shiara の回答履歴

全446件中241~260件表示
  • 現代物理学に精通している方、量子力学と相対性理論についてお聞きしたいです。

    量子力学と相対性理論との密接な関係をわかり易く教えてください。物凄く概論的になっても構いません。密接な関係をと書きましたが、量子力学とは・・・、相対性理論とは・・・という感じでも結構ですので、超初心者(高校物理レベル)にわかるようにお願い致します。

  • 占星術は科学に属するでしょうか?

    占星術は科学に属するでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#16169
    • 科学
    • 回答数13
  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 引力とは何?

    引力の力は、「ただ単に」物質が大きいというだけで「引力の力」がその物体に発生するのですか?もし、人が太陽より大きかったら、太陽は人に寄って来るのですか?物質はエネルギーに変換できるらしいですが、そのエネルギーというのは、物体を引き付ける「力」(引力)の事をいうのでしょうか?しかし、「物質はエネルギーに変換できる」これが本当だとすると、「変換」して行くのだから、その物質は、だんだん小さくなっていくのではないですか? 僕の言っている事が分かるかな~。^^;

  • 「意識」の定義

    「意識」を定義していただけませんか。 できましたら自信の無い回答を望みます。

  • ふと、電波通信について思ったのですが

    ひとつ、疑問なので質問させてください。 地球からある所へ、電波を送ったとします。 もちろん数光年離れているとすれば、 数年経ってやっと届くはずですが、 電波自身の視点から考えると、 光速で進むのだから、相対論によって時間進行は 0になるはずだと思ったのです。 だと考えると、数光年かかって届くのではなく、 一瞬で届かないとおかしいかな、と感じたのです。 この問題は一般相対論で語るものではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 人間は必要でしょうか? (長文です…)

    人は生き物を殺してそれを食べ身に纏って生きています。でもそれは動物も一緒。 食物連鎖は解りますけど人間はどうなのでしょう。 飲食店なんてそんなに幾つも幾つも必要ですか? 新鮮さを求めるせいで無駄に処分する。 鳥インフルエンザの話が出れば何万という鳥は処分。 愛のエプロンという番組ではわざわざ高級と言われるような貴重な生き物を使って酷ければそれを吐き出す。 飛び出してきた猫を避けようとして車が園児の列に突っ込んでしまった事故がありましたが、その時テレビで猫の一匹くらい…みたいなことを言っていました。 そもそも地球は人間のものではないでしょうに、そこに勝手に道路を作って勝手に車を走らせて勝手に動物を殺しているのは人間。 そして道路で死んでしまった動物は粗大ゴミの扱い。 食べる方法だって生きたまま焼いたり揚げたり捌いたり…実際人間でバラバラ事件や生きているうちに火をつけられたなどあろうものなら残酷などと言う癖に、生きたまま傷つけられて苦痛を感じるのは動物も一緒でしょう。 必要以上に捕りすぎる人間さえ一人残らず居なくなれば動植物にとってはもっと生きやすい世界になると思います。 人間はこの世に必要でしょうか?

  • ダイハツ(エッセ)のCM曲の歌手

    ダイハツの新型軽四である「エッセ」のCMに使われている曲は、かつてザ・ピーナッツが歌っていた「情熱の花」だと思うのですが、このCMで歌っている歌手が誰なのかを教えてください。

  • 空中都市の需要はあるのか?

    今、創作で空中都市を舞台にした物語を考えているのですが。そもそも空中都市をつくること自体に需要があるのかがふと疑問に思いました。皆様のご指南お願いします。 どのような視点から構いません。軍事面、貿易面、都市工学など、いろんな意見を聞いてみたいです。 ただし、これは需要があるかどうかの質問なので、空に浮かばせることができる技術的な質問ではありません。 以下に簡単な設定資料を。 ・月面都市はすでにあり、宇宙船(スペースプレーン)は飛び交っている未来。 ・空中都市は対流~成層圏あたりにある。 ・空中都市という名の通り、住宅・産業・軍施設などが存在する。もちろん空港もある。 ・静止衛星と同じように、地上からは空中都市が上空に静止しているかのように見える。

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 光速度不変の原理

    特殊相対性理論の説明で、走る列車の床に置かれた光源から出た光がその真上におかれた鏡との間を往復する現象を観測する場合がよくあります。このときの説明では、地上の人から見ると光は最初斜め上方に進み、鏡で反射したあと斜め下方に進みますとあります。あたかも、列車の中で真上にボールを投げ上げた様子を地上から見るとボールの軌跡が放物線を描くのと同じように、光の速度に列車の速度が加わったような説明です。これは、光の速度は光源の速度に依存しないという特殊相対性理論の原理に矛盾していないのでしょうか。

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 自分以外の人間は、存在するのでしょうか?

     幼いころからこの疑問を常に抱いています。   言葉で表現するのは、難しいですが自分の顔は、自分で見ることができません。このことから自分の目は、自分のものであり内側から見ているイコール自分は、存在すると認識できるのですが、自分以外の人は、本当に存在するのでしょうか?    たとえば、それは青いというのは自分の脳が青色に見せているものだと聞いたことがあります。実際に、自分以外の他人は、人間のようにみえるように脳が映し出しているのかとも思います。また、こうして質問を書き込んでいる最中に後ろを見ることはできません。自分の後ろには、本当に世界は存在しているのでしょうか?    このことに対する答えは、ないと思います。ですが、少しでも私が楽に考えることができるヒントを教えてくださるかたがいらしましたら教えてください。

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 電子が粒子と波になる条件は?

    電子は粒子と波の性質を同時に持つことは、論理的に考えて不可能だと思いますが、電子は、どういう条件だと粒子になり、どういう条件だと波になるのでしょうか?

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。

  • さらに・・4次元距離って?

    4次元距離の意味と、距離の求め方(式?)を教えてください!! お願いします!