nekopi-pch の回答履歴

全253件中101~120件表示
  • 心療内心療内科でかんしゃくの薬が欲しいのですが

    現在心療内科に通っており、抗不安剤を処方されています。 不安以外にもかんしゃくを起こしやすい性格であることも担当医に伝えていますが、特にこれといった対応はありません。 不安を感じると酷い時には自傷行為をしてしまうのですが、かんしゃくを起こした時も同様に自傷行為をしたい衝動に駆られます。 かんしゃくを抑える薬というのがあれば欲しいのですが、特にこれまで数回の診察で言及されていないかんしゃくに対応する薬はもらえるでしょうか? 抗不安剤は1日3回毎日服用するタイプのものですが、かんしゃくは毎日ではないので頓服で十分と考えています。 そういう要望は通りますか? それと、抗不安剤を飲み忘れてしまうことがたまにあるのですが、そういう時は不安になってきて自分で「あ、薬が切れてきたな」と実感し、ちゃんと3回飲んだ日は特に支障なく過ごせるのですが、こういうことも診察の時に担当医に伝えた方がいいですか? 処方された薬が効いているのかどうかなどの判断材料になるのでしょうか? 科でかんしゃくの薬が欲しいのですが・・・ 現在心療内科に通っており、抗不安剤を処方されています。 不安以外にもかんしゃくを起こしやすい性格であることも担当医に伝えていますが、特にこれといった対応はありません。 不安を感じると酷い時には自傷行為をしてしまうのですが、かんしゃくを起こした時も同様に自傷行為をしたい衝動に駆られます。 かんしゃくを抑える薬というのがあれば欲しいのですが、特にこれまで数回の診察で言及されていないかんしゃくに対応する薬はもらえるでしょうか? 抗不安剤は1日3回毎日服用するタイプのものですが、かんしゃくは毎日ではないので頓服で十分と考えています。 そういう要望は通りますか? それと、抗不安剤を飲み忘れてしまうことがたまにあるのですが、そういう時は不安になってきて自分で「あ、薬が切れてきたな」と実感し、ちゃんと3回飲んだ日は特に支障なく過ごせるのですが、こういうことも診察の時に担当医に伝えた方がいいですか? 処方された薬が効いているのかどうかなどの判断材料になるのでしょうか?

  • Win7で更新プログラムがインストールできない

    PCは、ThinkPad Edge 15 0301RD3  Windows7 64bitです。 更新プログラム「Broadcom Corporation - Bus Controllers and Ports - ThinkPad Bluetooth 3.0」をインストールしようとすると、エラーコード「800F020B」になってインストールができません。 何が原因で、解決策はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • インターネットエクスプローラ9について

    私のパソコンには、インターネットエクスプローラの32bitと64bit版が入っていますが、32bit版には、インターネットエクスプローラ9がインストールできません?何故でしょう?それから、どうして、一つのパソコンに、二つのインターネットエクスプローラが入っているのですか?32bit版か64bit版のどちらを使ったら良いでしょうか?お願い致しますm(__)m

  • 心療内科を変えたいです。

    心療内科に通っている20代の女、無職、てんかん持ちです。 薬はテグレトールを朝と夜、エビリファイを夜に飲んでいます。 心療内科へは高校生のときに被害妄想、周囲の視線が気になる等の理由で通い始めました。 今のクリニック以前に2ヶ所(1ヶ所はデイケアをやっていました)通っていたことがあります。 今回クリニックを変えたいと思ったのは先生が信じられなくなっているからです。 診療時間は約1~3分で、先生はパソコンを見てこちらに見向きもしません。 悩んでいることを話しても「それは以前通っていたクリニックのデイケアで勉強してきたんじゃないの?」と言われます。 薬に関しては、飲む量を減らすということで診察を受けたのですが1ヵ月後の診察で処方された薬は、以前の量で減っていないということがありました。これは私が処方箋の確認をしっかりとしなかったことにも原因があると思いますが…。 他にもいろいろ信じられなくなっている部分があるのですが現在は、『この先生に話しても…』と思っているので悩み等は全く話さず、簡単な質問に答えて診察を終えています。でも毎回もやもやとした気持ちでいっぱいです。 長い間自分の症状を見てくれている先生の方がいいと聞いたことがあるので、クリニックの変更を躊躇しています。 これから別のところへ行くか、それとも今まで通り通い続けるか…どうするべきでしょうか? 長文で申し訳ないのですがご回答よろしくお願い致します。

