Lala_Rapunzel の回答履歴

全61件中21~40件表示
  • 絶対客を同伴させる方法教えてください

    ホステスです 客と食事だけで 他の店に行かれてしまうことがほとんどです 本当は1時間以内の食事にして 店へ同伴出勤したいのですが 客のつごうで3時間近く一緒にいなければなりません 3時間も話が続かないし盛り上げられないし 大体3時間もホステスとはなしたら お腹一杯で店にもこないですよね また賭け同伴をするのですが 客はたべたらさっさと帰るみたいです お酒も一滴ものまず車でかえるっていってます 同伴無謀でしょうか 同伴できてないのは店で私だけです 客と話が続かないし、次回とつなげたいですが次回はもう話すことがありません ネタ切れです やっぱり客は興味のあることしか話さないので興味のあることを1回目で質問しつくしたらあとは話すことがないのです 客は興味のないことは話さないし 興味のないことをはなしたとしてもつまらなくて10分もいないで家に帰ってしまいます もう無理です 話すことがない 客を楽しませられない 話しても客が全く乗ってきません いつもと調子が狂うといつも色んな客にいわれます 辛い 強制同伴の日も全く同伴できずです 店からは要らない奴呼ばわりされてます 話を8時間くらい楽しませて盛り上げ続けるにはどうしたらいいですか 店にきたとしても渋い客で4000円もつかいません 店としての客の単価は平均35000円以上です わたしだけ同伴したとしても4000円しか使わせられません これでは売り上げをあげられないどころか 同伴したことじたい店からしたら迷惑です なんとか2万くらいは使わせたいのです どうしたらいいですか 胃が痛いです 話がすごく盛り上がって楽しいと感じさせることができたら高くてもお金を出すんじゃないでしょうか 同伴させて金払いをよく渋らずに出させて 店にラストまで居させるにはどうしたらいいですか もう万策つきました 頭が割れるほど痛いです 小手先でもなんでもいいです スムーズに同伴させて店でお金をたくさん使わせる方法 外での食事は別に500円とか安くていいのです とにかく店でたくさんのお金をつかわせたいんです でも客はいいといっているのに勝手に沢山たのんで食事に8000円も使って 店にはきません さようならだって 昔いたお店では私の客は食事に2万つかおうがタクシー代は1万くれようが 必ずお店に同伴してくれて3万以上つかってくれました 毎週です いまの店ではそんな客がつかめません 店にいい客がいないのかも もう限界です 同伴して自分の給料分以上は稼ぎたいんです なんとかなりませんか

  • 指示を守っても業務要件を果たせない場合

    https://okwave.jp/qa/q9646485.html 情報申請依頼の業務について、 「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」と指示を受けたという質問をしました。 下記の2点を指示されました。 A、依頼者に情報抽出の条件を毎回確認すること B、それは個人間のメールやチャットではなく、全員に共有できるよう、メールならCCに入れる、チャットならグループの方で行うこと。 こちらについて、間違いなく守ったはずです。 先日、営業部より売上を集計して欲しいという依頼があったので、 グループチャットにて 「何月から何月までを、~~という条件で良いか。」と確認し、 営業部から「お示しの通りです」と合意を得ました。 そしてその通りSQL文を組み、添付して出しました。 すると翌日、私の部署の主任より「結果が間違っているようです。私の方でも行い、こちらが正しいですので、こちらをお使い下さい」と訂正され、そのまま事件報告されました。 そして足りなかった条件ですが、「取消状態の売上」を除外していないことが原因となりました。 「取消状態の売上」を除外する、というのは、部署の者いわく、「言われていなくとも、当然すべき事項」だそうです。 もちろん、条件の依頼文に「取消状態の売上は除外すること」とは記載されていませんでしたし、共有チャットで部署の者や依頼者全員が見られる状態で「この条件で良いか」と私が確認した事項にもそれはありませんでしたが、それらの者からそのような突っ込みも入りませんでした。 指示を受けた冒頭のABを守っても、私が悪いというなら、一体どうしろというのでしょうか。 その「言われていなくとも、当然すべき事項」というのは、知っているか知っていないかの事項ではないのですか。 そしてそれが抜けていて誰も突っ込まないなら、ABを実行する意味もないではないですか? そもそもこの件に限らず、「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」というのを守って依頼者に確認したところで、依頼者が入社して2年目だったりすることが多いですから「こうこうこういう条件で良いか」と私が言ったところで「良いんですよね?」としか言われないことも多々あるのですよ。 で、心配だから部署の主任に「これで良いのでしょうか?」と確認したら案の定「違います」と来る。 主任「いや、俺が依頼者じゃないんだから、俺に訊いたって分かるわけないだろ?依頼した本人に訊けよ」というから訊いても、入社間もない依頼者に分かるわけないじゃないですか。 入社20年以上の人の方が詳しいのは当たり前です。 挙げ句の果てには次長まで出張して出て来て別室に呼ばれ、 「ABは守ったんですよ」と弁明しても 次長「取消た売上を抜くなんて言われてなくても分かることだろ?ああ、じゃあ依頼者側が悪いと、そして課長や主任が悪いということね。もういいよ。お前はもう抽出業務をしなくていい。ありがとう」とか言い出して、 そこでたまたま課長が入ってきて 次長「こいつにはもう抽出業務をさせなくていい」 課長「なんで?」 次長「そういうことだから、ありがとう」 とか言って部屋を出て行きました。 共有できる状態で条件を確認したところで依頼者も分からず、入社20年のベテランには「書いてなくとも条件に含めるべき常識的な事項」であっても私や依頼者には分からないこと、で私が責められる事態に対して、どのように対応すれば良いのでしょうか。 前回の質問で回答者さんが言われるように、社内の相談部署に届けた方が良いでしょうか? 9月21日より、ハラスメント撲滅の規約とやらがスタートするそうですがw よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • 指示を守っても業務要件を果たせない場合

