figarocat の回答履歴

全56件中41~56件表示
  • 断乳後の寝かしつけについて

    1歳半の男の子ママです。1週間前に断乳しました。3日前からは昼夜共におっぱいを欲しがる様子は見せなくなってきたのですが、夜の寝かしつけに苦労しており、アドバイスをいただきたいです。 断乳前はお風呂の後1時間くらいリビングで遊んだり、DVDを見たりして過ごし、眠そうな様子を見せたら消灯し、リビングのソファーで授乳し、寝たら寝室に運んでいました。(20時~21時就寝) 断乳後に試した方法は (1)寝室で絵本を読む→絵本に興味が薄く効果なし (2)添い寝して背中をトントンする→横になるのを嫌がり起き上がってしまう (3)抱っこして歌を歌う→抱っこされるのを嫌がり暴れる (4)眠くなるまで気の済むまでリビングで遊ばせる→23時過ぎまで遊んだ後眠くなってぐずり、(2)(3)の方法を試しても寝ない 上記の方法を日々試していますが、結局上手くいかず、毎日大号泣の果てに泣きつかれて寝ています。子供も私も寝るきっかけ作りが分からず、お互いにイライラしてしまう毎日です。 子供は毎日7時に起こし、10時から12時半まで児童館や公園、スイミングなどで遊ばせ、昼寝は1時くらいから1時間か1時間半、午後は近所を1時間くらい散歩させています。 できることはしているつもりでいるのですが、夜なかなか寝てくれず疲れてしまいます。 子供はDVDが好きで、夜も見たい見たいと要求してきて、応じないとまた号泣し30分でも40分でも泣いています。夜にTVを見せるのはいけないと思いながらも、あまりの泣きっぷりに根負けして、見せてしまっているのもいけないと思うのですが、どうしていいか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 3歳と5歳の男の子への体罰

    3歳の男の子ですが、最近、言うことを聞かず困っています。 最近、近くに5歳の甥っ子が引越してきたため、 2人で一緒に遊ぶようになり、それと同時にいたずらがエスカレートし 言うことをきかないことが多くなってしまいました。 そして私のイライラも加速していき 今までしたことのなかった『怒鳴る』『手を上げる』という行為を するようになってしまい、すごく自己嫌悪に陥っています。 しかも、子どもの頬や頭を思いっきりひっぱたいたとき すごくスカッとしたというかスッキリした気分になり、これはヤバイ…と思いました。 案の定、一度手を上げたら2度目3度目は簡単に手が出るようになってしまい 「体罰って、一度やるとクセになるんだ…」と実感し恐ろしくなりました。 もしかして、こうやって虐待に変わっていくのかもしれない…と。 はっきり言って、うちの子は今まではわりと大人しくて落ち着いているタイプだったので あまり怒ることもなく、おおらかに子育てしていました。 まさか自分が子どもにこんなことをするなんて考えたこともなく、 今の自分の姿にものすごくショックを受けています。 これまでは言って聞かせる、きちんと説明してわからせるという方法をとってきました。 子どもが言葉の理解力があるほうなので、今まではそのやり方でうまくいっていました。 ただ、姉の子どもはうちの子とまったく正反対のタイプで 落ち着きがなく攻撃的で、会話が苦手な手のかかる子です。 また母親が子育てに無関心で仕事ばかりしているので 子どもが愛情に飢えていて情緒不安定です。 離れていたときは、姉の子は愛情不足で可哀想だとずっと思っていたので 私が代わりに愛情を注いであげようと思っていたのですが 実際に面倒を見ると、ダメなところばかりが目立つので 本当にイライラしてしまい、言うことをきかないとさらに憎らしくなりひっぱたきたくなります。 姉の子に影響されて、どんどんやんちゃになり言うことを聞かなくなっていく 自分の子どもを、どのようにしてしつけていけばいいのか わからなくなってしまいました。 このままだと、言うことを聞かないときには2人まとめてひっぱたく という方法が定着してしまいそうです。 もちろん、そんなことはしたくないのです。 でも、やんちゃがエスカレートしていく男の子2人を前にすると 冷静ではいられず、最近は毎日鬼の形相で怒鳴り散らしています。 2人一緒でなければ、私も冷静でいられるので問題ないのですが 土日は姉の仕事があるのと、子どもはそれぞれ一人っ子なので 一人で遊ぶより一緒に遊んだほうが子供同士は楽しいようなので 私が2人一緒に面倒をみています。 また父親はどちらも仕事が忙しく、子どもと遊ぶ暇などありません。