  • 精神疾患、子供への遺伝の確率について。

    現在、4年半、 苦楽をともにしてきた彼氏がいます。 結婚の話も出てくるようになりました。 でも、私たち2人は精神疾患を持っており、 通院、服薬を続けています。 彼氏は統合失調症。 私は鬱病です。 彼は5年前に統合失調症を酷く発症し、 5年間の間に2回入院しており、 退院してから工場に準社員で就職し、 今は2年経ちますが今のところは、 服薬と通院で入院するほどの再発はしていません。 統合失調症なので薬は欠かせないとの事です。 一方、私は、もともと妄想癖や不眠症があり、 2年前にある日、突然、精神が不安定になり、 不眠と被害妄想が続き、次第に仕事も出来ず、 理由のない不安感と悲しみから自殺願望しか考えられない日々が続き、 引きこもりで腕をリストカットする癖が出始め、 親に有名といわれる精神病院に連れられ、 カウンセリングをしたところ、 抑うつ、希死念慮と診断され強制入院をし、 2ヶ月入院をしました。 それからは通院、職業訓練所通い、服薬を続け、 今は、社会復帰や減薬も出来るほどまで回復してますが、 生理前や、外部からのストレスを強く感じると、 精神的に敏感になってしまい、 入院したときほどでは無いのですが、 気分が沈んだり、不安感に包まれたりするので、 まだ完全に薬を絶つ事も出来ず通院してます。 お互いに服薬、通院を続けています。 お互い支え合って4年半ですが、 結婚を考えても子供を作るのは、 遺伝的な事を考えてしまうと心配なのです。。 私の母親の家系には、 おばあちゃんが精神的ストレスから、 重度のアルコール中毒【今は克服】の経験があり、 その面倒を見て来た私の母も、 自営業をするほどの自立心は強いですが、 神経質なのかあまり精神的に強い方ではありません。 早く地球が滅びて欲しいなど、 たまに理解し難いことを言っています。 それを聞くと何故かイライラしてしまいます。 聞き流して我慢してますが、、 彼の家系は、彼の母の家系に精神疾患があるそうで、 彼の叔母さんは病名は聞いてませんが重度の精神病で、 彼の母は甲状腺疾患でいつも精神的にキツそうですがよく働いてます。 彼の妹も病名は知りませんが結構な精神病で仕事も続かず実家に居ます。 両家系とも精神的に強くはないのです。 やはり遺伝ですよね、。 そう考えると、 結婚すれば子供は諦めるしか無いのかな。。 っと虚しくなります。 子供が出来て、 私たちどちらかが発病したら、 仕事も手に追えなくなるでしょうし、 そうすれば子育ても難しいでしょうし、 子供にも、その環境に置いて育てないといけなくなるでしょうから、 子供も親の発症を見て育つとなると悪循環ですよね、。 もし私たちが子供をつくれば、 どのくらいの確率で子供に遺伝してしまうでしょうか? やはり結婚はしても子供は諦めるべきですか? 別れるのが1番早いしお互いのためってことも分かってます。 私は彼がとても大切です。 彼もとても大切にしてくれてます。 恋愛依存ではなく、 4年半築いて来た絆は宝物です。 それがなければ、 もうとっくに別れていると思います。 子供のいない人生でも構わないんです。 ただ、もし私たちに希望や可能性があるなら、 彼の子が欲しいです。 アドバイスお願いします。