    https://okwave.jp/qa/q9646485.html 情報申請依頼の業務について、 「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」と指示を受けたという質問をしました。 下記の2点を指示されました。 A、依頼者に情報抽出の条件を毎回確認すること B、それは個人間のメールやチャットではなく、全員に共有できるよう、メールならCCに入れる、チャットならグループの方で行うこと。 こちらについて、間違いなく守ったはずです。 先日、営業部より売上を集計して欲しいという依頼があったので、 グループチャットにて 「何月から何月までを、~~という条件で良いか。」と確認し、 営業部から「お示しの通りです」と合意を得ました。 そしてその通りSQL文を組み、添付して出しました。 すると翌日、私の部署の主任より「結果が間違っているようです。私の方でも行い、こちらが正しいですので、こちらをお使い下さい」と訂正され、そのまま事件報告されました。 そして足りなかった条件ですが、「取消状態の売上」を除外していないことが原因となりました。 「取消状態の売上」を除外する、というのは、部署の者いわく、「言われていなくとも、当然すべき事項」だそうです。 もちろん、条件の依頼文に「取消状態の売上は除外すること」とは記載されていませんでしたし、共有チャットで部署の者や依頼者全員が見られる状態で「この条件で良いか」と私が確認した事項にもそれはありませんでしたが、それらの者からそのような突っ込みも入りませんでした。 指示を受けた冒頭のABを守っても、私が悪いというなら、一体どうしろというのでしょうか。 その「言われていなくとも、当然すべき事項」というのは、知っているか知っていないかの事項ではないのですか。 そしてそれが抜けていて誰も突っ込まないなら、ABを実行する意味もないではないですか? そもそもこの件に限らず、「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」というのを守って依頼者に確認したところで、依頼者が入社して2年目だったりすることが多いですから「こうこうこういう条件で良いか」と私が言ったところで「良いんですよね?」としか言われないことも多々あるのですよ。 で、心配だから部署の主任に「これで良いのでしょうか?」と確認したら案の定「違います」と来る。 主任「いや、俺が依頼者じゃないんだから、俺に訊いたって分かるわけないだろ?依頼した本人に訊けよ」というから訊いても、入社間もない依頼者に分かるわけないじゃないですか。 入社20年以上の人の方が詳しいのは当たり前です。 挙げ句の果てには次長まで出張して出て来て別室に呼ばれ、 「ABは守ったんですよ」と弁明しても 次長「取消た売上を抜くなんて言われてなくても分かることだろ?ああ、じゃあ依頼者側が悪いと、そして課長や主任が悪いということね。もういいよ。お前はもう抽出業務をしなくていい。ありがとう」とか言い出して、 そこでたまたま課長が入ってきて 次長「こいつにはもう抽出業務をさせなくていい」 課長「なんで?」 次長「そういうことだから、ありがとう」 とか言って部屋を出て行きました。 共有できる状態で条件を確認したところで依頼者も分からず、入社20年のベテランには「書いてなくとも条件に含めるべき常識的な事項」であっても私や依頼者には分からないこと、で私が責められる事態に対して、どのように対応すれば良いのでしょうか。 前回の質問で回答者さんが言われるように、社内の相談部署に届けた方が良いでしょうか? 9月21日より、ハラスメント撲滅の規約とやらがスタートするそうですがw よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • 指示を守っても業務要件を果たせない場合

