shs405 の回答履歴

全134件中41~60件表示
  • 古い建物の賃貸借について

    「古い空き家を貸して欲しい」という申し出があったのですが、水周りなどのほか結構傷みが見られます。それでも「必要なだけは自分たちで直すから」と強く希望されます。通常(民法上?)、最低限の居住環境を保持するのは大家の義務と思われますが、資金がありません。低額の家賃を設定することで両者が合意できれば、隠れた瑕疵も含めた現状の建物で、さらに一定期間の経年劣化・自然災害によるリスクと負担を賃借人が負うような特約を結ぶことは可能でしょうか? 特にご専門のかた、よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の更新で、用意した連帯保証人では通らないと言われた

    初めて質問させて頂きます。 私の知人が来月住んでいるアパートの契約更新になるのですが 連帯保証人に困っています。 質問の前にまずこれまでの経過をまとめます。 アパート契約者(入居者)の構成 / 2001年入居時点 59歳女性(母親)パート勤務 20歳男性(息子)大学生 2001年6月入居   連帯保証人 ⇒ 母親の友人 2003年6月1回目契約更新  連帯保証人 ⇒ 母親の友人 2005年6月2回目契約更新  連帯保証人がいないため、同居中の息子24歳を立てたところ、 同居人ではダメだと断られる *********************************************************** 知人の方で用意できる連帯保証人としては、以下の2パターンがあるかと思います。 (1)契約者=母、連帯保証人=息子 (2)保証人協会などを利用 尚、現在契約者はそれぞれ63歳と24歳になり、息子は先月より就職しています。 また、保証人協会を利用することは可能かの問い合わせはまだしていません。 理由としては、収入が低いため、もしできるならば息子を連帯保証人として契約したいためです。 ※過去4年間の中で家賃の支払いが遅れたことや、近隣住民とトラブルになったことはありません。(優良入居者だと思います。) 教えて頂きたい内容としては、これまでの4年間の実績を考慮して、あくまで息子を連帯保証人として認めるように交渉する余地はありますでしょうか。(平たく言えばゴネることは可能でしょうか?) また、保証人協会ももし断られた場合、それ以外の連帯保証人が用意できなければ強制的に契約解除になり、退去させられてしまうでしょうか。 以上、長くて申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します。

  • 騒音対策

    線路の近くのマンションに引っ越してきました。電車の騒音がひどく困っています。対処方法について教えていただきたいのです・・・。防音カーテンは高額なので躊躇してしまいます。賃貸なのであまりお金をかけたくないのです。よろしくお願いします。

  • 実際の部屋の大きさ???

    引越し検討中で不動産屋サンにいくつか資料を頂きました。 直接部屋を見るのが1番の方法なのは分かるのですが、まだ初期段階なので資料の中からある程度絞ろうと考えました。 このとき、部屋の広さをおおまかに想像するのに以下の 通りであってますでしょうか? 例:25.00平米÷3.3≒約7.5畳 よろしくお願いします

  • 賃貸契約の更新で、用意した連帯保証人では通らないと言われた

    初めて質問させて頂きます。 私の知人が来月住んでいるアパートの契約更新になるのですが 連帯保証人に困っています。 質問の前にまずこれまでの経過をまとめます。 アパート契約者(入居者)の構成 / 2001年入居時点 59歳女性(母親)パート勤務 20歳男性(息子)大学生 2001年6月入居   連帯保証人 ⇒ 母親の友人 2003年6月1回目契約更新  連帯保証人 ⇒ 母親の友人 2005年6月2回目契約更新  連帯保証人がいないため、同居中の息子24歳を立てたところ、 同居人ではダメだと断られる *********************************************************** 知人の方で用意できる連帯保証人としては、以下の2パターンがあるかと思います。 (1)契約者=母、連帯保証人=息子 (2)保証人協会などを利用 尚、現在契約者はそれぞれ63歳と24歳になり、息子は先月より就職しています。 また、保証人協会を利用することは可能かの問い合わせはまだしていません。 理由としては、収入が低いため、もしできるならば息子を連帯保証人として契約したいためです。 ※過去4年間の中で家賃の支払いが遅れたことや、近隣住民とトラブルになったことはありません。(優良入居者だと思います。) 教えて頂きたい内容としては、これまでの4年間の実績を考慮して、あくまで息子を連帯保証人として認めるように交渉する余地はありますでしょうか。(平たく言えばゴネることは可能でしょうか?) また、保証人協会ももし断られた場合、それ以外の連帯保証人が用意できなければ強制的に契約解除になり、退去させられてしまうでしょうか。 以上、長くて申し訳ありませんが何卒宜しくお願い致します。