  • 精神科の先生、精神病に詳しい方

    はじめまして。どうしていいのかわからなくて相談させていただきます。 私の彼氏は、私の知ってる限りだと「パニック障害、広場恐怖症、不整脈、自律神経失調症、閉所恐怖症、高所恐怖症」を抱えています。 不安になることはパニック障害などにかかわらず、一般の人にでもなることなので、不安になったら言うようにいつも言っています。出かけるときは理由と帰る時間などを言ってますがまず信じてはくれません。いままで 自由に生きすぎたせいか一般常識がわからずその場その場がよければいいという考え方で、先のことは考えてません、彼は言われないと行動できない人間なのでそのつどそのつどいっています。簡単に言えば小学生を相手にしているような感じです。 彼の考え方を尊重し彼の意見の元に考え、彼にするべきことをつたえているのですが、やったりやらなかったりです。自分が興味あることには積極的で、いわれなくてもやります。 パニック障害のわりにパチンコをしたり町にでかけたり本当にパニック障害なのかわからなくなるときもあります。 自分の思いどうりにいかないとすぐに切れ、どうでもいいとなり そのたびに私も怒鳴ってしまいます。 怒鳴ったりしてしまうことが良くないとおもってはいるので私自身冷静に話をしようとするのですが、私を傷つける発言をしたり、何もわかってないといわれたり、モトカノの方がわかってた。といいます。 私からしたら彼の考えもモトカノの考えも夢見がちな考えで、現状を考えず、根本をみようとしていない。 私は、その根本が何なのか、その根本となることを解決しようとしているのですが、 彼は、図星を言われると逃げる癖があり、そのたび病気を盾にして、話し合うことから逃げます。 薬のせいなのか自己管理ができてないのか、急激に太りだし、毎日コーヒーを15~20本まだ若いのに糖尿の系まででてくる。 コーヒーはのまずお茶、砂糖を控える。食事制限。させています。 それすら、厳しすぎると言われます。 何かあってからは遅いといつも言っているのですが、それをどこまで自分が危機管理できているのか。 食事については、深夜食べないようにってことと野菜をキチンととること食べ過ぎないことそれだけで後は比較的好きなものを食べさせてます。 ただし、糖尿になってからでは遅いので糖尿がどんな病気で、こうなるからと言って、砂糖を取らせないようにしたりしているのですが。 必死になって考えても、何も最終的には俺のコト考えてないといわれるともう訳わからなくなります。 ストレスがたまっているのか厳しすぎると反発します。 自分の気持ち、思っていること、彼のことをどれだけ考えているのか毎日のように不安にならないようつたえているのですが 病気に向き合おうとはせず、自分の楽な方に逃げる。 モトカノは、理解してくれたといいます。 話を聞いているとどうも、彼の都合のいいようになってるから理解してると錯覚してるんじゃないかとおもってしかたありません。 私は、彼の病気と向き合いながら直したいんです。 前に 進ませて一日も早く社会に通用する人間にしたいんです。 私は彼に前を向いてもらいたいんです。 私の接し方と言えば、 体調が悪いときは心配をし、安定しているときはやってもらいたいことを話す。 まちがったことをしたらもちろん怒りますし、理解してくれないときは理解してくれるまで話します。 体調が悪いときに出かけてみたり、車の運転したり、私は心配だから家からでるなと言っているのにドライブして気持ち落ち着かせたいとか、心配で怒鳴ることもあります。 言ってることとやってることの行動が真逆で、嘘は平気でつき、その嘘を問い詰めると逆切れし、言ってない言ったの毎回いたちごっこ状態。 パニックというより私には統合失調症に思えます。 結局自分の思い通りに出来ない、思い通りの回答が来ないからモトカノと比較してるんだと思っています。 私は彼が病気だろうと、特別扱いはしたくありません。 特別扱いしたところで彼の状況は変わらない。 変えるには、彼の考え方、間違った行動をわかるまで話し、本人に認識してもらい向き合うことが大事なんだと思ってます。 あくまで、彼のペースで物事を進めているので正直、遅いしイライラします。 けどそれは仕方がないと思っているので、彼がわかるまで話をいつもしてるのですが 私の接し方はまちがっているのでしょうか? 彼にどう接すればいいのか正直わからなくなってきました。 すぐ、面倒になり、諦める。 彼のコトを一日中考えているのに考えていないといわれる。 きっと遠距離で近くにいないから尚更なんだと思いますが、 その分、 彼の生活に合わせ決まりごとを決め、信じてもらえるよう行動しています。 が、相手は信じていません。 彼自身が私に嘘をついているから、私も嘘をついているんだと決め付けているんだと思います。 嘘をついても、いちいち責めませんが、言ってたことが違うと、責めます。 いつも、嘘は言ったことすら忘れるから、嘘をつけば必ずばれるからね。と釘を刺しているのですが。 責められると、イライラしだし、不安定になったのは私のせいだといわれます。 正直、本当にどうしていいのかわからず、諦めたくなります。 でも、私がくじけたら彼は何も変わらない。 自分の都合のいいことだけを鵜呑みにし、都合悪いことからは一生逃げる。 当然病気も治らない、体は悲鳴をあげ、色んな病気を併発する。 いま食い止めないといけない状況で本来なら、流暢なコトを言ってる場合でもありません。 本当なら徹底的に、相手がどう思おうとしたいです。 これでも、彼のコトを考え、彼のペースに合わせているのですが。 私が、彼に何かさせるときは理由を必ず話し、どうゆう理由でしなきゃいけないのか やみくもにさせてるわけではありません。 食事制限、運動、仕事、家族。周りの環境、友人。 彼が理解をしてからさせているつもりなのですが・・・・・ 私は、彼にどう接していくべきなんでしょうか? 私の接し方はやはり間違っているのでしょうか?

