tanpopo924 の回答履歴

全175件中41~60件表示
  • 幼犬の噛む癖とトイレのしつけ。

    生後2,5か月の雑種犬(メス)を貰ってきました。 親も飼い犬です。 我が家に来てまだ3日目ですから、注射も避妊手術もしていません。 かわいいし、季節も冬ですから、家で飼いたいと妻が言うので、家で放し飼いです。 だれかれとなく、家族の周りをまとわりついて離れません。 手を差し出すと口の中に入れるのですが、噛みつきはしません。 まだ、歯が生え揃っていないようで、実家では親が噛んだのを吐き出しては食べていたそうです。 手はそれほど噛まないのですが、ものには噛みつくようで、すでに「プリンターの電線」「炬燵の線」「電話の子機の電線」が断線してしまいました。 プリンターの線や子機の線はカバーをして壁に這わすようにしましたが、炬燵の線だけは畳の上ですから、ガチッと止めるわけにはいきません。 噛む癖は歯が生えそろえば治るものなのでしょうか。 トイレのしつけですが、気を付けて見て、しそうになると抱きかかえて、トイレシートに持っていくのですが、目を皿のようにとはいかず、気が付くと台所のキッチン足マットの上でしてしまいます。 どうも、キッチン足マットが「トイレ」と自分で決めたようです。 どういう躾をすればいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#184317
    • 回答数5
  • 犬の複雑な骨折治療ができる関西の獣医師は?

    うちの犬が事故で大腿部骨折となりました。 プレートで骨をつないで入院し、リハビリを行うところまで来て 私も一安心していました。 ところが今日、病院から連絡があり、 プレート部分が再骨折したとのこと。 病院にいきレントゲンを見ると、 プレートと骨をつなぎとめる ビスのようなものが、頭の部分で断裂されていました。 頭部分が断裂していたビスは3本。 獣医に言わせれば、自身でも始めての珍しいケース、でした。 骨にはビスの胴体部分が残ったまま。 獣医師は、自分ではこれ以上対応はできず 骨の治療はこの人が一番という医師を紹介してもらいました。 私は大阪在住。 紹介先は東京の武蔵野。 犬はシェルティ。 仕事の関係でなかなか休みが取れないのですが、 仕事は何とか休みを取ろうと思います。 医師が予約を取ったのは午前中。 シェルティが入るクレートをもって 新幹線で東京駅に行って大丈夫なのかとも思ってしまいます。 また、家に近いところのほうが入院中も面会にいけ 安心できます。 そこで、本当に武蔵野まで行かないといけないのかな、 と思っています。 関西に複雑な状態の骨の治療ができる 獣医師はいないのでしょうか。 このままでは、東京まで行くことになります。 また、夜行バスを使ったほうが便利かなと思うのですが、 夜行バスでクレートの持込を認めてくれるものかとも 考えてしまいます。 取り留めのない文章で申し訳ないですが、 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • uribo
    • 回答数1
  • 妊娠したチワワの体重について

    ブリーダー様、チワワの出産を何度か経験された方の アドバイスをお待ちしております 体重2.75KGのチワワですが、6週目ですでに体重が3.2KGに増えました。 お腹の子は3頭ですが、出産までまだ日はありますのに育ちすぎでしょうか? ご飯はパピーフードに変えて4日目です。 宜しくお願いいたします。

