mastequila の回答履歴

全71件中21~40件表示
  • 子供に教育の仕方を押し付けてくる兄

    教育の仕方を押し付ける兄について 現在二人目妊娠9ヶ月で 3歳の娘が一人います 今回親戚の結婚式が遠方であるため 向こうへ行く前日から実家に帰っていました(旦那は行かず私と娘だけ) 普段、育児も全て私がほぼ一人でしています 旦那は休みの日でも仕事で疲れてるを理由に家事も育児もあまり手伝ってはくれません その疲れとストレスも溜まっていたのか、今回の事が起こってしまいました… 実家に帰ると、年に1度会うか会わないかの兄も帰ってきていました 私の娘は、実家にも何度も帰ってきているし父母にもすごく懐いていて 実家に行くとけっこう自由なことばかりしています 私も普段の疲れから、実家に帰ると少し母に甘えてしまいゆっくりしていることがあります。 特に最近ではお腹が大きく動きまわれなくて…… それでも悪いことをした時は当然ながら怒ったり一緒に片付けをしたり、出きる範囲で遊んだり、外に行ったりはしています ですが……… 兄は私の教育の仕方?しつけの仕方?が気にくわないのか こうしてはダメ、おまえは甘やかしすぎる、何でもっとここはこうしないのか 等と帰った当日から3日間もう止めてくれと言うほどしつこく言ってきます…… 兄にも7歳と3歳の娘がいて その姉妹と比べられて色々言われます… うちの子は、もうここまで出来てるのに… 同じ3歳なら私の娘にもここまで教育すべきだ、遅いとか…… 確かに娘は少し言葉などもゆっくりめなペースかもしれません ですが、私なりに子供のペースに合わせて今は色の勉強をしたり毎日言葉も覚えやすいように話しかけたり頑張っているつもりです…… 只でさえ、姑からも自分の子供への教育の仕方を押し付けられたりしてうんざりしていたのに…… それに、一人っ子と姉妹がいる環境ではまた違う点もあると思います… 自分の限界のリミッターを分かっているからこそ 兄にももう言わないでくれと何度も言いましたが挙式当日も会うたびに子供が我が儘、泣く度に言われ続けました 披露宴の時には、他の親戚の同い年の子と気が合ったらしくはしゃいだり遊びはじめてしまったので何度か外に連れ出したりもしていましたが 疲れと空腹もあり、披露宴中に運ばれた食事を少し食べていると また娘と他の子が知らぬまに外に出ていたらしく気づきませんでした するとまた兄からぶつぶつと言われ…… おまえは子供を放置しすぎだ 怒りかたもちゃんとしないからこうなる 等言われ、ついに私も限界にきてしまい涙が抑えられなくなりトイレに駆け込んでしまいました 兄に普段の私の何が分かるんだ?と思いました それに、妊娠中の動き回る時の辛さが分かるのか?と(一度切迫とも言われて、お腹の張りが頻繁にあります) トイレに駆け込んですぐに、過呼吸になってしまいどれだけの時間そこにいたかも分かりません 段々言われたこと等が頭に駆け巡り、不安や自己嫌悪で頭が一杯になり母が駆けつけてくれるまで一向に過呼吸は収まりませんでした その後は少し記憶が曖昧なまま、ホテルの方にベッドを用意してもらい披露宴が終わるまで横にならせてもらっていました 今回の結婚式は、なかなか会えない親戚で本当に楽しみにしていました 最後まで、見届けられなかったこともすごく悔しいです 私が過呼吸で倒れたこともあり、親や周りの親戚が兄に言いすぎだ等言ってくれたそうですが全く悪びれてはなかったようです 家に帰った後、兄から同じように悪びれた様子はなく口元が半分笑いながら「スマン、言いすぎた」と言われました ですが、当日だったせいもあってか 体が拒絶反応を起こし、兄がいるだけで兄の声がするだけで心臓のバクバクがものすごくなります……… その為、正直私は声を返すことすら出来ませんでした でもそれが私が無視してると思ったんでしょう また兄が「いちいち子供みたいなことするなよ、謝ってんやぞ」等他にも言ってきました 既に私の中ではもうパニックでした 小突かれた時に「触らないで」そう一言言うだけで体が震えていました 私の一言でまた兄が何か言っていましたが、母に押されて部屋から出されていましたがそんな兄に対して母も「気分悪くさせたね」と等とかばっていました 過呼吸を起こしてから1日しかたっていませんが、まだ体の調子が戻りません 兄を拒否した私に母や姉も、それは良くないと怒りましたが どうしても今は受け付けられません マタニティブルーでもあるのでしょうか 自分の子供と比べて 教育の仕方を押し付けてきたりするのは 正直耐えられません…… 私は自分の考えが歪んでるとは思えなく 兄を受け入れることが出来ないのですがやはり私は子供なのでしょうか………

  • トッキュージャーのおもちゃのプレゼント

    トッキュージャーのおもちゃのプレゼント 三歳の息子にトッキュウジャーのおもちゃをクリスマスに買ってあげようと思っています。 まだ何にもトッキュージャーのおもちゃは持っていないのですが、あげるとしたら何がオススメですか? 今後は一つくらいなら追加して買ってあげれる可能性もあるかもしれませんし、ないかもしれません。