  • サイトアクセスで暗証番号が認証されません。

    お世話になります。 最近XPから7へPCを変え、IE9を使用する事になりました。  しかし、サイトアクセスにおいて暗証番号が必要な特別サイトのいくつかが、 暗証番号を認証されず入室出来ません。 セキュリティか何かが邪魔をしていると思うのですが・・・。 Windowsセキュリティ 警告:このサーバーは、ユーザー名とパスワードを安全ではない 方法で送信することを要求しています。 (安全な接続を使わない基本的な認証) と言うメッセージが表示されます。 ※誰か対策をお教え下さい。

  • スルピリドの副作用について

    現在、心療内科にて治療中です。スルピリドを服用したせいか生理が3ヶ月きません。もう服用して数年たちますけど遅れてもきちんときていました。ずっとプロラクチンが84.1などとかなり高めです。これが原因かなとは思いますけど数年服用していたのにいきなり生理がこなくなることはあるんでしょうか?昨日で服用はやめました。生理が再開するまでかなり時間はかかるんでしょうか?わかる方や同じような方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Win7で更新プログラムがインストールできない

    PCは、ThinkPad Edge 15 0301RD3  Windows7 64bitです。 更新プログラム「Broadcom Corporation - Bus Controllers and Ports - ThinkPad Bluetooth 3.0」をインストールしようとすると、エラーコード「800F020B」になってインストールができません。 何が原因で、解決策はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 普通の人が抗うつ剤を服用すると・・・

    変な質問とお笑いにならずに詳しい方教えてください 例えば特に所見のない人が 平常の精神状態で「抗うつ剤」を服用するとどうなるのでしょうか 私のイメージでは鬱を-(マイナス)の状態とすると ±0の人が飲むと+(躁状態)になるような気がします またその逆の薬を飲むと普通の人が鬱状態になるような気がします どうなのでしょうか? それとその薬を服用し続けるとそういう症状を引き起こすきっかけになりはしないのでしょうか? 以前家内が子育てで疲れた時に少し不安定になり不眠症だった時に デパスという薬を処方されて飲んでいたのですが(今は特に問題なく服用もしていません) 家内の知り合いにその話をしたら輸入代行とかで色々な薬を試しているようです その人は私の(家内も)見る限り特にそういう精神状態ではないように見受けられます 受診することを勧めてはいますが・・・ とにかく健康な状態でそういう薬を飲んだ時の  症状(状態?)副作用?危険性などを解説いただければ幸いです (用法などは守っているようです)