  • 犬の交配について2匹のオスがメス犬に…

    2匹のオスがメス犬に同時期にかかった場合産まれてくる子供は 両方のオス犬のDNAがでるのでしょうか? 教えてください。

  • 犬の腸重積

    初めて犬を飼う者です。トイプードルとダックスのmix犬で11ヶ月になります。体重は6キロのオスです。普段はとても食いしん坊なのに金曜日の夜のご飯を食べるのを躊躇しました。その時には食べるのを促すと食べました。土曜日の朝ご飯は促しても食べようとせず、元気もありませんし、ピンク色の混じった嘔吐もしました。土曜日の10時にかかりつけの病院に受診。その時に私たちには心当たりがありました。以前から数回にわたりトイレマットを食い散らかす事があったので、それが詰まったのではないかと・・・その事も先生に告げました。とりあえず、検査してみますから、夕方お電話下さいとのこと。17時半に電話したところ、暗い声で「異物がありました。明日にでも手術をして取り除きたいと思うので午前中に来院してほしい」とのこと。日曜日の朝10時に来院すると、かなり元気のない犬。聞けば数回嘔吐したとの事。レントゲン写真を見せられて「胃の出口から腸のわたりビニールのような物が詰まっている、バリウムを飲ませて写真を撮ったところ、教科書どうりの異物のつまりです。数箇所腸を切開して、異物を取り除きたい」と告げられかなり動揺しましたが、お願いするしかないと思い、同意しました。12時位から2時間の手術になるようで、終わったら電話をくれると言われました。電話があったのが16時。その電話で先生が「異物はありませんでした、腸重積です」と初めて聞く単語。「最初の説明と違ってしまい申し訳ない、寄生虫やウイルスも調べましがありませんでした、綺麗に洗浄したら、大分色は戻った、この後3日間の回復がカギになるが最悪も考えられる」と告げられました。明日、病院に行くつもりです。 教えていただきたいのは腸重積は事前の診断では解らないものなのですか?腸重積でも腸を切開する必要はあったのでしょうか?まとまらない文章で申し訳ありません。みなさんのお知恵を貸して下さい。

    • 締切済み
    • 178papa
    • 回答数1
  • ペット(犬)の行動について

    推すのビーグル犬を飼っております。生まれて10ケ月ほどです。 最近、足にまとわりついて、交尾のように腰を振ってきます。 これはどうとらまえたらよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • KAPW
    • 回答数3
  • おちんちんなめる

    チワワとポメのミックス犬2歳10ヶ月雄です。ここ何日か、おちんちんばかりなめてばかりいて、赤くなってきていて、心配です。とても食欲旺盛な子なのに、お菓子を見せても、なめるのに夢中で、反応がありません。2年ほど前に去勢手術のあとよくなめていましたし、それから手術後は寝る前なんかにはいつも少しなめるようにはなっていたのですが、これほどなめるのは初めてでとても心配です。 2週間位前にドッグランの駐車場で秋田犬に突然跳びかかられる事件がありました。相手の秋田犬は、フリーで私は驚いてリードを持ち上げてしまい、その日は首輪をしていたうちの犬は、首輪で宙吊りになってしまい、じたばたもがいたうえにコンクリの上にドスンとおちてしまい、やっとの事で捕まえました。家に帰ったら、後ろ足をかまれたらしく血が出ていましたが、周りから獣医に行く程でもないのではないかといわれ、暫く様子をみることにしていたのですが、その後位から、おちんちんをなめはじめ、日をおうごとに執拗になめるようになって、いまではほっておくとほぼ24時間なめていて、やめてくれません。主治医に相談したところ、首輪で持ち上げたときに頚椎かどこか痛めたかもしれず、その痛みから来るストレスが原因ではないかといわれ、取りあえず痛み止めを頂いて、なるべくなめさせないようにしてくださいとのことで、今日で4日ほど痛み止めを与えているのですが、なかなかやめてくれません。昨日今日は、普通に家の中を歩いていて、急にそこを気にしてなめたりするのを見かけるので、ストレスではなくて、やはりオチンチンの方に原因があるのではないかと、思ったりもします。犬がおちんちんなめるのは、どんなことがかんがえられますか?

