ymzimss の回答履歴

全784件中221~240件表示
  • 親のマンションを評価額相当で「売買」は相続税対策?

    父が買ったマンションに住んでいます。経緯としては、いったん私は両親とは離れて住んでいたのですが、マンションを買うから近所に住んでくれ、といわれ引っ越しました。 それ以来、父には、家賃相場より安い金額を毎月8年間ほど払ってきました。 父から見せられた通帳ではその合計が1400万円弱程度にはなっているようでした。 で、最近になって父親がマンションの登記を私に変えると言い始めたのです。 父親は、前述の1400万円程度の振込み額を売買代金扱いとして、取引したと主張すれば、 贈与税はかからず相続税対策になる可能性があると考えているようです。 しかし、この理屈、通るのでしょうか。 なお、当該マンションは ・8年前の実際の購入金額はうろ覚えですが5000万円弱 ・固定資産税の評価額はおそらく1400万円前後だと思います。 これに対して ・8年間の私から父への支払額が合計1400万円弱 ・ただし、当該マンションの修繕積立金や固定資産税などは父がこの中から払った形になっています。 ネットで調べると、「固定資産税評価額程度の取引金額では、相場額との差額を税務署から指摘される可能性がある」という指摘を見かけます。なので、売買だと主張して登記替えをしても、結局、税務署から指摘が入って「相続時精算課税の特例」を申告しなければならなくなるような予感がします(相続時清算課税を申告しないですますと、600万円以下で30%、1000万円以下で40%、と贈与税はとんでもなく高いので、おそらく申告する羽目になりますよね)。 結局、「相続時精算課税」を申告する可能性が高いのなら、わざわざ生前に取引して登記を変更する必要性やメリットを感じられないのが本音です。今登記替えしても、いろいろ登記料など手続きにお金もかかりますし、今後路線価が急騰するとは私は思いませんし、2500万円の非課税枠で最初から納まるくらいな不動産なのですから。 父は、来年から不動産相続の非課税枠が3500万円→2500万円に減るから急ぐべきだなどとも口走っており、純粋に売買取引と税務署に主張するつもりなのか、相続時清算課税になる可能性も想定しているのか、どうも考えがまとまっていないように見受けられるのも疑念が募る理由です。 父に払い込んできた金額を活用して、相続税を軽くするようなやり方はありえるのでしょうか。何かやりようがあるなら税理士に相談することも考えておりますが、「相続時精算課税の特例による非課税枠 2500万円」の利用程度しか方策がないようであれば、登記替えしてもあまり節税にならないから、登記替えはやめておこうと早めに父に意思表示しなければと思っています(父は税理士に相談もしないでいろいろ言っているので、きちんとこちらが知識を整理しないといけないのですが) ちなみに巷でよく言われる相続税対策の暦年贈与はこれまで実施しておりません。

  • 走り幅跳びについて

    高1で陸上部の短距離です。専門種目は走り幅跳びです。自己ベストは4m50です。助走について質問なのですが27.1mから17歩でやっています。もっと長くした方がいいのですか?あと、着地のときに足を前に放り出した方がいいと思うのですがなかなかできません。どうすればいいですか?

  • 住宅ローン、数行申込みは可能?

    おはようございます。 住宅を購入することになり なかなかに難しく不安もあるので 不動産屋さんの経由で住宅ローンを組むことになりました。 不動産担当と銀行担当 曰く まぁ、何も問題ないので大丈夫でしょう。 お待ちください。とのことで一行のみの事前審査待ちになりました。 私は不安でしかたありません。万が一何らかで通らなければ 契約日の関係上 早く結果の出やすい、金利が希望より少し高い銀行に申込みを出すことになります。 なので、落ちたときの保険として他の銀行にも事前審査を前もって出しておきたいのですが 問題ないから大丈夫だよ!と言う 不動産担当者になかなか強く言うことができません((T_T)) 何故 買う側がこんな遠慮を。。。ともおもうのですが(笑)ローン手数料もはらっているのに。。。 なかなか 邪魔くさいので (不動産担当者は気さくなおじさんで私は好きなのですが気楽というか、なんと言うか。。。) やいやい 不動産担当者に言わず 自分で他の銀行に事前審査を出してしまおうかと思っているのですが 、勝手に手続きすると よろしくないですか?ややこしいことになるなら せっかく気分よくここまできたので とりあえず待っていたほうがいいのかな。とも思うのですが。 なにぶん 私がせっかちな性格で 出来ることはしてしまわないと 落ち着きません(^^;

