hydrophobic の回答履歴

全144件中121~140件表示
  • Fe²⁺の酸化の総括反応のネルンストの式

    Fe²⁺の酸化の総括反応のネルンストの式は (1/2)O₂(g)+2H⁺+2Fe²⁺→H₂O+2Fe³⁺ より E=E⁰-(RT/2F)×ln(Po₂×[H⁺]^(2)×[Fe²⁺]^(2)/[Fe³⁺]^(2)) であってますか? 分かる方ご教授お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230589
    • 化学
    • 回答数1
  • 分子間相互作用と結合定数の関係について

    薬物AとBの水中での分子間相互作用を解析した結果、その結合定数について下表の結果が得られた。 この分子間相互作用についてわかることを教えてください。

  • アゾカップリング反応と、カップリング反応の違いを教

    アゾカップリング反応と、カップリング反応の違いを教えてください。

  • 化学に詳しい方おねがいします 三重結合

    今日の化学の授業で二重結合はパイ結合とσ結合から出来ていると習いましたが、三重結合の場合はどうなるのですか?物質によって変わってくるのですか?また、物質によって変わるならどうやって見分ければいいのか教えて下さい。お願いします。

  • 化学 分子

    画像の問題で(a)は分かったのですが、(b)が思い付かないので、教えて下さると助かります。お願いします。

    • ベストアンサー
    • 0612abc
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学(電池・電気分解)

    負極=陽極 正極=陰極 この関係はあっていますか?

    • 締切済み
    • noname#226585
    • 化学
    • 回答数2
  • 反応速度式を求める問題

    物質BとCとの反応を考える。この反応は、それぞれの物質について一次反応で表され、量論関係は1対1であるとする。物質B及び物質Cのモル濃度をそれぞれ[B]及び[C]、その速度定数をKbcとすると、[B]及び[C」の単位時間当たりの変化率であるd[B]/dt及びd[C]/dt という問題がわかりません。 分かる方ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230589
    • 化学
    • 回答数3
  • 質量体積パーセント濃度について

    大学の課題で 質量体積パーセント濃度、モル濃度、それぞれににどんな情報を付け足すと溶媒の割合がわかるようになるか説明せよ という課題がでました。 私的には質量体積パーセント濃度に密度を付け足すと溶媒がわかるのかな。とおもうのですが、どうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#227041
    • 化学
    • 回答数2
  • 遷移エネルギー

    ある分子は波長600nmの光を吸収して基底状態から励起状態の分子軌道へ電子遷移する。この分子軌道間の遷移エネルギーを[eV]単位で答えよ。 プランク定数 h=6.6×10(-34)Js 1eV=1.6×10^(-19)J E=hνはわかるのですが、ここから先がわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 硫化鉄PbS 100ppmは何μMになるか?

    硫化鉄PbS 100ppmは何μMになるか? この問題の解き方がわからないんですが教えてください。

  • 化学反応速度論の問題です。

    化学反応速度論の問題です。 化学物質AがBへ転化する不可逆反応で、次の化学量論式で表される。 2A → B (1)この反応速度の関して(1)~(5)のうち、最も適切なものはどれか?ただし、AとBの濃度はそれぞれ[A]、[B]で表し、k、k’、k”は反応速度定数を表す。 (1)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k[A]^2である。 (2)化学物質Aの消失速度式Raは Ra=k’[A]^1/2である。 (3)化学物質Bの生成速度式Rbは Rb=k”[B]である。 (4)化学物質Bの生成速度式RbはAの濃度に依存しない。 (5)説明の情報だけでは化学物質Aの消失速度式はわからない。 (2)(1)で(1)~(5)のうち、それを選んだ理由は? (1)が正解かなと思うのですが。。。 どなたか、教えて頂けませんか?随分昔に習ったので、すっかり忘れてしまいました。。。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • eeyore5
    • 化学
    • 回答数3
  • 間氷期のサイクルは何年が正しいのですか

    氷期10万年間氷期1万年 氷期10万年間氷期10万年 という二つの説があるのですが、どちらが正しいのでしょうか

  • 地震について教えてください

    ひずみが蓄積されてくるとその反動で地震が起きるそうですが 蓄積されたひずみは必ず一気に解消されるものなのですか?

  • 地震とひずみの関係について

    いくつか質問があるのですが ・ひずみがある程度まで蓄積されたら必ず地震が起こるのでしょうか? ・ひずみの蓄積量が多ければ多いほど大地震になるのでしょうか? ・ひずみが何mぐらい溜まったら大地震になるのでしをうか?

  • 化学の中和滴定の問題

    ある資格試験の化学の中和滴定の問題で、「塩酸と炭酸ナトリウムの指示薬にメチルオレンジを使用した」とありました。私は、○か×か迷ったのですが、一応○にしました。これで合っていたでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 化学
    • 回答数3
  • ダイオキシン類

    TEQによる値と、ダイオキシン類の個々の物質量の総和値について、その大小関係を説明できる方、ご教授お願い致します。

  • 南海トラフ大地震について教えてください

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E5.B9.B4.E8.A1.A8 ここの1944年1946年に起きたものが再び起きるとしたら 大した被害規模ではないのではないですか?

  • 地震と地盤隆起の関係について

    http://blog.goo.ne.jp/narudekon/e/3fac78f5c0320bcf216436092e59bef6 のサイトからの情報ですが 産総研の藤原治・活断層研究センター研究員によると、ボーリング調査は05~07年に実施。浜岡原発の東約2キロ付近の計8カ所で深さ十数メートルまで掘り、地下の堆積( たいせき)物の年代などを調べた。 その結果、約4800年前に大地震が原因とみられる約6.5メートルの地盤の隆起があったことを確認。4000~3800年前にも約2.5メート ル、約2400年前にも約3.1メートルの隆起があったことも分かった。さらに、年代は特定できていないものの、この後にも数メートル隆起があったとい う。 宝永地震や1854年の安政東海地震(M8.4)では、地盤は1メートル前後しか隆起していない。このため、見つかった隆起を起こした地震は、国が想定している東海地震を 大幅に上回り、これまで知られていないような巨大な規模だった可能性があるという。 藤原研究員は「国の想定とは別タイプの東海地震が1000年周期で起きていると考えられる。今後は隆起量と地震の規模の関連を突き止めることが課題」と話す。 という内容のことが書かれているのですが 疑問点がいくつかあって まずここに書かれているような地盤隆起があれば、それは確実に地震の影響によるものといえるのか 二つ目は、これまで周期的に起きているからといって確実に今後もそれを繰り返すといえるのか ということです。 よろしくお願いします。

  • 海水の陰イオンクロマト

    海水の試料を陰イオンクロで測定したいのですが、Clのピークが他のピークにかぶってしまい測定することができません。諸事情により試料の希釈を行わずに測定したいのですが、何かいい方法はあるでしょうか?Clを吸着する前処理カートリッジも検討しましたが、希釈なしでCl濃度を測定可能な濃度(~50mg/L)に下げられる吸着容量を持つカートリッジが見つかりませんでした。

  • 反応速度定数の求め方

    次の問題がわかりません。 表から反応速度定数を求める問題です。 わかる方、教えてください。 問題: 分解を一次反応で表すことが可能な物質Mの反応について、回分操作によって物質Mの時間変化を観察したところ表-1の結果を得た。反応速度定数を有効数字2桁で求め、単位とともに答えろ。

    • ベストアンサー
    • noname#230589
    • 化学
    • 回答数2