全12件中1~12件表示
  • 予防タミフル

    私は医療従事者です。この年末から年始にかけ院内でもインフルエンザ患者がでました。それで、予防としてタミフルを4錠もらい、1日1錠飲んでと言われました。 私は今までインフルエンザにかかったことがなく、予防的に飲むのは初めてです。しかも、ネットでは予防にならないとか、耐性菌が出来てしまうとか色々書いてありました。しかも、医者から言われたのではなく看護部長から半強制的にいただきました。処方薬にもかかわらず説明もなく、 私自身も薬を無意味に飲みたくないのですが…飲んだ方が感染しないのでしょうか?医療従事者は予防的に飲まなくてはならないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tutan07
    • 医療
    • 回答数4
  • 愛犬の様子がおかしいです。

    ミニチュアダックス メス 11歳 最近、家の愛犬の様子がおかしいんです。 食欲がなくて、あまり食べません。 安いドッグフードは口も付けず、質のいいドッグフードや、鳥肉、おやつ、味の付いてるものは少し食べます。 あまり食べないせいか、かなり痩せてしまっていて、歩くとフラフラしています。 あと、目ヤニが出ていて、鼻息?呼吸?が大きいです。(スースーという感じです。) あと、口臭もあります。 おしっこは普通にします。 便は硬かったり、緩かったりです。 老化現象かな?とも思いましたが、 急に元気が無くなったので違う気がします。 とにかく元気がなくて、 トイレや食事の時以外はほとんど寝ています。 やはり病気の可能性が高いでしょうか? 一昨年に子宮蓄膿症で子宮全摘手術をしたんですが何か関係があるんでしょうか? 今すぐにでも動物病院に連れて行きたいんですが、今はお金がなくて給料が入らないと病院に行けません。。 給料日(23日)までに何か少しでも食欲や体力をつける方法や対処法はありませんか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • うちのわんこがびっこ引いてます

    今日の夕方から右前足、特に足首を上げて歩くようになりました。どこかから飛び降りたなどは目撃していません。触っても痛がる様子もありません。気になるのは、家の前が雪で凍っていて少しだけ滑っていたことです。やはり病院でレントゲンを撮ってもらった方がいいのでしょうか?

  • うちのわんこがびっこ引いてます

    今日の夕方から右前足、特に足首を上げて歩くようになりました。どこかから飛び降りたなどは目撃していません。触っても痛がる様子もありません。気になるのは、家の前が雪で凍っていて少しだけ滑っていたことです。やはり病院でレントゲンを撮ってもらった方がいいのでしょうか?

  • 野良猫について

    おそらく、今で生後4ヶ月ぐらいの猫が近所にいました この年末から寒さが厳しくなり、見かけなくなりましたが、11月位までは母猫にベッタリか、母猫の目に届くとこで、兄弟じゃれあったり、日向ぼっこしてたりしてましたが、母猫は毎日のように見ますが、子猫は見ません いつも母猫のねぐら付近で見かけるものの、最近は見かけません 子猫たちは独り立ちしたのでしょうか? それとも寒くて凍え死んだのでしょうか? また、独り立ちしたとしても母猫と同じテリトリー?縄張り?付近で自立するのでしょうか? また、猫の出産時期はもうすぐですか? 夏、寝ていると一週間ぐらいの期間、盛っていたのか毎晩ギャーという鳴き声が続いて、うるさかったにで… 質問が、多くなりましたが、猫に詳しい方教えてください

