urigadai2013 の回答履歴

全381件中181~200件表示
  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 善は善にして常の善にあらず。「老子」

    受け売りでし。 (ヒマな時にでも)

  • ヘーゲルを補完する

    ヘーゲルと言えば、弁証法 正→反→合 ですが、正→正→正 であっても歴史は発展すると思います。同意していくことによる発展が考えられます。 これにについて、思うことがあればどうぞ。

  • ヘーゲルを補完する

    ヘーゲルと言えば、弁証法 正→反→合 ですが、正→正→正 であっても歴史は発展すると思います。同意していくことによる発展が考えられます。 これにについて、思うことがあればどうぞ。

  • クオリアと表象の違いってなんですか?

    哲学上でのクオリアと表象って何が違うんですか? クオリアは私、自分自身が持つ「感覚」ですよね? 自分の見て「感じる」色・形・触感・におい、etc・・・ そういった自分の中にある「感覚」を通して得た知識や経験のようなものだと考えています。 しかし、調べてみると表象も似たようなものではあるが全く別のものだとあります。 表象も「感覚」というモノを通して外界(私たちが直接認識できないモノ)を感じていることだと考えているのですが、それって同じことを言っているのではないのですか?

  • 証明:人間精神も宇宙の法則に支配される

      宇宙の公理を用いてこれを証明します。 証明: 人間精神は人間の脳内に展開される現象である。 人間およびその脳は宇宙の一部である。 このとき第3公理より宇宙の法則は宇宙の全現象を支配するのであるから、人間の脳内現象である人間精神も宇宙の法則に支配されることになる。 故に人間精神も宇宙の法則に支配されると結論できる。 証明終わり。  

  • あの世は存在しない

      宇宙の公理を用いて「あの世は存在しない」ことを証明します。 証明: 仮にあの世が存在したとする。 このとき第3公理より宇宙の法則は宇宙の全現象を支配するのであるから、あの世の現象も宇宙の法則が支配することになる。 また第4公理より宇宙の法則は唯一絶対であるから、あの世の法則は宇宙の法則自体でなければならない。 また第2公理より宇宙と宇宙の法則は一体であるから、あの世とあの世の法則は宇宙と宇宙の法則と一体でなければならない。 結局、あの世とあの世の法則はこの世とこの世の法則と一体でなければならない。 すなわちあの世とはこの世のこととなり、あの世はこの世とは別には存在し得ない。 故にあの世は存在しないと結論できる。 証明終わり。           宇宙の公理 第1公理 宇宙は存在する 第2公理 宇宙と宇宙の法則は一体である 第3公理 宇宙の法則は宇宙の全現象を支配する 第4公理 宇宙の法則は唯一絶対である 第5公理 宇宙の法則は永遠無限に均一である 第6公理 宇宙の法則は永遠無限に不変である (※永遠とは無限時間、無限とは無限空間を意味する)  

  • 母権主義

    母権主義 "母権主義"でGoogle検索してごらん。今やったところ約 937 件 (0.21 秒) だった。 一方、"父権主義"約 15,800 件 (0.20 秒) "パターナリズム"では、約 78,300 件 (0.21 秒) "paternalism"では、約 639,000 件 (0.18 秒) バランスが悪いと思わないか。 目的は、母権主義という語と父権主義という語とのバランスだ。 それと、普段話されている言語の人口比とのバランスだ。 3位 英語 3億2800万人 9位 日本語 1億2200万人 母権主義、父権主義をバランスよく広めたい。こういう趣旨である。これらの語を用いて回答していただくと。いくぶんかは趣旨は満たされる。 自分は、生命倫理がらみで、パターナリズム(父権主義)を知ったばかりだ。 家族「お医者様に頼るしかありません」 医者「全力をつくして治療しましょう」 このとき、患者を死なせた場合、医者が罪悪感を引き受ける。 パターナリズム(父権主義)をこのように私は解した。 で、自分は常々論理思考するものだから、母権主義という概念に関心を持ったわけだ。

  • 聖書は間違い-宇宙の法則は創造できるものではない

      何故なら宇宙の法則の創造とは一つのプロセスなのであるから、これもまた一つの法則に基づく現象でなければならない。 つまり宇宙の法則を創造するにも宇宙の法則が必要になり、宇宙の法則は常に存在しなければならない。 既に存在するものを創造することは出来ない。 故に宇宙の法則は創造できるものではない。 聖書によると、「初めに、神は天地を創造された。」とあります。 In the beginning God created the heaven and the earth. 宇宙と宇宙の法則は一体でなければ成立しないので、宇宙が創造されたのであれば宇宙の法則も同時に創造されねばなりません。 しかしこれは上の考察より不可能である。 宇宙も宇宙の法則も創造できるものではないのである。 「初めに、神は天地を創造された。」と説く聖書は最初の1ページから既に間違っていることが分かるのではないか。  

