shingo5k の回答履歴

全518件中201~220件表示
  • 英文 第五文型について

    I want to invent somthing special that makes life better for people. の文章で、下記の文章 makes life better (for people.) V    O   C   副詞 は第5文型でよろしいでしょうか? また Exciting ones that keep you <on the edge of your seat.>           S V O   C はon the edge of your seatを前置詞+名詞で形容詞の固まりと 考えて、第5文型 Sad ones that make you weep.    S V  O C で第5文型と考えていますが、認識は合っていますでしょうか。

  • "only 2 more years"

    NHKからの抜粋です Analysts say with only 2 more years left in office, Obama is seeking to urge Cuba to become a democratic nation and normalize ties with it as a legacy of his administration. 対応する日本語記事は以下です オバマ大統領としてはキューバの民主化を促すとともに任期が残り2年となるなか、みずからの功績としたいねらいがあるとみられます。 不思議なのは、何故"only"と"more"が同居しているのでしょうか。英文をgoogle翻訳で翻訳すると次の結果が帰ってきました。 アナリストは、オフィスに残ってわずか2年以上と言う、オバマ氏は民主的な国になると彼の政権の遺産としてそれとの関係を正常化するためにキューバを促すしようとしている。 私はgoogle翻訳が常に正しいとは思っていませんが、この場合は同意します。”わずか2年以上”は奇異です。

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数4
  • ことわざの中の表現で・・・。

    You can't have your cake and eat it, too. ケーキを持っておき、かつ食べることは同時には成り立ちません。/二つのことを同時に得ることはできません。◆本来は、You can't eat your cake and have it, too.の語順であった。 と学びました。ん? この文の意味は「両方できません。」ですよね、であれば、 You can't have your cake and eat it, either. では?『, too』でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • To hold otherwise ~ について

    In any matter of which the public has imperfect knowledge, public opinion is as likely to be erroneous as is the opinion of an individual equally uninformed. To hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances. この英文のTo hold otherwise is to hold that wisdom can be got by combining many ignorances.は、 "To hold otherwise "は"to hold that wisdom~である"と言っていると思うのですが、 (前文から続くと思われる)otherwiseの意味の取り方がわかりにくいです。 解説をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • l_v_sc
    • 英語
    • 回答数3
  • 和訳お願いします。

    As their dinner goes on, my father tells of his plans for the future, and mother shows with expressive face how interested she is, and how impressed. My father becomes exultant, lifted up by the waltz that is being played, and his own future begins to intoxicate him. My father tells my mother that he is going to expand his business, for there is a great deal of money to be made. He wants to settle down. After all, he is twenty-nine, he has lived by himself since his thirteenth year, he is making more and more money, and he is envious of his friends when he visits them in the security of their homes, surrounded, it seems, by the calm domestic pleasures, and by delightful children, and then as the waltz reaches the moment when the dancers all swing madly,then, then with awful daring, then he asks my mother to marry him, although awlnvardly enough and puzzled as to how he had arrived at the question, and she, to make the whole business worse, begins to cry, and my father looks nervously about, not knowing at all what to do now, and my mother says, "It's all I've wanted from the first moment I saw you," sobbing, and he fin& all of this very difficult, scarcely to his taste, scarcely as he thought it would be, on his long walks over Brooklyn Bridge in the revery of a fine cigar, and it was then, at that point, that I stood up in the theatre and shouted: "Don't do it! It's not too late to change your minds, both of you. Nothing good will come of it, only remorse, hatred, scandal, and two children whose characters are monstrous." The whole audience turned to look at me, annoyed, the usher came hurrying down the aisle flashing his searchlight, and the old lad next to me tugged me down into my seat, saying: "Be quiet. You'll be put ou4 and you paid thirty-five cents'to come in." And so I shut my eyes becausex could not bear to see what was happening. I sat there quietly.

  • 英文の構造について

    Don't do things to people you wouldn't like having done to you. 『自分がやられて嫌なことは人にするな』という意味だと思うのですが質問があります。 (1) you以下ですが基本の形は you wouln't like having done things to youでしょうか? (2) wouln't like -ingは分法的にはどんな用法なのでしょうか? (would like to doは知っていますが。。)  あとhaving doneにする理由はなんでしょうか? doingはだめでしょうか?

