物とは違うから 修理代が少し高くて、多分1,2万だと思う。 どうする? (現金で払うか保険で払うか)」と聞かれ、 何も分からず怖いので 「保険で払います」とその場では答えました。 帰宅してから保険屋に連絡して、 保険屋が相手に電話したら 「友達の修理工場に持って行ったが混んでいて見積もりも出せない状況」 と言われたとのことでした。 それから何の音沙汰もなく3週間が経過し、 3週間後、保険屋から 「バンパーも交換することになり14万8000円になる」 と電話がきました。 保険を使うことにして一件落着しましたが腑に落ちません。 事故の時相手に一ヶ所だけか確認したし、 立ち会った警察も相手の車を見て一ヶ所だけと確認しました。 バンパーには傷をつけていないはずです。 それなのに保険屋は言われるがまま 14万8000円を払うのでしょうか? 何か変だ、こんなんで保険屋はやっていけるのかと気になっています。

  • マニュアル車の運転について

    日本でAT車運転暦(AT限定免許)10年なのですが、ここアメリカに来てマニュアル車を運転することになりました。まだ運転し始めなのですが、いくつか質問があります。もしお時間ありましたら是非教えてください。 1、発進の際によくエンストするのですが、クラッチリリース時のタイミングというのはどういう風にわかりますか? 2.よく皆さんがおっしゃるクラッチを繋ぐ、切るというのはどういう意味でしょうか? 3.坂道発進の際にサイドブレーキを使う、とよく聞きますが、どうのようにすればいいのでしょうか?私はクラッチとブレーキを踏んでいて(ギアは1速で)、ブレーキからアクセルに足を移す際にエンストになってしまいます。 4.減速の際にブレーキを踏みながらクラッチも同じように踏んでしまいます。で、そのあとシフトチェンジをするのですが、クラッチを痛める事になりますか?? 5.ニュートラルにしたまま走ってもいいのでしょうか?ATの場合、空回りになりますよね?! 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、何しろ道も逆走行の上、初のマニュアル車運転とだけあって、かなり緊張&恐怖感でいっぱいです。。。 よろしくお願い致します。

  • 映画「日本沈没」は小学生が行っても大丈夫?

    長いタイトルですいません。 まだ始まっていませんが「日本沈没」は小学生と見ても大丈夫でしょうか。 前売り券は大人のみですし、インパクトが強すぎるでしょうか。 ご意見をぜひよろしくお願いします。

  • 映画「日本沈没」は小学生が行っても大丈夫?

    長いタイトルですいません。 まだ始まっていませんが「日本沈没」は小学生と見ても大丈夫でしょうか。 前売り券は大人のみですし、インパクトが強すぎるでしょうか。 ご意見をぜひよろしくお願いします。

  • 原付エンジンについて

    友人から、ホーストエンジンがいい。 と勧められたのですが、その友人も詳しくは知らない人で、ホーストエンジンという名称しか解らないのですが、ホーストエンジンって何でしょう? 検索をしてもヒットしないのでこちらで聞いてみる事にしました

  • 交通事故の過失割合について【路外進入者と追越車線にて衝突】

    皆さん、教えてください! 交通事故の過失割合で困っています。  私が国道の追越車線を走行中に、突然大きな音がしたと思ったら、何と路外から左折進入した車が、追越車線を走っている私の車の左側面に衝突しました。  損傷状況としては、私の車は左側側面の殆どを損傷、相手の車は右側ヘッドライトからドアミラー付近です。  相手は道路に入る際、走行車線が渋滞していた為、その合間を縫って追越車線に入ったのですが、安全確認をしていないことを認めております。  そして相手の保険会社から提示された過失割合は(相手)9:1(私)。  私は、相手が路外から追越車線まで一気に進入してきたこと、また、真横からの衝突のため相手を確認する術が無く回避手段が取れなかったことにより(相手)10:0(私)を主張しています。  こちらに何か過失があれば、9:1でも納得できますが、保険会社に確認しても注意義務の一点張りで、こちらの明確な過失や、事故を回避する術を答えることもできません。  お互い走行中の事故で100:0の判定は有得ないということは重々承知ですが、どうしても避けられない事故もあるはずです。  こういうケースで100:0になる判例をご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか?

