t4-net の回答履歴

全489件中141~160件表示
  • 4ヶ月後半男児の体重が増えません。『長文です』

    4ヶ月と22日の男児を子育て中です。質問どおりですが、体重が増えません。 出生体重は3200グラムの50センチのごく平均的な赤ちゃんとしてうまれました。 病院の方針と合致したため、1ヶ月は母乳おんりーで育てました。 2週間健診の時には25gづつ増えており母乳でやっていけそうですね。の言葉どおり頻回授乳をしましたが 1ヶ月健診では一日に5グラムの増加でミルクを足すように指導がはいりました。 病院の助言どおりに母乳の後ミルクを60グラム(2ヶ月まで)か多くて80グラムを追加するようにしましたが、 殆どミルクを飲まず、20グラムだったり40だったりで80グラムなんて呑んだこともありませんでした。 当然3ヶ月健診でも増加がすくない(13グラム)で、毎週栄養指導に通院と深夜の授乳でへとへとで 心身ともに疲れ果てました。4ヶ月健診後は毎週は断り5ヶ月検診にいく予定です。 住居の保健センターにも相談したり、もちろん病院の毎週の指導もかよいましたが、 全く息子の授乳がうまく運ぶこともなく、私の疲れが増加しただけでした。 実母や義両親(同居です)もかわいい孫のことに夢中で、かわいいじゃない細くっても・・・ぐらいで むしろ、私が神経質でそれが影響で泣かないのでは?とまで言われストレスを増加させています。 病院でもあなたがちょろちょろミルクを足すから、泣かなくてももらえると赤ちゃんが学習して 泣いてこないのでは?先回りや先読みをしているから本来なら落着いてくる授乳がととのわないのよ。とまで 言われもうどうしていいのかわかりません。 毎日日記をつけては、もしかしたら明日は呑んでくれるかもと期待をして多くミルクを作って捨て、 搾乳だけでつないでいる母乳を搾る作業もつらいものになっています。搾乳では60から120ぐらい絞れます。 直接母乳は体重計レンタルで測ったところ前絞りをした後でも飲めて35グラムから50グラムで その後は疲れてミルクを飲まないため、自己判断で直接母乳を諦め搾乳にしています。 現在も一日トータル480グラム(最低)~580グラム(最高)で4から6回の授乳回数でちょびちょび しか呑まないことが多いです。授乳時間も掛かっています(1時間ぐらい) 自分自身治療15年で授かった大切な命なので努力できる範囲ではしていきたいとおもって 睡眠を削ってでもとがんばってきましたが、それも病院ではあなたの疲れた育児が伝わるから 睡眠とりなさいと相談が私の内容にかわってしまって・・・ 現在は曲線の下の下で、5・2キロ(服をきたまま計測)身長は60センチちょうどで、頭囲、胸囲は細めですので 当然小さめです。 息子は泣いてぐずることが少ないですが、ウンチおしっこも少ないですがでており顔色もよく 健康には問題ないとは言われています。 とりとめのない長文ですが、保健せんたーでももう少し月齢がすすんだらのめるかもと期待しては そううまく息子は飲んでくれませんし、突破口になるような実話などもきかせていただければと 思い相談しました。アドバイス宜しくお願いします。

  • 義理妹について

    主人の弟夫婦(義理妹)の行動について質問なのですが授乳を主人の前でするんです。 何の恥じらいもなく普通に胸をさらけ出してしかも授乳真っ最中に主人に話し掛けるので主人も目のやり所に困ってました。 私は第一子を妊娠中でつわりも酷く苛々しやすいのもあり授乳をする前に義理妹に『扉閉めるからゆっくりあげてね』と声掛けしたのですが妹は『別にいいじゃないですかお兄さんなんだし』と言って授乳開始。 その時、主人の弟も隣にいたのですが何も注意せず。 義理の異性をもつ皆さん、大胆に授乳出来ますか? 私は嫌な思いをしたのですが私の気が小さいだけなのでしょうか‥ 回答宜しくお願い致します。