  • 犬を飼うことになり、それについて質問を

    子犬を飼うことになりました。家族共々、幸せな気分です。 しかしながら、犬についての知識が浅はかな気がいたしましたので、 基本的な知識を教えていただきたいなと思い、投稿しました。 まず、犬が口にしてはならない食べ物 次に、散歩のペース、距離 次におトイレのしつけかた を伝授していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • nyumpei
    • 回答数6
  • 犬のイメージ

    この犬種と言えば、これ!というものはありますか?毛の色と性格だけでもいいので教えて下さい! たとえ ラブラドールレトリバーと言えば、ホワイト! 性格は主人に一途で優しい。 盲導犬のイメージ。

    • 締切済み
    • noname#161803
    • 回答数5
  • トイプードルで多い病気について

    こんにちわ。トイプードルを飼い始めたのですが。 この病気やけがが多いとかってありますか? また予防方法とかあれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • hottok
    • 回答数4
  • 愛犬の死

    平成24年9月某日、朝七時過ぎに入院先の動物病院から電話がきて、『愛犬が今お亡くなりになりました‥』と電話が入り‥今でも涙が止まりません。。 愛犬は、平成22年4月生まれ、チワワのブラックタン、オスです。 我が家に来たのは、同年7月です。 とてもとても元気で可愛いチワワでした。。。 私と子供二人で愛情いっぱい育てました。 何事も無く我が家に来て、ちょうど2年くらいなった7月頃だったと思います。 その日の夜中(私ともう一人の子供は仕事で不在)いつもと一緒で子供と布団で就寝中、突然『キャン』と鳴き、体が震え脅え始めたと、朝方近くに私が仕事から帰宅したら教えられました。 確かに、いつも人にベッタリしかしない愛犬が人から遠ざかろうとしているのです。 知らない人がみたら、私達が愛犬を虐めてるんじゃないかと思うくらいです。 その日に、いつも爪切りやフェラリアの薬等でお世話になってる動物病院に電話をし、状況を詳しく説明しました。 しかし、先生が不在で見ることができないとのこと。 おそらくですが、風邪かも知れませんと言われ別な病院に行くことをすすめられました。 でも、その病院は評判が良くないことを知人から聞き、その日の病院はやめました。(今思うと後悔しかありません) 次の日になり、愛犬はいつもみたいに元気になっていて私達家族にいっぱいちょっかいを出す愛犬に戻っていたのです。 昨日のことは心配でしたが、本当に一昨日と何も変わらない愛犬になっていたので、病院に行かずその後を過ごしました。 そうして日にちがたち、一ヶ月後くらいだったと思いますが、子供がいつもみたいにナデナデしていたら、突然『キャン』と鳴き体が震え脅え始めたのです。 また以前と一緒です。私が抱きかかえようとすると『キャンキャン』と鳴きます。 以前も今回もそうなんですが、愛犬は食欲もあり普通に歩きもしますし、トイレもちゃんとするのです。 どこかを痛めてる感じも無いですし走ったりも平気でしてました。 また次の日とかになると、元気な愛犬に戻っているのです。 そんなことが約三ヶ月間で3~4回くらい続いての9月25日夜中に、私がなでようと口辺りに触れたら『キャン』とまた鳴いたのです。 そこから抱きかかえようとしてもキャンキャン鳴きますし、どうしようもなく次の日なり犬に詳しい知人に電話し説明したところ、本当は時間がないところをわざわざ見に来てくれました。 ちなみに、その知人は私の愛犬も大大大好きな方です。 夜中から一切人に近寄ることすらしなかった愛犬が、知人が来るなり大喜びで知人に飛び乗っていったのです。 また元通りになったのと思った矢先、キャンと鳴いて両手両足がピンっと硬直して一切動かなくなったのです。 多少意識はある感じでした、知人は一生懸命心臓辺りを触り続け、私は病院に連絡し速攻で病院に行きました。 病院に向かう途中で、硬直していた手足が多少曲がり、話しかけると目を動かしてくれるまでにはなってました。 そして病院到着。倒れてから病院到着まで約30分程だったと思います。 処置も始まり、私はただそれを見守ることしかできませんでした。。。 先生の話だと、確定はできませんが、水頭症の可能性が高いかと思いますとのこと。 私には何が何だかわからず、ただ焦る一方‥ その後キチンと説明を聞き、多少なりとも理解しました。 ただ、もしかすると脊髄軟化症の可能性もあると言われました。 脊髄軟化症だと、死を待つだけだと言われました‥ 私は呆然‥‥‥なんで病院にすぐ連れて行かなかったと、自分を責めました。今でもです。 当然その日は(26日)入院になり、明日来て下さいと言われました。 27日夕方病院に行きました。点滴されていて、元気の無い愛犬がそこにいました。。。 先生の話だと、今朝までは自分で体を動かしてはいたとのこと。 その後、徐々に自力で動けなくなってきてるとのこと。。。 食事は多少食べ、水も多少飲んだと報告されました。 目や耳は動かせています。 私の問いかけにも、目や耳で反応してくれてます。 先生が、体を触ると痛がってるのかどうかわかりませんが、痛がってるような声を出します‥ 入院継続を言われました。 28日も病院に行きました。 首から下がまったく動かないのです‥ 目もグッタリした感じです。。。。でも、なんとか私や子供達の声に反応してくれています。 先生の話だと、昨日よりかなり弱っています、もしかすると脊髄軟化症かもと言われました。。。 どっちの治療もしていますとのこと。(水頭症、脊髄軟化症) 29日も当然病院に行きました。愛犬の大大大好きな知人も連れて行きました。 そうしたら、昨日より元気なのです、知人の顔を見て自分の力で首を持ち上げて、知人を見ているのです。しかし、首から下は一切動かせません。。。 先生の話だと、食欲がなく水も一切飲まないとのこと。 それじゃダメだと思い、私は水を貰い、注射器で飲ませようとしました。 そうしたら、飲みました。たくさんたくさん飲みました。 注射器で十数回おかわりおかわりでした。 当然30日も病院です。 いつもは仕事の都合もあり、夕方に行ってましたが、30日は病院が午前中までと言われたので、10時頃行こうと子供達と話していました。 そうして当日の朝7時過ぎに病院から着信‥‥‥私はもうその着信でわかりました、何が起きたかを。。。亡くなりました。。。。。。 涙が止まりません‥今も今も‥ 先生の話だと、足から(下の方)徐々に動かなくなっていったので、やはり脊髄軟化症だったと思いますと言われました。ただ、断言は出来ませんと言われました。 もし、詳しく知りたければ、遺体解剖をするとおそらくですが分かると思いますと言われました。 病名はとても知りたいのですが、亡くなってからも痛い思いさせるのは嫌だったので、家に連れて帰って来ました。 今、私の隣で寝ています‥大好きなオヤツと一緒に。。。 ダメ‥やはりまだ涙が止まりません‥ すぐに病院へ連れて行かなかった私が悪いのです‥あんなに元気だったのに‥ 生まれてまだ2年半くらいです‥かわいそうで‥ こんな乱文、長文で申し訳ありません。 詳しい方いらっしゃれば、難しいとは思いますが病名がわかれば幸いです。 普通の状態で打っていないので、雑な文章で理解できないとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 犬の鳴き声がおかしい

