okuda_sumire の回答履歴

全740件中721~740件表示
  • 茅ヶ崎ー鎌倉 路線バスでいけますか?

    茅ヶ崎駅前から鎌倉駅まで 路線バス一本で行くこと出来ますか? 一本でなければ途中一度なら乗り換えも可です 乗り換えなら、どこで乗り換えれば よいですか? 最新の情報お願いします

  • 富士旅行のプランをチェックしてください

    10月20日土曜に自家用車で富士旅行を計画しています。富士に詳しい方、旅行したことある方プランをチェックしてください。 渋滞のあるなしや景色がきれいに見えるルートや光線で富士山が逆光にならないかなど難しく、悩んでいます。 1日目 18時…山中湖到着。この時間から散策できたらしたい。真っ暗だったら星観察したい。 宿泊先へ(山中湖) 2日目 8時…山中湖散策 カババス 忍野八海 西湖湖畔 精進湖 本栖湖 道の駅朝霧高原 田貫湖(無理ならなしでも 18時頃東名高速で帰路に できたら 三国峠 氷穴、風穴 どこかの湖でボート 本栖湖のもぐらん も行きたいです。 他にもおすすめの場所はありますか? 沢山まわる行程になっていますがまわりきれますか? この行程に寄りたい所追加できますか? 渋滞はどんな感じでしょうか? 沢山質問してすみませんm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • なぜ 旅に出るのか?

    今 NHK BS103で放送している 【世界ふれあい街歩き 夏休みスペシャル!!】 http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/で 「なぜ 旅に出るのか?」 を話あってましたが、その中で  「幸せな人は旅に出ない」 と言ってました。 そう言われれば最近ツーリングに行ってないけど確かに普段が快適だなと・・ と感じ納得してしまいました。 ツーリングもやっぱ生活に何か不満やストレスがある人ほど行く頻度が多いのでしょうか?

  • Ninja 400Rの燃費について

    バイクに乗り始めて2ヶ月が経ち、知り合いに聞いてもはっきりした回答を得れなかったため、質問させてもらいます。 今乗っている最新型のNinja 400Rの燃費が14km/Lで、ネットなどの情報を見ても低すぎるように感じています。以下に、燃費が低いことに関して自身が思いつく補足を述べますので、アドバイス等あればお願いします。 ・納車して2週間ぐらい乗っていなかった ・2度転倒し、左ミラー破損時に購入したバイク屋さんで見てもらい異常はない。 ・急加速はしていない ・私の体重は結構あります(ただし100kg未満) ・現在、総走行距離500km強で1ヶ月点検等にはまだ行っていません ・給油時はメーターが満タンになるまで入れている ・通学に使用している為、数日に一度の乗車で往復40kmぐらいです 知識に疎い為、これぐらいしか補足できることがありません。情報不足等あれば、ご指摘頂ければ返答させて頂きます。よろしくお願い致します。

  • 土間コンにアンカーロックについて

    現在、自宅前には土間コン(白)が埋めてあります。 この度、盗難対策としてアンカーロックを設置したいと考えているのですが、 既にある土間コンを一部(部分的)に壊してアンカーを設置するのは可能でしょうか? それ以外には5段程度の擁壁ブロックがあります。 そちらにアンカーを設置することは可能でしょうか? もしくは家の外壁にもアンカーは設置できないものでしょうか? また相場的にはおいくらぐらいするものでしょうか? よろしくお願いします

  • ninjaとvtrで迷ってます

    ninjaとvtr250で迷ってます。 バイク初心者です。まだ免許も持っていないんですが、これから取得するにあたってモチベーションを高めるため乗りたいバイクを探していて、ninjaかvtrまで絞りました。 デザインはどちらも好みです。 主な用途として街乗りではなく、遠くにキャンプツーリングに行きたいと思っているで、ninjaかなと思ったんですが、立ちゴケが心配です。 身長172センチ57キロの痩せ型なんですが、ある程度身長が高かったら立ちゴケのリスクは低減されるでしょうか? そこも加味して決めようと思っているんで、みなさん回答よろしくお願いします

  • このヘルメットはおじさんくさい?