  • won't be going toについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We won't be going to the meeting. (1)will+be going to というように未来形が2つ書かれることはよくあるのでしょうか? (2)We are not going to the meeting.とは意味が違うのでしょうか? (2)この未来2つは文法的にいったいどう考えたらよいのでしょうか?  かなり違和感がありまして質問させて頂きました。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数3
  • リスニング方法について

    今、多読、瞬間英作文、文法勉強、発音練習を毎日して、英語力を高めています。 多読の語数は300万語ほどで、瞬間英作文は、1冊目をちょうど15周終えたところなので、2冊目にうつろうかと考えています。発音練習は、英語耳を使ってしています。 最近ネイティブの方としゃべることも多いのですが、瞬間英作文と多読のおかげで、しゃべりたいことはほとんど喋れるようになりました。しかし、返答が何を言っているのかわからず、コミュニケーションが取れません。今までスピーキングのための勉強はしてきたので、しゃべれるのに聞きとれないのです。ひどい時には、「Did you like that?」すら聞き取れませんでした。 さて、ここで質問なのですが、どのようにして、リスニングを勉強すればいいのでしょうか。 発音練習をしてきたのは、「喋れる音=聞き取れる音」だと聞いたからですが、発音練習をしてもリスニング力がつきませんでした。 また、多読をしてきたのも、リスニングに結びつけるためでもあります。CDの音読スピードより早く読めるのですが、音読のみになるとさっぱりなことが多いです。 英語は、毎日続けることが一番重要なことだと考えています。そのため、勉強方法も毎日継続できるようなものにしてきました。多読と瞬間英作文は、記録ができるし、目安があるので,自分の今の位置がわかり、継続し易いです。 そのようなリスニング勉強方法はないでしょうか? ちなみに、ディクテーション→多聴の流れは、いいと聞いたのですが、どのレベルから始めるべきか、またどのレベルで多聴にうつるべきなのか、また多読や瞬間英作文のように、どの程度やればどれほどの英語力がつくのかがはっきりとわかりません。 もしディクテーションを進めてくれる方がいれば、教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 正解でしょうか

    NHKからの抜粋です The spokesman also said China hopes that Japan truly learns lessons from history, and respects the legitimate and reasonable security concerns of countries in the region. 対応する日本語記事は無かったです。 文中の respects the legitimate and reasonable security concerns の意味が不明です。ネット検索すると中国スポークスマンの発言内にありました。もしかしてそのまま複写したのかもしれません。 辞書を見るとlegitimateには名詞用法がありませんでした。よって respectする、それは以下の2つ: the legitimate security concerns the reasonable security concerns すると、 尊重する、それは以下の2つ: 合法的な安全保障 合理的な安全保障 となります。 これで正解でしょうか。 全文は以下です。 China closely watching post-election Japan Dec.15, 2014 - Updated 11:43 UTC A Chinese Foreign Ministry spokesman has indicated that the country will closely watch Japan's security policy in the wake of the Japanese ruling parties' winning of a two-thirds majority in Sunday's general election. Qin Gang was speaking to reporters on Monday. Asked about possible amendments to the Japanese Constitution, Qin said Japan's Asian neighbors and the international community are paying close attention to the country's movements in the military and security fields. He said Japan's actions affect the entire region's security environment. The spokesman also said China hopes that Japan truly learns lessons from history, and respects the legitimate and reasonable security concerns of countries in the region. He urged Japan to follow the path of peaceful development.

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数4
  • 【文法】whatsoever apart from

    Each person's interpretation of these facts represents prior experiences, and the facts have no meaning whatsoever apart from the interpretation. 【直訳】 これらの事実のそれぞれの人の解釈は以前の経験を表す、 そして その事実は意味を持っていない 何であれ その解釈から離れる。 【意訳】 そしてその事実はその解釈から離れれば何の意味もない。 自分なりに直訳、意訳してみました。 whatsoever の品詞は代名詞ですか、形容詞ですか? apartは副詞ですか? 後半の文の文法の説明と、 正しい直訳、分かり易い意訳をお願いします。

  • 英語に関しての質問です

    私はatやinやonなどの使い方に悩んでいます。 例えば「この舞台が1000円は安いです」だとThis stage is cheap (  )1000yen.になるのはわかりましたが、1000yenの前になにが入るのかわからなくて調べたらatがつくとわかりました。 このようになんでatが入るのか私はわかりませんでした。 なにか法則のようなものがあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 褒めているのか、貶しているのかが分かりません

    twitterにおいて、以下のような表現をなさっているネイティヴの方がおられたのですが、文の意図をはかりかねています。 There’s something marvelous about how terribly written the Wikipedia article “Plot_(narrative)” is. ことに、"terribly" の意味は中立的であり、文脈で変わるようなのですが、肯定的な評価を下しているのか、それとも否定的な評価を与えているのかが、ニュアンスとしてよく分かりません。 引用元はこちらのツイートです。評価の対象となったWikipediaの記事の該当部分が画像として添付されています。 https://twitter.com/Schoboats/status/543455357428047872/ また、問題のWikipediaの記事はこちらになります。 https://en.wikipedia.org/wiki/Plot_(narrative) お詳しい方のご教示をいただければ幸いです。