  • スタンドカラーのポロシャツの是非/ゴルフの服装

    ゴルフをラウンドする際の服装について教えてください。 一般的には襟付きが基本とされており、 スタンドカラーも襟付きの範囲内ということも 理解しています。 そこで質問ですが、 http://shop.lacoste.jp/products/PH521E/EUV このスタンドカラーのポロシャツはどうなのでしょうか? 個人的にはギリギリOKだと感じるのですが、 一般常識的にはどう見られるのか、 アドバイスいたきたくお願いします。 宜しくお願いします。

  • ▽住宅ローン(の歴史など)についての質問です。

    ▽住宅ローンを日本で初めて考案したのは、誰で、西暦何年の事ですか? 阪急電鉄の小林一三氏であるという説は本当ですか?また初めて住宅ローンの契約を して融資したのは、どこの金融機関で、西暦何年の事であるかわかりますか?更に、 家を購入する場合、30歳ぐらいで20年以上の住宅ローンを組んで購入するのは、 欧米などにおいても、日本と同じで、世界共通なのでしょうか?わかる方、教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 大量の小銭の両替・・・手数料は?

    ※カテゴリー違いをご了承下さい。 幼い頃から貯めている100円玉と500円玉があります。 父親がよく4リットルのペットボトルに入ったお酒を呑んでいて、その空ボトルを使ってずっと貯めていてふと数えると、100円玉ボトル×6本と500円玉ボトル×5本ありました。 小銭独特の音(・・・?)が好きでお小遣いやお祝いなどを貰っては小銭に替えて貯めていました。 一番は銀行が空いてる時にでもと思っていますが・・・反面寂しい気持ちにもなっています・・・。が、場所をとってどうしようもないので両替をしたいと思っています。 (1)全く数えていないのでいくらになるかは分かりませんが、4リットルボトルだとどれ位になるか分かる方いますか? (2)銀行に持っていくと迷惑ではないでしょうか・・・? (3)後、手数料はとられますか? 教えてください。

  • 決算書のことでお聞きします

    会社設立して数年しかたっていない会社です。 会社の利益を見るのは、損益計算書だと聞いており、単純に言うと売上に対してかかった経費を引いたのが、利益だと聞いております。 よって売上高(入ってきたお金)-かかった経費(出て行ったお金)=利益(残ったお金) だと思うのですが、実際は出て行ったお金には、会社を維持するために銀行から借りたお金の返済額も含まれます。しかし、損益計算書には返済額は計上されておらず、利息だけが計上されています。 銀行から借りたお金が、決算の期内に返済しているのであれば、銀行からの借り金(売上高?)と銀行への返済額(経費)が相殺されるのでわかるのですが、長期で借りている場合、経費だけが出ていくことになります。 「損益とキャッシュフローは異なる」と、聞いたことがありますが、損益は黒字でも銀行返済などで現金はない・・という事態はあると思います。このような会社でも一般的には黒字経営と判断されるのでしょうか。