  • やる気が出ず困ってます。

    今年の春に、また自律神経失調症になりました。 体の不調は、(微熱、ほてり、めまい、吐き気、早朝覚醒)などですが、不安感が激しかったのでメイラックスを処方してもらってます。以前も処方されてた薬です。 気分が落ち着いてきたので、何とか主婦業も不便なくこなしたり、地域の当番制の用事も色々こなしています。 パートもしています。 事情は話しているのですが、出勤しようとして微熱をおして行くと、めまいと吐き気が酷く結局休みがちになってしまいます。 肉体的にかなりキツい仕事なので、休みを取ってる人も何人かいますが、職場を辞めたくないので、頑張って行きたいです。 原因のストレスはそれぞれありますが、それ程深刻ではありません。 強いて言うなら、発達障害の息子が最近ちょっと酷くて、いつもより疲れます。 主人が時間のある時は、子供のことや地域の用事など手伝ってくれます。 運動は、息子と、毎日1時間半ぐらい散歩しています。時間があまりないので、それ位が限度です。 今日も何だか仕事に対してやる気が出ません。 情けないです。 同じ自律神経失調症でも頑張ってらっしゃる方は沢山いるだろうに…。 どうしようもない気持ちに、戸惑っています。明日はきっと行ける、毎晩そう思うのですが…。 ヤル気まで行かなくてもいい、とにかく淡々と、地域の用事や仕事をこなしたいです。 どうすればよいでしょうか…。 頑張ってらっしゃる皆さんの方法を、ぜひ教えてください。 気の持ちよう…以外でお願いします。

  • サイトアクセスで暗証番号が認証されません。

    お世話になります。 最近XPから7へPCを変え、IE9を使用する事になりました。  しかし、サイトアクセスにおいて暗証番号が必要な特別サイトのいくつかが、 暗証番号を認証されず入室出来ません。 セキュリティか何かが邪魔をしていると思うのですが・・・。 Windowsセキュリティ 警告:このサーバーは、ユーザー名とパスワードを安全ではない 方法で送信することを要求しています。 (安全な接続を使わない基本的な認証) と言うメッセージが表示されます。 ※誰か対策をお教え下さい。

  • 子供のアスペルガー症候群の診断

    習い事の先生をしています。 年中さんから、小学1年生(現在)まで約2年習っている子供の お母さんから、ある日膨大なレポート・手紙・本を受け取りました。 要は「自分の子供はアスペル ガー症候群の疑い濃厚。 分かっ下さい。」という内容でした。 私から「前を向いてやる」とか 「呼んだら来る様に」という毎度の指示が、息子に障害がある以上本人分からないんですと。  でもってアスペルガーにせよ自閉症にせよ発達障害にせよ、今の子供達はそうした診断が下され なくとも潜在的にそういう傾向を持った子は多く、そうした子供達を導くのがあなた(=つまり私) の役割でしょ、と結んでいました。 なお彼女は1年位前から御自分の息子さんが他の子と違うと気付いたようで、あちこちの小児科、 精神科医院を回っているとのこと。 どこでもアスペルガーの認定にまでは至らず、「言葉の 受け取り方が普通の子と違うのかも、、」と言われる程度だそうです。  アスペルガーの子であれば、私を含めた指導者から理解を得られやすいと思っているようです。  とはいえ完全に精神障害児として特別扱いは受けたくないらしく、「今まで通りの指導でいい」と 言います。 「ただ言葉の理解に問題があることがわかってもらえれば」と。  そう認識しつつ 指導するのは可能(簡単)ですが、元々アスペルガーに関する膨大な資料を私に手渡し、 「アスペルガーの子供なんです。 その前提で指導して下さい。」 「他の子もきっと潜在的に 発達障害系の何かでしょう。」と提言してきたのはあなたではないですか?  また医師の診断が 下る前に必ずしも断定できない関係文書を私に読ませる必要なかったのでは? と言うと、  「引き続き医院でテストを受ける予定。結論は出ていない。」と言います。 質問ですが、子供の発達障害・自閉症・アスペルガー症候群等の認定には、場合によって そんなに時間がかかるものなのでしょうか?(☆)  私はそのお母さんに、自分の子供を理解 してほしい、でも障害者として特別扱いされるのは嫌、という相反する感情があるように見受け ました。 とことん追及するタイプ、プライドが高いタイプに見えます。 そういうのもあって あちこちの医院を回っているような印象を受けました。  ところで私はそのお子さんを受け入れたことで、習い事の時間中その子を追いかけまわす時間が 増え、時折見学に来てくれた方々の殆どがここ2年呆れて入会を躊躇してしまいます。  とはいえ時折入会してくれる子もいて、それは似たような子供達です。 「ここなら自分の子供も 迷惑にならないだろう。」と判断するのでしょう。 それも一つの縁ですので受け止めますが、 いずれにせよ当該お母さんの言い分には釈然としないものを感じるのです。   質問(上記☆部分)につきアドバイスを伺えましたら幸いです。

