khazad-lefty の回答履歴

全1157件中1001~1020件表示
  • 表示順番

    mixiでコミュ一覧や、マイミク一覧に表示されている順番はランダムになってると思うんですが、あれは自分で並び替えることは可能ですか? またあれは本当にランダムなんですか?

  • 中学生ブログについて

    現在、中一♂なんですが、初めてブログを作ろうと思っています。 そこでなんですが、皆さんはどんな内容のブログでしたら、興味を引きますか? (例えば、写真をたくさん載せている、記事に色や強調などアクセントを加えているなど) 同世代の方や、大人の方の意見など、幅広い方のご意見をお待ちしています。

  • ギターのうまさの基準について

    私は高一で軽音楽部に所属している者ですが、先日先生に「ギターの歴代の先輩にくらべるとヘタ」と言われたのですが、どうもその先生の上手い基準が速弾きだのすごいテクなような気がします。 やはり速弾きできなければうまいとわかってもらえないのでしょうか?? 自分はMr.bigやB'z思考とは違い凄いテクより、曲全体で勝負したいのです。だから速弾きをやってもつまんないと思うんです。 ギターをどうできれば上手いと判断されるのでしょうか…?

  • RSSとブログについて

    RSSをブログに設置するとどのような利点があるのですか。RSSをブログに設置する方法はどうすればいいのですか。初心者なので、わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • キーボードのアレンジの仕方を教えてください!!

    ハードロック系の曲なんですが そこへキーボードをつけていきたいと考えています。 自分はギターなのでギターアレンジはわかるのですが キーボードはどのようにすると いい感じに曲に乗せることができますか? ぜひ教えてください!よろしくおねがいします!

  • ギターのスケール応用

    CメジャースケールやAマイナースケールなどのポジションをある程度覚えたのですが、実際にバッキングにあわせて応用したり出来ません。また、キーが変わるとわからなくなってしまいます。どのような練習をしたらいいでしょうか?

  • dawでギターを録音したいのですが

    こんにちわ、私は今abletonのliveで宅録しています。 もともとBASS担当なためギターのアンプをもっておらず、ギターの録りはORVILLEのレスポールを、YAMAHAのAR1500BASSかORANGEのCRUSH35BでDIGITECHのRP2000をかけて鳴らし、SM57のオンとべリンガーのB-5のオフでMACKIEの1402VLZPROでとっています。 ソロやクリーンは綺麗に取れてるつもりですが、歪みのリフにパワーが無いというかダイナミクスに欠けるというか....今のマルチは空間系に特化したものの様で。 そこでコンパクトの歪みを買いたいのですがAC/DCのようなリフをこの環境で作る場合歪みは何が向いてるのでしょうか?

  • gooブログのBookMarkの数について

    gooブログを使っているんですが、BookMarkにリンクを貼っていたら、30件でいっぱいになっちゃいました。 これ以上は貼ることができないのでしょうか?? 教えてください、お願いします!!

  • ジョブでvbsを起動する方法

    ジョブでバッチ処理を作成していますが、テーブルからある数式を文字列として取得し、文字列内にある変数を実際の値と置き換え、それを数式として処理する必要があります。 T-SQLにはその機能がないため、vbsのEVAL関数を使って処理しようと考えています。 テーブルから取得した数式を直接SQL文に記述し、「数式 AS フィールド名」として取得しようとも考えましたが、数式に^(べき乗)が存在し、数式をT-SQLに変換することが複雑になってしまうため、あきらめました。 SQLServerのジョブ(もしくはストアドプロシージャ内)からパラメータを与えてVBSを実行させ、VBSより結果を返してもらうコーディング(設定)はどうすればできるのでしょうか?

  • ピックアップセレクターについて

     私は今レスポールを使っているのですが、演奏中に3ウェイトグルスイッチに触ってしまい、音が変わってしまいます。  なので、次に買うギターはピックアップセレクターが邪魔にならないものにしたいのです。  ピックアップはブリッジ側しかほとんど使わないので、レスポールjrでもいいなぁ~と思ったのですが、色とピックアップ(ハムバッカーが良い)が気にいりません。 予算は~10万です。  この条件にあったいいギターはないでしょうか?