    • ベストアンサー
    • kz9
    • 育児
    • 回答数2
  • 助けてください!3歳 服を異常に嫌がる

    「2歳から服を嫌がるようになった」 これだけ聞くと、 「いや、いや、よくあること」 と、思われると思います。 私も初めは「魔の2歳児」 そぉ思っていました。 しかし、一年以上経過し、 服の嫌がり方が、異常です。 事の始まりは、去年の10月。 2歳になってまだ間もない頃です。 それまでは問題なく、服、オムツを着てくれていたのですが、 肌寒くなり、薄手の長袖、長ズボンを着せたとたんに、ギャーと嫌がり、泣きました。 何度か挑戦しましたが、同じ反応で、その反動か、今まで問題なく着ていた半袖、キュロットも嫌がるようになりました。 家では、オムツのみで過ごし、着せるとギャーと癇癪を起こすので、 外出時は、時間とタイミングが勝負になり、玄関でサッと着せ、 ギャーとなりますが、即、外に出すと気が紛れ、ケロっと忘れている。 家に帰ると、オムツ一枚になる。 その3ヵ月後、1月の真冬です。 オムツも嫌がるようになり、家では全裸で過ごすようになりました。 なので、お風呂上がりは、 パジャマとオムツは寝てからそ~っと、着せていました。 でも、朝起きると、また全裸。 外出時のサッと着せて、即、外に出すという方法も効かなくなり、 外に出てもギャーと癇癪を起こすようになりました。 目の前に楽しいことがあるとわかると、気が紛れるので、 公園や、お友達の家、スーパーなど、着くまでは、服を着せず、 着いたら車の中でサッと着せて、一瞬イヤーとなりますが、公園、お友達の家、スーパーが目に入ると、またケロっと忘れている。 遊んでる時は、服のことは忘れています。 しかし、家に帰れば、また全裸。 こんな生活も一年以上経過し、娘は3歳になりました。 今まで、暇さえあれば、何か方法はないかと、調べ、 好きなキャラクターの服を買ったり、 お母さんとどっちが早く着れるか、ゲーム感覚にしてみたり テレビや、お菓子、何かに集中しているときに、サッと着せる 私が何を言っても聞かないので、友達に着せてみてもらう 他にもいろいろ、試してきましたが、 最初は楽しんでニコニコ履くのですが、履いたとたんギャーとなります。 現状は何も変わりません。 服を買うときに、 自分で選ばせてみても、嫌!着ない! これなら着てくれるかな?と、お金もものすごく使いました。 ぴったりが嫌なのか?→2サイズ大きいかなり余裕のある服を買った。 素材が問題なのか?→綿素材や、肌触りの良い服を買った。 結果、変わらず。 靴下もダメ。 靴は最近になり履けるようになりました。 保育士の資格のある方に5人相談しましたが、 ここまで嫌がる子は見たことがないと口を揃えて言われました。 電話相談にかけても、お母さん大変だよねと、全く解決することはなかったです。 もぉ、策も尽きました。 娘も、私も一年以上この生活で、もぉ、途方に暮れています。 私も頑張って付き合ってはいますが、たまに、爆発して、うわ~と子供みたいに泣いてしまうこともあります。 昔はあんな服着せたいなぁとか、ありましたが、 もぉ、そんな贅沢な事は言いません! 問題なく着れる服が見つかるなら、同じものをなん着も買って、 毎日同じ服でも全然かまいません。 当たり前のように服を着ている子供を見ると、泣けてきそうになります。 いつか、こんな生活も終わる!と自分に言い聞かせてきましたが、 先が見えず、正直疲れきってます。 この服の事を除けば、歯磨きを嫌がったり、 お菓子ばかりたべたがったり、おもちゃ欲しいと泣いたりと 年相応の 手のかかりようだと思います。 言葉もどちらかというと早いほうで、 人見知りも全くなく、初めての場所、初めてのお友達でも、積極的に遊べます。 いろいろ、調べていくうちに、「感覚過敏」という症状にたどり着きましたが、 それは、触られたりする、抱っこ、髪の毛、爪を切るのを嫌がるとありましたが それは全く問題なく、服だけなのです。 どなたか、同じ経験をされた方、何か思い当たることがあるかた、 何でもけっこうです。 行き詰まっています。 何か少しでも助言していただけるだけで、 救われます こういった所への投稿は初めてで、大変読みづらい文面になってしまい、 申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • これは子育てしてると言えますか?