  • レキソタン服用で

    こんばんは。レキソタン服用でプロラクチンの数値が上がる副作用はありますか?教えて下さい。お願いいたします。

  • Win7で更新プログラムがインストールできない

    PCは、ThinkPad Edge 15 0301RD3  Windows7 64bitです。 更新プログラム「Broadcom Corporation - Bus Controllers and Ports - ThinkPad Bluetooth 3.0」をインストールしようとすると、エラーコード「800F020B」になってインストールができません。 何が原因で、解決策はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 顔面多汗で困っています。

    不安神経症で、トフラニール、セルシン、セディール、レメロンと頓服でデパスを服用していますが、現在、ちょっとした作業や入浴、食事などで顔からだけ汗を大量にかいてしまいます。 以前、トレドミンで全身多汗になった経験もあり、医師にも相談したのですが「緊張性ではないか」との見立てでセルシンの量を増やしましたが変わりません。 どれかの副作用ではないかと思うのですが、お分かりの方、聞いたことや読んだことのある方、どうぞ教えてください。 それから脈が100/分を超えるようになりセロトニン症候群?とも不安になっています。 最終的には医師に相談しますので、わかる範囲の情報で構いません。 よろしくお願いします。

  • Win7で更新プログラムがインストールできない

    PCは、ThinkPad Edge 15 0301RD3  Windows7 64bitです。 更新プログラム「Broadcom Corporation - Bus Controllers and Ports - ThinkPad Bluetooth 3.0」をインストールしようとすると、エラーコード「800F020B」になってインストールができません。 何が原因で、解決策はありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 食欲不振との因果関係

    先日、失恋しました。 その直後から、吐き気が慢性的に続き、食欲不振の状態が続いています。  このことは失恋と何か因果関係があるのでしょうか?  相手に受け入れられなかったことについてはやむをえないとしても、もし因果関係が    あるのであれば、失恋から食欲不振に陥るメカニズムが、よく理解できていないので  どうもスッキリしません。  もっというと、食欲不振だけではなく、物事に対するモチベーションも全体的に低下しています。  どなたか医学的見地から、素人でも理解できますよう、この事象の解説を宜しくお願い致します。

  • めまいや唇のしびれ

    こんばんは。 最近、めまいや唇のしびれがよくあり、心配になりましたので質問します。 昨年12月頃から、不眠になり精神的な不安感があったことから、心療内科を受診しました。 診断は、うつ状態という結果で長期的な自宅療養が必要とのことで、会社を休職、現在は休職期間に体調が戻らず退職することになりました。 離職手続きの関係で、病院にいけず、処方されている安定剤や睡眠導入剤が切れてしまってから一週間ほど経ちます。 不健康な生活を送っているのが一番の原因かもしれませんが、ここ数日、めまいと唇のしびれ、携帯を利用している時の手の震えが頻繁に起こります。 めまいは、外出した際だけでなく、横になっていても、目を移動させるだけでピリッと起きたりします。 ネットで調べると、低血糖症の症状に似ているのですが、、、 病院に行く前に不安で仕方ないので質問させて頂きました。 こういったものについてご存知の方がもしいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 長文、乱文失礼致しました。 宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症について。

    こんにちは。 現大学2年生男、自律神経失調症を患っています。 5年前に自律神経失調症の診断を受け、1年前に大学生として復帰しました。 (2年前までジアゼパム服用、それ以降はなんの治療もしておらず。) なんとか頑張って電車通学や友人を作ることができるようになりましたが、やはり呼吸が苦しい。 まだ完全には治っていないようです。 そこで、この病気ってどんな病気?と調べてみたのですが(本当に遅いですよね・・・)、 集中力・やる気の低下という症状が挙げられていて驚きました。 私が復帰してから思ったことは、「勉強がなかなか頭に入ってこない」。 授業に出ているのですが、授業の内容が頭に入ってこないのです。 あと、やる気が出ない。 何かと理由づけてはぐだぐだと一日を過ごし、やるべきこと・新しいことが始められません。 以下質問内容です。 (1) 呼吸の治療は可能だと思いますが、集中力・やる気などは治る(?)のでしょうか? (2) 治るのだとしたら、どのような治療法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。