dame_dame_ の回答履歴

全113件中81~100件表示
  • 確率分布(幾何分布)について

    今、確率変数X,YをX~Y~Ge(1/80):Geは幾何分布を示す。 の時に、min(X,Y)~Ge(1-(79/80)^2) とmin(X,Y)を幾何分布とみなせる理由がよくわかりません。抽象的な質問なんですが、ご指導お願いします。

  • LaTeX InftyEd2で 統計学の公式

    統計学初心者のものです。 最近 ファイナンスで統計学を本を買って独学しています。 本に誤記など多いようで 確認のため公式集を作りたいと思っています。 画像でなく LaTeX InftyEd2で 統計学の基本的な公式を 表示できるソースを 集めているサイトはありませんでしょうか? ギリシャ文字などあり 正確に表記できそうにありません。 統計学の公式集を作りたいのです。 ほか アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 大学数学の問題です。

    斉次連立一次方程式Ax(←ベクトル)=0・・・(*)を考える。このとき、以下を示せ (1) (*)の二つの解の和は(*)の解となる (2) (*)の解のスカラー倍は(*)の解となる この二つの問題です。解の自由度個だけの線形独立な解が存在するので、他の任意の解はそれらの線形結合として一意的に表されるのはわかるんですが、どう示したらよいのでしょうか。 誰か分かる方お願いします

  • 物理の力学の問題です。

    物理の問題で分からない所があるので教えて下さい。 問, 天井から吊るした長さlの軽いひもの先端に、質量mの質点がとりつけられて振り子運動をしている。ひもの張力をT、振り子の振幅方向をx、重力方向上向きをy軸正、重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 なお、ひもが鉛直となっているときの質点の位置を原点とする。 (a)運動方程式のx方向成分、y方向成分を記せ (b)l>>xのとき√(lの二乗)-(xの二乗)≒l、y=0と近似できるものとして、質点の運動方程式がma=-cxの形となることを示せ(cはどのように表されるか?) ただし、a=(d二乗)x/d(t二乗)とする。 (c)x=x'cosωtはωがある条件を満足するとき(b)の運動方程式の解となる。これを確かめ、(xが解として正しいことを実際に式に代入して確認する)ωが満足するべき条件を示せ。 (d) (c)が解であるとき質点の時間tでの速度を求めよ (e) (c)が解であるとき質点の時間tでの運動エネルギーを計算せよ です。 力学がとても苦手なので困ってます。 教えてください! よろしくお願いします。

  • Chart-Shiki Suugaku

    Ima America kara nanode Romaji shika utemasen, sumimasen. Konkai rainen ni Kango kei no daigaku wo nihon de juken wo kangaeteimasu. (America no kango kei no daigaku wa sotsugyou shitemo kangoshi to nareruka wa 100% to wa kagiranai tte iwareta no de nihon de juken wo kangaeteimasu), Tokorode, nihon no juken ni taishi, Suugaku, Eigo, Kokugo ga juken kamoku no main nanodesuga, suugaku wo ima ichiban jikan wo kakete benkyou shiteimasu (yaku 6jikan kurai). tokorode, ima tsukatte iru sankou showa 3ttsu dake desu. AKA CHART, AO CHART, KIIRO CHART, desu. tokoroga, AKA CHART wa bubun bubun deshika tokenaku, AO CHART dewa jibun de tokeruno mo arunodesuga, sougou mondai dato 5 wari kurai shika tokemasen. Kiiro chart wa Reidai to Practice level wa tokemasu, ga sougou mondai de wa yaku 6wari yokute 7 wari shika toremasen. Center Shiken Suugaku I A wa (kotoshi online de uketa) 8 warideshita. ittai donoyouni Chart Shiki wo benkyou sureba chikara ga nobiruyouni narimasuka? jissai Aka chart wa bubun bubun shika tokenainode, shoujiki rainen no juken ga fuandesu. 。

  • 遠心力について。

    日常生活の中で遠心力についてひとつ疑問に思ったことがありますので、質問をさせていただきたいと思います。 遠心力F=mrω^2で表されると思うのです。つまり、半径が大きくなればなるほど遠心力もそれに比例して大きくなることが分かります。ではなぜ、車に乗ってカーブを曲がる際、カーブの曲がり具合が大きい方が小さい方よりも外側に感じる力が大きいのはなぜでしょうか。 どなたか教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 比熱などはなぜ古典力学では説明できないんですか?

    比熱や空洞輻射のスペクトルは古典力学では説明できず、量子論が考え出される契機となったことだと見たことがあるのですが、どうして古典力学では説明できないのですか? 比熱は高温時に、空洞輻射は低温時にエネルギーの等分配の法則が破れて、そこから導きだされた式等も成り立たなくなるから このような説明しか出来ません… また、他にも同じような物理現象があれば、できれば同様の説明とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題が解けません!!

     物理の問題です。お願いします。  円形の質量Mの管の中に質量mの質点を入れておく。この円管が地面と垂直に立っている。円管の初速度を0として、円管と質点の運動方程式を求めよ。  おそらくラグランジュ方程式を使って導くと思うんですが・・・よろしくお願いします。

  • 微分積分の問題です

    xが正の有理数でありx=m/nのとき、a^x=(a^(1/n))^mと定義する。この定義はm,nの取り方によらないことを示せ。また、x,yが有理数で0<x<yのときa^x<a^yであることを示せ。 という問題なのですが、どうすればよいのかさっぱりわかりません。解き方、考え方を知りたいです。お願いします。

  • 因数分解の解き方

    2x二乗+(2y+1)x+(y-2)(y+3) の解き方が分かりません途中計算と答え合わせて教えて下さい><;