    https://okwave.jp/qa/q9646485.html 情報申請依頼の業務について、 「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」と指示を受けたという質問をしました。 下記の2点を指示されました。 A、依頼者に情報抽出の条件を毎回確認すること B、それは個人間のメールやチャットではなく、全員に共有できるよう、メールならCCに入れる、チャットならグループの方で行うこと。 こちらについて、間違いなく守ったはずです。 先日、営業部より売上を集計して欲しいという依頼があったので、 グループチャットにて 「何月から何月までを、~~という条件で良いか。」と確認し、 営業部から「お示しの通りです」と合意を得ました。 そしてその通りSQL文を組み、添付して出しました。 すると翌日、私の部署の主任より「結果が間違っているようです。私の方でも行い、こちらが正しいですので、こちらをお使い下さい」と訂正され、そのまま事件報告されました。 そして足りなかった条件ですが、「取消状態の売上」を除外していないことが原因となりました。 「取消状態の売上」を除外する、というのは、部署の者いわく、「言われていなくとも、当然すべき事項」だそうです。 もちろん、条件の依頼文に「取消状態の売上は除外すること」とは記載されていませんでしたし、共有チャットで部署の者や依頼者全員が見られる状態で「この条件で良いか」と私が確認した事項にもそれはありませんでしたが、それらの者からそのような突っ込みも入りませんでした。 指示を受けた冒頭のABを守っても、私が悪いというなら、一体どうしろというのでしょうか。 その「言われていなくとも、当然すべき事項」というのは、知っているか知っていないかの事項ではないのですか。 そしてそれが抜けていて誰も突っ込まないなら、ABを実行する意味もないではないですか? そもそもこの件に限らず、「今後は必ず依頼者に具体的な条件を確認してください」というのを守って依頼者に確認したところで、依頼者が入社して2年目だったりすることが多いですから「こうこうこういう条件で良いか」と私が言ったところで「良いんですよね?」としか言われないことも多々あるのですよ。 で、心配だから部署の主任に「これで良いのでしょうか?」と確認したら案の定「違います」と来る。 主任「いや、俺が依頼者じゃないんだから、俺に訊いたって分かるわけないだろ?依頼した本人に訊けよ」というから訊いても、入社間もない依頼者に分かるわけないじゃないですか。 入社20年以上の人の方が詳しいのは当たり前です。 挙げ句の果てには次長まで出張して出て来て別室に呼ばれ、 「ABは守ったんですよ」と弁明しても 次長「取消た売上を抜くなんて言われてなくても分かることだろ?ああ、じゃあ依頼者側が悪いと、そして課長や主任が悪いということね。もういいよ。お前はもう抽出業務をしなくていい。ありがとう」とか言い出して、 そこでたまたま課長が入ってきて 次長「こいつにはもう抽出業務をさせなくていい」 課長「なんで?」 次長「そういうことだから、ありがとう」 とか言って部屋を出て行きました。 共有できる状態で条件を確認したところで依頼者も分からず、入社20年のベテランには「書いてなくとも条件に含めるべき常識的な事項」であっても私や依頼者には分からないこと、で私が責められる事態に対して、どのように対応すれば良いのでしょうか。 前回の質問で回答者さんが言われるように、社内の相談部署に届けた方が良いでしょうか? 9月21日より、ハラスメント撲滅の規約とやらがスタートするそうですがw よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • 予め責任や業務の範囲を明確にしたい。

    請求書発行システムが自前であります。 それに「再送ボタン」という機能がある。 1事務担当が顧客から要望を受けるなりして再送ボタンを押す 2印刷ジョブに請求書が貯まる。私がそれを印刷する。 私の担当範囲は印刷と、その印字がズレていないか確認することと認識している。 印字内容や、そもそも再送が妥当かの判断は担当範囲外と思っている。 3、事務担当(1とは別人)が請求書を紙折りして封筒につめて郵送する。 気が利く担当の場合、再送が妥当でないと判断して1の者にツッコミを入れたり、2の者(私)の印刷がズレていることに指摘したりする場合がある。 今回、消費税改正のため8%内容の請求書は再送してはならないため、「再送ボタン」を押してはいけません。 という運用となるようです。 押せるけど、押してはならないということです。 要は1の者にかかってます。 しかし、誤って押した場合誰がストップするかという話になり、私の部署の主任の思惑では2の者である私が止めるべきと考えているようです。 正式な指示は来ていません。 とはいえ、私は出てきた物を印刷し、印字がずれていないか確認した上で3の者に渡すのが担当業務と考えているので、8%請求書が出ていると、印字内容を確認することは業務外と思っています。 ですので、正式にその指示が来た際、「ということは、新たな担当業務が追加されたということでよろしいか」と確認すべきでしょうか。 その業務が追加されたおかげで、他の業務にあてる工数が減り、影響が生じるので、同じようにできないことの言い訳にして良いでしょうか。 これをもし引き受けた場合、私が8%請求書が出たことを見逃し、3の者が発見した場合、責めを負うのは1の者ではなく私なのでしょうか。 そもそも1の者が再送ボタンを押したことが誤りなのに、私が責められるのはおかしいのではないでしょうか。 また、3の者も見逃し、結果として顧客に8%が届き問い合わせやクレームが発生した場合、誰が悪いのでしょうか。 私が悪いというのは、多少あっても、100%というのはおかしくないでしょうか。 そもそも再送ボタンが押せるシステムなのが悪いのではないでしょうか。 責任を負わない、良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 何が甘えで、何に立ち向かわなければならないか

    度重なるストレスで、心身を壊し10年勤めた会社を辞め、5月に同業他社に転職しましたが前より仕事は大変で、もうこの業界から離れるべきか悩んでます。 一方でストレスから逃げているようか甘えなのか?とも感じます。 しかし以前と同じずっと体調が悪いです。 このままでは持ちません… 体調は左半身の痛み、頭がいたい、寝ても疲れがとれない、仕事でミスしたと感じると体が固まるなど、おそらく心身症や自律神経です。 また忘れものが多く、意識も忘れやすく、仕事でミスが多いです… 部長や上の人間とコミュニケーションがとれない、体育会系な仕事です 仕事のストレスは体を壊しから苦手になった車の運転、しかも遠い現場が多い、朝早く夜遅い、責任が重い、プレッシャー、 技術的な面は前の会社より学ぶべきことは必要です。苦手な車の運転も勉強と思えば… しかし体は毎日調子悪く、やめるべきか悩んでます。 これからの人生、仕事に対して深く考えてます。 仕事において、何から逃げてよく、何が甘えでしょうか。何に立ち向かわなければならない、挑戦しなければ、耐えなければませんか。

  • 社内での実績になりますか?

