j-renjo の回答履歴

全132件中61~80件表示
  • うつ病を理解してほしい

    私の両親はうつ病を理解してくれません。 約一年前にどうしようもなく辛くなって両親に内緒で精神科に行きました。 そこでうつ気味だと言われました。 治療を進めるためにも両親の理解が必要だと思い、それとなく話を切り出してみると、 「なまけているからだ」「気をしっかりもてば」「頑張ればどうにかなる」といわれました。何度話しても何度資料などを見せても同じです。 両親は宗教心も厚いので「もっと信心すれば…」とも言います。(これが一番よく言われます) 結局通院できませんでした。 内緒で通うのも学生なので金銭面で限界があります。 最近またひどくうつ気味で治療を受けたいのですが、これ以上親ともめたくなくて…。 どうすれば理解してもらえるのかアドバイスください。

    • ベストアンサー
    • Hathway
    • 医療
    • 回答数5
  • 在院患者延数について

    毎日の平均在院日数の算出をしています。エクセルで作った表(計算に必要な項目列と、一年間の月日を下方向に続けた行)から、入退院などを入力して計算されるようにしています。 「直近3ヶ月間の在院患者延数」は在院患者数の列で算出する日から3ヶ月分合計したものとしています。 そこで疑問なのですが、5月31日の場合は3月1日からで3ヶ月間ですよね?では5月30日の場合はどうなるんでしょうか。同様に28、29日も。 使用している表は、31行を1ヶ月としているので3ヶ月とる場合は93セル分(空も含む)の合計を出します。なので5月28日時点では2月29日から計算することになります。が、実際は空セルなわけで・・・・これって正しいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sa-co
    • 医療
    • 回答数2
  • 外来診療料に包括される検査項目について

    検査項目範囲がはっきりせずに困っています。 包括項目とされている「D001 尿中特殊物質定性定量検査」の 「23 その他」に含まれる検査は、厚生省の『Q&A』回答集では、 全項目包括対象となっていました。 ところが、支払基金では、全項目としていないようです。 尿中クレアチニンについては含まれると回答をいただいたのですが、 他の検査については、はっきりとした回答をいただけていません。 どなたか、包括項目範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 

  • 処方箋料と処方内容の変更について

    最近流行の、「レディースクリニック」に通院しています。別に医療費を抑えようとは思っていませんし、できれば小さなことでも医師と話したいとは思っていますが、医院の方針が、「変化が無ければ薬だけ取りに来て」という感じで、受付の診察券入れも「薬のみの方」という箱が別に用意してあります。 質問1:今回、初めて診察を受けずに処方箋のみ頂きましたが、診察を受け、かつ薬の処方箋が出ていた時よりも、請求が若干高かったので疑問に感じています。 私は国保で3割負担です。診察を受けていた時は、それこそ数百円でしたが、今回は千円を越えていました。 処方箋のみ交付される時にも、診察と扱われて診察料がかかることについては、他の似た質問を読んで知りましたが、診察+処方より処方のみの場合の方が高額なのは、制度上あり得ることなのでしょうか? 質問2:処方箋を受け取る前、受付の女性(医療事務の方?電話を取ったり清算したりする人)から、「前回と同じお薬でよろしいですか?」と聞かれたのですが、処方内容は医師が決定するものだと思っていたので、どう答えて良いか分からず、「はぁ。」と答えたものの、何か変更があるのかな?と後で少し不安になりました。処方内容って、「今日は○○は要りません。××だけ下さい」等と患者が言えるものなのでしょうか。言えないとすると、その質問の趣旨は何なのでしょうか。 長くてすみませんが、宜しく願い致します。