    一歳半になる子供が姉にいるのですが、とにかく子育てを自分でやろうとしません 生まれてから毎日実家に朝10時から夕方まで入り浸ります。実家にいる間、家事などほとんどを実家の母親がやっております。 驚いたことに子供のお風呂を未だに一人ではいれれないようです。 買い物などで払うお金も全て母親が払っております。 結局姉がやってることといえば、夜自宅に帰り、子供と寝るだけです。 このような状態でも姉は人並みに育児をしていると言い、偉そうに育児を他人に語ります 果たしてこれは育児してると言えるでしょうか

  • 助けてください!3歳 服を異常に嫌がる

    「2歳から服を嫌がるようになった」 これだけ聞くと、 「いや、いや、よくあること」 と、思われると思います。 私も初めは「魔の2歳児」 そぉ思っていました。 しかし、一年以上経過し、 服の嫌がり方が、異常です。 事の始まりは、去年の10月。 2歳になってまだ間もない頃です。 それまでは問題なく、服、オムツを着てくれていたのですが、 肌寒くなり、薄手の長袖、長ズボンを着せたとたんに、ギャーと嫌がり、泣きました。 何度か挑戦しましたが、同じ反応で、その反動か、今まで問題なく着ていた半袖、キュロットも嫌がるようになりました。 家では、オムツのみで過ごし、着せるとギャーと癇癪を起こすので、 外出時は、時間とタイミングが勝負になり、玄関でサッと着せ、 ギャーとなりますが、即、外に出すと気が紛れ、ケロっと忘れている。 家に帰ると、オムツ一枚になる。 その3ヵ月後、1月の真冬です。 オムツも嫌がるようになり、家では全裸で過ごすようになりました。 なので、お風呂上がりは、 パジャマとオムツは寝てからそ~っと、着せていました。 でも、朝起きると、また全裸。 外出時のサッと着せて、即、外に出すという方法も効かなくなり、 外に出てもギャーと癇癪を起こすようになりました。 目の前に楽しいことがあるとわかると、気が紛れるので、 公園や、お友達の家、スーパーなど、着くまでは、服を着せず、 着いたら車の中でサッと着せて、一瞬イヤーとなりますが、公園、お友達の家、スーパーが目に入ると、またケロっと忘れている。 遊んでる時は、服のことは忘れています。 しかし、家に帰れば、また全裸。 こんな生活も一年以上経過し、娘は3歳になりました。 今まで、暇さえあれば、何か方法はないかと、調べ、 好きなキャラクターの服を買ったり、 お母さんとどっちが早く着れるか、ゲーム感覚にしてみたり テレビや、お菓子、何かに集中しているときに、サッと着せる 私が何を言っても聞かないので、友達に着せてみてもらう 他にもいろいろ、試してきましたが、 最初は楽しんでニコニコ履くのですが、履いたとたんギャーとなります。 現状は何も変わりません。 服を買うときに、 自分で選ばせてみても、嫌!着ない! これなら着てくれるかな?と、お金もものすごく使いました。 ぴったりが嫌なのか?→2サイズ大きいかなり余裕のある服を買った。 素材が問題なのか?→綿素材や、肌触りの良い服を買った。 結果、変わらず。 靴下もダメ。 靴は最近になり履けるようになりました。 保育士の資格のある方に5人相談しましたが、 ここまで嫌がる子は見たことがないと口を揃えて言われました。 電話相談にかけても、お母さん大変だよねと、全く解決することはなかったです。 もぉ、策も尽きました。 娘も、私も一年以上この生活で、もぉ、途方に暮れています。 私も頑張って付き合ってはいますが、たまに、爆発して、うわ~と子供みたいに泣いてしまうこともあります。 昔はあんな服着せたいなぁとか、ありましたが、 もぉ、そんな贅沢な事は言いません! 問題なく着れる服が見つかるなら、同じものをなん着も買って、 毎日同じ服でも全然かまいません。 当たり前のように服を着ている子供を見ると、泣けてきそうになります。 いつか、こんな生活も終わる!と自分に言い聞かせてきましたが、 先が見えず、正直疲れきってます。 この服の事を除けば、歯磨きを嫌がったり、 お菓子ばかりたべたがったり、おもちゃ欲しいと泣いたりと 年相応の 手のかかりようだと思います。 言葉もどちらかというと早いほうで、 人見知りも全くなく、初めての場所、初めてのお友達でも、積極的に遊べます。 いろいろ、調べていくうちに、「感覚過敏」という症状にたどり着きましたが、 それは、触られたりする、抱っこ、髪の毛、爪を切るのを嫌がるとありましたが それは全く問題なく、服だけなのです。 どなたか、同じ経験をされた方、何か思い当たることがあるかた、 何でもけっこうです。 行き詰まっています。 何か少しでも助言していただけるだけで、 救われます こういった所への投稿は初めてで、大変読みづらい文面になってしまい、 申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 息子の幼稚園バス送迎とママ友、友達との関係の悩み。

