j-renjo の回答履歴

全132件中81~100件表示
  • 毎月指導料は必要ですか

    小生保険は1割負担の高齢者です。 糖尿病でインスリン注射をしています。 月2回通院してインスリン液及び器具を買っています。 月初めには必ず指導料として2000円弱別に支払っています。月によっては先生の診察を受けず薬及び器具だけ頂く月もありますがこの時も指導料は請求されます。 実際に先生と接触せず指導も受けていないのになにか納得できません。他の医院も同じですか、

    • ベストアンサー
    • noname#24354
    • 病気
    • 回答数4
  • 歯科医の方お願いします。

    友人の歯科医師の事なのですが、架空請求を患者側が摘発した場合、どんな処分になりますか ? 私自身は点数が上がり過ぎて呼び出しの経験はあります。

  • 保険点数とは?

    病院で治療費を払った後にもらう領収書にある保険点数とは、何でしょうか。個人負担が増えたようですが、患者が払う額が高いと点数も高いのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hudosan
    • 医療
    • 回答数4
  • 納得のいかない診察料

    とある内科病院へ通っているのですが、 ○1回目は胸部のX線写真撮影をし、  ・診察料 2740円  ・検査料 7280円  ・画像料 2550円  合計 12570円            患者負担(3割) 3770円  このとき、1年前に別の病院で撮影した  胸部X線写真を取り寄せて欲しい、と依頼されました。 ○2回目は取り寄せた写真と、1回目で撮影した写真を見比べ、痰の検査をしばらく続けることになりました。 「痰を取ったら窓口へ持ってきて下さい。その時に少しお金がかかります」と言われました。 (検体を提出した時点で検査料が発生するのかな?と思いました)  ・診察料 1250円  ・理学その他 840円  合計 2090円              患者負担(3割) 630円 ○翌日、検体を提出  ・診察料 1250円  ・検査料 4730円  合計 5980円            患者負担(3割) 1790円 おかしいな?と思ったのは、検体の提出時には  (1)施設は利用もしていない  (2)直接医者にも会っていない、指導も受けていない にも関わらず、検体提出だけで診察料が請求されていることです。 家に戻ってから、その内科医院に電話で問い合わせをしたところ、 対応した方からは「そうなっているんです。お薬だけでもそうです」との回答でした。 まだ薬の処方があれば、医師が処方箋を書く訳ですから話は分かりますが、 検体の提出だけで実際に医師が何か行ったのでしょうか? 痰の検査が長期になることも考えられるので、 検体の提出のたびに検査料以外に診察料が発生するのは納得できません。 どなたかお答えお願い致します。

    • ベストアンサー
    • t_s0708
    • 医療
    • 回答数6
  • 保険点数とは?

    病院で治療費を払った後にもらう領収書にある保険点数とは、何でしょうか。個人負担が増えたようですが、患者が払う額が高いと点数も高いのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hudosan
    • 医療
    • 回答数4
  • 保険医の監査請求について

    毎月1回しか行かない開業医で、月2回通っていることにされ、個人負担をほぼ2倍とられていました。すったもんだの結果、時効限度の5年間さかのぼって、こちらの指定した利子を加えて返却してもらいましたが、謝罪の言葉はいっさいなしで、私が申立てをした社会保険事務所経由から指導があったから、しかたなく返却する、という姿勢でした。完全に詐欺行為なので、この医師には社会的責任を取ってもらいたいのです。保険医資格について監査請求が可能かどうか、またその方法について教えてください。

  • 薬局で処方箋を買わなかった場合は・・?

    つまらない質問ですみませんが、薬の飲み忘れ等で薬が余ってきた場合、次回の診察で薬を処方してもらっても薬局へ行かないことがあります。 その場合は診察してもらっているお医者さん(個人医院です)にわかるのでしょうか?正直に言えばいいのですがなんだかいいづらくて。お医者さんって処方した薬局から後々いくらかマージンのようなものを受け取っているんですか?

  • 老人の入院期間について

    祖母が1ヶ月前に脳硬塞で入院をしました。状態は安定していて、入院がかなり長くなりそうです。入院は3ヶ月が限度で、老人も3ヶ月過ぎると退院しなければならないと聞いたんですが、そうなのでしょうか?詳しい方いましたら教えて下さい

  • 病院を検索できるサイト

    かかりつけの病院が無いので、内科や耳鼻科といった科別で検索できるサイトはありますか(関西で)。 できれば評判などの情報が記載されていれば助かるのですが、ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 病院で一度の診察で二回分の診察代を請求されました。何故?