  • 処方箋料と処方内容の変更について

    最近流行の、「レディースクリニック」に通院しています。別に医療費を抑えようとは思っていませんし、できれば小さなことでも医師と話したいとは思っていますが、医院の方針が、「変化が無ければ薬だけ取りに来て」という感じで、受付の診察券入れも「薬のみの方」という箱が別に用意してあります。 質問1:今回、初めて診察を受けずに処方箋のみ頂きましたが、診察を受け、かつ薬の処方箋が出ていた時よりも、請求が若干高かったので疑問に感じています。 私は国保で3割負担です。診察を受けていた時は、それこそ数百円でしたが、今回は千円を越えていました。 処方箋のみ交付される時にも、診察と扱われて診察料がかかることについては、他の似た質問を読んで知りましたが、診察+処方より処方のみの場合の方が高額なのは、制度上あり得ることなのでしょうか? 質問2:処方箋を受け取る前、受付の女性(医療事務の方?電話を取ったり清算したりする人)から、「前回と同じお薬でよろしいですか?」と聞かれたのですが、処方内容は医師が決定するものだと思っていたので、どう答えて良いか分からず、「はぁ。」と答えたものの、何か変更があるのかな?と後で少し不安になりました。処方内容って、「今日は○○は要りません。××だけ下さい」等と患者が言えるものなのでしょうか。言えないとすると、その質問の趣旨は何なのでしょうか。 長くてすみませんが、宜しく願い致します。

  • 処方された薬・・他

    頭や顔ににきびがよくできます。 理由は、ストレスや睡眠不足などが一番の原因 かとは思われます。 わかっているのだけれど・・どうしてもそれを 規則正しくできる様な仕事でもないので 困ってもいます。 皮膚科で、にきびは体の中からも治さなくては・・。 と頂いた薬が「リザベン」というカプセルと 漢方系の「ケイシ ブクリョウ ガンリョウ」 (漢字が変換できなくてごめんなさい) 理由は、胃腸が弱い・・ということでこの薬を いただきました。あと「ダラシンローション」 という液体です。 先に書いた二つの服用する薬はネットで調べたら 確かに「皮膚」に関しての事も書いてありましたが アレルギー的なことが書かれてあったようです。 この薬でにきびが治る、もしくは防げることは 実際に可能でしょうか?(医師を信用していないわけではありません) 勿論生活改善が一番の方法だという事もすごく わかっているのですが今の仕事ではちょっと無理 そうです。 顔は結構脂性です。頭にできるにきびも、時には アテロームに変わってしまう事もよくあります。 先に述べた「薬のこと」およびにきび系に関して の「せめて生活内でできる方法」や皮膚科に関して のことなど、この質問を見ていただき、 色々な方向から、うまく改善していけるアドバイスなど、何でも良いので是非教えて頂けたらありがたい と思っています。 自分としては、エステとか美容・・というより きちんと治せる、改善および予防などのための 医師にかかる方向の方を希望します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 授乳中下記の薬を飲んでも大丈夫ですか?

    現在1歳3ヶ月の子の授乳中ですが、風邪をひき内科で下記の薬を処方されました 病院で薬を頂く時に授乳中でも大丈夫か確認したら、短期間なので大丈夫と言われましたが、帰ってきて調べたら(特にテオスロー錠。他の薬についてもお願いします)授乳は避けるべきと書かれており不安になりました 本当に授乳続けても大丈夫でしょうか? 宜しくお願いいたします フスコデ錠一日6錠 ムコセラム錠15mg一日3錠 クラリス錠200 一日2錠 シングレア錠10mg 一日1錠 テオスロー錠100 一日1錠 以上の薬を4日分頂いております