  • チャイルドシート選び

    今妊娠10ヶ月に入りました。 そろそろチャイルドシートを購入しようといろいろ調べているのですが 一長一短でどれを選んでいいのか良く分かりません。 車は天井の低いスライドドアでない車です。 安全性が良く、使いやすいチャイルドシートはどれでしょうか? 回転できるものは使いやすそうですが 安全性が落ちるのと必要性のある期間が少ないようなので takata04-system3.0がいいのかと考えています。 何が良いか教えてください。

  • 帝王切開について。

    いつもお世話になっております。 現在、2人目妊娠中の38週6日の妊婦です。今回の検診で赤ちゃんは3500グラム、子宮口は2センチは開いていて入り口も柔らかくなってきていると先生に言われました。私自身、身長155センチの体重が元々45キロ、現在は53キロでこのまま赤ちゃんが成長したら自分自身が出産時大変なのでたくさん歩いて下さいと言われ、お腹が張ろうがなんだろうが1時間以上毎日歩いていました。 腹痛など前駆陣痛はありますが、本格的な陣痛になりません。もう陣痛待ちなのに・・・。 1人目は予定日を1週間以上過ぎても陣痛すら起きなかったので錠剤と点滴の促進剤でなんとか出産しました。 なんとなく、予定日まで産まれそうもない気がします。が、このままだと4000グラム超えそうな気がして正直怖くなっています。4000グラム超えても自然分娩で出産された方はいますか?? もしくは、帝王切開で出産に変更になった方はいますか? 1人目の時より出産に対して早く産まないとなど焦りや恐怖心も出てきて、赤ちゃんは未だに胎動もあり愛おしいのですが自分自身の気持ちが出産に向けて準備できてないと思います。 このままじゃ駄目ママなので、みなさんの経験談をお聞かせください! よろしくお願いします。

  • 子供の飲み物

    現在1歳3カ月の男の双子がいます。 兄の方が大きく2歳?と聞かれる事もあります。弟の方は標準なのかなと思います。 現在離乳食完了期で兄の方は比較的何でも食べてくれます。 弟は気分屋で食べる時と食べない時の差が激しいです。 2人とも朝食、昼食、夕食共に麦茶を飲ませています。 おやつの時と寝る前にフォローアップミルクを100mlずつ飲みます。 おやつの時は幼児用の野菜ジュースだったりします。 弟の方が食事を気分で食べない時があるのでミルクで補おうと思って飲ませていると、 兄も欲しがります。 兄は十分に食べれていると思うので飲ませたくはないのですが、自分にも貰えないと手がつけられないほど泣きます。 この場合無脂肪牛乳を与えてはダメでしょうか?

  • 産院から退院する時、チャイルドシートは必須ですか?

    秋に出産予定で、ベビー用品について調べ始めています。 ネットや本で調べて、チャイルドシートは産院の退院時から必要!と思い、 レンタルでもいいので用意が必要だなと考えていました。 しかし、夫や同居の義母は 「そんなの最初から用意する人なんていない!アナタは本やネットの情報に惑わされすぎ!」 と言って反対しています。 もちろん、チャイルドシートがあとあと必要だということは知っているので、 「あとあと揃えていけばいい」 とのこと。 夫も義母も、 「知り合いで最初からチャイルドシートをそろえた人なんていないよ!!」 と言います。 夫の知り合いの警察勤務の方の奥様が先月出産されたらしく、 その方も高速で何時間かかかる道のりを抱っこで帰宅されたそうです。 罰金制度は結構ゆるいものでしょうか・・・? 見つかったら罰金!も怖いですが、 初出産で抱っこも慣れないのに、遠くの産院から高速で1~1.5時間のところで 大丈夫だろうか?と心配です。 夫や義母を説得してチャイルドシートを用意すべきですか? (説得するとしたらなんと言えばいいのでしょう・・・) それとも、本当に用意せずとも大丈夫でしょうか? みなさんのご意見・ご体験談をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヵ月半ウンチがこの二日位でてません

    生後1ヶ月半の男の子です この二日ぐらいウンチをしてません おならはするのですが、大丈夫でしょうか? なにか手を打ったほうがいいのでしょうか ミルクはいつもどおり飲んでます(母乳も) よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • kointyu
    • 育児
    • 回答数6
  • 産院から退院する時、チャイルドシートは必須ですか?