  • 英訳と文法が分かりません。

    Perhaps, a little bit later, if we get to a point where I don’t really have a whole lot of in depth comments to make anymore, we could talk about doing two entries? 上記の文ですがネイティブの先生からもらった文なのですが、、いまいちうまく訳すことができません。毎日、英文日記を添削してもらってるのですが、ネイティブの先生に毎日2つ日記を送っていいか聞いたところ、上記の文が含まれた英文を頂きました。 すいませんが、訳と文法的な説明を頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の先行詞

    以下の英文はデモクラシーナウからの抜粋です。 know thatのthat以下に節を期待したのですが、どうもそのような構成になっていない様に見えるのですが、どうなのでしょうか。that will be served はその前のthe interestsにかかり、that will be thoseはYeb and Ditas(人名)にかかり、whoもYeb and Ditasにかかるのでしょうか。そうだとすると、how以下の文との意味がつながらない感じもします。 解説お願いいたします。 Well, of course, we all know that the interests that will be served by the absence of Yeb and Ditas that will be those of the developed country governments, who have been actually expressing their protest about how they have—Yeb and Ditas have been very strong in their positions in defending the interests of the peoples of developing countries and the peoples of the Philippines.

  • 英訳・・・インターンの採用

    いつもありがとうございます。 どなた英訳のサポートをお願いできませんでしょうか。 和文:インターンの採用が決まったよ! 背景:頭の悪い私は、仕事をしながら10年くらいかけて昨年国家資格の試験に通り、今日、応募した事務所からインターン生の採用試験に合格したという連絡をいただくことができました。長年の願い事が叶い、うれしさと安堵感を感じました。 辞書をいくつかネットで調べてみたのですが、英語だと、このような事務所のインターン生採用の場合はどのように表現するとよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kzzk55
    • 英語
    • 回答数1
  • 仮定法や分詞構文は中学生には難しい?

    中学で習う英語は英文法の基礎の大部分は網羅していますよね。しかし、日常会話でも比較的よく使う、仮定法、分詞構文、先行詞が前置詞を伴う関係詞は高校に後回しにされます。 そこで ふと疑問の思ったんですが、中学生にそれらの文法項目は難しいんでしょうか? 例えば、↓は日本のアニメの動画ですが、英語の字幕が付いています。そして、これは そのアニメの 第1話ですが、エピソードタイトルが 「バイオリンが弾けたらイイナ!」となっており、 “I Wish I Could Play the Violin!” と英訳されております。 この英文は wish+仮定法過去の 文ですよね。その他にも、英語の字幕では 分詞構文や先行詞が前置詞を伴う関係詞が 頻繁に使われております。

  • 英文の解説をお願いいたします。

    What talk there was ran on the Tramp Major of this spike. (The Spike by George Orwell) *この英文は What talk there was(主語)/ ran (動詞)、でしょうか? *What talk there was の個所は文法的にどうなっているのでしょうか? *またranはどのような意味で使われているのでしょうか? 解説をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • axll_f
    • 英語
    • 回答数2
  • 意味を教えてください

    『The newspaper has written untruths about the student demonstration. Think of a time when someone may have"lied" about you. Write an anecdote explaining what happened.』 という文なのですが、どういう意味なのでしょうか。anecdoteって逸話って意味ですよね?逸話を書くとはどういう意味かも教えてください。

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップで買い物したんですが、相手の不都合で違う商品や届かない商品がありトラブルになっています。相手の上司からメールが来たんですがすみませんが教えてくれませんか?お願い致します。 Sorry I just chance to reply to this email. AAA explained me about your shipments shipping issue. I believe AAA advised on what is happening here. We are still waiting for hear back from the courier company. AAA will keep you posted about the below issue. If there is any other clarification you need, please do not hesitate to get in touch thank you.

    • ベストアンサー
    • noname#223241
    • 英語
    • 回答数2
  • thatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A good university is always popular among sudents who want to get a good job that promises a good salary. (1)promisesの先行詞はa good job なのでしょうか? よい仕事が給与を約束するってなんだかおかしい気がしまして。 あくまでも無生物でなく有生物がpromisesの主語になるのではないでしょうか? ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • cia1078
    • 英語
    • 回答数2