    当社もIT企業ですが、他社のソフトを当社の業務に導入しようと、数年前から進めています。 私が担当してきたのは、 ・ソフトの選定(体験版で課内デモンストレーション) ・営業部と先方を東京本社に集めて先方よりデモ(東京出張) ・再度体験版で調査 ・本購入後、実際にソフトで実現することの具体的な仕様作成(ここが上手くできない) ・東京本社に研修で来ている海外子会社社員に、ソフトの使い方を説明。(東京出張) ・海外子会社社員からのソフト使い方や、仕様のQA対応。 ・海外子会社社員の設定した各機能のレビュー 今の段階で、たしかに言えるのは、海外子会社社員はそのソフトを理解しているということです。 彼が帰国した後にそのソフトの使い方なりを部下に広めて貰えれば、十分海外子会社側で対応できると考えております。 これは、社内での実績になりますか? もっと言うと、私の色々な質問をごらんの方は知っての通り、上司に「お前この会社に今まで何してくれたの?」などと責められることが多いので、 上記をアピールしても良いですか。 私がいなかったら、他の人がやったかもしれませんが、でも私が彼にソフトを伝授したのですから。 良いですか? ネックは、そもそも根本の仕様策定が曖昧で、そのまま実装に入っていることです。 この点は地方メンバー(おじちゃん達)を攻略する必要があります。 ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • これからの生きるモチベーションですが良いですか。

    週末はネガティブな感情に陥り質問をまた数多くし、閲覧、回答いただいた方々の貴重なお時間を奪い申し訳ありませんでした。 少し前までの私は嫌な会社で嫌な仕事を続けるモチベーションはライブに行ったり都内のカフェに行ったりすることにありましたが、最近は少し違うのです。 それは友人のご家族、特に子供にあると思っています。 最初は友人の妻子に会うのは気が進まなかったし、1回会うくらいでは全く仲良くなれずに「ああ、やっぱこういうのは向いていないな」と思っていたのですが、3回も会えば随分仲良くなれたんですよ。 奥さんと子供と3人で手をつないで歩いたこともあるくらいですからね。 もちろん子供が真ん中ですが(笑) だから、その付き合いをずっと続けることが、今の最も高いモチベーションとなります。 ここで終わるわけにはいかないんです。 会社で非人間的な扱いを受ける私が、本当の私ではないと思うのです。 何かこう、地方事業所の方々は私が「仕事ができないし、人間的にも終了している」というものを感じるのです。 もしそうなら、「幼馴染み」というバイアスがかかっている友人はともかく、その妻子は私を受け入れないのでは? 大人なら社交辞令もありますが、子供だったら、もし私が地方の方々の思うような「人間的にも最低」な人物であれば、正直な子供なら避けるのでは? まあ最初は避けられてましたが(笑) それに、先日東京本社に1年振りに出社しましたが、もし私が地方の方々の思うような「人間的にも最低」な人物であれば、私が朝に突然現れても無視するのでは。 私「おはようございます・・」 一同「(シーン・・・・)」 って。 「誰が来たかと思えば(笑)」 「実家からの出社か?」 「今日来て今日帰るの?大変だな」 「向こうには慣れた?」 「週末はどっか行きましたか?地元こっちですよね?」 「あれ?出戻りか?なんだ今日たまたまか」 なんて話掛けては来ないのでは?最低の人間には。 少なくとも「仕事はアレだが、たまに来るくらいなら話しかけないでもない奴」 くらいの評価は得ていますよね? ですから、地方の方々の言う「最低の人間」だと、まだどうしても納得できないんですよ。絶対そんな人間でないと私は思っています。 ですから私は「ボコボコにぶちのめされて、追い出されて辞めてそのまま無職」にはなりたくありません。それは負けです。 そうではなく、「資格を取って、次の道を見出して実際に確保して、新しい道を見つけたからこの会社を卒業します」と言って辞める。 これを絶対に達成しなければならないのです。 これが勝ちです。 これが、友人ご家族との関係を続けていく唯一の道です。 また、後ろめたい気持ちなく堂々とライブ会場の門を開く道です。 資格とは具体的には、 ○取得済み ・英検2級 ・簿記2級 ・ビジネス会計3級 ・ディープラーニング検定 ・メンタルヘルスマネジメント ・危険物乙四 ・2級ボイラー ○取得希望 ・2種電気工事士 ・冷凍3種 ・宅建 ・管理業務主任者 ・賃貸不動産経営管理士 ・登録販売者 ・建設業経理士 ・応用情報技術者 ・pythonエンジニア認定基礎試験 ・AWSプラクティショナー などなど。 となります。 会社では「友人の子供達にとって模範的な人物でありたい。そのために資格取得とジム通いを継続する」と、口に出して全社員に宣言しました。 それがモチベーションです。 良いと思いますか? 「駄目ですか?」という質問が過去には多かったですが、ネガティブなことを並べて「駄目ですか?」というのは良くないと気がつきましたので、 今後はポジティブに向かうため、良い事を並べて「良いですか?」とご意見を伺うことにしました。 なにとぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数11
  • 精神年齢の上げ方を教えて下さい。