    秋に出産予定で、ベビー用品について調べ始めています。 ネットや本で調べて、チャイルドシートは産院の退院時から必要!と思い、 レンタルでもいいので用意が必要だなと考えていました。 しかし、夫や同居の義母は 「そんなの最初から用意する人なんていない!アナタは本やネットの情報に惑わされすぎ!」 と言って反対しています。 もちろん、チャイルドシートがあとあと必要だということは知っているので、 「あとあと揃えていけばいい」 とのこと。 夫も義母も、 「知り合いで最初からチャイルドシートをそろえた人なんていないよ!!」 と言います。 夫の知り合いの警察勤務の方の奥様が先月出産されたらしく、 その方も高速で何時間かかかる道のりを抱っこで帰宅されたそうです。 罰金制度は結構ゆるいものでしょうか・・・? 見つかったら罰金!も怖いですが、 初出産で抱っこも慣れないのに、遠くの産院から高速で1~1.5時間のところで 大丈夫だろうか?と心配です。 夫や義母を説得してチャイルドシートを用意すべきですか? (説得するとしたらなんと言えばいいのでしょう・・・) それとも、本当に用意せずとも大丈夫でしょうか? みなさんのご意見・ご体験談をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 乳児を預ける場合

    現在3ヶ月半の娘がいます。 完母です。 1ヶ月半後(娘が5ヶ月)に公演があり、一度きりの舞台なので観に行きたいと思っていますが、まだ離乳食も始めておらず、哺乳瓶にも抵抗があるので、出かける前にたっぷり授乳すれば、どうにか行けるかな…と思っています。 行き帰り含め約5時間程です。 主人や義母が見といてくれると言っていますが、5時間も授乳間隔を空けたことがない為、心配です。 5時間も授乳なしで待っていられるのでしょうか。 ちなみに、離乳食は子供が欲しがるようになったら始めるつもりなので、その頃に始めているかわかりませんので、授乳のみの場合で考えています。 アドバイスをください。 宜しくお願いいたします。

  • 1歳になる娘の体重

    初めまして。まもなく1歳になる娘についてです。 生後1ヵ月以降、完母で育てており、離乳食は6ヵ月から開始しました。開始直後(裏ごししたお粥や野菜)は順調に食べていましたが、離乳食が進むにつれて食べなくなってきました。4~5口食べると嫌がり始め、スプーンを払いのけます。今もおっぱいが大好きで、離乳食はあまり食べませんが、おっぱいはよく飲みます。(現在1日4~5回。) 昼間も服をめくってきます。お風呂でも飲もうとしたり…。 食べないのが心配で、保健センターの方と相談し、10ヵ月頃に2~3日離乳食をお休みし再開するようアドバイスを頂き試しました。その後しばらくはいつもより食べてくれましたが、結局また食べなくなり…。 見た目もかなり小柄で、買い物先などで声を掛けてくれる方に「6ヵ月くらい?」と言われてしまいます(;_;) 完母の為、ミルクがダメでしたが、フォロミをマグで飲む練習中で、40~50mlくらいなら飲みます。 本人は元気で風邪も引かず、小児科の先生からも「かなり活発ですね」と言われるおてんば娘です。 最近、伝い歩きができるようになり、歯も上下6本とまた今2本生えかけています。 このままでは鉄分やカルシウムなど栄養が足りなくなったりするのでは…と心配なのですが、思いきって断乳した方がいいでしょうか…。 ちなみに41週2934g/48cmで出生→1ヵ月検診3912g/53.3cm→4ヵ月検診5990g/63.3cm/10ヵ月検診7190g/69.5cmです。 最近家で測った時は体重7700gくらいでした。 長文失礼しました(><)

