muroishinji の回答履歴

全16件中1~16件表示
  • 至急!平均費用と限界費用の違いがイマイチわかりません!

    限界費用と平均費用の違いがイマイチわかりません!! 限界費用→生産量を1つ増やした時にかかる費用の増加分 平均費用→生産量1つ当たりの総費用(TC) ・・・という事は分かっているのですが理解できず(>_<) この2つがわからないので、この2つのグラフの関係(平均費用と限界費用のグラフは交わる)も全然分かりません(T_T) どなたか教えてください!切実です!!! お願いします!!!!!!!!!!!!

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題

    大学で勉強しているマクロ経済の以下の問題が分かりません。 全く理解できていない状態なので、どなたか解説付きで教えていただけないでしょうか?? 問、変動相場制下にある開放マクロ経済 Y=C+I+G+NX C=20+0.8Y I=38-50r NX=40-0.1Y+0.2e M=L L=0.2Y-300r r=r" を想定する。ただし、Y:国民所得、C:民間消費、I:民間投資、G:政府支出 NX:純輸出、M:マネーサプライ、L:貨幣需要、r:国内利子率、r":世界利子率 e:為替レートとする。このモデルに関し以下の設問に答えなさい。 1)G=50、M=98、r"-0.04のとき、均衡における国民所得の水準と為替レートの 値を求めなさい。 2)問1の状態より、政府支出を3だけ増やすと、なにがどう変わるか。具体的に述べよ。 3)同じく、問1の状態より、マネーサプライを10だけ増やすとなにがどう変わるか。 具体的に述べよ。 です。参考書も見たのですが、本当に本当に困っています。できれば、分かりやすく 教えていただけると嬉しいです。お願いします!!

  • GDPについて

    経済の授業でレポートを書きます。テーマはGDPなんですが、サブテーマも決めなくてはいけないみたいで…。レポートを書くのが初めてなので何も分かりません。どのように書けばよいのか教えてください。

  • 労働供給関数??

    労働供給関数の形状の特徴はなんですか? 労働供給関数の特徴を代替效果と所得效果を用いての意味はなんですか? ごめんなざい、最近勉強したばかりから、誰が教えていただきませんか

  • IS曲線について

    初歩的な質問ですいません。IS曲線を勉強していて疑問に思ったのですが、IS曲線は縦軸と横軸に接触しない「曲線」と考えていたのですが、僕の使っている参考書やhttp://www2.ipcku.kansaiu.ac.jp/~hkyoji/onepoint.htmの説明 では右下がりの直線として出ている箇所があるのですが、i=-aY+b(iは利子率、Yは国民所得、a、bは定数)のような関数の場合IS曲線は右下がりの直線として書いてもよいのでしょうか。

  • 消費者均衡とは?

    試験問題で「消費者均衡とは何か?」という問題が出るのですが黒板に書いたやつにはそれらしきものが無く授業でもやっていません。ミクロ経済学の詳しい方がいたら教えてください。

  • 労働を示すN

    労働関係を示す「N」は何の略でしょうか?

  • 経済学的に説明するには

    日本の消費者はブランド製品が好きである。だから原価が同じ製品でも日本では高く売れる。これを経済学的に説明するにはどんなことを書けばいいのですか?教えてください。

  • マクロバランスがわかりません><

     マクロバランスについて勉強しているのですが、よくわかりません。。  政府部門が5兆円の黒字で、海外部門は8兆円の黒字だとすると、民間部門の値はいくらになるかという問題を解くときに、0=(I-S)+(G-T)+(X-M)を使うと書いてあるのですが??って感じです・・ (I-S)が民間部門・(G-T)が政府部門・(X-M)が海外部門なのはわかるのですが、普通に計算しても答えが違うんですよね・・式変換とかあるのでしょうか??  教えてください!お願いします!