    • ベストアンサー
    • ykkfns
    • 病気
    • 回答数3
  • 保険証に押されるハンコ

    病院へ行った際、初診時に保険証(紙製の折りたたみ型)を提出すると、 大抵の場合、受診日の記載+病院の名前の入ったハンコを押されますよね? あれは、ハンコを押さないで下さい(記入しないで下さい)と断れるものなのでしょうか?(質問1) 理由あって何件か歯科を訪れたいのですが、毎回医院名の入ったハンコを押されると、 その後にかかった医院でちょっと心象悪いかなぁと。。。 また、これまでかかった病院に既に押されたハンコ等をシール類で目隠しするのは やってはマズイ事でしょうか?(質問2) これまでどんな病院に、場合によってはどんな科目に受診したのかが、その後お世話になる 病院に解ってしまうのが嫌だなぁとずっと思っていたのですが。。 病院によっては保険証をコピーする所もあるようなので益々嫌だなぁと(^_^; 保険証のあの<療養給付記録欄>の意味がよく解っていないのですが、 受診した医院によってはあの欄に何も記載せず、もちろんハンコも押さず、な所もあります。 あれはハンコを押すのと押さないのと何か明確な基準があるのでしょうか?(質問3) 詳しい方がありましたらよろしくお願いします。

  • 保険証に押されるハンコ

    病院へ行った際、初診時に保険証(紙製の折りたたみ型)を提出すると、 大抵の場合、受診日の記載+病院の名前の入ったハンコを押されますよね? あれは、ハンコを押さないで下さい(記入しないで下さい)と断れるものなのでしょうか?(質問1) 理由あって何件か歯科を訪れたいのですが、毎回医院名の入ったハンコを押されると、 その後にかかった医院でちょっと心象悪いかなぁと。。。 また、これまでかかった病院に既に押されたハンコ等をシール類で目隠しするのは やってはマズイ事でしょうか?(質問2) これまでどんな病院に、場合によってはどんな科目に受診したのかが、その後お世話になる 病院に解ってしまうのが嫌だなぁとずっと思っていたのですが。。 病院によっては保険証をコピーする所もあるようなので益々嫌だなぁと(^_^; 保険証のあの<療養給付記録欄>の意味がよく解っていないのですが、 受診した医院によってはあの欄に何も記載せず、もちろんハンコも押さず、な所もあります。 あれはハンコを押すのと押さないのと何か明確な基準があるのでしょうか?(質問3) 詳しい方がありましたらよろしくお願いします。

  • 保険証に押されるハンコ

    病院へ行った際、初診時に保険証(紙製の折りたたみ型)を提出すると、 大抵の場合、受診日の記載+病院の名前の入ったハンコを押されますよね? あれは、ハンコを押さないで下さい(記入しないで下さい)と断れるものなのでしょうか?(質問1) 理由あって何件か歯科を訪れたいのですが、毎回医院名の入ったハンコを押されると、 その後にかかった医院でちょっと心象悪いかなぁと。。。 また、これまでかかった病院に既に押されたハンコ等をシール類で目隠しするのは やってはマズイ事でしょうか?(質問2) これまでどんな病院に、場合によってはどんな科目に受診したのかが、その後お世話になる 病院に解ってしまうのが嫌だなぁとずっと思っていたのですが。。 病院によっては保険証をコピーする所もあるようなので益々嫌だなぁと(^_^; 保険証のあの<療養給付記録欄>の意味がよく解っていないのですが、 受診した医院によってはあの欄に何も記載せず、もちろんハンコも押さず、な所もあります。 あれはハンコを押すのと押さないのと何か明確な基準があるのでしょうか?(質問3) 詳しい方がありましたらよろしくお願いします。

  • 躁鬱病は薬で治療?

    こんにちは。 友人が1年以上前に躁鬱病と診断され、最初は1種類だった薬も、5種類まで増えてしまったようです。 本人は、薬を飲み続ければ治ると豪語しているのですが本当にそうなのでしょうか? 内科であれば、診断後に薬を処方してもらい、その薬でよくなる事も多いと思います。 ただ、心の病では薬はあくまでも症状を抑えるための補助的な役割であり、カウンセリングで治療するのが本筋であると思っています。 「心の病は薬では治らない」 私のこの認識は間違いなのでしょうか? 薬が多すぎることや、カウンセリングが疎かになっていることもあり心配をしております。