    • ベストアンサー
    • noname#132501
    • 育児
    • 回答数4
  • 妊婦さんの席について

    閲覧ありがとうございます♪ 私の家内は妊娠していまして 私が産婦人科の病院や 買い物などには私が車を運転して 一緒に行きたいと思うのですが 家内を車のどこに乗せればいいのか お聞きしたいです 私のとなりの助手席にのせる際には そのシートはできるだけ 前に出した方がいいのか 後ろに下げた方がいいのか どちらでしょうか? また後部座席にのせる際には 運転席の後ろと助手席の後ろでしたら どちらがよろしいでしょうか? また助手席の後ろでしたら 助手席は前に出すのか 後ろに下げるのか どちらがよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします('◇')ゞ

  • 陣痛が何分間隔のとき分娩台に行きましたか?

    陣痛で痛い時、陣痛の波を調べる機械をつけられ、「陣痛の間隔もバラバラだし本陣痛じゃないですね」と言われたので、まだまだだ…と思いながら痛みに耐えていました。 自分で時計を見てたら5分、1分、7分とバラバラでした。 これが陣痛じゃなかったら本当の陣痛ってどれだけ痛いのか、この陣痛はいつまで続くのか考えたら怖くなりました。 あまりにも痛かったので母にナースコールを押してもらい、子宮口を調べてもらったら全開だったみたいですぐに分娩室に移動し22時頃無事子供を産みました。 立てない程痛くなったのが19時前で22時すぎ出産なのでかなり安産?です。 予定日より10日遅れだったため、その日の15時から入院して先生にも子宮はまだ指2本分と言われ、次の日陣痛促進剤使いましょうと言われていました。 少しおなかが痛いことは伝えていたのですが先生、看護師みんなから今日産むとは思わなかった!とびっくりされました。 みんな産まれないと思い込んでいたからこんなのまだまだよーって感じだったのでしょうか? 子宮口全開にすぐに気づいてもらえないことってあるんですかね…? 私はたぶん陣痛が1~2分間隔の時に分娩台に行ったのですが、皆さんはどうでしたか? 2人目も同じ病院で出産するか悩んでいます。 皆さんいい人たちだったのですが、また同じことになったらちょっと怖いですf^_^; 出産ってこんなものですかね?

    • ベストアンサー
    • noname#142325
    • 出産・産後
    • 回答数5
  • 1歳児の飲み水(ミネラルウォーターはダメなんですか

    もう何が何だかわかりません。どなたか納得できるアドバイスをお願いします。 子供を生んだとき赤ちゃんには「純水」がいいと言われ純水のウォーターサーバーを使用していました。最近の水道水騒動で再度ウォーターサーバーを契約しました。 検索していくうちに・・・ 「アルカリ水」「バナジウム」はだめ。「鉱水はだめ(でも某子供用品会社の赤ちゃん水は鉱水でした。。。。。)」などいろいろダメなものが出てきてよくわかりません。ワタシとしては「日本の軟水はOK」っていうくくりにしてしまいました。某ミルク会社は日本の軟水もだめという回答でした。 質問1> ミネラルウォーターがだめと言うのは「ミルク用」の話で通常の飲料水としてはいいのでしょうか?うちはウォーターサーバーを今後使用する予定です。ミルクは1日300ml、お水は500ml飲む感じです。 成分は バナジウム85ug/l 亜鉛190ug/l カルシウム5.7mg ナトリウム5.2mg マグネシウム1.9mg カリウム0.7mg 硬度21mg ph値8.31 となっています。 水道水のミネラルを調べてみたのですが水道局の水質にはミネラル成分はのっていませんでした。 いろんなメーカーの水を見てみましたがみんな成分は似たり寄ったりのような気がするんですけどね~。