     病院の会計時に「今日は処方箋が2枚なので、支払いも2回分です」といわれました。    支払いしてしまったんですが、釈然としません。  長期投与、問題なしの薬が2か月分だったのですが、一枚にまとめればすむ話なのでは?  回答、お待ちしています。

  • 自殺未遂の患者の保健診療(長文です。)

    おはようございます。 yoshi5029と言います。 私の知り合いから相談を受けております。 先月末、私の知り合いは、飲酒→免取りをくらった翌日、 手首を切り、自殺未遂を図りました。 さいわい、一命をとりとめ現在手首の機能回復 の為のリハビリ中です。 最初に担ぎ込まれた病院で手術、入院がありましたが、 その費用の請求が全額本人負担として来ました。 (かなり高額です。) その後のリハビリにも違う病院に通っていますが、 そこでも高額な請求が来るのではと、内心、追いつめられてます。 確かに現在の法律上、自殺等の自傷行為については 保健診療の適用外であることは理解できますが、 人格的にも問題の無かった知り合いが このようなことになるとは思いませんでしたので、 カウンセリングを受けて、その前日、当日のヒヤリングを してもらうよう言ったところ、ASD(急性ストレス反応)と診断されました。 (当人の反応が出るのが怖いのでまだ詳しくは 当日の状況を全て聞き出せてはないのですが 相当、K察に脅しをかけられたのでは?と思います。) この診断書を持って、病院2箇所に自殺未遂時の自傷行為が 故意によるものではないことを証明して、保健診療に切り替えてもらうように掛け合いたいのですが、 どのような戦法で話を誰にするのが いいのか素人にはわかりません。 門前払いは受けたくないのでどなたか 教えてください、お願いします。

  • 過去の病院履歴

     数年前の病院履歴を知る方法はありますか? 知りたいのは私本人ではなく、主人のです。 主人の病院履歴を妻が知る方法があるでしょうか? または本人が調べる方法があるのでしょうか?

  • 薬剤情報の提供について

    現在、私の通っている病院では、院内処方で先生が薬の袋に薬の名前と効能を簡単に手書きしています。 例えば、「ポンタール(炎症止め)1錠ずつ1日3回」のような感じです。 一方、院外処方をしてもらい、調剤薬局でもらった薬の説明書きにはその薬の正式な名称(番号等も)、容量、効能などがとても詳しく記載されています。 多分、病院内での簡単なものでも、調剤薬局がくれた詳しいものでも薬剤情報提供料として同じ料金が取られているのだと思います。 この「薬剤情報」というものは「○○を記載しなくてはならない」というような決まりはあるのでしょうか? 現在の病院の情報では、情報が少なすぎて家に帰ってからネットで調べないと心配でしょうがないのです・・・ 薬剤にお詳しい方からの情報をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • mitsu7
    • 病気
    • 回答数2
  • 自己負担金額を意図的に払わない患者さん

    医療機関にお勤めの方にお尋ねいたします 医療機関に受診したり 薬局にかかったりして 自己負担金額が発生しない患者さん (生活保護や障害者、母子家庭など) を除いては必ずいくらかの自己負担金額が 発生します。 この自己負担金額を意図的に 払ってくれない患者さんがごくまれに いらっしゃってどうしたものかと 対応を決めかねています。 例として 「保険証をわすれてしまった  今日は持ち合わせが無いので 次回保険証持参時に自己負担を払う」 もしくは 受診時に保険証を持参して 自己負担を払うが その保険は 実は有効期限切れで 後ほど国保や社保からの 指摘で気づく・・・ 保険適用分の金額を患者さんに請求するが ・・・ というような例ですが  それから来ることも無く 払ってくれる旨、手紙を書いて 郵送しても音沙汰が無い・・・ こういう場合 皆様はどのような御対応をして いるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ennkai
    • 医療
    • 回答数9
  • 自己負担金額を意図的に払わない患者さん

    医療機関にお勤めの方にお尋ねいたします 医療機関に受診したり 薬局にかかったりして 自己負担金額が発生しない患者さん (生活保護や障害者、母子家庭など) を除いては必ずいくらかの自己負担金額が 発生します。 この自己負担金額を意図的に 払ってくれない患者さんがごくまれに いらっしゃってどうしたものかと 対応を決めかねています。 例として 「保険証をわすれてしまった  今日は持ち合わせが無いので 次回保険証持参時に自己負担を払う」 もしくは 受診時に保険証を持参して 自己負担を払うが その保険は 実は有効期限切れで 後ほど国保や社保からの 指摘で気づく・・・ 保険適用分の金額を患者さんに請求するが ・・・ というような例ですが  それから来ることも無く 払ってくれる旨、手紙を書いて 郵送しても音沙汰が無い・・・ こういう場合 皆様はどのような御対応をして いるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ennkai
    • 医療
    • 回答数9
  • 術後は、どうして重いものを持ってはいけないのでしょうか?