    息子は年少の4歳で、毎日バス通園しています。 送迎場所には同い年の男の子が息子をいれて4人いて、バス待ちの間に子供達が追いかけっこのように走りながら遊んだり、お喋りしたりしています。 ママ友はその姿を見ながらお喋りしていますが、今日、息子が友達と一緒に走りながら遊んでいたところ、友達に接触してこかせてしまいました。 友達は痛いと泣いていて、息子の方が体も大きくワザとでは無くても怪我させては大変だし、『きちんと前を見てね!』と息子に言い、ママ友と友達に謝りました。 息子は遠視を伴う不同視弱視で片目が0.1でメガネと最近からアイパッチで治療中で、気を付けてと言い聞かせをしても、本人に悪気なく平衡感覚や遠近感が人より劣っているので、これまでにも何度か接触して友達をこかせてしまったことがありました。 ママ友も、『わざとでもないし、怪我もしてないから大丈夫だよ』とは言ってくれているものの、私や息子とは距離をおいている感じがします。 わざとではないけど息子は乱暴者のような扱いで、私自身も弱視に産んでしまった息子に対して申し訳ない気持ちで一杯です。 どのように送迎をやり過ごせばよいでしょうか? 2か月の娘がいて、車は主人が毎日使用しているので私自身が車での送迎は今のところ、難しいです。かといって、送迎メンバーと距離を置くと息子自身は友達と遊びたい気持ちもあるので、悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#229902
    • 育児
    • 回答数5
  • 友達に早く子作りしてほしいと思ってしまいます

    子持ち女性です。 タイトル通りなのですが、心の中で友達にそう思ってしまいます。 友達は1年前に結婚し、経済的な理由と精神的な理由(当分いらない)から子作りをしていません。 私自身は子どものいない人(独身、出来るのに作らない、出来ない関係なく)には自分から子どもの話題はしません。 ほかの独身の友達が、数ヶ月に一度会う度に、子ども作らないの?などと聞くのを見ると何故か私の方がモヤモヤしてしまいます。本心では、友達に早く子どもを産んでほしいと思ってしまっているからかもしれません。 ライフステージが違うので生活リズムも異なってしまい、会うときは時間など気を遣ってくれるのですが、有り難いと思うと同時に寂しさも感じます。 また、子どもがいるからと集まりに呼ばれなかったこともありますし、私抜きで集まった話を悪気なく聞かされるとやはりモヤモヤしてしまいます。 何だか置いて行かれているような気分になってしまいます。 子どもも大事だけど友達も大事にしたい。 本当に余計なお世話ですが、友達が子どもを産めばまた共通話題も増えるのになと自分のことばかり考えてしまいます。 出産してからは自慢に思われないように会話選びにも神経を使って、学生時代のバカ騒ぎが懐かしいし恋しいです。 こういう気持ちをなくす方法ってあるんでしょうか? 誰にも言えなかったのでこちらで愚痴を吐き出させていただきました。 不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 嫌いな男の子から追い回される女の子

    今年年長さんの、いとこの子について、質問です。名前はaちゃんとします。 嫌いな男の子がいて、その子がaちゃんによくちょっかいを出しているそうな。砂場で遊んでいたら砂場にきて、ここで俺らが遊ぶと追い出し、ブランコに乗っていたら、これから俺らが乗るんだとまた追い出し。 どこに行っても後ろからついてきて、遊具を取り上げちゃうようなんですよね。 男の子は明るくハキハキした子なのでaちゃんは最初は仲良くしていたようなんですが、多分、何かケンカしたか男の子の気に入らないことをaちゃんがやらかしちゃったか。 ただそれが始まって、年中さんの冬からもう10か月くらいたつみたいなんですよ。ちょっと、しつこすぎるなあ、と思います。 いとこも気にしていて、なるべくその子に近寄らないようにと言いつけているようなんですが、遭遇率があまりにも高すぎるので多分追い回されているんではないかと思います。 親はあくまでもいとこなので私にどうこうする権利はありませんが、幼稚園児時代で早くも不登校の心配をしなければならないというのはあまりにaちゃんが不憫でなりません。 男の子の心理も極めて謎です。何が目的で、自分が嫌いな女の子をいつまでも追い回しているんでしょう。 aちゃんは彼がしつこすぎて、もはや男の子の顔も見たくないほど嫌っているというのに、まだ何かやりたいことがあるんでしょうかね。 ちょっと何か、言葉をいただければ。

  • チャイルドシートの違反について

    子供が五人いてチャイルドシートがつけれません。 高校生3人と小学生1人と4歳です。 事件にあい引越してきて通学が送迎でなければいけなくなりました。 上四人をおろしたあとには4歳の子が1人になります。 トランクにチャイルドシートはつめないし ジュニアシートならつめますがだめだと言われました。 車を買い替えるのはとても無理ですし二往復するのも困難です。 どうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#201518
    • 育児
    • 回答数14
  • 悪い見本の義妹、子どもを悪影響から守りたいです