  • 保険証に押されるハンコ

    病院へ行った際、初診時に保険証(紙製の折りたたみ型)を提出すると、 大抵の場合、受診日の記載+病院の名前の入ったハンコを押されますよね? あれは、ハンコを押さないで下さい(記入しないで下さい)と断れるものなのでしょうか?(質問1) 理由あって何件か歯科を訪れたいのですが、毎回医院名の入ったハンコを押されると、 その後にかかった医院でちょっと心象悪いかなぁと。。。 また、これまでかかった病院に既に押されたハンコ等をシール類で目隠しするのは やってはマズイ事でしょうか?(質問2) これまでどんな病院に、場合によってはどんな科目に受診したのかが、その後お世話になる 病院に解ってしまうのが嫌だなぁとずっと思っていたのですが。。 病院によっては保険証をコピーする所もあるようなので益々嫌だなぁと(^_^; 保険証のあの<療養給付記録欄>の意味がよく解っていないのですが、 受診した医院によってはあの欄に何も記載せず、もちろんハンコも押さず、な所もあります。 あれはハンコを押すのと押さないのと何か明確な基準があるのでしょうか?(質問3) 詳しい方がありましたらよろしくお願いします。

  • 整形外科の診察手順について

    はじめていった整形外科の診察手順に疑問を持ちましたので、これで問題ないのかお聞きしたと思います。 以前かかっていた整形外科では、 1)受付で症状の概要説明 2)医師による問診や目視検査・動作確認 3)レントゲン撮影 4)レントゲン結果を参考にして診断 というような手順でした。 最近引っ越したので初めていった整形外科では、 1)受付で受傷部位・状況のアンケートを記入 2)レントゲン技師(だったと思う。名札から技師というのが読めた)に受傷部位の説明 3)レントゲン技師から看護師に受傷状況伝言 4)レントゲン撮影 5)レントゲン結果による医師による診断(レントゲン結果の説明程度で受傷状況の詳細などは医師から聞かれなかった) 今までいったことがある整形外科では最初に医師に問診などがあったので、いきなりレントゲン室に通されたので、面食らってしまいました。また、怪我したときの状況などはレントゲン技師に説明しましたが、医師からは直接聞かれないないのも変な気がしますし、レントゲン技師が看護師に説明した内容は受傷部位についてのみで、受傷したときの状況などは伝言していなかった(声が聞こえていたので)。 レントゲンのを撮る必要があるかどうかや、どこをとるかは医師が判断するのではないかと思いますし、どのような状況で怪我をしたかという情報を得ないで撮影場所を決めたり診断したりすることはかなり疑問に思います。 このような診察手順は問題ないのでしょうか?

  • 【orz】やる気が出ない・・・うつって言うのか?【orz】

    毎日PC漬け、運動0(ゼロ)・・・そりゃぁうつになるのは当たり前なんですがw 食生活は大体安定していると思っているのですが、一番問題なのが「運動不足」ってことで。 それが原因でかサッパリやる気が出ないorz そこで教えて頂きたいのは、 例えば ・うつな気持ちを治す簡単な運動 とか ・毎日の運動不足を抑える方法 とか ・やる気が出るドリンク(種類豊富でorz) とか ストレートに ・このうつな感じをズバリ治す方法 とかなんですが・・・ 昨日「ヨガでうつ解消!」みたいなことをテレビで紹介していたんですが(スマステw)その運動も忘れてしまってorz まぁ、このうつ(っていうのかな)な気持ちを治せるのならどんな方法でも構いません。 栄養ドリンクの紹介なんて大歓迎ですよ。 まぁ仕事柄、外での運動はまず無理だと前提に置いてほしい。 家の中でできる効果的な運動・・・とかも良いですね。 本当に困っているので沢山のアドバイス希望します。