  • 3歳と5歳の男の子への体罰

    3歳の男の子ですが、最近、言うことを聞かず困っています。 最近、近くに5歳の甥っ子が引越してきたため、 2人で一緒に遊ぶようになり、それと同時にいたずらがエスカレートし 言うことをきかないことが多くなってしまいました。 そして私のイライラも加速していき 今までしたことのなかった『怒鳴る』『手を上げる』という行為を するようになってしまい、すごく自己嫌悪に陥っています。 しかも、子どもの頬や頭を思いっきりひっぱたいたとき すごくスカッとしたというかスッキリした気分になり、これはヤバイ…と思いました。 案の定、一度手を上げたら2度目3度目は簡単に手が出るようになってしまい 「体罰って、一度やるとクセになるんだ…」と実感し恐ろしくなりました。 もしかして、こうやって虐待に変わっていくのかもしれない…と。 はっきり言って、うちの子は今まではわりと大人しくて落ち着いているタイプだったので あまり怒ることもなく、おおらかに子育てしていました。 まさか自分が子どもにこんなことをするなんて考えたこともなく、 今の自分の姿にものすごくショックを受けています。 これまでは言って聞かせる、きちんと説明してわからせるという方法をとってきました。 子どもが言葉の理解力があるほうなので、今まではそのやり方でうまくいっていました。 ただ、姉の子どもはうちの子とまったく正反対のタイプで 落ち着きがなく攻撃的で、会話が苦手な手のかかる子です。 また母親が子育てに無関心で仕事ばかりしているので 子どもが愛情に飢えていて情緒不安定です。 離れていたときは、姉の子は愛情不足で可哀想だとずっと思っていたので 私が代わりに愛情を注いであげようと思っていたのですが 実際に面倒を見ると、ダメなところばかりが目立つので 本当にイライラしてしまい、言うことをきかないとさらに憎らしくなりひっぱたきたくなります。 姉の子に影響されて、どんどんやんちゃになり言うことを聞かなくなっていく 自分の子どもを、どのようにしてしつけていけばいいのか わからなくなってしまいました。 このままだと、言うことを聞かないときには2人まとめてひっぱたく という方法が定着してしまいそうです。 もちろん、そんなことはしたくないのです。 でも、やんちゃがエスカレートしていく男の子2人を前にすると 冷静ではいられず、最近は毎日鬼の形相で怒鳴り散らしています。 2人一緒でなければ、私も冷静でいられるので問題ないのですが 土日は姉の仕事があるのと、子どもはそれぞれ一人っ子なので 一人で遊ぶより一緒に遊んだほうが子供同士は楽しいようなので 私が2人一緒に面倒をみています。 また父親はどちらも仕事が忙しく、子どもと遊ぶ暇などありません。

  • 転職活動中の彼

    彼はいま現職で仕事をしながら転職活動をしています。 最後に会ったのは1ヶ月前で、転職活動を本格的にはじめた頃でした。 最後に会ったときもイライラしていたので、しばらく会うのは控えよう、 やりたいことに集中したら、と私からメールしました。 その後、彼も私もお互い連絡をとってませんでした。 さすがにまずいかなと思い、メールしたところ 内定がかかっている二次面接の対策をしているとのこと。 メールの最後に「色々とすまん」と書いてありました。 男性にとっては転職は人生の転機だと思うので、放置しています。 目処が立てば連絡があるかなと思っているからなのですが、 彼女としておかしいでしょうか?