    義妹(主人の妹)のことで相談させてください。 義実家は私の家とすぐ近くです。姑はとてもいい方で、関係も良好、週に3回ほどはおじゃましています。義妹はアラフォーですがまだ独身で、この実家に住んでいます。体調が悪いからと仕事もしていないので、義実家に行くとほぼ必ず義妹もいます。 この義妹、両親への態度や言葉遣いがすごく悪いのです。テレビの録画方法が分からない義父に対して「バカだから仕方ないよね」とか、ほんの少し失敗した料理を出した義母に対して「ケンカ売ってんの?」とか・・。また、些細なことで機嫌を損ね、数日間誰とも口をきかないということもよくあります。そのくせご飯などはしっかり食べ、片付けもせず自室にさっさと戻って行きます。それを笑って許している義両親も悪いとは思いますが。 それを見ていて嫌だなとは思っていましたが、私の口出しすることではないし、と思い黙っていました。ですが、先日子どもを出産したので、不安に思っています。成長して大人の話していることが理解できるようになったら、叔母の言動は悪い見本以外の何物でもないと思うのです。 子どもが悪い言動をしたら、親として私は叱ります。でもそこで、「叔母さんも言ってた」「おばあちゃん達も怒らない」などと言われたら、言い返すことができません。事実なのですから。 両親と一緒になって、末っ子の妹をちやほやしてきた主人は何とも思っていないようです。子どもに悪影響が出る前に、私の立場でどんなことができるでしょうか。もちろん子どもが何より大切なので、私が義妹に嫌われるようになっても構いません。良いアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 海外育ちの子は発達が遅れますか?

    3歳になったばかりの甥の発達について質問です。 甥っ子は兄の海外赴任先(アジア圏)に、生後2ヶ月の時に渡り、育っています。 これまでも一時帰国の際に会食したりして、年に最低2回は会っています。 先月帰国した際どうも様子がおかしく感じられ、皆さんのご意見をおきかせください。 ちなみに、両親ともに日本人で家庭では日本語、日本語の保育園に週4で通っていて、基本的な養育環境は日本語です。現地語でアニメなど見ることはあるようです。 ・言葉が遅い。バラエティーの少ない2語文「ママいない」など。会話が成立しない。 実物を見せて「ぶどうとりんご、どっちがいい?」ときいても「トーマス」などと答える。 2択はまだできないそうです。肯くなどの返答もしません。 ・指さしや物を見せに来るなどの共感行動が非常に少ない。 ・同年代の子がいても興味を示さない。 ・トイレトレ未完、歯磨きは羽交い締め、口ゆすぎもまだできない。 ・切り替えが悪く、気になるもの、見たいものがあると離れられない。制止されると金切り声で大騒ぎする。 ・偏食。特定の主食と果物しか食べない。 ・洋服へのこだわりあり、サイズを変えて同じ服を買い置いている。 ・呼びかけて振り向かせるのに時間がかかる。 逆にできることは、 ・10までの数字を差しながら読める。 ・読み聞かせは聞いている。 ・童謡などを歌ったり、踊ったりする ・父親や母親に抱きつくなど愛着行動はある。 ・歩行などの障害はないが、抱っこをすぐにせがんで歩こうとしない。 私も男児3人を育てていますが、自分の子の3歳時の様子とずいぶん違うので心配になりました。前回会ったのは2歳過ぎで短時間だったのでよくわかりませんでした。今回実家に一緒に宿泊していろいろ気付きました。 お聞きしたいのは、 ・海外育ちで、言語環境が日本にいる子より複雑だとは思うので、言葉が遅いのは有り得ると思いますが、それに伴って認知発達面も遅れることはありますか。つまり、言語の理解の浅さが行動面の発達に影響を与えるか?ということです。 ・上記の様子は、のんびり目の3歳児としてはありえることでしょうか。何か障害を疑うべきでしょうか。 日本に住民票がないので、1歳半も3歳も発達検診を受けていません。健康診断だけは現地で受けています。兄達は「海外の子供はこんなもんだ」と言っています。義姉も「海外育ちなので・・」と。 海外育ちの子供のことがわからず、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします ・

  • 息子(年中)がいじめられて、転園を考えています

    長文です。 以前、私がフルタイムで仕事をしていた為、息子は1歳半~3歳半まで地元の保育園へ通っていました。 ですが、息子が3歳半の時に、私が体調を崩し、仕事を辞めることになったので、地元の幼稚園へ転園しました。当時、病気療養の申請をすれば、そのまま保育園へ通える旨、保育園の先生がおっしゃって下さったのですが、私が仕事を退職するにあたって、保育料の安い(当時半額ほど)幼稚園へ転園させました。 年少で、幼稚園へ転園してからというもの、活発だった息子が徐々に大人しくなり、お友達との関わりも少なくなりました。 年中になってクラス替えがあり、新しいクラスに馴染めるか心配でしたが、その頃から、いつ見ても1人で居るようになってしまい、最近では同じクラスの男の子数人からいじめられているようです。 先日は、いじめの主犯格と思われる男の子が、別の男の子へ息子を殴るよう命令したらしく、息子は顔面を殴られ…私は常日頃からヤられたらやり返せ!と教えており、息子はやり返し、相手の男の子が泣いて、息子は思いの外、その子が泣いたので、慌てて謝ったそうです。 息子はいつも、数人からからかわれたり、仲間に入れて貰えず1人のようです。 そのいじめっ子の親御さんは(説明は省きますが)、話し合いができるようなタイプの方ではありません。 先生には、息子がいつも1人だということを5月から家庭訪問や懇談の際にお伝えしても、まぁ確かにいつも1人ですね…気をつけて様子をみておきます、といわれ、ホントに見てるだけなのか、特に何か対処していただけてはないようです。 殴られた時も、私が「先生に言おうか?」と言うと「自分でやり返すから、先生には言わないで。先生は皆の味方で僕の味方じゃないから」と言います。 ウチの幼稚園は、年中から年長はクラス替えもなく、先生も同じで、卒園しても同じ小学校の子供も数人います。 私がみて、家で近所の子供(幼稚園は別の子です)と遊んでいる息子と、幼稚園の息子はまるで別人で、笑顔がありません。 私もうすうす気づきながらも、なんとか幼稚園で楽しく過ごせたら…とここまで来てしまいました。 そこで、年中の今更ですが、元の保育園への転園も選択肢として考えるようになりました。 息子は、平気だからこのまま幼稚園に通いたいとも言いますが、7月から8ミリほどの円形脱毛ができており、息子も知らず知らずにストレスを溜めているのでは…と心配です。 そして、あまり酷くなって小学校まで持ちこされるのでは…と毎日不安です。 以前のように、笑顔と自信を取り戻して欲しいです。 ちなみに、保育園も幼稚園も地元なので、保育園へ転園したとしても、そのいじめっ子のウチ2人は同じ小学校です。 たかが幼稚園児の事なのに…と思われる事は十分承知してます。 ですが、私自身、体調の事も含め、メンタル的に限界です。 転園させても、うまくいく保証はありません。 ですが、保育園の先生方は通っている当初からとても温かく、今でも地元行事等で息子に会うと喜んでくださり、駆け寄って来てくれます。 皆さんなら転園させますか? それともこのまま幼稚園へ通わせますか?