  • 他人の子供が車にイタズラを

    ここ数年で(A車→B車)に買い替え、C車を増車しましたので、現在はB(新古車)と C(新車)の2台を所有していますが、ABCの3台ともドアにキズを付けられました。 私は市営団地に住んでいて指定駐車場に止めています。初めは隣人を疑いましたが、先日うちの子供(5歳)から「○○ちゃんがイタズラしてるのを見たよ」と聞いたのです。 ○○ちゃんとは同じ団地に住む女の子(4歳?)でそこの家庭とは面識はありません。 いくら子供のイタズラでも3台もキズを付けられ、まだ新しい車なのに本当にショック!です、たぶん、そこの親は知らないと思いますが、どの様にしたら良いか迷っています。 ・うちの子供(5歳)の証言を相手は信用するのか? ・この子供のイタズラはゆるされるのか? ・警察などは、何かしてくれるのか? 私はどうしたら良いのでしょうか?(弁償してほしいです)

  • 事故の被害者です。長文

    先日、駐車場内で(私有地)事故にあい、現在その相手と処理についてもめています。過失割合は10対0で相手に過失があります。駐車場内に車を停めていて戻ったときにはぶつけられていた状態です。警備員さんが見ており、相手の電話番号等を聞いといてくれたみたいです。すぐさま相手を呼び出しどうするのかをたずねると保険屋を使うとの事だったので、すぐ修理工場に持って行きました。そこまでは良かったのですが、後日3.4日過ぎたころ突然保険は使わないと言出だし、車を見せに持って来い、(修理代を)払う気はあるが持って来るまで払わない、と言ってきました。 質問1.私は車を持っていく必要があるのでしょうか? ちなみに仕事で忙しく、仕事終わりの時間は修理工場も閉店しており、なかなかとりに行くことさえできません。 質問2.なかなか話が前に進まず、現在代車を借りているのですが、このままズルズルいった場合の代車代も相手で全額見てもらえるのか? 質問3.正直、相手の態度にも腹立たしく思っており(電話越しにお前呼ばわりされたりします)払わないなら訴えますよ、と言うと、訴えれば良い、好きにしろ、と言うので訴訟も考えています。訴訟を起こす場合、どこに相談すればよいのか? 質問4.訴訟の費用はこちらが負担しなければいけないのでしょうか? 質問5.勝てますか?(負ける要素がないような・・) 正直こんな非常識な態度をとるような人と会いたくありません。(何されるか怖いというのもあります)現在は電話でやり取りしているのですが、 相手;車をもってこい 私;会いたくありません。車の状態が見たければ直接修理工場へ行ってください。 この会話の繰り返しです。 最後の質問.一体どうすればいいのでしょうか? 本当に困っています。車も早く帰ってきてほしいです。助けてください。よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ないです。

  • 物損事故から人身事故への切り替えについて

    先日おかまを掘られて事故当日は物損事故扱いにしたのですが、翌日背中が痛くなり病院に行き、人身事故扱いに変更したいと思っています。理由は相手に誠意が無いため制裁を加えたいのと、相手の保険会社からもそのようにしないと保険が出せないと言われたためです。そこで警察に問い合わせたところ、再度調書など取るため、相手方(加害者)に連絡し一緒に出頭して来るように言われました。この場合、相手側が拒否する、もしくは連絡がつかないなど、同伴できない場合、私1人が望んでも(警察へ出頭しても)人身事故へ切り替えることは無理なのでしょうか。もちろん診断書はあります。ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。(やはり双方の調書を取る必要があるので無理なのでしょうか)

  • 普通二輪対原付の事故 (長文です)