  • 僕の分身が昔されていたこと

    小学校,中学校の時一部の人たちから変なあだ名をつけられたり, (ポークだとか,ポーク菌が移るとか)まぁ本当にたまにデブだとか普通ど んな人が言われてもむっとくることだとか,腹をたてたりだとか,いやだなぁと思うことをされたことがあります。あとはなんかいじられたり,(たまーに筆箱をとられたり)妙にみんなから受け入れてもらえなかったり,疎外感を味わってました。後は僕が周りの人たちに圧倒されたてたのか,のまれたいたのか,僕がそういう環境化においておどおどしたり,あたふたしてたり,猫背になったり,自信がなかったり,堂々としてなかったり,毅然としてなかったり,ふらふらしていたり,いつも一人でいたり,なんか周りの人たちについていけないといった感じでした。いつも孤立していました。 とくに友達?たちがたまにしか家に遊びに来ないくせに僕の家に遊びに来ないくせに僕の家に遊びにやってきたりしていました。 今では上記に挙げたことをよく思い出してしまうことがあるのですがはっきりいって, むかつくし,ストレスになっています。この間地元で一人を捕まえて過去のことでおれを舐めてただろうと詰問したら,素直にみとめました 。確かにぼくもいじられる要素があったり,周りから下に見られるようなところ昔はありました。 でも今はもうそうではありません。 小学校の頃は3.4年ぐらいの頃から皆との差異を感じ始め,次第に遊ぶ人も居なくなり,家に引き込もるようになりました。5.6年の時なんかはもっと嫌でした。なんか僕がちょっとしたことや言動なんかで傷ついてよく泣いていたことがありました。これは苛めではないのでしょうか?でも僕が苛められていた根拠が何処にもありません。周りの人たちも僕をみて笑ってたとこがあったようなきがします。僕にはクラスに一人しか友達がおらず,そいつも僕と同じタイプのような人間でした。孤立していました。 でも僕はあれからどうやったら人間関係がもっとうまくいくのかを考えて行動に移して行くうちに周りの人たちとの関係が少しづつ上手く行くようになりました。 やっぱりこの時の経験,体験が未だに僕の足を引っ張ってるようなところがあり(尾を引いている)今でも鮮明なぐらい記憶にでて僕を苦しめます。 僕はどちらかというと規則やルールに法則にノ則って人間関係を進めていくのが苦手なようなきもします。 僕は声も小さいところがあり,なんだか男らしくないのか 今は全ての人間関係が上手くいっている状態です。 でもこのときの体験が未だに心の傷になっていて完全に解消することができません。 大学の医者には心療内科に行ったほうがいいといわれました。 しかし僕が今信頼している先生は金曜日にきており大学の授業がもろにはいっています。

  • 子供の便秘

    2才7ヶ月の娘が 3日うんちが出ていません(;_;) たまに、お腹痛い。 と、言いますが出ないままです。 いつもは毎日、または 1日くらい開きます。 どのくらいでなければ 病院にいけばいいですか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • asahic
    • 育児
    • 回答数3
  • 産後うつ?

    生後5ヶ月半の娘を持つ夫です。妻の事で相談させて下さい。 妻が育児に掛かりっきりとなり、思うように家事がこなせない事が原因のストレスで、キレて暴れて物を壊したりして、産むんじゃなかったとか育てていく自信が無いと泣きじゃくります。 その度に義母に来て頂いたりして、なんとか乗り切っているのですが、根本的な解決にはなっていません。 私が居る間は家事・育児とも全面協力の状況でも、昼間にキレてしまうのでどうしようもなくて困っています。 しばらく義実家に赤ちゃんを連れて帰らせて、日中も含めて面倒を見て貰った方が良いのでしょうか? 洗濯と夕飯の準備以外ほとんどの家事を私がやっていますが、それでも3日に1度は夕飯の準備が出来ずに店屋物か総菜のみとなります。それが自己嫌悪となりまたストレスとなるようです。 育児は、飲み過ぎ→吐く→お腹空かす→飲ませる、の繰り返しで母乳の飲ませすぎで貧血や頭痛を起こしたりしているので、ミルクのトレーニングを私が実行中で、他にも帰宅後の遊び相手、おむつの交換、沐浴、寝かしつけまでおっぱいじゃなければダメな時以外はずっと相手をしているのですが。