  • 聖書は間違い-宇宙の法則は創造できるものではない

      何故なら宇宙の法則の創造とは一つのプロセスなのであるから、これもまた一つの法則に基づく現象でなければならない。 つまり宇宙の法則を創造するにも宇宙の法則が必要になり、宇宙の法則は常に存在しなければならない。 既に存在するものを創造することは出来ない。 故に宇宙の法則は創造できるものではない。 聖書によると、「初めに、神は天地を創造された。」とあります。 In the beginning God created the heaven and the earth. 宇宙と宇宙の法則は一体でなければ成立しないので、宇宙が創造されたのであれば宇宙の法則も同時に創造されねばなりません。 しかしこれは上の考察より不可能である。 宇宙も宇宙の法則も創造できるものではないのである。 「初めに、神は天地を創造された。」と説く聖書は最初の1ページから既に間違っていることが分かるのではないか。  

  • これは仏教の思想的限界か

      人が死んだ後にお経を読むだけの葬式仏教であれば坊主ならだれでも出来るが、 人の生死の選択について、現代社会における生命倫理の問題について、仏教が何一つ現実的答えを示せないのはもはや仏教の思想的限界なのか。    

  • 宇宙の法則は創造されたものなのか

      神=創造主と考える人は多いようです。 しかし果たして宇宙の法則、つまり世界の全てを支配する法則は創造し得るものかと考えてみました。 宇宙の法則は創造されたものではなく、また創造し得るものでもないと考えますが皆さんはどう考えますか。 やはり創造主がいて、この創造主によってあるとき突然宇宙の法則は誕生したと考えるのでしょうか。  

  • 「神とは、定義できないものである」と定義する。

     「神とは、定義できないものである」と定義する。 ただし、ちょっとまってね。神だとやっかいそうなので、  「Gとは、定義できないものである」と定義する。 Gはもともと意義を持たない、単なるラベル。この定義によって、「定義できないもの」という属性概念の名称になる。そして意義が生成する。 Gの性質は、本質的に「定義できないもの」という属性と言うことになり、 「AはG」ということで、「Aは定義できないもの」ということをさす。 そして、定義以外の「GはB」という形式の概念思考はできないとする。 というのは、Gの定義から考えられることは、この定義以外の属性を分析判断することができないと思うから。 それとも、たとえば、「Gは創造主である」とか、「Gは絶対者である」とかでてきますか? ちなみにこれは、真面目な問いです。

  • 仏教で心の場所はいつから脳になった?

    それとも最初から心の場所は脳だったのでしょうか? 一応、頭でもいいです。 ウパニシャッドでアートマンが心臓に宿っていたりするのは、 まだ心といえば心臓というような昔だったからでしょう。 それがいつごろ頭とか脳になっていくのか。

  • 意志とは何か?

    ~~~~~~~~~~~~~~ ドイツ語のwilleの意味を教えてください。 http://okwave.jp/qa/q8841553.html ~~~~~~~~~~~~~~ the will g2307 θέλημα thelēma http://www.blueletterbible.org/Bible.cfm?b=Jhn&c=6&t=KJV#s=t_conc_1003040 ~~~~~~~~~~~~~~ 意志の否定とか肯定とか とにかく「意志」がなんなのかわかりません。

  • 日本人は互いに《相互内在的に関係しあっている》か

     ▲  S・N・アイゼンシュタット:『日本 比較文明論的考察』  梅津 順一ほか訳 2010     http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/024226+/top.html#01  ☆ この本の訳者解説に次のようなくだりがあります。そこから問いを持ちました。  ▲ (梅津 順一:訳者解説) ~~~~~  (あ) 著者は 日本語の《基礎的な存在論的概念》・・・に注目する。  (い) 《基礎的な存在論的概念》として たとえば《自然と文化》を挙げれば 西洋で明確に区別される《自然》と《文化》が 日本では《相互内在的に》関係しあっている。  (う) あるイギリス人霊長人類学者は 日本人が実験動物のサルのために 人間並みに供養を行なうことに驚いたというが これは人間の魂(文化)とサルの魂(自然)を区別しないことを示唆する。・・・  (え) 日本の人格概念では 《個人の人格は社会関係あるいは社会的文脈に深く組み込まれていると考えられ かなりの程度 そうした文脈の中での自らの位置によって定義される》。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ きわめて断片的にわざと引用しています。  (お) 引用文中の(う)の《人間の魂(文化)》としているところは 何だかおかしいように思えます。魂と文化とが照らし合わせるようなものであるのかどうか。――ですが これは いま措いておきます。次の指摘を論点としたい。  (か) お前とおれとが 《相互内在的に関係しあっている》〔(い)〕のであり この関係がさらに広く《社会的文脈に深く組み込まれている》〔(え)〕ということ――この特徴をここで取り上げ 果たしてそうなのかを問い求めたい。  (か) その《社会的文脈の中での位置づけ》が わたしたちそれぞれのあたかも存在意義のごとくはたらいている。のであろうか?  (き) そして単位体として任意のふたりを取り上げるなら そこにマジハリ(交通)が起きたなら その人間どうしの間には《相互内在》としてあたかも以心伝心(または ミラーニューロン現象)が成っているのであろうか?   (く) この相互内在は 気持ちなのか? いわゆるクウキなのか? 情感なのか? 理知的な相互了解なのか?

  • 美とは何ですか?

    美とは何ですか? 「調和がとれている、素晴らしい」と認識することですか?

  • 有るは、無い。

    有るは、無い。 無いは有る。とは?

  • 曹洞宗は何がしたいのか?

    仏教を布教する一方で 悟りを否定するなら 何を布教しているのでしょうか?