    • ベストアンサー
    • ogasaku
    • 育児
    • 回答数7
  • 海外育ちの子は発達が遅れますか?

    3歳になったばかりの甥の発達について質問です。 甥っ子は兄の海外赴任先(アジア圏)に、生後2ヶ月の時に渡り、育っています。 これまでも一時帰国の際に会食したりして、年に最低2回は会っています。 先月帰国した際どうも様子がおかしく感じられ、皆さんのご意見をおきかせください。 ちなみに、両親ともに日本人で家庭では日本語、日本語の保育園に週4で通っていて、基本的な養育環境は日本語です。現地語でアニメなど見ることはあるようです。 ・言葉が遅い。バラエティーの少ない2語文「ママいない」など。会話が成立しない。 実物を見せて「ぶどうとりんご、どっちがいい?」ときいても「トーマス」などと答える。 2択はまだできないそうです。肯くなどの返答もしません。 ・指さしや物を見せに来るなどの共感行動が非常に少ない。 ・同年代の子がいても興味を示さない。 ・トイレトレ未完、歯磨きは羽交い締め、口ゆすぎもまだできない。 ・切り替えが悪く、気になるもの、見たいものがあると離れられない。制止されると金切り声で大騒ぎする。 ・偏食。特定の主食と果物しか食べない。 ・洋服へのこだわりあり、サイズを変えて同じ服を買い置いている。 ・呼びかけて振り向かせるのに時間がかかる。 逆にできることは、 ・10までの数字を差しながら読める。 ・読み聞かせは聞いている。 ・童謡などを歌ったり、踊ったりする ・父親や母親に抱きつくなど愛着行動はある。 ・歩行などの障害はないが、抱っこをすぐにせがんで歩こうとしない。 私も男児3人を育てていますが、自分の子の3歳時の様子とずいぶん違うので心配になりました。前回会ったのは2歳過ぎで短時間だったのでよくわかりませんでした。今回実家に一緒に宿泊していろいろ気付きました。 お聞きしたいのは、 ・海外育ちで、言語環境が日本にいる子より複雑だとは思うので、言葉が遅いのは有り得ると思いますが、それに伴って認知発達面も遅れることはありますか。つまり、言語の理解の浅さが行動面の発達に影響を与えるか?ということです。 ・上記の様子は、のんびり目の3歳児としてはありえることでしょうか。何か障害を疑うべきでしょうか。 日本に住民票がないので、1歳半も3歳も発達検診を受けていません。健康診断だけは現地で受けています。兄達は「海外の子供はこんなもんだ」と言っています。義姉も「海外育ちなので・・」と。 海外育ちの子供のことがわからず、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします ・

  • キャラ弁禁止の理由

    最近キャラ弁を禁止する保育園やら幼稚園が増えてきてるみたいで なぜ禁止するのか理由がわからなかったので 調べてみたら ・手で触るのが衛生的に悪いから  →触る前に手くらい洗うだろうし   ラップとかでおにぎりを握らない時代の人はそれなら毎日食中毒になると思う ・いじめにつながる  →なぜいじめにつながるんでしょう? ・作れない親も居る  →自分が作れないからと言って他人に作るなと働きかけるのはおかしいと思う。 ・おいしくないから  →それはその人の腕次第だと思います。 ・栄養面で不安  →それもそのお弁当次第だと思います。 私は、キャラ弁を作れるほど器用でもないですし、 美味しく作る自信も、その上栄養面に気を使って完璧に仕上げる自信は 全くないですし、実際作りません。 というより、作れません。 (作ってほしいと言われたら練習しようとは思いますが…) そんな中、私は仮によその子がキャラ弁を持ってきてたとしても 『キャラ弁を持ってくるな!』と働きかけようなんて 全く思いません。      園が禁止するのが増えてるというのは それだけ親御さんからの働きかけがあったからで 面倒なことを避けるために禁止したのでは?と考えてますが、 何故、どういう理由で反対だと言っていくのでしょう? 上記の理由だと そういう理由があったとしても 自分のところはちゃんとしてたら問題ないわけで 他人の弁当事情に口を挟むには 少々理屈に欠ける言い分だと思うのですが… よろしければ キャラ弁は禁止すべきと働きかけた方、 また 働きかける言い分をよく理解なさって 働きかけには賛成の方 言い分を詳しくわかりやすくおしえていただけませんか?