  • 出産時の格好について

    3月に初めての出産を控えている者です。 今のところ特に逆子やその他帝王切開になる要因はないため、普通分娩になると思うのですが、その際の格好についておたずねします。 産院によっても違うということは重々承知なのですが、その上で皆さんの経験談をお教えいただければと思います。 まず、分娩室に行く時には上半身は手術着に着替えるのでしょうか? それとも自分が持参したパジャマの上だけ、とかでしょうか? その際下半身の格好はどんなですか?(下着はつけているか、靴下は履いているか等) そして分娩台に乗ってからは産まれるまで、下半身の方には布かタオルか何か、掛けてもらえるのでしょうか? 妊婦検診などの内診の時には、先生と自分との間にカーテンがあったり膝にタオルをかけてもらったりと、自分から下半身が直接見えないようになっていますよね?そのような配慮は出産時にもしてもらえるのでしょうか? また、室内は明るいですか?それとも薄暗い感じですか? 以上3点です。 私は里帰り出産を予定していて、例えば陣痛が来てから旦那に連絡をしても、出産までに間に合うかどうかという結構な距離なのですが、それでも立会いが可能となったときに、下半身をさらけ出している姿を旦那に見られてしまうのか?と思うとそれが恥ずかしくて集中できないような気がして… 実母や助産師さん、先生に見られるのは仕方がないので構わないのですが、旦那にはあらためて見られたくなくて… (家での行為のときも基本薄暗い中でしているので、明るい中で見られたことがないのです…) くだらない質問なのですが、お教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#144353
    • 出産・産後
    • 回答数5
  • 8ヶ月児 ミルク飲みません

    今まで完全母乳で育ててきたからかミルクを全力で拒否されます。 違うメーカーのもの2種試供品であったのですがどちらもだめでした。 そろそろフォローアップミルクにしたいと思っているのですが、味がどうも嫌みたいで参ってます。 離乳食のときに哺乳瓶で白湯を飲むので哺乳瓶が嫌というわけではなさそうです。 離乳食に粉ミルクを混ぜてみても、味が嫌みたいで泣かれてしまいました。 どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • euph59
    • 育児
    • 回答数3
  • 完母です。赤ちゃんのうんちに白いぶつぶつが入っています。

    完母です。赤ちゃんのうんちに白いぶつぶつが入っています。 私の食べ物が悪いのでしょうか?

  • 実家の近くで育児をしたくて悩んでいます。

    実家の近くで育児をしたくて悩んでいます。 私と夫は地元が同じです。二人で暮らすためにお互い家を離れました。 車で約2時間のところにすんでいます。 現在結婚し1歳の子と3人で生活しています。 夫は複雑な家庭に育ち、実家はありません。 最近、私は実家にかえりたくてたまりません。 夫は激務で、毎日深夜に帰宅します。朝も早いです。唯一休みの日曜日も、会社の用事にでかけたりして1にち中家に居ることは絶対にありません。 休みの日は忙しいから、疲れているからと昼まで寝ます。 私は毎日子どもと二人きりの生活です。 それなりに友人もいます。会ってごはんをたべたり子ども連れで家に来てくれたりするので、友人がいない寂しさとは違います。 私は生まれたときからずっと祖父や祖母ともいっしょに暮らしていました。 私の成長を家族みんなで見守ってくれていました。 だから私も、慣れない都会の地で、母と子だけの密室育児にモヤモヤしているのだと思います。 子どもの誕生日だって家族でワイワイお祝いしたい。 でも夫は早引きなんてとても無理です。 これから先も、ずっとこんな家庭、寂しすぎます。 夫がいない寂しさでもありません。 子どもの成長をともにみて、喜び合える相手が近くにいてほしいんです。 夫は子どもをとてもかわいがりますが、時間がないので貴重なかわいいしぐさや言葉を見逃しています。 『今日、これができるようになったよ』『すごいね』と手紙やメールじゃなくそんな会話をしてみたい。 毎日毎日、都会の生活で、疲れます。 田舎の実家の近くで心もゆったり生活したいと思うんです。 子どもにとってのおばあちゃん、おじいちゃんが身近にいて、 会いたいときにすぐ会える所にいたいです。 毎日そればかり考えて一生この地にいるのか、と思うと死にたくなります。 毎日つらいです。 もっと遠くに地元があるかたはもっと寂しいですか?どう乗り越えていますか? 私は乗り越えられそうにないです。 誰にも話せずにいたのでここに書きました。 げんきをください。

  • 妊婦健診で血液検査をした後、検査結果はもらえましたでしょうか?