    • 締切済み
    • noname#204156
    • 回答数3
  • 白内障の犬を飼われていらっしゃる方

    いつもお世話になります。 4歳の純血ヨーキー(2.5kg)を里親として譲り受け、7ヶ月が過ぎました。 犬の飼育は初めての経験でしたが、とても懐いてくれて幸せなわんこライフを満喫しています。 ただ・・・初めて連れてきた時から、夜の目の色に違和感がありました。 やっと目が開いたばかりの子猫のような目の色なのです。 犬は弱視と聞いていましたし、見えていないわけではなかったため、軽い健康診断とフィラリアの薬で初めの受診をすませました。 ですが、あれ?・・・と思われる節があったので気になって観察していくと、暗くないうち(夕方4時くらい)から柱や戸にぶつかったり、昼間外で数人といると、顔の認識ではなく、声を頼りにしたり、においで私を探る仕草がありました。 犬というのは夜はそういう目の色なのかなと思ってみたり、白内障だとはっきりした確信が持てないまま、でも、もしかしたら・・・と、サプリメントとか手術に関して一応調べたりもしていました。 そんな中、帰省中の息子(犬と会うのは2回目)が昨夜犬を抱き、覗き込みながら、<この子白内障だよね?>と、聞いてきました。 やはり光が当たった目の色を見て、そう感じたそうです。 やっぱりそう思ったか・・・と、多少のショックはありましたが、縁をいただいた大事な子。 一生面倒を見ていこうという覚悟に、気持ちのブレはありません。 来週、お医者様に行こうと思っています。 今は気がついたことから・・・家具の配置を変えない、散歩のときの足元(側溝のフタなどの隙間)、車を同じ位置に停める・・・など、しています。 幸い家の中は慣れてきたのか、あまりぶつかることなく過ごせてきています。 また、自覚(?)しているのか、寝るときには布団に潜らずに、必ず見えるように布団の上で寝ています。 夜のトイレは6時ころと10時ころに外に出すのですが、付き合う私にはにおいと聞き耳を立てて、暗い中でもぶつからずに上手に用を足せます。 そこで、白内障の犬を飼われていらっしゃる方、飼われていらっしゃった方に質問です。 この半年で覚悟をつけて過ごしてきましたし、犬も犬なりに自分の安全に対して確認作業をしているところも見ていますので、そう苦もなく一緒に暮らしていけるだろうと安易に考えています。 サプリメントや手術に関しては信頼できるお医者様と相談していきます。 今回は、症状が進むにつれ、困ったこと、大変だったこと、大丈夫だったこと、どう寄り添ってきているのか、きたのか・・・注意点やいろいろなお話などお聞かせいただけたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • utyatopi
    • 回答数3
  • 初対面失敗した猫多頭飼い、今からでもできることは?

    はじめまして、よろしくお願いします。 私の家には先住の3歳の猫がすでにいましたが、 捨てられていた子猫(拾った時1か月半、今は2か月半)を引き取ることにして家へ連れて帰ってきました。 連れて帰ったまではよかったのですが、拾ってきた当日すぐ、先住猫に子猫を見せてしまいました…。 先住ケージ、子猫はダンボールに入った状態での対面でした。 先住が威嚇したので子猫を隔離用の部屋に用意していたケージへ入れて、 先住は自由にさせて、夜は2階の寝室で休ませました。 次の日は先住が2階から降りてきて、子猫がいる部屋を見たがったので入れてみたところ、 ケージのすぐ近くまで寄って威嚇した後、2階へ走って逃げて1階へ降りてもこなくなってしまい、 私や家族すらも近寄ると威嚇して唸ってしまう状態になりました。 驚き悲しくなり色んな本やサイトで情報を見て、初対面に失敗したことを知りました。 その後は先住最優先、大好きだよ一番だよと伝えて撫でて、子猫をなるべく見せないように過ごさせました。 先住がよく懐いている私と母は子猫部屋にあまり行かない、行くとしても入っていく姿は極力先住に見せないことにし、 しばらくは子猫を直に触るような世話は父にお願いをして、 ご飯をあげたり水を飲ませたりしてもらいましたが、最初のうちは父の服についた匂いだけでも威嚇していました。 現在は先住は、子猫さえ見なければ普通の状態、 私が子猫の部屋に入って世話をしたり、子猫を触った後で匂いがついていても平気という状態まで戻ってくれています。 しかし子猫はうちに来て1か月も経ちますが、別部屋に隔離したままです。 子猫のワクチン接種・駆虫薬投与が済んでいなかったという事情もあるのですが(現在はどちらも済)、 先住がまた家族まで威嚇するような状態になるのが怖くて、今の状態からなかなか進展させられません。 子猫部屋の様子を気にしていたら、子猫をケージに入れて少し部屋のドアを開けて、 入ってごらんと促したりはしているのですが、 身体半分だけ入れて様子を窺ったらすぐに戻って来てしまったり、 中まで入って行っても威嚇して戻ってきたりしています。 だんだん、部屋の中へ入ることもしなくなってきてしまっているようです。 あまり子猫のケージの近くまで寄らなくなってしまいました。 このまま隔離を続けていたら先住が子猫への興味をなくしてしまうかもしれないという不安と、 子猫はこのケージから(子猫隔離部屋から)出てこないものなのだと思ってしまうのではないかという不安で、 今からでもできることがあるのならと思い質問を書かせていただきました。 この状態から先住と子猫を会わせることは危険でしょうか? 直に会わせないまでも、他に何かできることはありますか? 最終的には子猫も先住も自由に家中歩かせられるよう、どうにか仲良く暮らすことはできないかという思いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 狂犬病予防接種について。

