kisuke33 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 立命館小学校の国語辞典

    先日、TV番組で取り上げられていたのですが、関西の立命館小学校の1年生の授業で、国語辞典を使っているとありました。どこの国語辞典がご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

  • 学習机について

    今年4月から息子が小学校にあがります。 そこで、学習机の購入を考えております。 部屋のスペースと子供が大きくなっても使える物の2点を考慮すると、ベットと机が一体になっているシステムベットが良いかと思っています。 ネット等でも探していますが、実際に使っていて、安価で良いものがあれば、教えて下さい。 もちろん 通信販売、店頭販売どちらでもかまいません。また、システムベットと使用していて良くない事などの情報もお願いします。

  • 顕微受精について教えて下さい。

    私は、今年顕微受精にチャレンジする予定なのですが、以前、TV番組で不妊治療の事を放送していて、顕微受精経験者の方の再現VTRをやっていたのを見て、今とても不安です。 その再現VTRでは、採卵の時に生きてきた中で一番の激痛と、毎日の注射の苦痛と、排卵誘発剤の副作用でおなかに水がたまり苦しかったなど、再現ではありますが、本当に辛そうな感じでした。経験したことのない私には不安でいっぱいです。 赤ちゃんが出来る為の苦痛と思えば乗り越えられるのかもしれませんが、周りの友達はそんな経験しなくても赤ちゃんが出来ているのを見ていると、なんで私だけ・・・と思ってしまうのも正直なところです。 今は、全身麻酔をする方法など、痛みは軽減されていると言われてますが、もし麻酔が効いてても痛みがあった時には、対処方法はあるの?麻酔がきれた後は痛くないの?受精した卵を子宮に戻すときは痛くないの?とか、毎日頭の中がいっぱいいっぱいです。どれくらい痛いんだろう?その痛みがどれくらい続くのだろう?など目に見えない恐怖でいっぱいです。 私自身は、献血や予防注射などは全然大丈夫で、献血は趣味?と聞かれるくらいしょっちゅうやっているのですが、自分から針を刺されたりするのが見えるので全然痛くもないのですが、歯医者や産婦人科系の病院には、検査の結果を聞きに行くだけで、待合室で、おなかが毎回痛くなり、トイレに何度も行ってしまうほどなんです。今は、顕微受精の為に検査などで病院には通っていますが、いまだに毎回おなかが痛くなってしまうくらいです。。。 ちなみに今は、ピルを飲み始めたところです。専門家の方、ご経験者の方いらっしゃいましたら、どうか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 不妊治療について

    不妊治療を始めたいのですが京都市内か神戸辺りで良い病院をご存知の方、情報をいただけませんか?よろしくお願いします。

  • 子供を預けて働くうえでの心構えは?(長文)

    10ヶ月の子供を保育園に預けて、休みずらい職種でフルタイムで働いています。先日、熱が出たと保育園からの呼び出しが来た時、私が今抜けると他の人に迷惑がかかるため、1時間ほどPC作業をして頼めるギリギリまでにして上司や同僚に「すみません」と言って、保育園に。保育園の先生にも「遅くなってすみません」と言って、小児科に行ったら行ったで、「朝いつもと様子が違っていたら、保育園はお休みしてあげなきゃ」と怒られ、またまた「すみません」。翌日もどうしても私がお客様とのアポがあって半日は休めずに、義理母にお願いして、そこでも「すみません」。私はひどい母親ですね。。。 子供が元気な日はいいのですが、病気になると、あやまってばかりで人に迷惑ばかりの自分、子供が可愛そうで切なくて、情けなくなって、自分のせいだと責め、仕事をしている自分がいけないと悲観的になってしまいます。仕事を辞めようかと何度も考えます。それなのに旦那は平気な顔で自分は欠勤も早退もせず、相変わらず夜遅くまで超マイペース。頭にきてイライラをぶつけてしまいます。自分ひとりだけが(旦那と比べて)苦労しているような気になってしまいます。普段はいいのですが、病気の時だけとっても精神状態が悪く、マイナス思考で、子供の寝顔を見ながら泣き、数日鬱になります。 子供が元気になって正気になれば、稼ぎも悪くないですし、こんな時代なので出来たら仕事は続けたいと思っています。毎日一緒にいるのも子供のためですが、週に5日だけ我慢して、家のローンの負担を楽にして、教育資金を貯めてあげるのも子供のためと思っています。 長くなりましたが、共働きで同じような状況の方、どういう心構えで、スタンスで、乗り切っていますか?私はまわりを気にしすぎでしょうか?

  • 不妊治療後の産婦人科病院選びについて

    はじめまして。 長い不妊治療の末、やっと着床しました。治療していた病院の診察指定日に行くことができず、6週目にはいりました。どうせ出産は他の病院でしなくてはならないのでこのまま転院しようかと思っているところです。 このような場合、新しい病院で不妊治療の経過を説明するものなのでしょうか。 それとも、今までの病院で、ある程度まで診察を続けていき医師の指示に従った方がよいのでしょうか。 また、一度診てもらった病院をなるべくでしたら、替えずにそこで出産したいと思っています(転院すると再検査したりして出費もかさむと聞いています)。そのために前もって院内見学をしたり、料金確認したいのですが、出産予定が1月ということもあり、その病院で診察もしていないのになんとなく聞きにくい雰囲気があります。 このような場合、どうなさっていますか。 どうぞアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#54213
    • 妊娠
    • 回答数3
  • プロポーズを受け入れる前に。。。

    お互いに30代後半です。彼は離婚暦ありで子供はいません。交際して3ヶ月位の頃彼に「前の奥さんとは連絡をとりあっているの?」と聞いたら「最近は来てないけど向こうからメールがくることがある」と返ってきました。会ってもいないという彼のことを信頼していますが最近になって結婚の話題が会話(彼からです)にでてくるようになりました。近い内にプロポーズされる予感です。彼のことは愛しているので素直に受け入れる気持ちはあるのですが、ひょっとすると今でもコンタクトとっているのかなと不安な気持ちが芽生えました。私の存在は前の奥さんに告げているのでしょうか?特別な感情がなくって友人としてメールなどで接点があったとしたら・・・良い気持ちはしませんよね?心が狭いでしょうか?長くなりましたが彼にそのことを聞いて納得できる答えが返ってこなければプロポーズは受け入れられないような気がします。はっきり聞いた方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 粉薬の飲ませ方

    2歳半の子供なのですが粉薬は絶叫して全く飲みません。 市販のお薬を飲ませるゼリーやその他、プリンやゼリーなど薬剤師さんが混ぜてもいいというもので挑戦していますが、全然ダメです。 シロップは大好きなのですが・・・ ここまで全く飲んでくれないような子供っているんでしょうか? また、皆さんはどのようにして飲ませていらっしゃいますか? ホントに困っています・・・

    • ベストアンサー
    • kyon-p
    • 妊娠
    • 回答数9