    妊婦健診で血液検査をした後、検査結果はもらえましたでしょうか? 現在妊娠5ヶ月です。 先月の妊婦健診で、血液検査と子宮がん検診をしたのですが、今月の健診時、検査結果をもらえませんでした。「前回の血液検査の結果はどうだったんですか?」と聞くと、「貧血以外特に異常ありませんでした」との返事のみです。 しかし自身の体のことなのできちんと知りたいと思い、その後お願いをして血液検査のコピーをもらってきました(子宮がん検診の結果はもらえませんでした)。また、事前に何の検査をするかは全く説明がなかったので、今回の血液検査結果を見てHIV検査をしていたことを知り驚きました。HIV検査はかなりプライバシーのことなので、検査するという説明があってからするものだと思っていたので。 どこもこんな感じなのでしょうか? 釈然としない部分もあるのですが、当たり前ならそう自分に納得させたいなと思っています。 そのため皆さんの体験や考えを教えてください。 (1)妊婦健診で血液検査やがん検査をした場合、病院から検査結果をもらえましたか? (2)血液検査でHIV検査をすることについて、説明はありましたか? 多くの方の体験や考えを知りたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 29mizu
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 37週での促進剤についてお聞きします。あと1週間で37週の初妊娠のもの

    37週での促進剤についてお聞きします。あと1週間で37週の初妊娠のものです。赤ちゃんが大きめで下から産める間に促進剤を使ってお産をしましょうと言われました。赤ちゃんの大きさは36週にして41週の大きさだそうです。初めての出産でまったく知識がないので経験された方にアドバイスいただきたいです。病院からは、私があまりに不安がるので、いきなりきつい薬はしなくて序々に薬を入れていく方向で、お産まで長くて1週間かかるかもしれないと言われています。37週で赤ちゃんが全く産まれる気配がないのに薬を使って陣痛を促すというのは、赤ちゃんが薬に反応して降りてくるという事ですか? ちなみに、私は里帰り分娩で主人は飛行機での距離にいます。入院の日に居るのが一番いいとは思いますが、薬の効きめで1週間かかるかもしれないと言われてるのに、ずっと居てもらうのもなぁと色々悩む事ばかりです。やっぱり予定日前でも、薬がきけば産まれるのは早い人もいれば、遅い人もいるものなのでしょうか?

  • 子供の血液型知っていますか?2歳5か月です。

    子供の血液型知っていますか?2歳5か月です。 皆さんは血液型を調べてもらいましたか?? 私は漠然と血液型は知っておかないといけないものかと なんの根拠もなく思っていました。 もう2歳だしどうかなぁっと小児科に行ったついでに先生に聞いてみました。 今は実費だし、血液型なんて興味のもんだから^^ っといわれ あぁそうなんだ・・・と。 また双子なんで実費となると6000円もかかるんですよね^^ 私はA型主人はB型なんで すべての血液型の可能性があるわけで いったい何型なんだろう。とまさに興味なんですけど^^ 皆さんは子供の血液型をわざわざ調べてもらいましたか? それとも何かのついで? 先生の言うとおりだとすれば、小学校になろうと何型かわからないままですよね 私の時はもうすぐに血液型を調べてたんで小さい時からわかってたんですが 今はそんな風に血液型ってあまり調べたりしないんでしょうか^^ まわりの人に聞いてみると、みな調べなくてもそれしかできないという血液型なんで 調べてる人がいませんでした(^_^;) 知りたいような知らなくてもいいような・・・ 皆さんはどうなのかなぁっと思って質問してみました。