  • 不定積分の問題がわかりません。

    ∫2x+3/x^2+2x+5 dx わかる方、お願いします。

  • 【数学II】解の判別

    {問題} aを定数とするとき、次の方程式の解の種類を判別せよ。 2x²-2ax-a²+3=0 私はこう解きました。 D=4a²-4・2・(-a²+3)  =4a+8a²-24  =12a²-24  =12(a²-2)  =12(a²-√2)(a²+√2) (i)D>0  a-√2>0  a<√2         a+√2>0  a>-√2          -√2<a<√2 のとき、異なる2つの実数解をもつ。 (ii)D=0  a=±2 のとき、重解。 (iii)D<0  a-√2<0  a>√2         a+√2<0  a<-√2           a>√2,a<-√2 のとき、異なる2つの虚数解をもつ。 しかし、解答を確認してみると、 a<-√2,√2<a のとき異なる2つの実数解 a=±√2 のとき重解 -√2<a<√2 のとき異なる2つの虚数解 となっています。 (i)と(iii)の不等号の向きが逆になっています。 なぜなのでしょうか。 a-√2>0 a<√2 の部分の計算が違っているのでしょうか。 それとも、判別式から間違っているのでしょうか。 教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 不定積分の問題がわかりません。

    ∫2x+3/x^2+2x+5 dx わかる方、お願いします。

  • 不定積分の問題がわかりません。

    ∫2x+3/x^2+2x+5 dx わかる方、お願いします。

  • 逆関数と微分の混乱

    dy/dxとdx/dyについて y=x^2のdx/dyはy=x^2の逆関数をとってyについて微分したものらしいんですが、なんか引っかかります。 逆関数をとっている時点で最初のyとxと同じ変化をしないので、最初のxと逆関数のyが変化すると最初のyと逆関数のxは同じ変化します。しかしこれでは、明らかに最初のx、yと無縁ですよね?? ですから、あたかも最初のyとxと関連性のあるdx/dyが逆関数を微分したものと考えると混乱してきます。 誰か、混乱を正してください。

  • 物理の問題が分かりません><助けてください改

    問題は 質量の異なる2 つの物体が図に示すように滑車に架けた軽くて摩擦 のないロープでつながれている。質量m2 のブロックは傾斜角θの滑 らかな斜面上にある。2 つの物体の加速度、およびロープの張力を 求める。(1)物体m1 とブロックm2 に対する力の作用図を描け、m1 に 対する加速度をa としたとき、(2)水平方向と鉛直方向の運動方程式 を示せ。(3)a>0 であるためにはどのような条件が必要か、(4)ブロッ クm2 に関して斜面に平行な成分と斜面に垂直な成分について運動 方程式を求めよ、(5)加速度と張力を求めよ、(6)加速度の結果は、ど のように解釈できるか です。 僕の回答は(1)はm1のほうは重力と張力(T)、m2のほうは斜面方向のm2gsinθと垂直のm2gcosθと垂直抗力(N)と張力(T)だと思います。(2)m1a=T-m1gとm2a=m2gsinθ-T(3)m1>m2でしょうか?(4)(5)(6)わかりません>< すみませんが、僕の回答があっているかと分からない問題を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 物理の問題が難しくて分かりません><助けてください

    問題は 質量の異なる2 つの物体が図に示すように滑車に架けた軽くて摩擦 のないロープでつながれている。質量m2 のブロックは傾斜角θの滑 らかな斜面上にある。2 つの物体の加速度、およびロープの張力を 求める。(1)物体m1 とブロックm2 に対する力の作用図を描け、m1 に 対する加速度をa としたとき、(2)水平方向と鉛直方向の運動方程式 を示せ。(3)a>0 であるためにはどのような条件が必要か、(4)ブロッ クm2 に関して斜面に平行な成分と斜面に垂直な成分について運動 方程式を求めよ、(5)加速度と張力を求めよ、(6)加速度の結果は、ど のように解釈できるか です。バカですみません><分かるところだけでもいいんで分かる人いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 相対論のパラドックスを2つ考えました

    相対論のパラドックスを2つ考えました。karat_321さん 相対論のパラドックスを2つ考えました。 ・時空図と光時計のパラドックス 縦軸が時間、横軸が空間のグラフがあります。 このグラフ上では光速は45度の直線になります。 グラフを見れば、光速でも時間は過去から未来へ流れています。 この線の傾きが水平になると、速度は無限大で時間経過は0になります。 宇宙船の後方から光を発射して、前方の鏡で反射して戻ってきて1秒の光時計があります。 宇宙船が光速に近づくと鏡は光から少し遠ざかるので、1秒以上長くなります。 もし、宇宙船が光速で動くと光は永遠に鏡に到達できないので、光時計の時間経過は0になる。 しかし、時空図の光速は時間経過は0にはなっていない。 いったい、どちらが正しいのか? ・タキオンと加速器の存在パラドックス 長さ100光年の加速器があるとする。 タキオンはこの加速器の内部で自由に操作することができるとする。 加速器は2100年に存在しているとする。 タキオンは100光年の距離を移動し、2000年へタイムトラベルしたとする。 その場合、加速器の存在はどうなるのか? 加速器も一緒に2000年へタイムトラベルするのだろうか? しかし、動いたのはタキオンの方である。 結局、タキオンはタイムトラベルできるのだろうか? よろしくお願いします。

  • 変曲点の問題です。

    f(x)=x^3 +x が 0で変曲点になることを 変曲点の定義にしたがって証明せよ。 という問題です。 どなたか解答おねがいします。

  • 微分の授業の宿題でわからない問題があります><

    問題は x≧0に対して、cosx≧1-x^2/2が成り立つことを示せ。 という問題です。分かる人いらっしゃいましたら回答どうかよろしくお願いします。