  • 呼吸の苦しそうな赤ちゃん

    2ヶ月半の初めての娘がいます。生まれてから段々、喉に痰がからまったようなゼロゼロが強くなり、寝ているときもいびきらしきものもあります。苦しそうに顔をしかめてジタバタしたりするのがかわいそうで、病院に受診していろいろ検査をしましたが、特に原因はわからず、定期的に様子を見ていきましょうと言われました。 会った人には「風邪なの?」「いびきすごいね」など言われます。 体重も1ヶ月検診から増えがゆっくりになり、1日18~20gです。おっぱいも最近片方で疲れてねてしまいます。(悪循環で張りすぎで体力を使うだけかもしれませんが) 病気が隠れているんじゃないか、毎日不安でおかしくなりそうです。 赤ちゃんの呼吸の音で何かお話が聞ければと思い投稿させていただきました。

  • 呼吸の苦しそうな赤ちゃん

    2ヶ月半の初めての娘がいます。生まれてから段々、喉に痰がからまったようなゼロゼロが強くなり、寝ているときもいびきらしきものもあります。苦しそうに顔をしかめてジタバタしたりするのがかわいそうで、病院に受診していろいろ検査をしましたが、特に原因はわからず、定期的に様子を見ていきましょうと言われました。 会った人には「風邪なの?」「いびきすごいね」など言われます。 体重も1ヶ月検診から増えがゆっくりになり、1日18~20gです。おっぱいも最近片方で疲れてねてしまいます。(悪循環で張りすぎで体力を使うだけかもしれませんが) 病気が隠れているんじゃないか、毎日不安でおかしくなりそうです。 赤ちゃんの呼吸の音で何かお話が聞ければと思い投稿させていただきました。

  • 4歳の男の子ってどんな感じですか?(長文です)

    はじめまして。 4歳くらいの男の子のお子さんがいらっしゃる方、ご意見頂戴できると嬉しいです。 GWに実家へ帰省し、5年ぶりくらいに友人4人と子供で遊んだのですが その時の出来事で驚いた事がありました。 友人4人の構成は 「既婚子なし(私)・独身・子持ち(4歳男児Aくん・2歳男児Bくん)・子持ち(4歳男児Cくん)」です。 今回はAくん・Bくんの家へお邪魔してきました。 そこでのAくんの様子なのですが、人がたくさん来てテンションが上がっていたのか テーブルの上へのぼる、Cくんを笑いながら追い掛け回しては叩く、 自分の弟であるBくんを蹴る、吹っ飛ぶほど突き飛ばす、寝転んでいる所を踏む、 ・・・などとなかなかに暴れん坊でした。 そして、自分のママに何度も怒られていました。 Cくんが追いかけられては叩かれまくっている時に、 Cくんも叩き返すマネをしていたのですが それを見たCくんママは 「叩かれたからといって叩き返してはいけない、 ちゃんとお口で『やめて』と言いなさい」とCくんに言っていました。 そしてCくんはAくんに「やめて!」と言って逃げていたのですが、 Aくんはそれでも手を振り上げ何度も何度も追い掛け回していました。 あまりにしつこいのでCくんも半べそになり、 Cくんママが「Aくん、ちょっとやめてね」と注意していました。 (その後Aくんママがすっとんできて謝っていましたが) AくんのBくんに対する暴力もすごかったですし、 (Bくんが泣いているのに踏みつける様子はギョッとしました) Cくんに対しても、Aくんは笑顔で叩きまくっている様子がすごくて、 私ともう1人の独身の友人は正直引いてしまいました。 帰り道に3人で話していたのですが、 Cくんママは、 「近所にママ友もそんなにいないから(実家はとても田舎です)、 同じくらいの子供同士遊ぶのは親戚の集まりか2~3ヶ月に数回くらい。 うちでは基本的に暴力を振るうのはいけないと教えているし、 これまでCはあんなふうに友達から叩かれた事がないからびっくりしたんだと思う。 兄弟もいないから少しは強くなって欲しくて見守っていたけど、 まわりにAくんみたいなタイプがいないからちょっと驚いてしまった。 でも、兄弟がいるとああいう感じなのかな。 うちはまだ1人だから気が弱すぎるのかしら。 もっとCを守ってあげれば良かったのか、正直迷ってしまった。」と言っていました。 独身の友達は 「5年も会ってなかったから、言いたい事もちょっと言いづらかったよね~。 Aくんに注意したかったけどさ、子育て経験がないからいつのタイミングで どんなふうに言えばいいかわからなかった」と言っていました。 私には4、5歳くらいの子供がいる友人がわりといて時々遊びにいかせてもらうのですが、 私もここまで暴力的な子は見た事がありませんでした。 4歳くらいの子供というのは、「暴力はいけない」と口で教えてもわからないものなのでしょうか? これくらいの年代の子はそういうものなのか、 はっきり言ってAくんママの躾が少し甘いのか、皆さんはどう思われますか? Aくんママは、Aくんが弟に暴力を振るう事について注意はしますが、 「弟にも強くなって欲しいから」というスタンスで、あまりAくんを怒らないようです。 別の友人には6歳と4歳の女の子がふたりいるのですが、 下の子が1歳くらいの時に、上の子が下の子を叩いたりしたらものすごく叱っていました。 「たとえ家族でも、暴力はいけない!」と。 男の子と女の子では違うのかもしれませんが。 各家庭でそれぞれの価値観があるでしょうし、 一概にこれが正しい、これは間違っていると線引きはできないのかもしれませんが、 お子さんがいらっしゃる方は、Aくんの様子をどう感じられますか? 私は正直、BくんやCくんをかわいそうに思いましたし、 いくら家族とはいえ、Bくんはまだ小さいんだから守ってあげればいいのに、 暴力はいけないとしつこく教えないから、Aくんはお友達にも暴力を振るうのでは?と思いました。 とはいえ、自分にはまだ子供はいないので、経験者の方のご意見を伺いたいです。 自分もいつかは子供が欲しいと思っていますので、 子育ての現実(?)を知りたいと思っています。 文面からするとAくんママやAくんを否定しているように見えるかもしれませんが、 そういうつもりではなく、単純に、自分の考えが子育て経験者から見て やはり現実を知らない甘いものなのか、それとも本質的には間違っていないのか、 将来のためにそれを伺いたくてトピを立てました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 高一です。自分が分かりません。