    精神年齢の上げ方を教えて下さい。 この質問者には精神的ビジネス的なやり取りは無理と言われました。(このサイト上で) 確かに、あまりビジネス的な、こういう副業があるとか言った話は友人からもされることがありますけど、イマイチついていけないというか、現実味を感じないというか、そういうところはあります。 責任感ってどういうことですか。 仕事で成果でないなら辞めなければいけないのでしょうか。 例えば、私は今外国人社員に対して、他社のシステムを当社の業務に導入するべく使い方を説明して、導入作業にあたってもらっていて、QAなども受けています。 これが上手くいかなかったら、私は辞表を提出する必要があるのでしょうか。 「責任を取る」ってどういうことですか。 私の上の次長が、この件の管理者でもありますが、その次長には責任がないのですか。 責任感がない、精神的に幼稚とか言われますけれども、では回答者様のおっしゃる残業規制が入ってキャリアが積めなくなったという意識の高い若手の社会人の人達というのは、ゲームとかマンガも一切興味ないのでしょうか。 私は、もちろんのめり込み過ぎはよくないしあくまでそういうのは「お菓子」に相当するとは思っていますが、そういう気持ちも大切にしたいだけなんです。 例えば、ドラクエ5ではビアンカと結婚するかフローラと結婚するか悩みますよね。 リメイク版ではもう一人嫁候補が追加されましたけども。 それで悩んで、フローラかデボラと結婚したらビアンカは独身のままだし彼女の父親も病気のままだし・・、しかし自分は小学生の頃からフローラを選ぶ捻くれ者でな、いやでもこの年齢になるとビアンカと結婚するのが筋というか裏切れない気持ち分かるなあ~とか、そういうことを気楽にしていたいだけなんですよ。土日くらいは。 社会人になると、30代以上にもなるとそんな些細なことも「精神的に幼い」とか言って駄目なんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数7
  • パワハラでしょうか。また、一般的な異動希望。

    出社してチャットを見てみれば、主任より 「貴方は昨日、電子レンジのドアを開きっぱなしにして閉じ忘れるというミスをしました。これについて原因と、対策を午前中までに提出してください」 などというメッセージが来ていて、毎日のようにこんな感じなのですが、これはパワハラでしょうか。 念のため補足ですが、飲食店といった職場ではなく、電子レンジというのは社員が使う共有設備です。単なる普通の家庭用電子レンジです。 業務内容というよりメンバー的にきついので、異動を考えています。 異動の希望の仕方(異動先の業務に必要な資格を取る。異動先の人と親しくなるなど)を、私がどうとか、私の会社がどうという特殊な条件ではなく、あくまで一般論として教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 通報する

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • 現・残業の風景と理想の生活→同世代と都会で交流

    地方の私のいるフロアですが、20時近くにもなって40代~50代のcobol世代のオジさん達が、システム開発の進め方という点で話し合っており、何かオカシイことがあったので盛り上がったようでデカい笑い声が飛び交っていました。 それを総務のオバサマのボス(50代)が見て「楽しそうだね~」などと、最近になって残業をさせられ始めたお気の毒な総務の新人女性(23)に向かって言って、その新人が「大学生みたいですね」などと言っていました。 こんな「残業当たり前」という風景はどうなんでしょうか。 昭和世代の牛耳る職場から抜けるにはどうすれば良いでしょうか。 東京勤務で、淡々と業務をして定時になったら「お疲れ様でした」とだけ言ってさっさと帰る。 それからステーキでも食べるなり、時にはライブに行ったりすることが、私の「理想の社会人生活」です。 東京勤務の頃(20代)は、稀でしたがそういうことをしたこともありましたよ。 勇気は要りましたが、定時に逃げるようにして職場を立ち去って、半蔵門線で武道館に行って、トイレで着替えてライブに参戦したことがありましたね。 中高年で盛り上がって「楽しそうだね」とおばちゃんに揶揄されるのは理想ではありません。 東京勤務の頃(20代)の生活は、仮初めだったのでしょうか。 取り戻す方法はありますか。 近頃で言えば、夏期休暇取得が業務都合で分割になってしまい、「月曜だけ休暇」という状況がありました。 ですので金曜夜に地方から横浜の実家に戻りまして、 土曜は家族と横浜でステーキ。 日曜は夏フェスに一人参戦。 月曜は資格試験受験。(合格) 火曜はたまたま出張で東京本社に行く事になり、朝から東京に出社。 定時で上がり、職場最寄り駅の焼き肉で一人焼き肉。 それから新幹線で地方(刑務所)に再度収監という。 最後が余計ですが、これもなかなか理想の生活でした。最近としては、気分が良かったです。 今後の予定としては、渋谷のカフェに行ったり、スタジアムコンサートに行ったり、ホール規模のコンサートですとか、不動産系の国家資格試験、フルマラソン初出場、地元友人やその家族と外出、などを考えています。 年末はドラクエのコンサートがあるのでそれも興味があります。 そういうことをしている時は、地方の昭和な職場にいるという現実を何とか忘れるようにしています。 地方や昭和の悪口を言うつもりはありませんし、新人女性がそこに馴染みたいと本気で思うなら結構だと思います。 でも私は馴染むつもりはありません。 自分の理想は上記なんです。 地方や昭和から解放されるにはどうしたら良いでしょうか。。 ご意見お待ちしております。 ・・・とここで投稿しょうと思ったのですが、やはりこの内容だと結局同じ回答しか帰って来ないのでは、と思いました。 「悪口を言うつもりはないと言ってるけど結局馬鹿にしてる」とか、 「なら今すぐ地方の会社を辞めて東京の会社を探せ」とか。 上記が理想といったって、黙々としていて交流したくない人というのも、東京の職場で受け入れがたいでしょうしね。 ですので、質問を変えます。 都会で同世代以下の交流できるようになるには、どうすれば良いでしょうか。 資格の勉強では駄目でしょうか。 cobolではなく、pythonの勉強では駄目でしょうか。 当社の東京本社で扱っている分野の勉強では駄目でしょうか。 何を勉強すれば、何の本を読めば、都会で同世代以下の交流できるようになりますか? 上記でも書きましたが、同世代との交流は地元友人達との交流が主であり、仕事関連ではほとんどありません。 全くないわけではないですが、マイクロソフトの公式資格などを多数取得していたりと、レベルが高いです。 突然質問を変えましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数3
  • 行きたい業界より行ける業界をという考え

