kougakuri の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 兄弟と弟兄の違い

    兄弟と弟兄、どちらも兄弟(きょうだい)の意味ですが、どのような使い分けがあるのでしょうか。

  • 中国語の翻訳

    拝啓 先日は貴社を訪問させて頂き、大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。また、夕食までご馳走になりまして、大変ありがとうございます。 今回の訪問は、初めての企画でしたが、貴社のプレゼンテーションとショールーム見学を通じて、大きなビジネスの実際を勉強させて頂きました。おかげさまで皆さんに大変好評で、厚く御礼申し上げます。 記念の写真を同封いたしましたので、お世話になった皆様にも差し上げて下さい。 東京へ来られるときなは、ぜひまたご一緒に夕食をお願いします。 またお会いできる事を楽しみにしております。 貴社の益々のご活躍を祈念申し上げます。 健康に気をつけてご活躍下さい。 敬具

  • ~ながら

    「自転車に乗りながら~」を質問したものです。もう1つお願いしたいのですが、以前放映されたテレビのドキュメンタリー番組の題名「泣きながら生きて」は中国語ではどのように言うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 中国語の其の使い方

    把盖板装上,然后用螺栓把其固定。 カバーを取り付けて、その後ボルトで固定します。 この中国語は問題ないでしょうか? 「其」の使い方に自信がないのですが。 これはもちろん盖板のことです。

  • 「等了同学一个小时」と「等了一个小时同学」

    「学了三年汉语。」や「等了他一个小时。」は文法的に理解しているつもりだったのですが、 ネット検索していたところ、「人名が使われている場合は、一个小时の前でも後ろでもかまわない」という解説を見つけました。 そうすると、 「等了小王一个小时。」も「等了一个小时小王。」もOKということでしょうか。 さらに、上記の理由から「等了王同学一个小时。」「等了一个小时王同学。」がOKな場合、 「等了同学一个小时。」「等了一个小时同学。」はどうでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 令人心懭神怡

    「令人心懭神怡」の意味が分かる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • やっぱし台湾の教師から習うべきでしょうか?

    東京に居る中国人の教師から習ってます。 私自身は中国大陸には未だ行った事は無くて、 台湾へ通院と買い物と友人に会うのが目的で年に3-4回程度行きます。 って言うか、海外は台湾しか行ったことが有りません。 以前は、台湾出身の教師から習ってましたが、 その時は中国大陸と台湾との単語や発音の違い等もちゃんと教えて貰えました。 でも、ちょっと学費が高かったので、安値に惹かれて中国人の教師のグループ学習で習う様になりました。 家では良く台湾のテレビやラジオを見たり聴いたりしてます。 その様な経緯なので、中国人の教師から教えて貰ってる最中には良く疑問が生じます。 その度に「台湾の友達にはxxxって言われたけど中国では***って言うんですね?」って 確認したり質問したりするんですけど、中国人の教師はこの事を凄い嫌がるみたいなんです。 相談って程でも無いけど一般の友人にこのエピソードを話したら 「そんな事に気を使うの?気にし過ぎだって!」って言われました。 確かに、別に台湾の事を質問してるわけじゃないし 日本人の立場で有る自分がそこ迄考える必要は無いかなぁってその時は納得しました。 でも、先日は質問したら一瞬沈黙が生じて「さぁ次行きましょう」と他の生徒さんに言われて、 私の質問は流されてしまいました。 取り敢えずは私の立場はヤバそうなので、次回からは疑問はそのままにしとこうとは思いますが、 やっぱりこの状況じゃ不満だし、もう少し学費にも余裕が有るので、別の教師も探そうと思ってるんですけど、他でもやっぱし中国人教師だとこんな感じになってしまうんでしょうか。 私の知ってる日本にいる中国人と台湾人は仲が良さそうだったので、 仲が悪いとか良く言われるのは政治的な問題だけだと思ってたのですが…。 特に日本人の立場で同様の状況になられた事が有る方がいらっしゃったら、その時の対応方法や考え等を御伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 中国語は名詞の前には数量詞が必要?

    中国語は名詞の前には数量詞が必要と教わっています。 例えば1冊買う場合は  「我明天去买一本书」のように・・ しかし、漠然と冊数を決めていないときは・・何冊買うかはっきり決めていないときは  「我明天去买书」 という言い方ではダメでしょうか?  「我明天去看电影」 は大丈夫ですよね。

  • 黑板上写着几个汉字の構造がわからないです

    来る6月の中国語検定4級に向けて勉強しております。 その中で文構造がよくわからない文が出てきました(これ以外にもよくありますが)。 タイトルにもある 黑板上写着几个汉字(黒板の上にいくつかの漢字が書いてあります) なのですが、それぞのれパーツは意味は 黑板上(黒板の上に):副詞 写着(写+着,書いている):動詞 几个汉字(いくつかの漢字):名詞 だと思うのですが、 (1)この文の主語は何か? (2)もしこの文の主語が汉字で、下雨のように倒置的に後ろに置かれているのなら 写着で「書かれてある」というふうに受身の意味になると思うのですが写は「書く」のほかに 「書かれる」という意味もあるのですか? (3)もしそうでなくて、この文は普通の能動文で、汉字は目的語であるならこの文の主語 はなんなのでしょうか? 素人考えで色々と考えても見当違いかもしれませんが、 教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 漢詩 孟姜女

    中国の物語孟姜女を読んでいるのですが、 下記の中の「吃酒则为隔饭病」という意味がわかりません。 どういう意味でしょうか? “孟姜女,杞良妻,一去燕山更不归。 造得寒衣无人送,不免自家送征衣。 长城路,实难行,乳酪山下雪氛氛。 吃酒则为隔饭病,愿身强健早还归