    高校一年生、入学して二ヶ月の男子です。 人生相談を、きいてください。 僕は、素の自分を隠した、性格が無い人間です。 自分の明確な性格を持っていないので、友達と話すときも相手によって 意見を変えたり、テンションを変えたり、性格を変えたり、愛想笑いしか 出来ません。何もかも相手に合わせます。 自分が明確な立場に立つことなく、全ての物事の成り行きを 見ているだけなので、誰かを批判したり、意見を言ったり友達に対して 「おい誰々、ふざけんなよ~」とか、つっこんだりできません。 自分の性格がなく、相手によって性格を変えるので 誰かと親密になって話すことなくはなく、ただニヤニヤ愛想 笑いをうかべながらの薄っぺらいトークだけです。 小学生低学年の頃から自分はそうでした。八方美人の 静かな男子でした。 自分でも性格を確立させたい、素をさらけ出したいと常日頃思います。 でも、出来ません。 というのも、僕は素がとても暗い人間と思うからです。 友達の、日常の他愛ないボケツッコミを聞いてて、皆が笑ってても 全く楽しいと思えません。特定の人ではなく、クラスの男子全員の会話に 対してです。(いや、それのどこが面白いんだ?とまで思ってしまいます。) 母からは、「入学して二ヶ月じゃあまだ皆ぎくしゃくしてるわよ」と言いますが、 クラスの男子はもう皆が皆ツッコミをし合える仲だったり、もう下ネタや 女子ランキングとか話せる仲になってます。気の合うグループもでき おえるところです。だから、普段傍観してる僕が無理矢理つっこん でも、「え、何コイツ」みたいに、場が重くなります。 親に「考えすぎだ」と言われましたが。思えば、普段 愛想笑いをして相手に会話を合わせてる様な弱弱しい 人間が、ウケを狙って「~だ!」と言えば、当然 不信感を抱くと思います。 部活で先輩が一年生歓迎コンパを開いたりしてくれ た時にも、皆が楽しそうに遊んでるのを見ても 家でゲームをやってた方が楽しいと思ってしまいます。 僕は、このつまらない性格をさらけ出して学校生活を送るべき でしょうか? このクラスの、笑顔に、無理してテンション上げてでも 混ざるべきでしょうか? それとも、友達と、普通に話が出来る様になる為、もっと 性格が良くなる矯正をする方法がありますか? 長くなりました。回答待ってます。よろしく御願いします。

