mt33 の回答履歴

全97件中41~60件表示
  • 特に気に入っている(あるいは嫌いな)TVCMは?

    深い意味はありません。皆さんの(CM単位)で素直な感想を教えて下さい。 日々流されるTVCMの中で、私はやずやの「ゆきまちにんにくらんおう」のCMが大嫌いです。モノは良いのでしょうが、流されるCMは(私個人としては)「内容にストーリー性が有る中で、ヒロイン役が毎度へこまされているようにしか見えず、慰労されている場面が無くて暗過ぎる」のです。他のやずやのCMは、(CMとして)好感は持てるのですが。反対に、気に入ったCMと言えば「アジエンス」でしょうか。 ※注 意 あくまでこの質問は、単純に「TVCMそのものの好き嫌い」を問うものであり、CMを出している関係企業等に向けたものでは断じてありません。従って、関係企業の営業の妨げとなるような投稿は固くお断り致します。

  • 体中がしびれる。

    こんばんは。実は、今日の夜6時ぐらいからずっと体がしびれていて、じっとしていたらしびれすぎて動けなくなるので、出来るだけ立ちっぱなしで手足をブラブラ刺せているのですが、痺れが取れるどころかどんどんしびれてきてしまいます。 いつもはブラインドタッチにパチパチタイプできるはずなのですが、手が完全にしびれてしまっていて、ホームホームポジションの出っ張りすら感じる事が出来ません。 こんな事になったのは生まれて初めてなので、とても心配です。 かといって、これぐらいで救急病院に行くのもどうなかな?と思い、 皆さんのご意見やご経験を参考にさせて頂ければと思いました。 追記:昨日から風邪元々喘息を持っているため、土日は病院が休みなので、念の為に、朝と昼間と2回点滴を受けました。 そのせいなのでしょうか? 今まで点滴を2回受けた事は何度もあるので、それが原因とも思えず・・・ 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。 呼吸の状態は普通です。喘息の発作も出ていません。

  • 和田義彦氏の盗作騒動について

    今話題になっているこの問題についてです。 実際にネットで検索してその画像を見てみたんですが、ちょっと色の濃淡が違うだけで他は全く同じ作品にしか見えませんでした。(スギ氏「ノクターン1」と和田氏「ナイトクラブ」) 和田氏は「盗作ではなく、オマージュ(画家に敬意を表した作品)として描いたものだ」と言っているらしいですが、僕が見たところでは盗作以外の何者でもありません。 皆さんはどう思われましたか?

  • 和田義彦氏の盗作騒動について

    今話題になっているこの問題についてです。 実際にネットで検索してその画像を見てみたんですが、ちょっと色の濃淡が違うだけで他は全く同じ作品にしか見えませんでした。(スギ氏「ノクターン1」と和田氏「ナイトクラブ」) 和田氏は「盗作ではなく、オマージュ(画家に敬意を表した作品)として描いたものだ」と言っているらしいですが、僕が見たところでは盗作以外の何者でもありません。 皆さんはどう思われましたか?

  • 名曲ならぬ「名イントロ」は?

    名曲について語られることは多いですが、あまりイントロって注目されませんよね。もっとスポットライトを浴びてもいいのでは? ...ということで、皆様が思う「名イントロ」を教えてください。 (J-POPで) ちなみに私が思う名イントロは、Mr.Childrenの“Tomorrow never knows”です。聴くたびに「この部分作った人(←編曲者でしょうか)天才!」って思います。

  • 「少し参考になりました」というお礼は失礼でしょうか

    ありがとうございます。 少し参考になりました。 このようなお礼をもらったら不愉快ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#18447
    • アンケート
    • 回答数10
  • 「部落差別」教育って必要?

    塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?

  • 普通について

    私は「強迫性障害」という心の病気を抱えています。 具体的には、手を洗わないと不安になってしまいます。特に洗濯物や食器を扱う時は自分でも異常だと思いつつも何度も手を洗ってしまいます。 暴力を受けたことによって、発病したらしいのですが…もともとの私の育った環境も大きく関係しているようなのです。 普通とはいったいどういうことなのかが知りたいのです。 そこで、質問させて頂きたいのですが… Q:家事全般をしている場合、普通一日にどれぐらい石鹸で手を洗うものなのでしょうか? Q:洗濯物を干す前には石鹸で手を洗いますか? Q:洗濯物を取り込む前には石鹸で手を洗いますか? Q:タンスから衣類をとりだす前には石鹸で手を洗いますか? Q:歯を磨く前には石鹸で手を洗いますか? Q:体を洗うボディスポンジを使う前、もしくは使った後にスポンジを石鹸で洗いますか? Q:食器を洗う前に食器用スポンジを洗剤で洗ってから使いますか? Q:その他、生活の中で石鹸を使って手をあらうのはどんな時ですか? Q:手が汚れたと感じる時はどんな時ですか? バカバカしい質問だとは思いますが、私にとっては深刻な悩みなので…どうかご協力お願い致します。 すみませんが宜しくお願いします。

  • 「部落差別」教育って必要?

    塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?

  • 日本で夫婦別姓は何故、認められないのか。

    理由として「子供が混乱するから」とか言われたことがあります。 ハァ?と思いました。 個人的に男女の結婚において「夫婦同性」にするというシステム自体、私は疑問を感じてなりません。 同姓にしたい人はそのままに、別姓にしたい人は別姓に。 それが何故、認められないのか。 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 相手より優位に立つ方法

    嫌いなやつがいます。そいつより優位に立つ方法を教えてください。

  • 質問に対して的外れな答えをする人

    こっちにとって余計なアドバイスをしたり、質問の回答になってない回答者をどう思いますか? こっちは回答だけが欲しいんです。

  • 冷え性改善策を教えてください。

    体がとても冷たいです。ダイエットをしていますが、これではやせにくいと考え、冷え性改善に取り組みたいです。 いま小さいこどもがいるので、家でできることで、冷え性を改善したいのですが、良い方法があったら、教えてください。

  • 「部落差別」教育って必要?

    塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?

  • 社会人・大人の常識/非常識 会社の常識/非常識

    「就労1年未満の退職と転職について」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1951695 でご意見募っています。 お礼を書こうとして,お返事に困ってしまいました. 例えば,♯4さんのご回答の >業務で使用する机は私物入れではありません。私物は入れないよう>にしましょう。勤務している人が勝手に開けて中のものを使用する>ことは合法的な行為です。 >ロッカー等の「私物を入れることが前提の場所」に入れることが必>要です ですが、 それでは社内の他の方の机を開けて その中に小銭が入っていて, その小銭で 黙って 会社の備品を買ったとしても 「デスクは会社のもの」という理由で 合法なのでしょうか? 人によって 判断基準まちまちなのは 私も 分かっています。 私は新卒→病院事務→退職なので、転職に成功しても 他業界でやっていける自信がありません。 両親も自営業なので,会社組織で働く事は 見た事もないし,未経験です. この先,ただ一つ望むこと。波風たてない 大人のビジネスの おつきあいをしながら お仕事をしたいです. あなたの考える「大人の条件」「社会人の常識」ってなんだとおもいますか? また あなたの会社独自の「常識」があれば どんなものですか? また それについて あなたはどうおもいますか?

  • 天皇陛下ってすごいなって思うのは僕だけ…?

    天皇陛下って日本の文化そのものだし、発言や、センス、全てをひっくるめて日本人の象徴としていらっしゃることは、日本人として単純に誇らしいなって思うのは僕だけでしょうか… 日本人が、京都や奈良を自分たちの文化と感じ誇りを感じるのと同様に天皇陛下にも、同じにおいを感じるというのは変…

  • SMAPのコントが許せない。

     いまやバラエティでも大人気のSMAPですが、どうしても彼らのコントが面白くありません。  かたやマイナーなお笑い芸人が深夜にやるコント番組が1クールで終了してしまったりすると残念です。  SMAPのゴールデンでのコントが成立するのは本当に面白いからでしょうか?。

    • ベストアンサー
    • noname#200379
    • アンケート
    • 回答数8
  • 日本の教育システムはくさっとる!!!!!!!

    今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎです。中には恩師と呼べる先生もいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。基本的なことが全くできてない! (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 総じて、日本の教育システムは腐りきっています。 一刻もはやく文科省において抜本的な改革をしなければならないと思います。 具体的な対策についてはここでは触れないことにします。 みなさん日本の教育システムについてどうお考えでしょうか??なんでも結構ですのでご意見頂きたいです。

  • 日本の教育システムはくさっとる!!!!!!!

    今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎです。中には恩師と呼べる先生もいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。基本的なことが全くできてない! (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 総じて、日本の教育システムは腐りきっています。 一刻もはやく文科省において抜本的な改革をしなければならないと思います。 具体的な対策についてはここでは触れないことにします。 みなさん日本の教育システムについてどうお考えでしょうか??なんでも結構ですのでご意見頂きたいです。

  • 歌声にてませんか?

    *アムロちゃん & 倖田来未 *堂本剛 & ミスチル(桜井さん) 歌っている時の声って似てませんか?気のせい?