    経験や知識のある方、考えられる可能性やご経験がありましたら、よろしくお願いします。 うちには約9歳少しになるミニチュアダックスフンド(名前はミニー)がいるのですが、最近妙に元気がなく、特に触れるわけでもなく、絡もうとしたら「キャン!」と鳴くのです。様子がおかしいと思い、体をくまなく触ってみても特に以上はなく、鳴くこともありませんでした。 試しに横になっているところを移動させようといつものように持ち上げようとしたりすると、また「キャン!」と鳴きました。添い寝しようと上に覆いかぶさる形(もちろん体重はまったくかけない姿勢)をとったりしても同じように鳴きます。 動かされるのが嫌なのか、どこか見えないところが痛むのかと心配して一応動物病院に連れて行きました。ところが獣医が体温検査や内部の腫瘍等を外部から触れて探しても、外傷や内臓の腫れなどはなく、今のところ異常は見つかっていません。 食欲、尿便は普通です。 外を歩かせたときの動きも特に異常はなさそうでした。 一点、いつもやっている、階段を上ったり、ソファやベッドに飛び乗るような行動・動きがぴったりなくなってしまっています。 症状や原因がまったく掴めず、心配です。 獣医には「とりあえずもう少し様子を見てください。」といわれています。 うちの犬は何か病気を患っているのでしょうか?精神面もあるでしょうか? また、レントゲン等さらに詳しい検査は必要だと思いますか?

