takananachan の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 耳が痛くならない方法はありますか?

    私の仕事は調理師なのですが、メガネとマスク両方つけているので、耳のつけねが痛くなって仕事に集中できません。どうしたらいいのか、困っています。マスクは耳の痛くならないマスクとか売っているので大丈夫ですが、メガネは軽いメガネとか売ってるのかな?やっぱり、フレームがないのが一番軽いのか・・・。実は昔コンタクトレンズをつけていたことがあったのですが、レンズが白目によってしまって、つけなおしばかりで仕事どころではないという過去があり、それ以来つけてないです。せっかく眼科で自分にあったハードコンタクトレンズを作ってもらったのに、なんでコンタクトが目にあわなかったんだろう。まぁ、コンタクトレンズであれメガネであれ耳が痛くならない方法があるなら教えてほしいです。

  • いいリフォーム業者

    の選び方、または探し方を教えてください。 市内には大小色んなリフォーム会社があり、どの業者にするかが大変です。 マンションで洗面化粧台を取り替えようと思っておりますが、前のは備え付けで取り壊し、 新しいのを入れると両側が隙間ができるのでそこを何かで埋めて、左右の壁は防水パネルを貼ってもらおうと思っております。 3社くらいから相見積もりを取る予定です。 金額とちゃんとやってくれるかを見極めて決めるつもりです。 値段をを安くしてくれるにこしたことはありませんが、ただ安かろう悪かろうでは困ります。 仕事をちゃんとやってくれることことも重要です。 ちゃんとしてくれるかの見極め方ってありますか。 見積もりには通常、営業の方と職人さんが来られると友人(リフォーム経験者)から聞きました。 工事費がかなりの差が出そうです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 医者 わりに合わないキツイ商売

    と思う人って多そうだと思いませんか? 1責任が重く、訴訟リスクも大きい。 一瞬で人生終了まで追い込まれる可能性がある。社会的にも経済的にも。 2.激務すぎる(勤務医の場合) 飯も食う暇もないぐらいのレベル 3.見返りが少なすぎる(開業医で繁盛しているところを以外) そんだけ激務、リスクがあるのにもかかわらずその辺のハローワークの公務員と年収変わらず。医学部教授でノーベル賞とっても官僚に遠く及ばない給料。 4.モンスターペイシェントの存在。 BtoBをやっている企業だと企業の人間(ある程度まともな社会側の人間)とだけ関わるが,どんなキチガイ患者でも入院してくる。暴言、暴力等。民間企業と違って客を選べない。 5.難症例におびえる恐怖 みた事がないような患者がきた時にでも責任を押し付けられる。 6.人の死等に常に直面し続ける。 精神的にはよくない。 7.不衛生な職場環境 汚いジジババばかり。 医者ってよい職業なんでしょうか?(開業医で儲かってる所以外)

  • 笹井氏訃報

    やはり、理研 及び STAP細胞には何か裏があるのでしょうか。 結果として、自らが何かを知っていることを表明したも同然です。 小保方さんは研究には非があったのでしょうが、さらにショックを受けていることと お察しします。 エリートを絵に描いたような方ですが、人生は本当に、いつ何が起こるか解りません。 ご冥福をお祈りいたします。

  • MOZUのような日本のサスペンスドラマ

    質問です。 普段あまりたくさんドラマを見ないのですが,先日まで放送していた「MOZU」にすっかりはまってしまいました。「ダブルフェイス」もとても好きだったので,今回も面白いものに仕上がるのか不安半分だったのですが,とても楽しめました。 さて,「MOZU」や「ダブルフェイス」のような,日本の上質なサスペンスドラマは他になにがあるのでしょうか。 いろいろと検索しても,見る目がないのか,なかなか好みのものにあたりません。 「MOZU」「ダブルフェイス」のほかには「ヒトリシズカ」や「書店員ミチルの身の上話」「夜行観覧車」などがそこそこ好きでした。 おすすめのドラマがありましたら,ぜひとも教えていただきたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 農業従事者が年寄りで草刈もできない。

    ボランティアの一環で草を刈ってあげました。実際には、草刈に留まらず、チェーンソーで桑の木を二十本も切断しました。何年ほったらかしにしたんだろ?という疑問。息子さんと話をしたら、トヨタ自動車にお勤めで、とても農業なんか、する暇がないとのこと。他県もこんな感じですか?