  • マクロ経済学~IS-LM分析について

     テストが近いのですが、プリントしかなく自分の答えに自信がないので教えてください。  ○IS-LM分析についての以下の記述は不適切である。正しい文章となるように、「」の言葉を訂正しなさい。  1、投資の利子感応性が「マイナス無限大」になるとき、IS曲線は(国民所得を横軸にとる時)垂直に描かれる。→「ゼロ」  2、利子率と国民所得の均衡水準が達成されるまでの動学的不均衡の調整過程を示す位相図において、LM曲線を通過する時は「国民所得」の動きはいったん休止する。→わかりませんでした><  3、「取引需要」とは裏を返せば、株式の売却である。利子率が低い時に、このタイプの貨幣需要が大きいのはファンダメンタルズを重視する株価決定理論から説明される→「投機的需要」  4、IS-LMモデルを一本の式に集約すると「45度線」になる。→「垂直線」  ご指摘お願いいたします><

  • 経済学に関する質問をお願いします

    二つ質問がありますが、物価が上昇すると一般に名目GDPは拡大する。このとき、経済は成長したと判断してよいですか? 実質賃金と名目賃金の関係は何ですか? お願いします。

  • マクロ経済です。

     プリントを貰ったのですが、答えがなく自分の答えにも自信がないので教えてください。  ○フィリップス曲線に関する記述のうち、正しくないものはどれか。(複数でも可)     1、元々は、19世紀の中頃から0世紀の中頃にかけてのイギリスのデータによって観察された経験則であり、失業率と名目賃金率の上昇率の間の安定的なトレードオフ関係を指す。   2、1970年代から80年代にかけて、失業率とインフレ率の間には短期的にはともかく、長期的には安定的なトレードオフ関係はないとの自然失業率仮説が有力となった。   3、自然失業率仮説に加えてインフレ期待について合理的期待形成仮説を前提とすると、短期的には失業率とインフレ率の間にはトレードオフ関係は消滅するものの、長期的にはトレードオフ関係は復活する。   4、ケインズ派の想定する長期フィリップス曲線は短気フィリップス曲線より急な傾きを持つが、トレードオフ関係にある事には変わりはない。  私は、2、4が間違いだと思うのですが・・ それと、どうしてもわからない問題があるので そちらも答えていただけると嬉しいです。  ○IS-LM分析において、不均衡の調整は国民所得と利子率の変動によって実現する。今ある経済において予定外の製品在庫の増大が発生しており、他方では貨幣の超過需要が発生している。この経済において、どのような不均衡調整のメカニズムが働くのか、位相図を正しく書きなさい。   これは、考え方などを教えてもらえるとありがたいです。  よろしくお願いします!

  • マクロ経済学・・急いでます(^o^;

     自分の答えに自信がないので教えてください。  ○政府支出の増大と同類の減税を行う場合とでは、その効果は異なる。その理由として正しいのはどれか?  1、無駄な政府支出を行う場合には減税の乗数の方が大きい。  2、限界消費性向が1以下であるので、直接的な政府支出乗数の方が大きい。  3、原生の法が家計に直接影響するので、乗数が大きくなる。  4、衝撃乗数で考えると、減税の効果は貨幣的影響のためにほとんどゼロになる。他方、均衡予算乗数は1であるから。  私は、2だと思うのですが・・・ よろしくお願いします!できたら、説明も書いていただけるとありがたいです。

  • 経済学のいくつかの質問

    経済学のいくつかの質問なのですが、解かる方は詳しく教えてください。 (1)フィッシャーの交換方程式とは何か? (2)古典派経済学とは? (3)流動性選好とは? この3つです よろしくお願いします。

  • マクロ経済・・急いでます><

     もう少しでテストなのですが、答えがわからず自分の答えであっているのかどうか不安なので教えてください。  問題は、わが国では財政政策(特に公共投資)の乗数が最近小さくなってきているが、その主な原因はどれか?    1.地価が高くその購入費用が高くなっているから。  2.海外資本移動の自由化に伴って、景気が回復し始めると金利が上昇して円高を招き、それが外需を抑制するから。  3.生産性の低い非効率な公共投資が多くなってきたから。  4.クラウディング・アウト効果が比較的に小さくなったから。  私は、3だと思うのですがどうでしょうか??