  • 古い建物の賃貸借について

    「古い空き家を貸して欲しい」という申し出があったのですが、水周りなどのほか結構傷みが見られます。それでも「必要なだけは自分たちで直すから」と強く希望されます。通常(民法上?)、最低限の居住環境を保持するのは大家の義務と思われますが、資金がありません。低額の家賃を設定することで両者が合意できれば、隠れた瑕疵も含めた現状の建物で、さらに一定期間の経年劣化・自然災害によるリスクと負担を賃借人が負うような特約を結ぶことは可能でしょうか? 特にご専門のかた、よろしくお願いします。

  • 古い建物の賃貸借について

    「古い空き家を貸して欲しい」という申し出があったのですが、水周りなどのほか結構傷みが見られます。それでも「必要なだけは自分たちで直すから」と強く希望されます。通常(民法上?)、最低限の居住環境を保持するのは大家の義務と思われますが、資金がありません。低額の家賃を設定することで両者が合意できれば、隠れた瑕疵も含めた現状の建物で、さらに一定期間の経年劣化・自然災害によるリスクと負担を賃借人が負うような特約を結ぶことは可能でしょうか? 特にご専門のかた、よろしくお願いします。

  • 不動産屋にキレそうです!!

    現在借りている賃貸物件で起きた事なのですが、 昨年の9月に台風で雨どいの配管が詰まり室内に浸水、家財に被害がでてしまいました。 幸い当方加入の火災保険である程度保証されるらしく 一安心だったのですが、壊れたパソコンのデータは 失われてしまいました。 加入の火災保険ではデータ損失の保証までなく、当方としては不動産会社を介し大家にデータ復旧の費用を お願いしたく思ってます。(データ復旧会社への依頼) しかし管理する不動産会社に問い合わせたところ、 費用負担は出来ないと言ってきました。 現状、ただ理由もなく「出来ない」の一言です。 また今回の配管詰まりにはいくつか疑問点があり、 不動産会社に下記のような質問と回答をもらいました。 1/Q、今回の浸水事故を大家さんの保険でまかなってほしい   A、今回の事故は天災ですので大家の保険では適用外となります。   (ただ、結果的に当方加入の保険では被害認定されました。またその保険はその不動産会社が勧めたもの) 2/Q、配管が詰まったまま当方に貸し出した事実が    あるのですが(入居中の点検で発覚)、御社では貸し出す時に雨どいのクリーニングはしないのですが?   A、特段、雨どいのクリーニングはせずに貸し出します。 3/Q、今回の漏水の原因はなんだと思いますか?   A、構造上、お宅の部屋は排水が弱いんです。    そういった原因かと思われますが。    また台風と言う天災ですので。。。 以上の様な話でした。 こういった場合、どのような方法で不動産会社及び 大家に否を認めさせる事ができるのでしょうか? またどういった所に相談を持ちかけるといいのでしょうか? ちなみに当方の物件は築3年、住宅金融公庫融資住宅、ペット可の物件です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 勝手に割れた窓ガラス

    2階建ての賃貸アパートに住んでいます。 最近、見つけたのですが窓ガラスに 大きな、ひびが入っています。 物をぶつけた覚えもないし石が飛んだようにも 思われません。 上も下もあり勝手にひびが入った感じです。 この場合は、どのようにしたら良いでしょう? あと勝手に割れることってありますか?

  • 住宅ローン審査についてお聞きします

    只今新築マンション購入で銀行の審査待ちですが、先月末にJCBのキャッシング10万円をしました。来月一括で返済ですが、今回の審査に悪影響があるか教えて下さい。素人でつまらない質問ですが、宜しくお願いします。(もちろん今現在、他のローンは何もありません。) 夫29歳 年収520万 勤続11年 サラ金、ローン遅延なし

  • 1Fが飲食店のマンションの7Fに住む時

    1Fが飲食店(ラーメン・ショットバー)になっている マンションの7Fへ引越をしようと考えています。 ゴキブリが怖いので不動産会社の方へ相談した所 「1Fが飲食店の場合、わざわざ上の階には上がって こないから大丈夫。(1Fにいれば餌がたくさん あるのだから)2Fや3Fならともかく最上階にあたる 7Fだから大丈夫ではないか。」 と言われましたがそんなものなのでしょうか。 もちろん自分の住み方の問題だったり色々なケースが あるとは思うのですが。 他の方の投稿を見たのですが、2Fや3Fのご意見が 多かったのでもう少し高層階にお住まいの方のご意見 をお聞かせ頂きたいです。 立地は大通りから1本入った所で、飲食店はほとんど 見当たらないオフィスも多い静かなところです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 心の強さとは

    私は些細なことでも傷つきやすく、あまりにも心が弱いです。苦しみを正面から受け止めることが強さですか?それとも、苦しみをうまく処理するのが強さなのでしょうか?私は前者だと信じてがんばってきましたが、ほとんどの方を見ていると後者のような気がしてきました。しかし、「ストレス発散、ガス抜き、癒し」などこれらの言葉は苦しみから逃げてるように感じるのであまり好きではありません。心の強さってなんですか?どうすれば心は強くなれるのですか?皆様の人生経験より得られた言葉をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • お香

    お香をたくと壁や天井は煤けるのでしょうか?