  • 日本政策金融公庫に支払う賠償請求(?)について

    不動産事業を営むものです。 先日、アパート修繕費捻出のために、日本政策金融公庫と地銀の2行に、融資の申し込みに行きました。それぞれ2行に対して、複数融資申し込みをしている旨をご担当者様にお話をしました。地銀のご担当者様は、十分に趣旨をご理解していただいたのですが、日本政策金融公庫のご担当者様は、 「これから動く調査費用は、国民の税金を使うのだから、調査後にもし、うちの融資申し込みを断わる場合には、調査費用代を賠償してもらわないと…、困るよな~。」と言われました。 それから約1週間後に、日本政策金融公庫から、「無事、調査が終わりました!」との連絡が入り、すぐに借用証書が郵送にて送られて来ました(借用証書への記載は、まだ何もしておりません!)。その後、約1週間遅れて地銀の審査も無事終わり、借用証書こそ送られて来ておりませんが、電話口にて丁寧に融資条件の説明を受け、「是非、うちの融資条件をお気に入りでしたら、その際には何卒よろしくお願いします!」とのお言葉を頂戴しました。 さて、困ってしまったのは、地銀の融資条件のほうが、うちの考えている理想のプランにより近いものであり、地銀から融資を受けたい気持ちでいっぱいになってしまった事です。 これから、日本政策金融公庫のご担当者様に、融資お断りの電話を入れなくてはならないのですが、調査費用の賠償請求代の事を持ち出されるのではないかと思うと、精神的に動揺してしまい、頭が痛くて夜も寝れません。 調査費用の賠償請求代とは、どのぐらいの額なのでしょうか?! 私は、損害賠償に値するような違法な行為を行ってしまったのでしょうか?! やむを得ず、日本政策金融公庫と融資契約を結ぶしか、選択肢はないのでしょうか?! どなたかアドバイスを頂ければ、とても助かります。 何卒、よろしくお願いします。

  • 抵当権抹消後入手した書類

    ローン返済を終わって、抵当権抹消手続きをして 登記完了証を入手しました。 H22年ですので、もうだいぶ前になりますが、 その書類を、久しぶりに見ていて、「登記の目的」のところに、 「登記の抹消」と書いてあり、「抵当権の抹消」ではないことに気が付きました。 土地・建物の登記そのものが抹消されたのではないかと不安です。 抵当権解除証書など、添付書類は返ってきています。 仮に、登記そのものが抹消されていた場合、再度登記は可能でしょうか。 どうすればいいでしょうか。 教えてください。

  • 自己負担?

    日本政策金融公庫への借入金の返済が滞っています。 先日、何故か、所得証明を送る様に指示がありましたが、それは、こちらが取得手数料を負担するものですか?

  • 日本政策金融公庫に支払う賠償請求(?)について

    不動産事業を営むものです。 先日、アパート修繕費捻出のために、日本政策金融公庫と地銀の2行に、融資の申し込みに行きました。それぞれ2行に対して、複数融資申し込みをしている旨をご担当者様にお話をしました。地銀のご担当者様は、十分に趣旨をご理解していただいたのですが、日本政策金融公庫のご担当者様は、 「これから動く調査費用は、国民の税金を使うのだから、調査後にもし、うちの融資申し込みを断わる場合には、調査費用代を賠償してもらわないと…、困るよな~。」と言われました。 それから約1週間後に、日本政策金融公庫から、「無事、調査が終わりました!」との連絡が入り、すぐに借用証書が郵送にて送られて来ました(借用証書への記載は、まだ何もしておりません!)。その後、約1週間遅れて地銀の審査も無事終わり、借用証書こそ送られて来ておりませんが、電話口にて丁寧に融資条件の説明を受け、「是非、うちの融資条件をお気に入りでしたら、その際には何卒よろしくお願いします!」とのお言葉を頂戴しました。 さて、困ってしまったのは、地銀の融資条件のほうが、うちの考えている理想のプランにより近いものであり、地銀から融資を受けたい気持ちでいっぱいになってしまった事です。 これから、日本政策金融公庫のご担当者様に、融資お断りの電話を入れなくてはならないのですが、調査費用の賠償請求代の事を持ち出されるのではないかと思うと、精神的に動揺してしまい、頭が痛くて夜も寝れません。 調査費用の賠償請求代とは、どのぐらいの額なのでしょうか?! 私は、損害賠償に値するような違法な行為を行ってしまったのでしょうか?! やむを得ず、日本政策金融公庫と融資契約を結ぶしか、選択肢はないのでしょうか?! どなたかアドバイスを頂ければ、とても助かります。 何卒、よろしくお願いします。

  • 信頼できるFPはどうやって見つければいいでしょう?

    信頼できるFPはどうやって見つければいいでしょう? ググればいくらでも出てきますし、 FP協会のサイトにも載ってますが、 個人情報を晒すことになるので、 ちょっと不安になります。 当然、守秘義務がある職業だと思いますが。 また、知り合いにFPがいますが、関係が近過ぎで逆に抵抗があります。 皆さんはどのようにして探しているのでしょう? それと、報酬の相場はいくらぐらいなのでしょう?