  • 自転車の前にストライダーに乗せたほうが良いですか?

    来月5歳と3歳になる子供がいます。 5歳の子供が誕生日プレゼントに自転車がほしいらしいのですが、 自転車を買うかペダルなしの自転車(ストライダー)か迷っています。 ストライダーはバランス感覚が身に付くので、自転車が早く乗れると言いますが、実際はどうでしょうか? すぐに使わなくなるから勿体ないかなとも思いますが、買うメリットはありますか?

  • 仕事と子育てで妻が悩んでいます。もうすぐ一歳になる

    仕事と子育てで妻が悩んでいます。もうすぐ一歳になる子供がおり、妻は保育園に子供を入れて復職することを考え始めました。ところが、子供を保育園にいれるなんて可哀想すぎて考えられないと、言い始め、でも仕事はやりたいと、無茶をいいます。子供を本当につきっきりで育てたいのであれば、当たり前ですが、仕事は辞めるべきだと思うし、仕事を優先するなら保育園に入れることをドライに行うべきです。男の立場からすると、不思議なことで一人で悩んで、私に当るのですが、これはどうしたらいいのでしょうか?全く理解できず、困っております。

  • 計画的年子は下品?母親の自覚なし?

    計画的年子は下品かどうかで昨日の夕方知り合いと揉めました。 きっかけは、Bさんが安定期に入ったんで報告しますってことが発端で 今回言い争いが起きました。(年子妊娠) 以下、会話内容なんで状態をそのまま伝える為に関西弁で書かさせて頂きます。 Aさん『えぇ…計画的って…年子やったら無計画やろ?      できちゃったけど計画的って言えば世間は認めてくれると思うの?      第一子宮も戻ってへんのに妊娠って…病院にも注意絶対受けてるはず      やけど…子供が可哀想やわ』 私  『え…?なんでそんなこと言いはるんですか?     せっかくBさんが妊娠しはったんやから、気分良くおめでとうって     お祝いしましょうよ…』 Aさん『私さんも年子やから庇いたい気持ちはわかるんやけどな、      出産って命掛けやろ?それを計画的か何か知らんけど      ベストなコンディションで行わんってのは母親の自覚ない人よ…』 私  『その理屈で言うたら、高齢出産にあたる年齢の方の妊娠は     母親の自覚がないってことですか?     高齢出産も危険は伴いますし、若い時に比べてベストではないと思いますよ。』 Aさん『若いから世間の常識をあまり理解してへんかもしれんけど、お盛んやねって      思われるのが普通やし、下品な人って位置付けもされるんよ。      覚えときや…』 私  『下品って、1回でも夫婦生活あれば確率はゼロじゃないですし     世間一般の人は産後、夫婦生活は全くないものなんですか?』 Aさん『授乳して寝てる子を横目にそういう行為をしてるのがまたお盛んって言われる原因よ。      よぅそんな気分になれるなぁ…って、ホンマ盛り具合には感心するわ』 私  『それはAさんに当てはまっただけで万人共通の言い分じゃないでしょ?     それを一括りにしてお盛ん、お盛んってちょっと言いすぎやと思いますよ。     全く行為をしたことがない人にお盛んって言われるならまだしも、     やることやってる人がそんなん言うのん筋違いですよ。』 Aさん『筋違いじゃないよ。母親の自覚を持って計画するのは当たり前や。      犬じゃあるまいしボコボコと…』 私  『いやいやいや、子を産んだら母親の自覚を持つのは分かりますよ。     経済面で苦労かけるのを分かってて子供をたくさん作ったり、     自分が遊びたいために育児放棄したとかなら、そう言われるのん分かりますけど     Aさん知っての通りBさん経済面で全く心配ないですし、     夫婦共に求められて生まれてくる子やから、     すごい幸せな子やと思いますよ。     なんで、それで母親の自覚云々言われるんですか?     下品とか、人の家庭内をいちいち想像するほうがよっぽど下品でしょ。』 Aさん『いや、だから、今回は口に出して言ったから揉めたけど      世間はそうやから…思ってるけど言わんだけ。      言わんだけで世間はみんなそう思ってるから。』 以上のような軽い言い争いになったんですが、 実際のところどうなんでしょうか? やはり下品でしょうか?母親の自覚がないでしょうか? そう思われるなら、分かりやすくその理由を教えていただけませんか?