    去年の12月に開腹手術をしました。(準広範子宮全摘) 退院後約2ヶ月が経ち、後遺症も良くなってきています。 少しずつ体力が回復してきていると思っているのですが、本日、自転車を使い、約6キロの荷物を持って、郵便局、図書館、銀行、本屋さんなど用事を済ませると、とたんにおなかが痛くなってきて、買い物中も、疲れてきました。 無理をしたと反省しています。 今日は2時間の外出でしたが、半日以上、メトロを乗り継ぎいで用事をすませても問題のないこともありました。 単純な質問で申し訳ないのですが、術後はなぜ重いものを持ってはいけないとされているのでしょうか? よい とは、どう考えても思えないのですが、不思議で質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 自己負担金額を意図的に払わない患者さん

    医療機関にお勤めの方にお尋ねいたします 医療機関に受診したり 薬局にかかったりして 自己負担金額が発生しない患者さん (生活保護や障害者、母子家庭など) を除いては必ずいくらかの自己負担金額が 発生します。 この自己負担金額を意図的に 払ってくれない患者さんがごくまれに いらっしゃってどうしたものかと 対応を決めかねています。 例として 「保険証をわすれてしまった  今日は持ち合わせが無いので 次回保険証持参時に自己負担を払う」 もしくは 受診時に保険証を持参して 自己負担を払うが その保険は 実は有効期限切れで 後ほど国保や社保からの 指摘で気づく・・・ 保険適用分の金額を患者さんに請求するが ・・・ というような例ですが  それから来ることも無く 払ってくれる旨、手紙を書いて 郵送しても音沙汰が無い・・・ こういう場合 皆様はどのような御対応をして いるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ennkai
    • 医療
    • 回答数9
  • 術後は、どうして重いものを持ってはいけないのでしょうか?

    去年の12月に開腹手術をしました。(準広範子宮全摘) 退院後約2ヶ月が経ち、後遺症も良くなってきています。 少しずつ体力が回復してきていると思っているのですが、本日、自転車を使い、約6キロの荷物を持って、郵便局、図書館、銀行、本屋さんなど用事を済ませると、とたんにおなかが痛くなってきて、買い物中も、疲れてきました。 無理をしたと反省しています。 今日は2時間の外出でしたが、半日以上、メトロを乗り継ぎいで用事をすませても問題のないこともありました。 単純な質問で申し訳ないのですが、術後はなぜ重いものを持ってはいけないとされているのでしょうか? よい とは、どう考えても思えないのですが、不思議で質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • カルテの間違い

    近くの(市立)総合病院でのことですが、診察科の受付で当日の症状などを話しているときにふとカルテの表紙が見え、自分の住所とは全く違う住所が記入されている事に気付きました。 その場でその事を伝えると「あぁ本当ですね。直しておきます」との事。 会計も済ませた後、総合受付に行きいつから間違えていたのか確認して欲しいといったところ、「調べようがない」「正しく記入しておく」と言われました。 その後家に着いた後、電話があり、「正しい住所で記入しておきました」と連絡がありました。 その時は住所記入を間違えただけの単純ミスだと思い、これで納得したのですが、今さらになって過去の治療内容などに間違いはなかったか、他人とカルテが間違われていないか(いなかったか)、他人が受診した分が自分のカルテに記録されているようなことはないのか・・・といろいろな事が不安になってきました。 こういった場合内容的には大丈夫でしょうか?

  • 点滴間違われました

    持病があり、それが悪化したためかかりつけの病院に入院したところ、ある看護師に点滴を間違われました!ふと注入中の点滴の袋を見上げたら、別の患者の名前が書いてあったのです。私が慌ててナースコールすると、飛んできてすぐに点滴は止められました。医師等も駆けつけ、平謝りでした。 私の点滴は栄養剤だけであるべきでしたが、間違った点滴には栄養剤プラスある強い薬が使われていました。 私自身の体はもとより、私には赤ちゃんがいて、入院中も医師の許可を得て授乳していたので、赤ちゃんへの影響が気になりました。医師は、「影響ないと思うが、絶対とは言えない」とのことで、その日と翌日は授乳を断念しました(それでも、2日あけてもそれ以降絶対副作用ゼロとは断言できないとのこと。でも心配してもきりがなので、それ以降は授乳してしまっています)。 ここの病院は私の持病のプロフェッショナルで、今後とともお世話になりますし、とりあえずもみ消されずに医師まで謝ったことだし、と思い、事を荒立てずに治療を受け、治ったので退院しました。 しかし、この事実を世に知らしめて注意を促したい気持ちもあります。 質問は、 1.例えばネットの掲示板等で、病院名・看護師名を挙げてこの事実を公表したら、事実であっても、また私に悪意がなくても、いけないことでしょうか? 2.みなさんが私の立場だったら、どうしますか?病院を訴えたり等、考えますか。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#9854
    • 医療
    • 回答数6