  • 病院の薬

    この時期、花粉症の薬を定期的に飲んでいます。 先日、薬が無くなったので、受付で「薬だけ下さい」と言ったら、 医師ではなく、受付兼薬剤師の人が、カルテに薬名を書いて、 薬をくれました。 最近、転居して病院を変えたのですが、以前行っていた病院では、必ず医師の元にカルテが渡っていました。 (どちらの病院も、薬は院内処方です) これって、いいのでしょうか? もし、違法な事だとしたら、どこかに申告した方がいいのでしょうか? 今後もこの病院に通う事になりそうなので、とても不安です。 よろしくお願いします。

  • 役場へのクレーム

    今日役場に行ってちょっとした手続をしたのですが、確認事項があり、わかり次第電話を下さいと電話番号を担当の人に伝えて取り合えず会社に戻りました。昼過ぎにその担当の人から電話がかかってきました。そして電話で話しをしていたのですが、どうも納得がいかなかったので、もう少しどうにかならないのかと言ったところ、無言になってしまい、「もしもし・・」と問い掛けてもずっと無言・・・しばらくこちらも無言で待っていましたが、そのまま無言。らちがあかないので切りました。もちろんかけ直してもきませんでした。 一般の企業ではありえないことだと思うのですが、、その対応にちょっと一言言いたい!でも同じ役場に言ったところで・・そういうクレームを言う機関ってあるのでしょうか?

  • 国民健康保険税 引き落としにしていたのに・・・

    私は自営業をしており国民健康保険税を、引き落としにしておりました。 市役所のミスで、私の分だけ引き落とされずに弟の分だけ引き落とされてました。 (ミスは市役所も認めております) (保険証も普通に送られて来ておりました) 過去2年間分を一度に納めてくれ。と数日前に市役所に言われました。 しかし一昨年、去年は所得税を払えたのですが、今年は収入が少なく厳しそうです。 そうすると今年に所得税を控除してもらっても損してしまいます。 以後、市役所との会話 私 :今年に、国民健康保険税を払っても(過去2年分まとめて)所得税の控除の所で損しますから納得行きません。 役所:どうにもなりません。払った年ににしか控除は受けれません。 私 :それでは、私だけが損をするのでは? 役所:そう言う事になります。申し訳ありません 私 :では、どなたか責任を取るのですか?市の新聞で発表などされるのですか? 役所:いえ、どちらも特には致しません。 私 :それでは再発してしうのでは? 役所:そうかもしれませんが、そうならないように努力します。 私は納得が行きません。 引き落としにしていて、保険証も送られてきて安心してました。 私のチェックミスで終わってしまうのでしょうか?

  • 再診でも特定療養費?

    今日子供が小児科で受診しました 埼玉県の某行政法人の総合病院です 特定承認の医療機関らしいので特定療養費がかかることはわかるのですが 以前初診を受けてから久しぶりの受診でした(同一の疾患ではありません)つまり診察券がある再診扱いです なのに特定療養費が請求されました 特定療養費とは一つの疾患ごとに請求されるものなのですか?  子供は医療費助成の期間なので自己負担は無いのですが・・・知識として知りたいので教えてください

  • 歯の根元がみんな欠けてしまったのですが・・・

    主人のことなのですが、上の歯の 前歯以外のすべての歯の根元部分が V字に欠けてしまっています。 気づいたらそうなっていたのですが これは何かの病気なのでしょうか? 歯科に行くべきですか?

  • 薬の請求について

    診療所で喘息の薬を3種類投与をうけていたのですが、その時は費用が2週間分で¥4770円でしたが、薬が1種類になってから2週間分で¥2800円で、この間また薬をもらいに行ったら1週間分で¥2010円と言われました。 医者に聞くと再診と外来管理加算など、その時によってかわるので毎回薬の金額は同じではないと・・・ でも3種類の薬をもらっている時はいつも同じ金額であったことを告げても医者は「何回同じこと言わせるの」と怒った様子です。納得いかないのですが・・・