hydrophobic の回答履歴

全144件中81~100件表示
  • 理想溶液における非電解質の溶解度は【】により決まる

    理想溶液における非電解質の溶解度は、【】により決まる。 上記の【】に当てはまる語句は何ですか? https://fromhimuka.com/chemistry/752.html のサイトに 『非電解質の分子は水分子との水素結合によって溶解しているのですがこれも水和といいます。』 とあるので【水和】でいいのでしょうか? また、他の答えも考えられる場合は、それを教えてください。 簡単で構いませんので、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 化学 バリノマイシン

    画像の問題が調べてもいまいちよく分かりません。化学が得意な方、これに関して詳しい方、分かりやすく教えてください。お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 0612abc
    • 化学
    • 回答数2
  • 理想溶液における非電解質の溶解度は【】により決まる

    理想溶液における非電解質の溶解度は、【】により決まる。 上記の【】に当てはまる語句は何ですか? https://fromhimuka.com/chemistry/752.html のサイトに 『非電解質の分子は水分子との水素結合によって溶解しているのですがこれも水和といいます。』 とあるので【水和】でいいのでしょうか? また、他の答えも考えられる場合は、それを教えてください。 簡単で構いませんので、なぜそうなるのかという解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 化学 蛍光

    蛍光がでるものとして、例えば蛍光灯、蛍光ペンなどが挙げられますが、他には何があるでしょうか?お願いします。

  • 光の速さがわかって、何の役に立つのでしょうか?

    光の速さがわかって、世の中の何の役に立っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • izabelk
    • 科学
    • 回答数11
  • 物理の熱力学についての質問です

    固体の相転移を考えるとき、自由エネルギーはヘルムホルツの自由エネルギーを使うのですか、それともギブスの自由エネルギーを使うのですか。その理由を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 面間隔dについて

    正方晶の(hkl)、格子定数a,a,cの面間隔dの求め方と、 格子定数がa軸とb軸の長さがa、c軸の長さがcである単純六方格子の(hkl)面の面間隔dの逆関数1/dを逆格子を用いた方法で計算する方法を教えてください

  • 分光計の問題 物理が得意な方お願いいたします

    この前、分光計の実験をしたのですが、最小偏角における光線の方向がプリズムに対して左右対称を持つことを説明しなさい。という問題があるのですが、問題が意味不明でよくわかりません。どうゆう意味か教えてください。お願いいたします。

  • PHの求め方

    0.1mol/l の酢酸100mlのPHはいくつですか。

    • 締切済み
    • noname#228946
    • 化学
    • 回答数1
  • 緩衝液について

    緩衝液(酢酸と酢酸ナトリウム)があります。そこにNaOHを加えるとどんな反応になるのですか? 私的には弱酸である酢酸だけがNaOHと反応すると考えているのですがどうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#228946
    • 化学
    • 回答数4
  • 緩衝液について

    緩衝液(酢酸と酢酸ナトリウム)があります。そこにNaOHを加えるとどんな反応になるのですか? 私的には弱酸である酢酸だけがNaOHと反応すると考えているのですがどうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#228946
    • 化学
    • 回答数4
  • 熱エネルギーから電気エネルギーへの応用

    熱エネルギー➡運動エネルギー➡電気エネルギーみたいな現象を日常生活で応用してる例ってありますか?また、電気エネルギーから熱エネルギーでも構いません。お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 0612abc
    • 化学
    • 回答数11
  • 硝酸とアンモニアについて質問です。 

    硝酸は、アンモニアを酸化して作られる化学物質である。 では質問です。 硝酸を人工的に、アンモニアに変えることができるプロセスはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#228647
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学の質問です!

    次の金属の組み合わせで実験を行うとします。 各金属板周辺ではどのような変化が起こるか半反応式で表しなさい。 金属の組み合わせ (1)アルミニウムと亜鉛 (2)亜鉛と銀 (3)銀と鉄 (4)鉄と銅 ーー実験内容ーー 1.200mLビーカーに0.1mol/L硫酸を100mL入れる。 2.リード線を用い、モーターと金属板を接続する。 3.金属板(それぞれの金属板の組み合わせ)をビーカー内の溶液に浸す。 4.プロペラ(モーターの先についてます)の動きが止まったら、金属板を1度取り出し、再び溶液に浸す。 5.再びプロペラの動きが止まったら、今度は2mLの駒込ピペットを用いて、0.3%過酸化水素水を1mL加える。 よろしくお願いします

  • pHの温度補償

    水溶液のpHについて質問です。 pHを久しぶりに測定したのですが、昔は測定時の水温も計測していました。 今のpH計には、温度補償機能があるので、表示されているのが25℃の時の pHと言われました。 その時は深く考えなかったのですが、今のpH計は25℃表示が当たり前なのでしょうか。

  • 「摂氏」ではない温度って何ですか?

    もう一つ漢字での表現が有ったと思います。

  • メキシコでの大地震について

    マグニチュード8.1の大地震でしたが、震源の深さが69kmと深かったのにかなりの建物被害が起きています。 普通深度が深いと地表の被害は少ないような常識的な知識がありましたが、今回は何故被害が大きかったのでしょうか。

  • ファントホッフ係数の求め方

    電解質(AB2→A^++2B^-)が電離度αで電離している気迫溶液について、ファントホッフ係数はいくつになるか。 という問題が分かりません。nとαを使って表のようなものを書いて解くはずなのですが 、どう解けばいいか分かりません。助けてください。

    • ベストアンサー
    • giygiu
    • 化学
    • 回答数1
  • ppmとは?マイクロリットルとは?

    ppm=100万分の1 μリットル=100万分の1リットル というのは、あってますよね? 2リットルのうちの100ppmとは、何マイクロリットルですか? 計算式も入れてほしいです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#229548
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?