全3355件中181~200件表示
  • ベンゼンの燃焼について

    化学工場で勤務しているのですが、さっぱりわかりません。 お助けください。 (1)ベンゼンが完全燃焼するときの化学方程式は次のとおりである。 2C6H6+15O2→12CO2+6H2O ベンゼンか156gが完全燃焼したとき発生する二酸化炭素の標準状態における体積は次のうちいくらか。C=12 H=1 O=16 とする。 1)134.4L 2)224L 3)268.8L 4)336L 5)448L (2)pHが3の水溶液を水で希釈して水素イオン濃度10のマイナス2乗 倍にした時、pHはいくらになるか。 1)3-2 2)3+2 3)3÷2 4)3X2 5)3の二乗 宜しくお願いします。

  • 極性の方向?

    δ-⇔δ+ ↑こんな感じで極性の方向を表すことがありますよね。 エタノールやアンモニアの場合はこれで分子全体の極性の方向を表せますが、トレオニンなどOやN原子が複数個含まれる分子の場合、分子全体としては極性はどの向きになっているかの判断はどのようにするのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 有機化合物の融点・沸点についての考え方や覚えること

    センター試験では、融点・沸点について出ることがありますが、何か覚えないといけない融点・沸点の数字はありますか? 数字以外にも、○○と△△ではどちらの沸点が低いかなどの問題に対応できるような考え方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230652
    • 化学
    • 回答数3
  • 「分子からなる物質」の高校生向け解説をお願いいたします。

    http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/mondai_pdf/21kagaku1_q.pdf 某有名試験の問1のaですが、「どの選択肢も『分子(不要:「からなる物質」)』ばかりで一体どれを選べばいいの?・・・ていうか、どれも『陽子と中性子と電子からなる物質』じゃないの?」と思ったのは私だけでしょうか?高校生であれば、どのように解釈したらよいのでしょうか?出題があまり適切ではないとも思えてくるのですが。 http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/seikai_pdf/21kagaku1_a.pdf

    • ベストアンサー
    • ye11ow
    • 化学
    • 回答数5
  • 酸性酸化物

    化学の教科書によるとSiO二酸化ケイ素は水に不溶らしいんですが それに対応する酸性酸化物はH2SiO3(名称分かりません)でそれは水に不溶なのでいったん酸または塩基に溶かした後に塩基または酸を加えることによって作るらしいのですが これはどういうことですか?

    • ベストアンサー
    • noname#121966
    • 化学
    • 回答数2
  • 氷と塩 氷と砂糖

    氷と塩を混ぜると温度が0度より下がるのですが、 氷と砂糖を混ぜても温度が0度より下がらないのはなぜですか? 氷と塩が混ざった時の温度が0度より下がる理由と 氷と砂糖が混ざった時の温度が0度より下がらない理由を 分かりやすく、詳しく、教えてください。 自由研究でこれに関連した内容をやろうと 思っているので中学生にも分かるよう、 お願いします。

  • アジピン酸について

    こんにちは。 アジピン酸って直鎖アルカンの両末端がカルボン酸の構造ですよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%94%E3%83%B3%E9%85%B8 この構造で還元剤として作用ってできるんでしょうか。 うつろな記憶だとカルボン酸はそれ以上酸化できないんで還元作用はなかったような気がするのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 京大へ進みたかった甥。反対されて阪大へ。

    甥がこの春から阪大の1年生です。 第1志望は京大でした。 京大は落ち、後期で阪大に合格しました。 甥はどうしても京大へ行きたいから浪人させて欲しいと頼んだのですが 母親から京大も阪大も一緒、阪大で十分と言われて、却下されました。 (父親はあまり発言権のない家です^^;) 今なんとなく楽しくない状態で大学に通っているようです。 私は東海と東京圏の大学しか受験しなかったため 関西の大学については調べたこともなく事情がよくわからないのですが 京大と阪大に大きな違いってあるのでしょうか? 私が勤めていた研究室には阪大の大学院卒の子がいましたし 上司や取引先にも阪大卒の方が結構みえていて (東京本社の一流企業です) 色々と阪大卒の方の活躍をみてきました。 そういう話も甥にするのですが なかなかふっ切れないようです。 阪大、京大の大きな差って何でしょうか? もう一度受験しなおすべきほどの差がありますか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 大学・短大
    • 回答数10
  • 数学I 関数の問題

    関数f(x)は  0≦x<1 のときf(x)=xの3乗 f(x+1)=f(x)+3(xの二乗)+3x                 を満たす。 問 f(-4/3)の値を求めよ。   この問題はどのように解くのでしょうか?     

  • 鉛蓄電池の問題で

    鉛蓄電池の問題で 正極 Pb+So42-→PbSo4+2e- 負極 PbO2+2e-+So42-+4H+→PbSo4+2H2O となるのはわかるのですが 充電すると正極は16g減少した。このとき流れた電気量は何Cか。 また負極では何g減少したか。ファラデー定数は9.65×10000とする。 原子量O=16 S=32 Pb=207 という問題なんですが答えを見ると 正極では逆反応で2molの電子がながれるとPbSo4がPbO2となりSo2(64g)減少する。また負極ではPbSo4がPbとなりSo4(96g)減少する。 正極が16g減少したとき流れた電気量は 16/64×2×9.65×10000≒4.8×10000(C) このとき負極では 16×96/64=24(g)減少するとあるのですが どうしてこのような計算になるのかわかりません 分かる人には当たり前かもしれませんがていねいに説明してほしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#121966
    • 化学
    • 回答数1
  • ミネラルウォーターを通電させると遊離残留塩素が検出されました。なぜですか?