    行きたい業界を絞るべきというご回答をいただきました。 確かに22歳の新卒であればそうかもしれませんが、私は30代半ばで、IT業界1社の経験しかありません。 この状態で「行きたい業界」を唱えるのは現実性があるでしょうか? では私が「美容業界に行きたい!」といってファンケルの中途採用に応募して採用されるでしょうか?(ちなみに私はファンケルの株主ですが) 芸能界に行きたい!と言って行けるでしょうか。 私は、「行ける業界」を「作る」ことに力を入れたいと思っています。 危険物乙四や2級ボイラーに合格し、免許も発行していますが、これはいわば滑り止めとなります。 これに2種電気工事があれば、ビルメン業界にはこの年齢でも何とか入れるのではないでしょうか。 夜勤もあり、給料も高くなく厳しいとは思いますが、無職よりはマシでしょう。 「登録販売者」があれば、ドラッグストア勤務も考えられます。少なくともバイトくらいにはなれるのでは? 「宅建」「管理業務主任者」「賃貸不動産経営管理士」があれば、管理会社への就職も現実的になると思います。少なくとも面接はしてもらえるかと思います。 マンション管理については、ウチの実家も相当管理のしっかりしたマンションで、定期的に理事会議事録なども発行されて何となく目を通しているので、何となく仕事のイメージはつかんでいます。 まあ資料作成と、管理組合へのプレゼンとか、清掃業者の管理とかですよね。 民泊(airbandb)の経営も興味はありますし。 不動産の営業は向いていないかと思います。 全部、ネットで調べてそれなりに年齢的にも現実的だと思って、述べております。 知人に男性看護士がいますが、30代でも新人で入って来る人もいると聴いていますし、教師の友人もオッサンが新人で入ってきたりすると聴いてもいます。 資格があれば、中高年の異業種転職も可能ではないでしょうか。 検定試験ではないですよ。 ディープラーニング検定を取ったと別の質問で言いましたが、これは会社へのポーズです。直属の幹部に進められたから、印象を少しでも良くしようと取ったまでです。 まあ、IT系「検定」も、取れば「10年IT企業に勤務しました」と言えば、同業の転職も不可能ではないかもですし、ぶっちゃけそれが一番現実性があるのかもしれませんが、この業界から出ないと、同じことの繰り返しでは、と思います。 行きたい業界を妄想するのではなく、行ける業界を見出していくという今の考えは誤りでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 転職
    • 回答数7
  • 2級ボイラーを取ってもまだ気が楽にならない

    去年11月に仕事で大失敗して以来、逆に目が覚めて、「もうこの会社にいるのは無理」と完全に悟り、以来資格の勉強を正式に自分の中でスタートし、学力は受験生時代の全盛期にはほど遠いし、毎日残業でろくに勉強時間も取れない中、それでも何とか続けてきました。 18年にはメンタルヘルスマネジメント2級やビジネス会計検定3級など取得。 今年2月に危険物乙四取得、7月にディープラーニング検定取得、 8月には2級ボイラー取得となりました。(講習も受講済) でも乙四と2級ボイラーでは転職先を見つけるのはまだまだ厳しいでしょうし、せめて2種電気工事士がないと本当にこちら関連の仕事を見つけるのは無謀と思っています。 本当の転職希望先業界は不動産業界となっています。 営業ではなく、マンション管理など。 「登録販売者」という資格を取ってドラッグストア勤務も悪くないと思っています。 やはりまだまだ資格が足りません。 もっと勉強時間が欲しいのに、部署全体が21時くらいまで残業が常態化していて、なかなか勉強時間が取れません。 仕事自体も辛いと思っています。 どうにかならないのでしょうか。 このまま辛い勤務に耐えつつ、欲しい資格を取ることが正しいでしょうか。 日本人は残業ばかりで勉強しないから、世界に遅れをとっているのではないですか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数7
  • なぜコードを書いてくれないのでしょう?

    https://okwave.jp/qa/q9646485.html この質問の続きですが、なぜ商品コード等を、情報提供依頼の際に営業は書いてくれないのでしょう? 例えば、1:りんご1、2:りんご2、3:りんご3、4:りんご(北海道向け) という感じだったとします。 そして営業が補足説明に「北海道は除く」などと書いてくるのですが、 それは上記の「4」を除いてくれという意味なのか、都道府県コード「1:北海道」を除いてくれということなのか分からないんですよ。 ですから都度訊く必要があります。 営業は開発や総務と違って外出てる可能性もあるから、連絡がつくとは限らないですよね。今はビジネスチャットもあるので多少マシですが。 しかも営業部長の承認を必要とするのでその人が多忙、休み等だと私に回ってきた時点で締め切りが当日、あるいは既に過ぎていることも多々あります。 そして営業本部サイドで「抽出条件が曖昧のため、申請しなおしてください」と差し戻したということは、私は一度も見たことがありません。 絶対になんとなく承認しているだけで、細かいことは情報システム部側が考えれば良いということです。 営業本部の承認は要るんでしょうか。 それに申請側だって、5年10年営業をやってきたのですから、システム部側の私の前任者からコードを明確にしてと言われなかったんでしょうか。 忙しくて面倒なんでしょうか。 さらに、私の提供したデータが間違いだった場合がありますが、申請者は確認しないでまず「承認」してしまい、やり直しが効かないことが多いです。 なぜ見ないのでしょうか。まあこれは言い訳として通用しないですかね・・。 対応、提案は下記でよいですか? ・締め切りが当日以前の場合でも、データ抽出条件が不明の場合は差し戻す。 その場合ボールは営業側にあるから希望日に間にあわなくても責任はない。 ・条件不明の場合、いつ連絡したという記録を残すため、電話でなくビジネスチャットでする。締め切りが過ぎていても「この日時に連絡したのに、連絡つかなかった」と言える。 ・その際、具体的なコードで示せとしつこく言う。 ・提供したデータをすぐに「承認」せず、確認してから「承認」してもらうようお願いする。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 事務方に異動もありでしょうか。