  • 狭い部屋でカビのきた布団を収納するには

    半年ほど前に2kのアパートに親子3人で住んでいます。 押入れが狭く、衣装ケースなどを入れてしまったため、布団を畳んでフローリングに直においています。 引っ越して2か月もたたないうちに子供の布団にカビが生えてしまいました。 フローリングもビニールっぽい素材の床です。そのせいかもしれません。 これから気温も上がるのですのこを敷いた方が良いのかと考えていますが、ネットで調べた所、すのこをしいてもカビが生えたとか、収納も難しい感じがします。 以前同じ部屋ではありませんが、押入れに布団を入れていたらカビが生えた経験もあります。 部屋が狭いのでなるべく場所を取らず、カビを防止できる手段があれば、教えて下さい。

  • 牛すじの食べ方について

    http://item.rakuten.co.jp/foodshonpo/10000257 上記URL先の牛すじを購入しました。 ただ、そこのページに 下処理の仕方が書いてあった事がとても気になっています。 処理の仕方として 沸騰したお湯でアクと脂をとりながら20分ゆでた後、 肉をざるにとり、水につけ、脂をよく落とす。 再び鍋に肉とたっぷりの水をいれ、コラーゲンが出てとろっとなるまで1~2時間煮る。 とありました。 (圧力鍋を使用しない場合) これはあくまで、牛すじ肉を柔らかく食べるための方法ですよね? それともこのぐらいしないと、この肉は食べられませんよという意味でしょうか? 私は牛すじのステーキが好きです。 松阪牛の牛すじは食べたことがありませんが、 スーパーでもよく国産牛の牛すじ肉を買ってきてステーキにして食べます。 値段的にも他の部位よりも安いですし 何より「すじ」が大好きです。 歯ごたえのある肉が好きです。 (ささみのすじとか、鶏もも肉のすじの部分とか大好きなので、すじ切りは絶対にせず できるだけすじの食感が残るようにして食べます) 今回購入したのは牛すじカレーでもいいかなと思っていますが 牛すじステーキとしても食べたいなと思ったので質問させて頂きます。

  • 牛すじの食べ方について

    http://item.rakuten.co.jp/foodshonpo/10000257 上記URL先の牛すじを購入しました。 ただ、そこのページに 下処理の仕方が書いてあった事がとても気になっています。 処理の仕方として 沸騰したお湯でアクと脂をとりながら20分ゆでた後、 肉をざるにとり、水につけ、脂をよく落とす。 再び鍋に肉とたっぷりの水をいれ、コラーゲンが出てとろっとなるまで1~2時間煮る。 とありました。 (圧力鍋を使用しない場合) これはあくまで、牛すじ肉を柔らかく食べるための方法ですよね? それともこのぐらいしないと、この肉は食べられませんよという意味でしょうか? 私は牛すじのステーキが好きです。 松阪牛の牛すじは食べたことがありませんが、 スーパーでもよく国産牛の牛すじ肉を買ってきてステーキにして食べます。 値段的にも他の部位よりも安いですし 何より「すじ」が大好きです。 歯ごたえのある肉が好きです。 (ささみのすじとか、鶏もも肉のすじの部分とか大好きなので、すじ切りは絶対にせず できるだけすじの食感が残るようにして食べます) 今回購入したのは牛すじカレーでもいいかなと思っていますが 牛すじステーキとしても食べたいなと思ったので質問させて頂きます。