    水の残留塩素を調べる実験中、市販のミネラルォーターに通電したところ、一部のミネラルウォーターからDPD試験とO-トリジン溶液に反応し遊離塩素が発生しているという結果でました。 飲料メーカーに問合せましたが、ミネラルウォーター中にNaClやKClなどが含まれていないので、遊離塩素が発生する原因がわかりません。 ちなみに、通電電極はプラチナ製です。 時間は5~30分通電させ、反応試験をしました。 反応が出る水と出ない水に分かれました。 通電時間が長いほど遊離残留塩素が発生する確率が高いです。

  • 嘔吐物と塩化系漂白剤が混ざることの危険度

    嘔吐したものに塩化系漂白剤を混ぜると、胃酸と反応して塩素ガスが発生するから危険とウィキペディアで知ったのですが、実際どのくらい危険なのでしょうか? 時間がたち、乾燥した嘔吐物にかけた時も同じようにガスが発生してしまいますか? よろしくお願いします。

  • 冷麺の麺がひっつかないようにする

    市販の冷麺(黄色い麺)を茹でた後にどんな処理をすれば、翌日でもひっつかずに食べれるようになるでしょうか。お教えください。

  • ケーキを三つに割った場合

    素朴な疑問です。 100グラムのケーキを正確に120度で三つに切り分けたとします。 しかし、100グラムですので、一つの重さは33.33333333333グラムで割り切れません。 角度では割り切れているのに、重さでは正確に三等分出来ません。 つまり、割り切れない重さを持つケーキが、実際に机上に存在することになります。 その「ケーキ一切れ」は表現しきれない重さを持つのでしょうか。 どう理解すればよいのでしょうか。教えてください。

  • tan90度について

    初歩的な質問ですみません。 tanθ=sinθ/cosθより、tan90°はない(解なし)ですよね。 参考書を見たら∞と書いてあるんですが、これはどうしてでしょうか? 解なし=±∞ということですか? 自分は∞の定義についてよく分かってないので 、誰か分かる方いましたら助けてほしいです・・・ また、tan90°=∞だとすると、tan270°=-∞で合っているのでしょうか?

  • FX情報商材のレビューブログについて。

    FX情報商材のレビューブログで、信用できる所ってあるのでしょうか? 本気で探しているのですが・・・・・・ アフィリエイトが絡むと絶賛ばかりのウソサイトが多いと思います。 かと言って何でも叩くだけの中身のないサイトも胡散臭いです。

  • ヤフーパートナー

    何回会っても、うまくいかず、前にあった男性の一人も断ったり断られたり、うまくいかないそうです。周りの友達はもちろんサイトではなく、職場で知り合ったり、紹介とかでどんどん結婚していき、結婚するということはかなり気があわないと難しいと思うし、自分の状況を考えると、何故結婚できるのか不思議です。職場は女性ばかり尚且つ歳も離れているから紹介もなく、サイトで探してますが、一度あうと交通費食事代五千円以上かかり、次につながらないから、はっきりいって、もったいないです。サイトでうまくいかないのは私だけなんでしょうか?会った男性は職場が男性ばかりの開発系で出会いがほとんどないから出会い系をやってるといい、納得してましたが、うまくいかないことを考えると、私が悪いわけではなく、相手が難ありなんでしょうか?

  • 勉強(学問?)で一生続けるとしたら?

    長く心の病気をし、大学も行けず中年となりました。 今となっては学校に行くことは経済的にも能力的にも無理になっています。次の人生を模索しなければなりません。 しかしながら、学問をしていないということは自分の中で強烈な劣等感としてありますし、また、純粋に学びたいという気持ちも事実です。 以前、元NHKアナウンサーの鈴木健二さんが、自分は学生時代数学とは縁もなかったし好きでもなかったが今一番よく読むのが数学だ、とありました。 数学は高校レベルですが好きです。一生学ぶのに数学は何かの役に立つのでしょうか?また、学ぶとして数学の何を学べばよいのでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 点電荷、面電苛による等電位線

    高二です。先日、物理の授業で次のような実験をしました。 カーボン紙、ファックス原紙、白紙を用いた測定紙の上に10Vの電圧をかけて (1) 点電荷A、Bを15センチ離してテスター棒で1~9Vを示す点を探し、等電位線を描く。 (2) 点電荷Aと金属棒Cを15センチ離してテスター棒で1~5Vを示す点を探し、等電位線を描く。 (3) 金属棒Dと金属棒Cを15センチ離してテスター棒で1~9Vを示す点を探し、等電位線を描く。 (点電荷A、金属棒Dのほうが電位が高い。) ここで 質問一 実験(1)でA,Bの電荷は同じですか? 質問二 なぜ実験(2)だけ、測定するのが1~5Vだけでよいのですか?(確かに実験をしたら1~5Vしか測定できませんした。) どうかよろしくおねがいいたします。

  • モル%の計算の仕方

    Fe-5Ni mol%と言う意味です。 具体的にどうやって計算するのか模範解答をして頂けないですか?