  • 住宅ローンについて

    2年前に脳卒中で倒れ休職、先月復職を果たしたばかりの54歳男性です。障害厚生年金2級を受給中ですが、復職したばかりで会社での収入が低くなっています。休職とはいえ一度退職した形をとっているため、勤続年数実績は途中で途絶えています。このような状態で住宅ローンを組むことは可能でしょうか。団信加入が可能なのは確認済です。私のような属性で住宅ローンを組むことが可能かアドバイス下さい。お願いします。

  • 学生ローンについて

    学生ローンを借りていると将来クレジットカードやショッピングカードを作る時に審査に通らない可能性はありますか? 仮に返済が一度たりとも遅れていないとしても…。 もしかしたら家を将来買うときローン組むと思いますし。

  • 為替差益への課税

    金融資産の為替差益への課税に関する質問です。5年間の海外駐在を終えて昨年日本に帰国しました。海外で得た給与所得(外国法人より外貨で支払われ、当該国での所得税申告もしている)を源泉とする外貨を帰国直前に日本にある邦銀の自己名義外貨普通預金口座に送金、帰国後に同じ銀行内の同じ外貨の定期預金口座に写し、現在外貨定期預金としています。将来この外貨を円貨に転換した場合、為替差益は所得税(雑収入?)の課税対象になるのでしょうか?元々外国で得た外貨の資金なので為替差益は発生せず、課税対象にもならないものと望みますが、所得税法57条ー3などを見ると、もしかして外国よりの送金日の為替レートと円貨への転換の際の実レートの差で為替差益を計算の上、納税申告が必要なのではないかとの懸念も感じます。どなたかご専門の方、教えてください。

  • 粗利と営業利益の関係を教えてください。

    粗利と営業利益の関係を教えてください。 粗利が黒字なのに、営業利益が赤字って結局、トータルでは黒字なんですか?赤字なんですか?

  • 法人の節税について

    社会福祉法人が、共同募金に寄付することによって節税効果がある場合は、どのような条件が必要なのかを教えてください。 税金について何も分からなく抽象的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 三井住友銀行で通帳の再発行について

     先日、三井住友銀行で口座を開設しました  通帳を発行したのですが、WEB通帳にしようと思い通帳を停止してもらい、もう使わないだろうと通帳も破棄しました。  しかし、利用していくうちにオンラインの不正送金などが気になることから、WEBでアクセスをしないようにして、もう一度通帳を発行しようとしましたら、手数料が1000円かかるという話になりました。  通帳を破棄してしまったことをとても後悔しているのですが、このケースで手数料をかけずに通帳を発行するには、一度口座を解約して、もう一度開設するということで可能にならないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#223638
    • 貯蓄・預金
    • 回答数2
  • 住宅ローンの本審査内定後のクレジットカード否決

    住宅ローンの本審査が通り近日、銀行との金銭消費貸借契約を予定しております。 その前に金利優遇のため、銀行からクレジットカードの申し込みを勧められ 約2週間位前に申し込みをいたしました。 結果が出るまで約3週間と言われています。 その時には気が付かなかったのですが、そのクレジットカード会社が 約12年位前に破産申請した同じ会社でした。 この場合、こちらのクレジットカードの審査は通らないと思っていますが その結果が住宅ローンの方に大きな影響があるのではととても心配しております。 土地の契約も終え本審査の内定も売主に伝え建築の方も進めております。 どうかご教授いただけますようお願い申し上げます。

  • 消費者金融完済前の抵当権解除について

    父が所有する自宅と土地を消費者金融で抵当に入れられています。残債が200万ほどだというのですが、どう考えてもその両方を抵当に入れる程の額でも無い(家だけでももっと高い価値はある)ので、土地の抵当だけ外して欲しいと思っています。そもそも消費者金融は無担保で貸付するのでは?と疑問もあるのですが、完済しなければ抵当権解除には応じて貰えないものでしょうか? 父は離婚していて、母と財産分与出来ていないので、名義変更したいのですが、抵当権がネックになっていてどのような手続きができるのか思案しています。