hydrophobic の回答履歴

全144件中41~60件表示
  • 化学

    化学 高3化学の教科書の範囲です。 官能基を覚えるのに、何か規則があったりするのですか?(ただ覚える以外の理解の仕方) また、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシ基にあるOとCをつなぐ二重結合は、何故そうなるのでしょうか? なぜ二重結合になるのかを教えてください。 最後に、エステル結合、エーテル結合は官能基ではないのですか?

    • ベストアンサー
    • 826142
    • 化学
    • 回答数3
  • 修論提出後の時間の空き具合は?

    理系の院生、または経験者様に質問です。 修論発表会後、修論の本提出が終わったら、実質春休みに入った、という感じなのでしょうか? 時間に余裕が出てきますか? (博士課程には進まないものとします)

  • 化学基礎

    化学基礎 純物質の内、単体と化合物に分けられるじゃないですか? でも純物質の定義は「他の物質が混ざっていない単一の物質」とあるのですが、なぜ化合物はこの中に含まれるのでしょうか? 回答お待ちしています!

    • ベストアンサー
    • 826142
    • 化学
    • 回答数5
  • 化学

    化学 高3化学の教科書の範囲です。 官能基を覚えるのに、何か規則があったりするのですか?(ただ覚える以外の理解の仕方) また、アルデヒド基、ケトン基、カルボキシ基にあるOとCをつなぐ二重結合は、何故そうなるのでしょうか? なぜ二重結合になるのかを教えてください。 最後に、エステル結合、エーテル結合は官能基ではないのですか?

    • ベストアンサー
    • 826142
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学基礎

    化学基礎 純物質の内、単体と化合物に分けられるじゃないですか? でも純物質の定義は「他の物質が混ざっていない単一の物質」とあるのですが、なぜ化合物はこの中に含まれるのでしょうか? 回答お待ちしています!

    • ベストアンサー
    • 826142
    • 化学
    • 回答数5
  • 溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液

    溶質濃度が十分に低く溶質分子間の距離が十分離れているため、溶質同士の分子間相互作用を無視し、溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液とは何ですか? その溶液の簡単な解説も合わせてよろしくお願いします。

  • 宇宙の大きさ、形

    宇宙の大きさ、形を教えてください。

  • 宇宙の大きさ、形

    宇宙の大きさ、形を教えてください。

  • 1億℃を継続的に超える方法?

    色々な兵器、発電に使えると思いますが、具体的にどの様な法方がありますでしょうか?

    • 締切済み
    • 7964
    • 科学
    • 回答数5
  • ビッグバーンはあちこちでおきたのですか ?

    ビッグバーンは地球から見て東西南北で色々な方向にその名残の古い銀河が観測できるのですか ?

  • 酸素・鉄・天然ガスの反応式(追加捨てカイロ)

    以下のWEBサイトに >天然ガスと反応させると、 酸化鉄の中の酸素と反応してまた使えるようになる >よ。それから、天然ガスは二酸化炭素と水に変わるんだ。 (https://unit.aist.go.jp/diversity/ja/jst/teens/combustion.htm) とあります。 これは、どんな反応式になるのかと疑問に思っています。 もし、知っている方や、参考になるWEBサイトがありましたら教えていただけたらと思っています。 また、酸化鉄って燃焼の触媒になると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? これも参考になる情報などがありましたら教えていただきたいと思っています。

  • 応力の単位について教えてください

    問題を出されていて、この中から応力の単位を複数出さなければいけないのですが、まったくと言っていいほどわかりません。 この中に何個あって、どれが答えなのか教えていただけると嬉しいです。 お願いします 1 Pa = 1 kg/m2 1 Pa = 1 kgf/m2 1 Pa = 1 N/m2 1 MPa = 1×106 Pa 1 MPa = 1 N/mm2 1 GPa = 1000 MPa 1 kgf/mm2 = 9.8 MPa