    ジェットヘルの購入を考えています ジェットヘルにバブルシールドという、ころんと可愛らしい感じがどうしても嫌で スポーツジェット↓このようなのがいいのですが http://item.rakuten.co.jp/mch/10005031/ 友人にどうか聞くと、じじくさいと言われてしまい… これって二十歳の女がつけるにはちょっと…って感じですか? もし、これかっこよくてオススメというものがあれば おねがいします!

  • 原付だけど運転にゆとりがある

    良いライダーさんに遭遇したので、質問させていただきます。 始めに…、原付の法定速度云々の話は今回は無しでお願いします。 つい先日、自分は400ccでの中型車で走っている中、追い抜きもせず車と同じように車間とって走っている原付に追いつきました。(この場合、明らからに原付の法定速度は超えていますが、この話は抜きに) その原付は、カスタムしてある輸入車?の国内じゃ滅多に見ないような感じで、ヘッドライトがプロジェクターに変えてあったり、結構改造してある感じでした。 輸入車だけあって、車と並走しても後続車に退屈を与えない程度のパワーはありそうでした。幹線道路だったので軽く70km/hは出てたと思います。 しかしやはり400ccの自分はその原付に追いつき、輸入車で改造してあることもあって気になり少し後ろに付いてみました…が! その原付ライダーさんは左側にびっちり寄って少し減速し、手で「先に行け」と合図してきました。 自分の後ろに移った原付ライダーさんは、きちんと車間取って追い付いてきたバイクを先に行かせてくれました。 スピードとかキープレフト云々は抜きにして、気持ち的にゆとりあるランダーさんなんだな~と関心致しました。 原付スクーターなのにフルフェイスにグローブで装備もそこそこ。 どんな方が走ってらっしゃったのか気になります。 質問の本題ですが、バイク乗りのみなさんは 同じ進路で進んでいる場合にて、後ろのバイクとかを先に行かせることってありますか?信号で止まった場合は除き、並走している時。 正直、自分は追い抜きしまくるタイプなので、わざわざ自分のペース崩してまで後ろに回る心理?はよく分かりません。

  • CB1100かトライアンフ・ボンネビルか

     当方、表題の2台のバイクの購入を考えている者です。 とはいえ今は免許取得に向けて教習中の身であり、したがってバイクは完全な素人です。 ある日、カー雑誌に何気なく載っていたブラックメタのCB1100を見た瞬間、なんとも純然たる美しいバイクだろうと感激し、長年かなわなかったライダーへの憧れが蘇ってしまい、一念発起して教習所通いとなった次第です。そんな折、世の中CB1100以外にも沢山バイクがあるだろうと思い、バイク雑誌を買って総合アルバムを目を皿のようにして見ていたところ、おっ!と思うバイクが現れました。それがトライアンフ・ボンネビルT100でした。ノスタルジックで気品があり、これまた美しいバイクではありませんか。幸運にも自宅から1時間くらいの場所にトライアンフのディーラーがあることを知り、先日さっそく実車を見てきました。現物のT100は雑誌で見るより遥かに素敵だったのですが、「おいそこのド素人、お前が乗るのはオイラだろう」と言わんばかりに私の心に矢を突き刺したのが17インチのSEでもないただのボンネビルでした。このボンネビルは試乗車で、今のわが身が悔しかったのですが、排気量からしてもとてもコンパクトで自分好みの佇まいでした。 駄文が長くなりましたが、この2台について、世のバイクフリークの先輩方々に感想やアドバイス、あるいは、私ならこっちを選ぶ的なご意見など何でも良いのですがご教授願えればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • CBR250RとNinja400R バイク初心者

    最近バイクに興味を持ち出したバイク初心者です 現在、個人的にデザインの気に入っているCBR250Rとninja400Rの2車種の購入を検討しております。 主な用途は街乗り、月1回程度のツーリング、年1,2回の帰省(片道600km強)を予定しております 初めてのバイクということもあり、扱いやすく維持費・値段もお手ごろなCBR250Rが現在候補になっていますが 帰省のために250ccバイクで高速道路600キロの移動が少々不安です 単気筒は振動が多いと聞きますし、パワーのある400ccのほうが楽なのかと思ったりします。 そこでみなさんのご意見をお聞かせください (1)以上の用途でCBR250Rで十分対応可能か (2)CBR250Rの長距離高速での性能(振動、パワー、快適性など) よろしくお願いします

  • キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止

    キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止・ 私ではなく身内のことなのですが、 バイク(原付)にキーを挿しっぱなしにしてしまったことが何度もあります。 なにかいい方法はないでしょうか。 (私本人のことではないので、「気を付ける」とかそういうアドバイスは今回役に立たなそうです) 過去ログは見ましたが、2001年の質問でしたので、その後何か新しいアイテムが開発されてるだとか、 今出ているこの車種ならそういう心配がないシステムになっているとか、 あればなぁと思って質問させていただきました。 過去ログやネット検索では、 ・置き忘れ防止アラーム ・キーにひもをつけて体と結ぶ ・家の鍵と一緒につけておく という方法が見つかりましたが、 ■・置き忘れ防止アラームでは、 キーにつける方はいいが、身に着ける受信機の方とを一緒にしておかないと音がなることから、 バイクから降りた後(たとえば家の中)は、その2つを同じ場所に置いておかねばならず、 普通はバックやベルトにつけるものですから、(いつも同じバックを使うわけではないし)、 キーと本体とを一緒に置くことが難しい(何かいい案はありますでしょうか?) また、スイッチオフにする機能があったとしても、それを一度オフにしてしまうと、 次に乗る時にはオンにする必要があり、そこに気を付けられるくらいなら、キーを抜き忘れたりなんてしない人、ということになります。 あと、電池がいつの間にか切れてたりしたら意味ないですしね。 ここ数年の技術革新で、何かいいアイテムは発売されていないでしょうか。 ■ ・キーと体をロープで結ぶ方法については、なかなか悪くはないのですが、 しかし事故(転倒)した時のことが気になります。 バイクと離れられないことにより、体が引きずられてしまうなど。 何か、一定の強い力が加わった時に外れる、というようなヒモ、コネクタのようなものはありませんか?(これが一番期待大)。 なお、これもキーのロープをベルトなど体に付け忘れたり、そのうち面倒がったり、ということが心配されますが、 確かにそれを徹底して行える人ではないので、やるなら本人がいつも首からぶら下げている携帯電話と、キーとをロープで結びます。 バイクから降りた後も、携帯にロープとキーが付いている状態になりますが、 それをワンタッチで携帯ストラップの金具に引っ掛けられるようなら、それほど邪魔でもないと思いますが・・これももっといい方法ありませんか? ■ ・家の鍵と一緒につけておく方法は、悪くはないです。 バイクを停めて、キーを挿しっぱなしであれば、家の鍵もそこにあるままになりますから、 自宅のドア(いつも鍵がかかってします)を開ける時に気付きますしね。 しかし、出先では意味がありません。 ■ ビックスクーターなどでは、リモコン(ボタンがあるわけではない)を持っている人が近づくだけで、 メインキーがONになる(鍵穴はない)、というシステムがありますが、 これが一番ベストなんです。 しかし、原付スクーターにそのようなシステムがある車種はあるのでしょうか? 単なるリモコン付きの車種は(リモコンJOGやリモコンVinoなど)見つかったのですが、 これは結局キーシャッターなどを操作できるだけですから、 キーを挿しっぱなしにする対策にはなりません。 まぁ、バイクを降りた時にリモコンを操作する癖でもつけばいいですが・・・。 ちなみに、希望の車種はビーノやVOXなど、ちょっとデザインに凝ったタイプのスクーターです。 ■ 目線を変えて、 「キーを抜き忘れても盗まれない」方法を考えてもいいかもしれません。 もちろん、U字ロックをつけるとかは、本人が面倒がりである為、そのうちやらなくなりそうですし、 U字をかけても、U字にキーを挿したままとかありそうですからダメだと思います。 なので、 ■ 「キーがささっていても、エンジンがかからない」という方法を後付する方法はありませんか? つまり、イモビライザーです。 前述のビックスクーターシステム(キーを使わず、リモコンを持って近づくと、メインスイッチをひねることが出来る)を、後付出来る方法ということです。(鍵穴があってそこにキーを挿すことはどうしようもありませんが)。 例えばですが、イモビライザーシステムをバイクにつけ、 そのリモコンキーを持った人がバイクから離れると、もともとついているキーをONにしても、エンジンがかけられなくなるという仕組みです。 これに近い製品の存在は知っていますが、それは「リモコンにボタンがついていて、手動リモコン操作により、イモビのオンオフを行う」ものですから、 それではその操作を忘れる可能性があります。 求めている物は、 ---- 「リモコン(ボタンがない)を持っているだけで、 近寄ればイモビが解除される(しかし乗る時だけならリモコン操作が必要だとしてもいいです)。 そしてそのまま普通のキーを挿せばエンジンが始動出来る。 逆に、降りるときが重要で、普通のキーをオフにしてエンジン停止した後、 仮にキーを挿しっぱなしだったとしても、 イモビのリモコンを持って離れれば、自動的にイモビライザーが働き、 イモビのリモコンを持っていない状態で(犯人が)「挿しっぱなしのキー」をONにしても、 エンジンをかけることは出来ない、 ---- というシステムです。 なお、既製品があれば、セキュリティの取り付けくらいは自分で出来ます。 ■ あるいは、もう盗まれた後のことを考えた方がいいのかもしれません。 盗まれてどこにあるか見つけるためには、ココセコムなどの方法があると思いますが、 しかし初期投資が充電器と加入料で約1万、あとは毎月945円、となると、 見つかるかどうか100%でもないのに、新車で18万程度の原付に対してでは投資額が高いように思います。 盗難保険の場合、年間6000円ほどなので有力案ではありますが、 キーの抜き忘れは補償外ですよね。(キーの抜き忘れがあったかどうか、結局はばれないとは思いますが)。

  • キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止

    キーの抜き忘れ防止(いい案は?)鍵の抜き忘れ防止・ 私ではなく身内のことなのですが、 バイク(原付)にキーを挿しっぱなしにしてしまったことが何度もあります。 なにかいい方法はないでしょうか。 (私本人のことではないので、「気を付ける」とかそういうアドバイスは今回役に立たなそうです) 過去ログは見ましたが、2001年の質問でしたので、その後何か新しいアイテムが開発されてるだとか、 今出ているこの車種ならそういう心配がないシステムになっているとか、 あればなぁと思って質問させていただきました。 過去ログやネット検索では、 ・置き忘れ防止アラーム ・キーにひもをつけて体と結ぶ ・家の鍵と一緒につけておく という方法が見つかりましたが、 ■・置き忘れ防止アラームでは、 キーにつける方はいいが、身に着ける受信機の方とを一緒にしておかないと音がなることから、 バイクから降りた後(たとえば家の中)は、その2つを同じ場所に置いておかねばならず、 普通はバックやベルトにつけるものですから、(いつも同じバックを使うわけではないし)、 キーと本体とを一緒に置くことが難しい(何かいい案はありますでしょうか?) また、スイッチオフにする機能があったとしても、それを一度オフにしてしまうと、 次に乗る時にはオンにする必要があり、そこに気を付けられるくらいなら、キーを抜き忘れたりなんてしない人、ということになります。 あと、電池がいつの間にか切れてたりしたら意味ないですしね。 ここ数年の技術革新で、何かいいアイテムは発売されていないでしょうか。 ■ ・キーと体をロープで結ぶ方法については、なかなか悪くはないのですが、 しかし事故(転倒)した時のことが気になります。 バイクと離れられないことにより、体が引きずられてしまうなど。 何か、一定の強い力が加わった時に外れる、というようなヒモ、コネクタのようなものはありませんか?(これが一番期待大)。 なお、これもキーのロープをベルトなど体に付け忘れたり、そのうち面倒がったり、ということが心配されますが、 確かにそれを徹底して行える人ではないので、やるなら本人がいつも首からぶら下げている携帯電話と、キーとをロープで結びます。 バイクから降りた後も、携帯にロープとキーが付いている状態になりますが、 それをワンタッチで携帯ストラップの金具に引っ掛けられるようなら、それほど邪魔でもないと思いますが・・これももっといい方法ありませんか? ■ ・家の鍵と一緒につけておく方法は、悪くはないです。 バイクを停めて、キーを挿しっぱなしであれば、家の鍵もそこにあるままになりますから、 自宅のドア(いつも鍵がかかってします)を開ける時に気付きますしね。 しかし、出先では意味がありません。 ■ ビックスクーターなどでは、リモコン(ボタンがあるわけではない)を持っている人が近づくだけで、 メインキーがONになる(鍵穴はない)、というシステムがありますが、 これが一番ベストなんです。 しかし、原付スクーターにそのようなシステムがある車種はあるのでしょうか? 単なるリモコン付きの車種は(リモコンJOGやリモコンVinoなど)見つかったのですが、 これは結局キーシャッターなどを操作できるだけですから、 キーを挿しっぱなしにする対策にはなりません。 まぁ、バイクを降りた時にリモコンを操作する癖でもつけばいいですが・・・。 ちなみに、希望の車種はビーノやVOXなど、ちょっとデザインに凝ったタイプのスクーターです。 ■ 目線を変えて、 「キーを抜き忘れても盗まれない」方法を考えてもいいかもしれません。 もちろん、U字ロックをつけるとかは、本人が面倒がりである為、そのうちやらなくなりそうですし、 U字をかけても、U字にキーを挿したままとかありそうですからダメだと思います。 なので、 ■ 「キーがささっていても、エンジンがかからない」という方法を後付する方法はありませんか? つまり、イモビライザーです。 前述のビックスクーターシステム(キーを使わず、リモコンを持って近づくと、メインスイッチをひねることが出来る)を、後付出来る方法ということです。(鍵穴があってそこにキーを挿すことはどうしようもありませんが)。 例えばですが、イモビライザーシステムをバイクにつけ、 そのリモコンキーを持った人がバイクから離れると、もともとついているキーをONにしても、エンジンがかけられなくなるという仕組みです。 これに近い製品の存在は知っていますが、それは「リモコンにボタンがついていて、手動リモコン操作により、イモビのオンオフを行う」ものですから、 それではその操作を忘れる可能性があります。 求めている物は、 ---- 「リモコン(ボタンがない)を持っているだけで、 近寄ればイモビが解除される(しかし乗る時だけならリモコン操作が必要だとしてもいいです)。 そしてそのまま普通のキーを挿せばエンジンが始動出来る。 逆に、降りるときが重要で、普通のキーをオフにしてエンジン停止した後、 仮にキーを挿しっぱなしだったとしても、 イモビのリモコンを持って離れれば、自動的にイモビライザーが働き、 イモビのリモコンを持っていない状態で(犯人が)「挿しっぱなしのキー」をONにしても、 エンジンをかけることは出来ない、 ---- というシステムです。 なお、既製品があれば、セキュリティの取り付けくらいは自分で出来ます。 ■ あるいは、もう盗まれた後のことを考えた方がいいのかもしれません。 盗まれてどこにあるか見つけるためには、ココセコムなどの方法があると思いますが、 しかし初期投資が充電器と加入料で約1万、あとは毎月945円、となると、 見つかるかどうか100%でもないのに、新車で18万程度の原付に対してでは投資額が高いように思います。 盗難保険の場合、年間6000円ほどなので有力案ではありますが、 キーの抜き忘れは補償外ですよね。(キーの抜き忘れがあったかどうか、結局はばれないとは思いますが)。

  • 車の運転は難しいらしい

    車の運転はゲーセンのゲームを比較すると、ゲーセンの車ゲームはうまいが車の免許をとれない。またその逆もあります 実際の車の運転には全くゲームの腕は関係ないと聞きますが、レースゲームが上手い子供と下手な子供で将来免許取ってゲームがっ下手な人のほうが上手い場合もあると思いますか? まためちゃ下手でも関係ありませんか?

  • ツーリング中に手指の冷え

    30年以上、鉄馬と遊んでいますが、50過ぎた頃から、手指の冷えに悩んでおります。 夏季には、症状が出ませんが、春と秋冬には必ず出てきて、悩んでます。 1時間近く走っていると、小指のほうからシビレが始まり、薬指、中指えと進みます。 血の気がまったく無く、死人の指になってしまいます。 触ると、感覚は有りますが、シビレと冷たいです。 グリップヒーターを着けていますが、手の平が熱いのですが、指は冷たいのです。 防寒手袋も、ホッカイロも、あまり効果がありませんでした。 何方か、ご指南をお願いいたします。 まだまだ鉄馬に乗り続けたい、58歳♂より。