    狂犬病予防接種についてですが、法律では年一回義務付けられています。 実際に予防接種を行っている率はどのくらいなのでしょうか? まれに怠って罰金刑に処されたということを聞いたことがありますが本当なのでしょうか? 法律なので遵守するのは当たり前ですが、現実的にどのような現状なのかお聞きしたいです。 因みにわたくしは不定期に接種させています。

    • ベストアンサー
    • mura0108
    • 回答数5
  • 前向きになるには?全てが中途半端

    よろしくお願いします。30代前半男性です。質問に色々な要素が入りまとまりがなくなりますがよろしくおねがいします。 今年の一年なんとか前向きにいきたいです。 昨年は失敗続きで会社では全く評価もされませんでした。 後ろ向きな性格を直し、人生の垢を落として前向きに生きたいのです。 コミュニケーション能力がなく人とうまくいかなかったこと、仕事で周りに迷惑をかけてばかりだったこと、プライベートでは相方の気持ちを汲み取れず泣かしてしまったこと、などなど、忘れてしまいたいことはたくさんありました。 なにもかもが自分の自信のなさや能力のなさからうまれてきたものでした。 過去こうだったから現在、これができない、そんな気持ちにずっととらわれ成長できない一年だった気がします。 今年はなんとか前に進みたい、成長したいと思います。 もっと自信を持たなきゃ、ともおもいますが、自信の根拠になるビジネス上の成功体験もなく、苦しいです。何か拠り所となるものならなんでもいい、と思い、占いでもしてもらおうかとすら思います。 皆さんは生きていく上で自信となるようなものはどこに見出すのでしょうか?前向きに物事に取り組むためにどのような考えを持っているのでしょうか。アドバイスや経験談をください。 私は自信がないので物事に積極的になれません。過去の自分より少しでも成長した自分が自信になるかと思いますが失敗続きで成長していないと思います。 プライベートは坦々とお付き合いが続いていますが相手を不快にさせてしまうことが多く自己嫌悪に陥ります。 逃げ腰気味な私を支える、背中を押してくれる何かが欲しいです。洗脳のようなものでもかまわない。自己肯定感をもちたいのです。何かアドバイスをいただければ幸いです。 ついでに、町田近辺や武蔵野市近辺で良い占い師がいたら教えてください。いって良かった自己啓発セミナーがあれば教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 犬の病気

    ポメラニアンを飼っているのですが、昨夜夜中から、空咳をして辛そうです。 咳をした後ウロウロと歩き回り、更に咳を繰り返しています。今は落ち着いているのですが、ついさっきも、同じ状況が起きました。 尻尾もお腹に巻いてしまい元気もありません、何か吐こうとしている感じもあるのですが出そうになるとまた飲み込んでしまいます。 何か病気なのか?対処法を教えていただけませんか。

  • 動物虐待にあたりますか?

    旦那の実家に大型犬がいます。 旦那が自分のお金で買ったらしいのですが、 その犬の管理がとてもずさんでかわいそうなんです。 暴力はうけていません。 実家には義母が一人で住んでいるため、面倒は義母が見ています。 ◯狭いケージにいれられている 大型なのに、立つこともできないサイズのケージに入れられています。 ケージから出す=外に出さないといけない=吠えて迷惑になるから、だそうです。 ◯餌が少ない 大きなからだなのに、ジャーキーやチーズ(小分けの小さいもの)を あげているところしかみたことがありません。 お皿に山盛りくらい食べるものじゃないんですか?体も痩せています。 餌が少ないのはうんちをするのが嫌だからだそうです。 ◯散歩に連れて行かない 義母が忙しいうえに、力が強い犬なので、散歩できないようです。 まあ、ほんとにやる気があればどうにか連れて行こうとするはずなんで 行く気もないんだと思いますが。 ◯毛並みが悪く艶がない 洗ったりブラッシングしたり、ということが年に1~2回程度なんだと思います。 見ていてとてもかわいそうです。これは虐待にあたりますか? そうであればどこに通報したら、どんな対処をしてくれるのでしょうか? 事情があって義母や旦那に私から直接言うことはできません。

    • 締切済み
    • noname#220989
    • 回答数4
  • 1kgチワワのGLU、BUN高数値について

    こんにちは。現在、保護犬の里親を検討しています。6歳の避妊手術済みチワワの女の子です。 体重が1kgと非常に小さく、特記事項に「GLU 243mg/dl 、BUN 48.0mg/dl 」とありました。 飼育環境が悪かったと思われ、歯石もびっしりついています。 当方、1.4kgのチワワの女の子と暮らしたことがあり、小さなチワワの女の子の扱いには知見があるため、迎えたいと考えています。 すぐペット保険に加入し、からだに問題があればきちんと治療をしたいと思っていますが、この数値から想定される病気のリスクはどんなものがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。