  • 勉強する環境

    専門学校受験生です 私の自室はデスクで勉強していると暖房を入れていても足が寒いです そのうち足の感覚がなくなるほどで、どうしても集中できません。 リビングでしようとも思ったのですが、家庭と私の事情でどうしてもできません 私は俗に言う不眠症なので眠たくなることはあっても眠れることはありません(逆に寝たいです) なのでベッドの上で座って枕を机代わりにして勉強をしとうと思っているのですが、大丈夫ですか? 個人的にはそっちの方がリラックスできて勉強に集中できるのですが…

  • 宇宙の膨張速度を測るのに、「超新星爆発」のデータを

    宇宙の膨張速度を測るのに、「超新星爆発」のデータを使うとの説明がNHK『コズミックフロント・村山斉の宇宙をめぐる大冒険』でされていたのですが、なぜ超新星爆発なのでしょうか? 別にわざわざレアな超新星爆発を待たなくても「一般的な恒星」でも赤方偏移の測定は出来そうな気もするのですが … ダメなのでしょうか?精度が良くないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 宇宙

    宇宙の大きさは、直径138億光年でしょうか、それとも、138億光年の2倍の276億光年でしょうか。 良く132億光年先の恒星を発見したとの記事を見て疑問に思ったことです。 宜しくお願いします。

  • オゾン なぜ極性? 化学

    タイトル通りです。ネットで調べてもよく分かりませんでした。分かる方、詳しい方、解説願います。

    • ベストアンサー
    • 0612abc
    • 化学
    • 回答数1
  • 化学詳しい方、お願いいたします

    画像の問題ですが、一通り解いてみましたが、解答がないので、合っているかどうか分かりません。確認お願いいたします。また、スピン量子数は、nがどんな値でも、1/2,-1/2なんですか?お願いいたします。

  • 炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ...

    炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム(より正確にはテトラトリタ炭酸ナトリウム、トロナ)は、何と何の割合がそれぞれ、1対1、1対2,1対4/3なのでしょうか? 炭酸ナトリウム Na2CO3 重炭酸ナトリウム NaHCO3 セスキ炭酸ナトリウム Na2CO3・NaHCO3 こちらのサイトを拝見する限り、ナトリウム分子と二酸化炭素なのかなと思うのですが、厳密に言えば(炭酸水ではなくという意味)炭酸の化学式はH2CO3だし、どういう規則で呼称が決定されるのかがよくわかりません。(↓多分、safariだと文字化けします。)http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/uebung/trona_note.htm 炭酸ナトリウム(ソーダ)は、歴史的にみて最も重要なアルカリ性の物質の一つであると思うので、できるだけ正確なことが知りたいです。

  • なぜ地球のマントルは固まらないんですか?

    なぜ地球のマントルは固まらないんですか? 地球の表面は固まっているし、夏も暑くても50度です。表面に液体の海水が80%もあるのに地球の内部は熱源があっていまも熱が出続けてる部分があるってことですよね? 地球の地中内部の中心にある熱源ってマントルは固まらないってことはマントルを溶かす温度がある物体が地球の内部にあるってことでづよね。 マントルを溶かす物質って何ですか?何をエネルギーにしてるのですか?

  • メッキ種類とイオン化傾向

    メッキの種類には、母材よりイオン化傾向の高いものでメッキをして先にメッキが腐食することで母材を守る犠牲的メッキ(例えば鉄に対する亜鉛メッキ)と、母材よりイオン化傾向の低いものでメッキをしてメッキが腐食しないことで母材を守る保護的メッキ(例えば鉄に対するスズメッキ)とがあると理解しています。 鉄のカドミウムメッキの場合、イオン化傾向はカドミウムの方が低いので保護的メッキかと思いきやネット情報では犠牲的メッキに分類されるようです。 なぜなのでしょう?単純にイオン化傾向だけの問題ではないのでしょうか?