    こんばんは。 入社6年目で地方転勤となった入社10年目です。 先日の賞与査定面談では「お前はAI関連の作業もやってもらってるが、G検定という資格を取ったり、その作業を効率よく進める提案したりと頑張れば、お前東京に帰れるぞ?お前が東京帰るなら俺が管轄しているAI事業くらいしかないよ。もちろん、今のお前のままなら要りませんよ、と俺も言うだけなんだけどね」 といったことを言われました。 そこで、そのG検定という資格を目指して結構、勉強を進めてまいりました。 まだ申し込んでいないし、この後書かせていただく事情もあってモチベーションが下がってきたので、受けるかは分からないのですが、受けるなら7/6の土曜日なんですけどね・・・。 やってる作業というのは、AI関連といってもそんな技術を要する大層なことではなく、外注さんが作ってくれたAIのシステムを使って、画像化した書類をひたすら読み込んでいくという、まあ「単純作業」に他なりません。 で、ついこの間、というか正直本日なのですが、下記のようなことを言われました。 「お前には今、新基幹システムの作業をしてもらっているが、それがギブアップなら事務に異動しかないよ。給料も大幅ダウン。でも今みたいにシステム関連の仕事やれなんて言われなくなるから。それの方がお前も良いんじゃないの?ストレスの少なさを取るか、給料の多さを取るかだよ。」 とのことでした。その後の会話です。 私「しかし事務といっても、具体的にどんな・・・」 上司「ああ、だからお前もやってるAI事業だけど、それ関連の部署を新しく立ち上げることもできるから。AIシステムで出した請求書を折って封筒に入れて糊をつけて、とかね」 私「私、今G検定目指して勉強しているんですけど、意味ないですかね・・?」 上司「いやいや、それやってくれたら俺も上にお前は頑張ってますって言えるし、資格手当も出るしな。いいんじゃないの」 上司「社長はお前はもう辞めて良いんじゃないのって言ってるんだよ、でも取締役はいやいや、そこまでではありませんって言ってくれているんだよ。今回の賞与も取締役が社長に掛け合って、そんな減らさないようにしてくれたんだよ」 うんぬんかんぬん。 新基幹システムの作業もG検定勉強も頑張ってきましたが、心が折れそうになってます。 クビにならずに事務方でやらせてもらえるなら、もうそうしてもらった方がいいでしょうか。 地方転勤の件も、本当にいきなり言われたわけではなく、その上司から何回もフラグといいますか、ちらつかされてきて、一時的に回避したものの、結局は実際にそうなりましたから、今回の事務方に異動というのも、まだまだ堪えることは私のことですから可能なんでしょうけど、結局はそうなるんでしょーねーという気しかしません。 転勤の際、取締役から「君には新基幹システム改修というミッションを持って転勤してもらうのだから、本来であれば地方社員には東京の地域手当は支給されないのだが、特例としてこれは支給し続けます」と言ってくれました。 3年前ですね。 この状況で、その手当ももう支給停止だろうという声もあったそうですが、それでも取締役が「いや、それはそういう約束をしましたから」と言ってくれたりもしているそうです。 しかし事務方に異動ともなれば、地域手当も支給停止、技術職水準の給与からも大幅ダウンは必至、東京に帰る可能性も0となる気もします。 それでも、私自身の本音を言えば、データベースだの、SQLだの、pythonだのC#だのcobolといった世界から解放され、封筒に紙を入れるような世界に行けるなら、「アリ」と思っています。 給料が減るといっても、私は恵まれています。 親が東京、横浜に家を持っているというか、そういう状況になるので、受け継ぐものは大きいです。 私自身、米国株投資などもやっていて、順調ですから、給料ダウン分も次第に補えるかなあと思っています。かなり楽観的ですが・・。 元々、会社依存の人生を脱却したいと思って来たのです。 現金900万、株式300万の資産を保有しています。 もう少し大胆に、株式の割合を増やして、いわゆる「不労所得」を増やして、給料減、もとい最悪失業などのショックを少しでも和らげることが、可能と思ってます。 事務方に異動、どうでしょうか。ご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数5
  • ここで生活保護受給者だと書くと

    自慢していると受け取られることが多々あるんですがどうしてそうなるのか全く理解できません。 そんなに何がうらやましいんでしょうか? 妬み嫉み僻みから批判されるんです。 どうしてこんな世の中なのか 世の中こわいです。