    • ベストアンサー
    • ne-ar
    • 回答数2
  • 犬が我が子を食べる?

    犬猫のブリーダ―で働き始めて間もない者です。 犬が我が子を食べてしまう事が何度かありました。 それは、何故? ブリーダーから様々な説は聞きましたが、皆様のご意見もお聞きかせ下さい。

    • ベストアンサー
    • fjhpj041
    • 回答数2
  • 飼い犬について

    我が家には貰ったばかりの生後5ヶ月の雑種の子犬がいます。子犬の食事時間に生後5~6ヶ月の野良猫がきます。すると我が家の子犬は食べるのをやめて野良猫にその食べ物を渡してその野良猫が食べ終わった残りを食べています。我が家の子犬はなぜそのような行動をしているのでしょうか?何かよい方法はないでしょうか?よい対策があった教えて下さい。又、我が家の子犬はどのような心境でしょうか?

    • ベストアンサー
    • kusa0813
    • 回答数2
  • 飲酒犬

    飲酒犬、という言葉についてどのような印象を受けますか? 動物虐待的に聞こえるか、ゆるキャラ的ななにかに聞こえるかなど、皆様の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ES333
    • 回答数4
  • カニヘンダックス(犬)のお嫁さんの探し方を教えて

    6歳オス。しつけゼロ。お人よし?の犬です。

  • 犬が狭いとこに入りたがります

    我が家には8歳になるチワワの女の子がいます。 ここ最近になって テレビの裏、マッサージチェアの裏、クローゼットの中の引き出しと扉の隙間、冷蔵庫の前 などのギリギリ入るような狭いところに入りたがるようになりました。 埃まみれになるし、テレビの裏などは危険なので なるべく隙間を無くして入れないようにしたりしてるのですが どうしてこのような行為をするようになったのか検討がつきません。 何か病気にかかってしまったのか、または風邪をひいてるのか、夏バテなのか… このようなことが起こったのは初めてなので、原因が分からず困っています。 どなたか原因が分かる方はいらっしゃいませんか? 因みに、散歩は朝夕2回 食欲もあります。 体を触ったりしてみましたが痛いところなどはないようです。 どなたか助言をお願いします。

  • 犬のリードについて

    現在、9か月の女の子のミックス犬と暮らしています。 昼間は10メートルのリードにつなぎ、庭を移動できるようにしてあげています。 (ゆっくり在宅できる時はリードなしで庭にいます。塀が高いので逃亡できないので…) 夜間は1メートルほどのリードをし、玄関内にいさせています。 (朝8時くらいまで…) ここのところ夜間用のリードを噛み切ってしまい 数日で3本のリード・ハーネス(これは少々緩んでいたので噛めてしまい…)を 噛み切ってしまいました… (1)噛みちぎられないリード、オススメのリードありますか? (2)この状況におすすめの対処法などはありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • naofuji
    • 回答数5
  • トイプードル VS マルプードル

    トイプードル と、マルプードル  違いは 何でしょう? マルプーの両親は、トイプードルとマルチーズということくらいはわかるのですが。 ペットにされたことがある方、など、顔のこのへんが違う、性格がこう違うなど、細かいことを教えていただけると嬉しいです。 ※辞書やWekipedia、動物図鑑などの情報を、丸写しのご回答はご遠慮願います。

    • 締切済み
    • noname#160306
    • 回答数3
  • お尻を気にする

    11か月のダックスですが、最近頻繁に自分のお尻を舐めています。 長い胴をくねっと曲げて「これでもか」といくらい気にしているようです。 痒いのかもしれません。 お尻をみたところ見た目は綺麗です。 肛門腺が何とか・・・と聞いたことあるんですがそれなんでしょうか? 肛門腺がどうなっているのか、ご存知の方詳しく教えていただけますか? お尻から足にかけてサラサラヘアーだったのですが、 これを切っ掛けにカットしました。