    昨年の9月に十字交差点内で交通事故を起こしました。 私がバイクで直進中(60km/時~)に、相手の方が左側から進入してきて衝突、互いに転倒といった形です。 場所は信号が無く、少々見通しの悪い交差点です。(過去に事故が多数あった模様です) 事故直後、相手の方が動けなかったようなので救急車で搬送してもらい、 その後、警察の方と現場検証をして、過失割合は2(私)対8(相手)となり示談で済ませようと思ったのですが、 バイクの修理見積(50万程)を提示したところ、相手の旦那さんが「払わない」と言いました。 そこで私が「全損にして新しく安いのを買いますから」と譲歩しても「払わない」の一点張りでして…。 請求をしてきても、一向にこちらの支払いに応じる気はなく、今の今まで引きずってしまいました。 そして近々、損害賠償事件として略式裁判(?)が行われるのですが、相手方の答弁書を見ますと、 「過失割合は弱者保護適用で5対5が妥当、一時停止無視はしていない」と主張していました。 ・弱者保護適用、当方の速度超過で過失割合は実際にどの程度、相殺されるのでしょうか? ・また相手の答弁書の内容で、覆されるということはあるのでしょうか? ・当方(原告) 普通自動二輪(250cc) 優先道路 任意保険あり 法定速度超過 ・相手方(被告) 原動付き自転車 一時停止無視(事故後の検分で) 任意保険なし 読みにくい文面で大変申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 普通二輪対原付の事故 (長文です)

    昨年の9月に十字交差点内で交通事故を起こしました。 私がバイクで直進中(60km/時~)に、相手の方が左側から進入してきて衝突、互いに転倒といった形です。 場所は信号が無く、少々見通しの悪い交差点です。(過去に事故が多数あった模様です) 事故直後、相手の方が動けなかったようなので救急車で搬送してもらい、 その後、警察の方と現場検証をして、過失割合は2(私)対8(相手)となり示談で済ませようと思ったのですが、 バイクの修理見積(50万程)を提示したところ、相手の旦那さんが「払わない」と言いました。 そこで私が「全損にして新しく安いのを買いますから」と譲歩しても「払わない」の一点張りでして…。 請求をしてきても、一向にこちらの支払いに応じる気はなく、今の今まで引きずってしまいました。 そして近々、損害賠償事件として略式裁判(?)が行われるのですが、相手方の答弁書を見ますと、 「過失割合は弱者保護適用で5対5が妥当、一時停止無視はしていない」と主張していました。 ・弱者保護適用、当方の速度超過で過失割合は実際にどの程度、相殺されるのでしょうか? ・また相手の答弁書の内容で、覆されるということはあるのでしょうか? ・当方(原告) 普通自動二輪(250cc) 優先道路 任意保険あり 法定速度超過 ・相手方(被告) 原動付き自転車 一時停止無視(事故後の検分で) 任意保険なし 読みにくい文面で大変申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物損事故から人身事故への切り替えについて

    先日おかまを掘られて事故当日は物損事故扱いにしたのですが、翌日背中が痛くなり病院に行き、人身事故扱いに変更したいと思っています。理由は相手に誠意が無いため制裁を加えたいのと、相手の保険会社からもそのようにしないと保険が出せないと言われたためです。そこで警察に問い合わせたところ、再度調書など取るため、相手方(加害者)に連絡し一緒に出頭して来るように言われました。この場合、相手側が拒否する、もしくは連絡がつかないなど、同伴できない場合、私1人が望んでも(警察へ出頭しても)人身事故へ切り替えることは無理なのでしょうか。もちろん診断書はあります。ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。(やはり双方の調書を取る必要があるので無理なのでしょうか)

  • 物損事故から人身事故への切り替えについて

    先日おかまを掘られて事故当日は物損事故扱いにしたのですが、翌日背中が痛くなり病院に行き、人身事故扱いに変更したいと思っています。理由は相手に誠意が無いため制裁を加えたいのと、相手の保険会社からもそのようにしないと保険が出せないと言われたためです。そこで警察に問い合わせたところ、再度調書など取るため、相手方(加害者)に連絡し一緒に出頭して来るように言われました。この場合、相手側が拒否する、もしくは連絡がつかないなど、同伴できない場合、私1人が望んでも(警察へ出頭しても)人身事故へ切り替えることは無理なのでしょうか。もちろん診断書はあります。ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。(やはり双方の調書を取る必要があるので無理なのでしょうか)