  • 部屋探しの下見のときの電気や水道

    ひとり暮らしをしようと思っていて、賃貸の情報誌を読んでいたら、 部屋の下見についてこんなことが書いてありました。 「シャワー、トイレは水を出して、水の流れや勢いを確かめたい」 それはそれで確かにもっともな意見です。 しかし、下見のときはまだ水道が使えないのではないかと思っています。 私は、入居のときに栓を開けてもらうので、下見の段階では水道が使えないのではないかと思います。 その考えで行くと、下見の時には電気も使えないのではないか、と思います。 下見のときにガスを使おうと思う人はほとんどいないと思いますが、 暗い時に下見にいくということはないのだろうか、とか、 換気扇の動きを確かめる人はいないんだろうか、とか、 下見に行ったときに急にトイレに行きたくなったらそこのトイレは使えないのだろうか、 とか気になります。 (逆に言うと、「トイレに行きたくなった」と言って、トイレを確かめるという考え方もあります。) 下見のときには、電気や水道はどうなっているのでしょうか。

  • 賃貸の手付金の返還について

    一旦支払った手付金ですが、契約書に納得できない部分があるため契約しないつもりです。この場合、不動産会社に支払った手付金を取り返すことが可能でしょうか?

  • ペット可の物件の原状回復について

    今度引越しをするんですが、犬を飼っているのでペット可の賃貸マンションを借りようと思っています。 最近はトラブル防止ガイドラインのおかげで、退去時に高額な請求をされることも少なくなったようですが、ペット可の物件ではどうなんでしょうか? 例えば もしペットによる引っかき傷が出来た場合は? ペット臭を消すために消毒代もしくはクリーニング代を請求されたら? ちなみに、以前(5年位前)借りていたペット可の賃貸マンションでは、敷金15万円は1円も返ってきませんでした。 その当時は、仕方ないのかなあと思っていましたが、私の意識も多少変わってきたので、気になってしまいました。 契約の段階で契約書を確認してみないことには分からないかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 賃貸物件で料理教室を開く時の換気について

    賃貸マンションで料理教室を開こうと思っています。現在物件を探していますが、なかなか考えているキッチンに出会えません。できれば、生徒さんの前で火を使いデモンストレーションしたいのです。例えば、備え付けのキッチンが無理ならば、アイランドキッチンを買ったり、テーブルの上でコンロを使うというのが良いかなと思っています。しかし問題は換気です。賃貸だったら、おそらく新しい換気扇を備え付けるために穴をあけるなど不可能なのでは・・と気が重くなっています。何か良い方法はないでしょうか?

  • 賃貸契約の貸主の名前が実際と異なる

    賃貸契約の書類では、貸主代理人が不動産屋で、貸主が山田太郎(仮名)になっています。 裁判所から家賃の差し押さえの書類が来ました。大家さん(次郎)が債務者のようですが、債務者の名前は山田次郎です。 大家さん(次郎)に確認したところ、太郎は次郎の息子で、いずれ名義を変更する予定らしいのですが、現在は次郎の名義の物件らしいです。 大家さん(次郎)はこのままで問題無いと言ってます。 契約書の貸主は太郎で契約しています。 今後トラブルの元にならないでしょうか。 太郎が持っていない建物を借りている状態になっている、契約せずに居座っているような状態ととられかねない気がします。 契約をやり直せば良いのでしょうか。 物件がこのまま大家さんの持ち物で、大家さんに悪意がないのであれば問題はないのかもしれませんが、債権者の手に渡ったりしたら、何か問題にならないでしょうか。 心配です。 どなたがアドバイスをお願いいたします。

  • マンションを貸したいときの費用は?

    中古マンションを購入して一年なのですが、転勤という不測の事態に見舞われ、売却か賃貸か迷っているのですが、もし賃貸にした場合いくら手元に入ってくるのか全く分かりません。不動産屋に行く前に一般的な知識をお聞きしたく質問いたしました。仮に10万という賃貸料が決定したとした場合、不動産屋さんにどんな費用をどれくらい持っていかれていくら手元に来るのでしょうか?管理内容はすべてお任せしようと思ってます。(延滞補償とかもできれば・・)また貸す際には部屋をすべてリフォームしないといけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 詰まりやすいトイレ

    今住んでいるマンションのトイレが引っ越して半年で3回も詰まってしまいました。初めてのワンルームマンション暮らしで初めてトイレが詰まる経験をしました…。 流してはいけないものを流したことはありません。 住み始めてからトイレの水位が低くなったりと異常がありました。 トイレを使うのがストレスになったので引っ越すことにしました…。 そこで質問なのですが詰まりやすいトイレの見分けかたなどはあるのでしょうか。 くだらない質問かもしれませんが、部屋を探す時の参考にしたいので、何か分かるかたは教えてください。お願いします。