  • Loopとフリーズ

    数ヶ月前からVBを始め、プログラムを組んでいる者です。 VB6.0を使用しています。 I/0ボードを用いてロボットの信号を受け取れるような環境を作りました。 『Do Until~Loop』処理で、信号を監視させているのですが、 プログラムを実行させるとCPU=100%になり、フリーズします。 『Do Until~Loop』処理の代わりになるような処理はないでしょうか? 以下に少し詳しく書き込んでおきますので、 よろしくお願いします。 信号Aは1(ON)と0(OFF)のどちらかの信号を常に出しています。 (タイミングは機械が制御しています) 信号Bも1(ON)と0(OFF)のどちらかの信号を常に出しています。 (タイミングはランダムです) <目的> 信号Aが1のとき、信号Bの信号を受け取り、 信号Aが0のとき、信号Bの信号は受け取りません。 <アルゴリズム> (1)信号Aが1になるまで『Do Until~Loop』処理を行う  待機させる (2)信号Aが0になるまで『Do Until~Loop』処理を行う  その処理の中で、信号Bの信号を常に監視させる

  • ジョブでvbsを起動する方法

    ジョブでバッチ処理を作成していますが、テーブルからある数式を文字列として取得し、文字列内にある変数を実際の値と置き換え、それを数式として処理する必要があります。 T-SQLにはその機能がないため、vbsのEVAL関数を使って処理しようと考えています。 テーブルから取得した数式を直接SQL文に記述し、「数式 AS フィールド名」として取得しようとも考えましたが、数式に^(べき乗)が存在し、数式をT-SQLに変換することが複雑になってしまうため、あきらめました。 SQLServerのジョブ(もしくはストアドプロシージャ内)からパラメータを与えてVBSを実行させ、VBSより結果を返してもらうコーディング(設定)はどうすればできるのでしょうか?

  • キャビネットについて質問です!

    見ていただいてありがとうございます。 この前マーシャルのAVT20っゆうアンプを買ったんですが、 MTRに録音すると思うような音に録れなかったので、おじさんに相談 すると20Wのアンプじゃ駄目だと言われ、使わなくなったマーシャルの JCM800とゆうキャビネットをあげるからそれを20Wのアンプとつないで録音してみろ!と言われました。確かに僕の買ったアンプには外部スピーカージャックとゆう機能が付いていて説明書にもトーンの可能性が 広がりスピーカーが拡張できるみたいなことが書いてあります。 そこで質問なんですが、このキャビネットをもらった場合アンプ自体 の音は大きくできのでしょうか??おじさんの家は遠いので、おじさんが来週か再来週来る時車に積んできてくれるみたいなんですが、 家の親は置く場所に困ったりなんだり面倒だからもらわないで! というんですが・・・キャビネットをもらうことでギターの音を 良くとりたいとゆう僕の願望はかなうのでしょうか??家は田舎の 方なので音はいくら出しても苦情とかの心配はないのですが・・・ よく分かりにくい質問ですみません↓良かったお答えくだい☆

  • 大学以降からバンド組む人はどれぐらい!?

    今高1なんですが、つい最近始めたばっかなんで高校はだれとも組まずに1人で特訓して大学でバンド組もうかなと思っています。 そこで気になったのは、大学ではもうほとんどの人が組んでいるのでは!?ということです。 大学以降からバンド組む人はどれぐらいいるのですか?少々アンケートっぽいかもしれませんが、バンドを組んでらっしゃるかたはいつ組んだのかを教えてくださるとありがたいです。 加えて、高校で組んだ方がいいという方は、理由もお願いしたいです。 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 就業一年半のスキル

    文系卒で、IT関係就業一年半です。 周りに同輩はいなく、よく自分がどの程度できればいいかがまったく分かりません。 就業この程度で、スキルだいたいどのくらいのものでしょうか。 例えば ・VBのAPIがばりばりで、DB接続も完璧 ・Oracleの障害リカバリを一任される ・Dreamwaverはエクセル以上に使いこなせる ・ルーターのOSを軽く修正設定できるとか 私は取り分けVB・COBOLはほぼ問題なく、ただ20ページ超える長いソースが読めない・・JAVAは修正したことある程度、まったくだめです。その他は日常使用範囲です お願いします。

  • 知人からの中傷メールの対処

    ブログで交流のあった人から中傷メールをもらってしまいました。 今後の対処について相談させて下さい。 私とその方(Aさん)は3ヶ月ほど前にお互いのブログでコメントしあった程度の仲です。 その時は楽しく交流させていただきましたが、それ以降は特にやりとりはありませんでした。 先日、Aさんがブログに面白い事を書いていたので、感想メールを送りました。 「お久しぶりです。○○(私のHN)です。ブログ見ました。~~は面白いですよね。云々」といった感じです。 メールには私のブログのURLも一緒に書いておきました。 特に失礼な内容は書いていないつもりです。 ※後に一応友人にこのメールを見せましたが、「言葉遣いも内容も別に失礼な事は書いてないよ」と言われました。 数日後、Aさんから返信メールが来ました。内容は以下の通りです。 「あなたは誰ですか?知らない人から馴れ馴れしくメールをもらって気持ちが悪い」 「ブログの記事について、あなたにとやかく感想を言われる筋合いはない」 「あとあなたのブログを見たが…(以下、私のブログの記事に関する中傷)」 「非常に不愉快だから今後一切メール・コメントを送ってよこすな」 私の事を忘れているのは仕方ないと思います。何しろ3ヶ月前に一回交流しただけですから。 でもここまでひどい事を言われるのは納得がいきません。 そこで皆さんならどんな対処をしますか? 私は以下の二つの方法のうち、どっちかかなと思っています。 (1)以前に交流があった事実を伝え、和解しようとする。 メリット…誤解が解け、和解できるかもしれない デメリット…聞く耳を持たれず、かえってこじれるかもしれない (2)無視する メリット…これ以上騒ぎが大きくならない デメリット…誤解されたままで気分が悪い お手数ですが、ご意見いただければ幸いです。