  • 診断書の提出

    先日お店の過失で頭を打ってしまい、軽いムチウチを負ってしまいました。 現在首・肩の痛み、頭痛、手のしびれ、不眠などで通院しています。 お店側より診察代や薬の領収書の他、医師の診断書の提出を求められ 先生に全治2週間だとされました。 市の無料法律相談へ行き、打った場所が頭のため今後の請求などどうしたらよいか伺ったところ、 ムチウチと言うのは3ヶ月や半年と長引くものなので、今書類を提出せずに ちゃんと治ってから提出した方がよいとアドバイスを頂きました。 医師に全治2週間の診断書を提出して頂きながら、お店に症状が治ってから提出するのは可能なのでしょうか? つまり、もしお店に早く提出するよう言われても上記の理由で延期させられるものでしょうか? それとも診断書は先に提出し、領収書や現状の痛みを書いた書類などは後からでもよいのでしょうか? 短い相談時間だったので全て聞くことが出来ませんでした。 アドバイスお願いいたします。

  • 普通二輪対原付の事故 (長文です)

    昨年の9月に十字交差点内で交通事故を起こしました。 私がバイクで直進中(60km/時~)に、相手の方が左側から進入してきて衝突、互いに転倒といった形です。 場所は信号が無く、少々見通しの悪い交差点です。(過去に事故が多数あった模様です) 事故直後、相手の方が動けなかったようなので救急車で搬送してもらい、 その後、警察の方と現場検証をして、過失割合は2(私)対8(相手)となり示談で済ませようと思ったのですが、 バイクの修理見積(50万程)を提示したところ、相手の旦那さんが「払わない」と言いました。 そこで私が「全損にして新しく安いのを買いますから」と譲歩しても「払わない」の一点張りでして…。 請求をしてきても、一向にこちらの支払いに応じる気はなく、今の今まで引きずってしまいました。 そして近々、損害賠償事件として略式裁判(?)が行われるのですが、相手方の答弁書を見ますと、 「過失割合は弱者保護適用で5対5が妥当、一時停止無視はしていない」と主張していました。 ・弱者保護適用、当方の速度超過で過失割合は実際にどの程度、相殺されるのでしょうか? ・また相手の答弁書の内容で、覆されるということはあるのでしょうか? ・当方(原告) 普通自動二輪(250cc) 優先道路 任意保険あり 法定速度超過 ・相手方(被告) 原動付き自転車 一時停止無視(事故後の検分で) 任意保険なし 読みにくい文面で大変申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物損事故から人身事故への切り替えについて

    先日おかまを掘られて事故当日は物損事故扱いにしたのですが、翌日背中が痛くなり病院に行き、人身事故扱いに変更したいと思っています。理由は相手に誠意が無いため制裁を加えたいのと、相手の保険会社からもそのようにしないと保険が出せないと言われたためです。そこで警察に問い合わせたところ、再度調書など取るため、相手方(加害者)に連絡し一緒に出頭して来るように言われました。この場合、相手側が拒否する、もしくは連絡がつかないなど、同伴できない場合、私1人が望んでも(警察へ出頭しても)人身事故へ切り替えることは無理なのでしょうか。もちろん診断書はあります。ご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。(やはり双方の調書を取る必要があるので無理なのでしょうか)

  • 交通事故に、「100:0」はないのでしょうか。

     交通事故の被害者です。「85:15」を認定されている。でも自分は、「100:0」を主張しています。自分のどこに過失があるのか、未だに分からない。理解できない。  悪徳弁護士は、「確認の訴え」を起こすと言っている。または、自分から訴えるかもしれない。但し、訴訟費用はない。  自分は、悪徳弁護士に正当性を主張している。「判例タイムス」の無効も、主張している。  しかし、悪徳弁護士からは一切、反論の通知がない。法廷に立てば、主張するであろう。「100:0」は、絶対にありえないのでしょうか。  「100:0」を保険会社が安易に認めると、加害者との関係で問題が発生するらしい。裏があるみたいだ。問題が発生しても、被害者には関係ない。  「100:0」を主張してくれる、弁護士や裁判官はいるであろうか。  保険会社の関係者であれば、裏事情を教えて下さい。