  • バイク初心者です。運転がすごく疲れます。

        今日、初めて長い時間(40分くらい)運転したのですが、肉体的にも精神的にもすごく疲れました。降りたときにはふらふらです。  特に大通りを走るとき、車、バイクが入り乱れていて精神的にかなり疲弊しました。  通学用にと思っていたのですが、毎回こんな疲れたらちょっとやっていけません。  疲れない運転をするにはどうしたら良いでしょうか?  僕は公道3回走っただけの素人で、バイクはDIO110です。

  • ポータブルカーナビの自動二輪車への装着について

    画面サイズ5インチくらいのポータブルカーナビを購入しようと思っています。 自動車での使用以外に、自動二輪車(250cc)にも取り付けて活用しようと思うのですが、 カーナビのオプションには二輪車用搭載器具がありません。 そこで汎用品を買いたいのですが、お勧めの製品があればお教えいただきたく質問いたしました。 よろしくお願いします。 実際に二輪車に取り付けている方、あと電源を取る(バイクは12Vです)ノウハウなど教えていただけるとありがたいです。 なお選定予定のポータブルナビには防水機能は無いので、雨が降ったときの対応などもあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • バイクにイタズラしている奴を見たら。

    スーパーの駐輪場であきらかに他人のバイクにイタズラしている若い奴を見たのですが、自分のバイクじゃないのでほっておきました。 部品を盗っていたのだと思います。 それで、もし自分のバイクに危害を加えられていたらどうすればいいのでしょう。 捕まえようとして格闘になりこちらがケガさせられたらたまりません。 警察に通報しても警官が来る前に逃走してしまいます。 逆にこちらが不審者扱いされて取り調べ受けさせられるかもしれません。 容疑者が捕まったとしても何も証拠が無ければ立件も出来ないうえ自分が目撃者として証人になると顔を覚えられて後から仕返しされる恐れもあります。 それならバイクのイタズラ程度で警察に通報しないでさわらぬ神にタタリ無しで見て見ぬフリしてたほうが賢いでしょうか。

  • 250ccの排気音を大排気量のバイクに近づけるには

    250CC・4気筒のバイクに乗っています。 このカテゴリーの中に、サイレンサーの材質によってかなりの変化がある。と、ありました。 今は、サイレンサー部分の太さはφ110、長さ45cm、材質:アルミを付けていますが、 低音の響くような排気音が理想です。 今の排気音に不満がある訳ではありませんが、材質によりどのような変化があるのかが知りたいと思います。 また、サイレンサーの太さ、長さでも変化が楽しめると思いますので、 サイレンサーを自己流で加工経験などがある方も、ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ツーリングって何が楽しいのですか?”本当に悪気はあ

    私自身の性格なのかも知れませんが、多人数でのツーリングの楽しみが見いだせません。 実際行った事が無いので想像だけでの話ですが・・・ 例えば、車でパーキングエリア入ると、ハーレーとか判り易い団体見ますが・・・ トラックみたいに、無線やBluetoothとかで雑談しながら皆で走ってるのでしょうか?〈これなら何となく理解できます。 後、暴走族とか旧車会とか、暴走行為についても共通の目的は「富士の来光を見る」と言う事を楯に、悪い事をするって共通目標があると思うのですが、普通に悪事を目的としないツーリングって当然ありますよね? 「一般的なツーリングって、何をする事が目的で、無言で仲間?が決めたルートを走って、自分と仲間のバイクは追い抜かないとかルールとかありますか?知らない事の質問で質問がぶれてますが、主題としては、どう言う内容の事でしょうか? そこまで行かないと思いますが、楽しみ方が10個回答が出た時に起きていたら、閉めます。

  • 250ccの排気音を大排気量のバイクに近づけるには

    250CC・4気筒のバイクに乗っています。 このカテゴリーの中に、サイレンサーの材質によってかなりの変化がある。と、ありました。 今は、サイレンサー部分の太さはφ110、長さ45cm、材質:アルミを付けていますが、 低音の響くような排気音が理想です。 今の排気音に不満がある訳ではありませんが、材質によりどのような変化があるのかが知りたいと思います。 また、サイレンサーの太さ、長さでも変化が楽しめると思いますので、 サイレンサーを自己流で加工経験などがある方も、ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。