  • ツータッチテキストエディット

    これは空想というか妄想というか想像なので、作ってほしいという訳ではないです。どうすれば可能かという事を知りたいのです。 いまプログラミングの知識はまったくないです。 最近すこしアップルスクリプトに興味を持って調べたくらいです。 で、質問なんですが、ツータッチ、俗にいうポケベル打ちで 文章を打ってみたいと思いました。パソコンで。 漢字変換もできたらいいなと。 ツータッチは数字を二つ組み合わせて入力する方法です。 東芝の携帯くらいでしか使えないくらいマイナーな機能です。 一文字目が母音で二文字目が子音です。 「け」なら24 「す」なら33 これを実現する為にアップルスクリプトを駆使してもできますか? それともソフトを作らないといけなくなってBasic等を学ぶべきでしょうか? 今のところアップルスクリプトではマクロのようなことしかできないのでは?という意識が有るので聞いてみました。

  • ODBC登録の権限について

    お世話になります。 ただ今、VB.NETでODBCデータソースを追加するPGを作成しています。 ネットワークライブラリを「名前付きパイプ」とした場合、Administrators権限やPowerUsers権限のユーザーで実行すると問題なくODBC登録できるのですが、UsersやGuestsではTCP/IPのデフォルト値でODBC登録されてしまいました。 そこで「ODBC データソース アドミニストレータ」にてDSNの「クライアントの設定」を変更しようとすると以下のメッセージが表示されます。 「この操作を実行するために必要なアクセス許可がログイン アカウントにありません。使用中のWindowsレジストリに必要なアクセス許可を取得する…」 単純にWindowsレジストリに対するアクセス権限が無いとのことなのですが、アクセス権を得るためには何の権限を実行ユーザーが持っている必要があるのでしょうか?? ご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#30420
    • SQL Server
    • 回答数1
  • SQL文を教えて下さい

    2つのテーブルを比較して、片方のテーブルにしかない データを検索したいのですが、どのようなSQL文に なるのか 教えて下さい。 下記の例だと、AテーブルとBテーブルの両方にあるデータ以外のデータを検索したいので、下記の結果になります。よろしくお願いします 期待される結果 003 さああ 004 いいい 005 ううう 例 Aテーブル 001 あいう 002 えおお  003 さああ 004 いいい 005 ううう Bテーブル 001 あいう 002 えおお 

  • 突然来なくなったレス

    こんばんは。 私の友人からの相談です。 彼女は、開設されたばかりの、とある男性が運営しているブログのコメンテーター第1号になりました。 昨年の10月上旬の話だそうです。 そのブログは数日に一回の割合で更新されるそうで、彼女もコメントを続けたそうです。 全部の記事に関してではなく、彼女曰く「全体の半分くらいの記事にコメントをしていた」です。 12月中旬までは、コメントをすれば必ずレスが返ってきたそうですが、それを過ぎた当たりから、コメントのレスが彼から返ってきても量的に短いものになってきました。 ただ、彼は凄く忙しい人です(大晦日とお正月も自宅でお仕事をしていた)。 そして、先日久々に記事が更新されたので彼女はコメントを書きました。 しかし、今日で3日経つのに、レスがないそうです。 彼女のコメント自体は承認されているそうです。 ちなみに、その3日間でブログ内に新しい記事のアップがあり、そこで別人のつけたコメントにはすぐにレスがついていました(ただ、そのレスは5分もあれば書けるだろうと思われるようなものです。私も見ました)。 彼女は私にいいます。 「今までレスをくれたのに、急にくれなくなった。私のコメントより後に新しい記事もアップしていて、そこにコメントした人にはレスしているのに。私は嫌われたのか?もうコメントしない方がいいのか?」。 私は自分のプログも持っていませんし、人様のプログにコメントをする習慣もありませんので、どうアドバイスして良いのかわからないのです。 彼女には、もうコメントをしないようにアドバイスをするべきなのでしょうか。 また、ブログをやっておられる方に、特定のコメンテーターのコメントにレスをしない心理についてもお訊きしたいです。 私自身の件ではないのでつたない相談内容ですが、ご回答よろしくお願いします。 必要であれば彼女に確認したうえで補足します。