    • 締切済み
    • noname#239887
    • 人生相談
    • 回答数9
  • できるだけ絡まれないようにする方法はないですか

    もう会社を辞めるという意志があるし、できる限り静かに会社で過ごしていきたいという気持ちがあります。 なのでチャットで何か言われても一日中返信しないこともあるのですが、すると 「相変わらず返信がないようですが、やる気がないと判断してよろしいですか?」 などと、目の前にいる主任からメッセージが来て、それから延々とチャットでメッセージが来て邪魔をされます。 こんな職場が他にもあるのでしょうか。 作成した手順書に足りないところがあり、ついでに説教の1つもしたいなら会議室にでも連れ込んで、「ここが足りない。前に教えただろ。追加しろ」「ついでにやる気がないならうんぬんかんぬん」 と堂々と口で言えば良いではないですか。 そっちの方がまだ分かりますよ。 ただチャットで何時間も不毛なやり取りをし、「不備があるなら教えて」と言っているのに「訊いていなかったのですか?」「休みの日が2日間ございますよ?」 などといって一向に話を解決に持って行こうともしないというのは、 これは業務指導を超えた単なる嫌がらせではないでしょうか。 このオジさん2名(たかが主任)と、できるだけ関わらずに穏便に平穏に、給料なんて1万くらいなら下がっても良いから、過ごしていくための方法とかってないのですかね? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • 端的に理想の生活を記載します。

    簡潔に、現状と理想を記載します。 ○まずは状況です。 ・社会人もうすぐ10年目(ブランクなし) ・全資産1200万弱+3年後満期受取予定の保険100万 ・遺産の額不明 ・実家:横浜市内の当時8000万、現在2000万程のマンション ・資格:日商簿記2級、危険物乙4種 ・転勤の後、地方暮らし ・社内での評価かなり悪し(毎日何かしらの嫌がらせを受けている) ○現在取り組んでいることは下記です。 ・毎日、叱咤激励を超えた嫌がらせに耐えながらも出勤し、残業代含め月30万稼ぐ。(残業するとボーナスから引かれるため、もしかして次回ボーナスなし?次期減給?) ・2級ボイラー、宅建、管理業務主任者、賃貸不動産管理士、電気工事士、登録販売者、G 検定などの資格取得を勉強中、検討中。 ・日本株投資から米国株投資に移行中。 ・スポーツジムにほぼ毎日通い、水道光熱費節約とできる限りの禁酒など。 ○そして私の理想の生活は下記です。 ・国家資格を多数持ち、それなりに安定した仕事をしている。(精神的にも) ・米国株式投資(個別株、S&P500連動ETF)で資産形成。不労所得。 ・横浜市内(横浜駅か桜木町駅の近く)に築浅の1LDKマンション購入。 ・ペット(猫)を飼育。 ・洗練された部屋で音楽を流し、アロマを炊き、ワインを飲んでいるようなイメージ。 よさげでしょうか。 努力次第では可能でしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数6
  • 端的に理想の生活を記載します。

    簡潔に、現状と理想を記載します。 ○まずは状況です。 ・社会人もうすぐ10年目(ブランクなし) ・全資産1200万弱+3年後満期受取予定の保険100万 ・遺産の額不明 ・実家:横浜市内の当時8000万、現在2000万程のマンション ・資格:日商簿記2級、危険物乙4種 ・転勤の後、地方暮らし ・社内での評価かなり悪し(毎日何かしらの嫌がらせを受けている) ○現在取り組んでいることは下記です。 ・毎日、叱咤激励を超えた嫌がらせに耐えながらも出勤し、残業代含め月30万稼ぐ。(残業するとボーナスから引かれるため、もしかして次回ボーナスなし?次期減給?) ・2級ボイラー、宅建、管理業務主任者、賃貸不動産管理士、電気工事士、登録販売者、G 検定などの資格取得を勉強中、検討中。 ・日本株投資から米国株投資に移行中。 ・スポーツジムにほぼ毎日通い、水道光熱費節約とできる限りの禁酒など。 ○そして私の理想の生活は下記です。 ・国家資格を多数持ち、それなりに安定した仕事をしている。(精神的にも) ・米国株式投資(個別株、S&P500連動ETF)で資産形成。不労所得。 ・横浜市内(横浜駅か桜木町駅の近く)に築浅の1LDKマンション購入。 ・ペット(猫)を飼育。 ・洗練された部屋で音楽を流し、アロマを炊き、ワインを飲んでいるようなイメージ。 よさげでしょうか。 努力次第では可能でしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 人生相談
    • 回答数6
  • 簡単な質問です。

    1:今後ウチのフロア(総務、情報システム部)に新人が入ることもあり、会社恒例行事のみならずフロア単位の飲み会もあるかもしれません。 これを断ることは悪いことではありませんね? フロアが嫌いで、プライベートでまで関わりたくないので、断りたいです。 飲み会当日の定時後、「お先に失礼します・・」といって私以外の全メンバーが私を残して出て行って、「あの人大丈夫か?」と陰口叩かれることを分かっていても、断りたいです。 今の時代、嫌な飲み会まで出る時代じゃないですよね? まあ昭和人を中心とする旧日本兵達に言わせれば変人以外の何者にも映らないでしょうが、これに関しては仕事でミスしたわけでもないので気にしません。 2、朝礼という昭和の風習があり、テレビ会議システムまで使って全国に向けてスピーチする場面があります。 そこで、「親の家にプールがあるので、休みの日はありがたく泳がせてもらっています」とか言いたいと思いますが、反感を買うと思いますか? ストレスが貯まっているし、もう本当に近い将来会社を辞めるつもりなので、少しばかり自分をさらけだしたいということです。 書いてみると簡単どころか少し長くなりましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数8