  • 日本とアメリカ等海外の出産・育児の比較

    まだ妊娠も出産も経験ゼロですが、今後の中長期計画として、日本での出産・育児と、アメリカやその他の海外での出産・育児と、どちらが良いか検討を開始しようと思っています。当方の状況は末尾のとおりです。今のところ下記のように考えていますが、良い情報源やご意見をお知らせいただけますれば幸いです。語学力の問題で当面はアメリカが検討対象ですが、将来的にはモナコも有力候補です。 アメリカ出産・育児のメリット 1気候が良いなど住んでいて楽しい場所が沢山ある 2家族全員、英語の勉強になる 3社交的でのびのびとした子に育ちそう。 4日本がおかしくなったとき(天災、戦争)に海外脱出に役立つ 日本での出産・育児のメリット 1とにかくすべてがきちんとしている。教育の内容も英語以外は日本の方が良いと推測してます。 (状況) 1夫婦(その家族も)ともに日本人、夫婦はアメリカ在住、親族は日本在住、夫は40歳台前半、妻はだいぶ若いです。 2夫婦とも英語は勉強中(日常会話程度) 3夫婦は仕事なし(貯金や財産運用収入で年数千万の生活費が可能。シッターさん雇用可能) 4ビザ取得の問題は別途検討するので長期(5年以上の)滞在資格は得られることをここでは前提とします。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本とアメリカ等海外の出産・育児の比較

    まだ妊娠も出産も経験ゼロですが、今後の中長期計画として、日本での出産・育児と、アメリカやその他の海外での出産・育児と、どちらが良いか検討を開始しようと思っています。当方の状況は末尾のとおりです。今のところ下記のように考えていますが、良い情報源やご意見をお知らせいただけますれば幸いです。語学力の問題で当面はアメリカが検討対象ですが、将来的にはモナコも有力候補です。 アメリカ出産・育児のメリット 1気候が良いなど住んでいて楽しい場所が沢山ある 2家族全員、英語の勉強になる 3社交的でのびのびとした子に育ちそう。 4日本がおかしくなったとき(天災、戦争)に海外脱出に役立つ 日本での出産・育児のメリット 1とにかくすべてがきちんとしている。教育の内容も英語以外は日本の方が良いと推測してます。 (状況) 1夫婦(その家族も)ともに日本人、夫婦はアメリカ在住、親族は日本在住、夫は40歳台前半、妻はだいぶ若いです。 2夫婦とも英語は勉強中(日常会話程度) 3夫婦は仕事なし(貯金や財産運用収入で年数千万の生活費が可能。シッターさん雇用可能) 4ビザ取得の問題は別途検討するので長期(5年以上の)滞在資格は得られることをここでは前提とします。 よろしくお願い申し上げます。

  • ベビーシッターの保育園送迎の件 ご意見ください!

    本日より、2歳の女の子を介護会社のベビーシッターさんに、 月曜日と水曜日、自宅から保育園まで、 送りをしてもうらうことになりました。 やや、疑問点が残り、 介護会社にも直接聞こうとは思いますが、 こちらで質問させてください。 ●朝8時に自宅に来て、保育園へ徒歩にて送りをしてもらうことになっています。 ●自宅から、保育園までは、徒歩で25分から30分。 (車やバスまた、自転車の送りは出来ないそうで、徒歩で行くそうです。) (雨の日は、徒歩での送りが出来ないとのことで、当日キャンセルとのこと。) ●ベビーシッターさんが保育園に送り届けて、保育士さんへお預かりしてもらい、業務は終了。 ●最低は2時間からしか依頼を受け付けないとのことで、8時から10時までの契約。 (契約書はなし) 私が、疑問に思っている点は以下です。 ★ 保育園から、シッターさんが、私の自宅へ戻る必要があると説明を受け、その交通費(バス代)を請求されている点。保育園で業務が完了しているため、私の自宅に戻る必要がない。私も自宅にはいない。 送り届けたとの報告等をポストに入れる等の作業もない。 ⇒介護会社は、自転車でお宅まで(私の家)来ているので、保育園から、家に戻る必要があることもあるとの説明でした。次の仕事が入ってそのまま、次の仕事へ行くこともあるそう。 (⇒家に戻るのであれば、10時までごみ捨てなど、家事を行ってほしいぐらいです。) ★私の自宅へ行くのであれば、業務は終わっているので、交通費は実費で戻ればいいのではと思っています。これはおかしいのでしょうか? ★また、保育園で保育士さんへ子供を引渡しし、預かってもらった後、業務は終了しています。 8時から歩いて30分で、保育園に到着、8時40分、50分までには、間違えないく 業務は終了しているはずです。 本来の契約は、10時まで(2時間~なので、9時から徒歩で、必要があれば私の自宅へ戻ってもらう と言うのでは難しいのでしょうか?9時30分、40分には、私の家に到着します。 介護会社は、全国展開している会社です。 が、ネットで評判を見るとブラック企業のようです。 どう思われますか?  ご意見、アドバイスお願いします。