  • 幼稚園の先生になりたい高3です。

    はじめましてこんにちは 千葉に住む高校3年生です。 わたしは現在進路について悩んでいます。 幼稚園の先生になりたくて はじめは文教大学に行くつもりでしたが、 幼稚園の先生で四年制にいくのはもったいないし 早めに就職につきたいので 短期大学に行くことに決めました。 調べてみたところ、 聖徳大学短期大学部がよさそうなのかなと思いましたが、 千葉経済短期大学もあるそうですが、 調べてみるとサイトによって違ったり、 どの情報が正確なのかわからなくなってしまいました。 私の学校は進学校なので周りに短大について 知ってる人もほとんどいないし、私も大学はまだしも 短大の事についてはほとんどわからないので困っています。 なのでどなたか幼稚園教諭二種と保育士の資格が取れる、 オススメの短大を知っていらっしゃる方はいませんか? 千葉県に住んでいるので、 できれば東京、千葉など関東の短大が良いのですが・・・・・ ぜひ回答お願い致します。 それでは長文失礼しました。

  • 保育園入園と仕事復帰の時期について

    札幌市在住の主婦です。 今月4日から6ヶ月の娘を保育園に預けています。 3月に入園が決まり、職場に復帰についての話をしに行きました。 育児休業に入った当初は4月復帰との話をしていたのですが、会社の都合で復帰をもう少し後にしてほしいと言われ、9月復帰になりそうです。 育児休業給付金をいただきながら、子供を保育園に預けている状態です。 私的にはとても楽をしているのですが、こんなことって許されるのかなと疑問に思い、質問をさせてもらいました。

  • 美大を視野に入れた進路選びについて

    この春高校一年生になります。 将来は、ポスターやCDジャケットを作る、産み出す方の仕事がしたいです。 しかし、それはどういう種類の仕事になるのか、入るにはどうすればよいのか、が分かりません。 画家、インテリアデザイナー、ゲーム製作に携わる仕事、漫画家、イラストレーター どれもやりたいものとは少しずれる気がします。イラストレーターが近いのでしょうか。 私が質問したいのは、このような仕事をしたい場合にどのような働き方があるのか また、そうした仕事に就くために、 どのような努力(たとえば美大を目指すべきであったり)をするべきか、ということです。 今までは、絵を描くこと自体が好きで、 絵画教室にも通っていました。先生は自由に描かせてくれたので、 あまり専門的な内容とはいえません。 そのときから、美大のデザイン科ではやりたい仕事に近づけるのではと興味があったのですが、 先生からの、高校までは真面目に勉強してもいいのではないかとのアドバイスで、 一生懸命勉強し、普通科の志望校に合格しました。 この春入学する学校は県内では進学校で、1年生から進路について考え始めるそうです。 昔からの夢であるデザインの仕事について一番に調べたいと思って質問させてもらいました。 勉強も好きなので、支障がないのならこのまま頑張りたいです。 技術の高さで評価される世界であると思いますが、仕事に就くに当たってハンデになりますか。 くどいですが、私が質問したい内容をもう一度まとめると ・私がやりたい仕事をするにはどのような働き方があるのか ・その仕事をするにはなにをするのがおススメか ・頑張っている勉強より、美術の勉強を優先させたほうがいいのか ということです。 もし明確な目的ができたら、それにむかって努力するつもりでいます。 回答よろしくお願いします!

  • winからmacに乗り換えようと思っています。

    デザイン系の学科に進学するにあたり、winからmacに乗り換えようと思っています。 というのも、いままでデッサンやデザインなどで指導を頂いた先生からのアドバイスがあったからです。 しかし、自分は今までwindows一筋で来ており、フォトショップもイラレもその他イラスト制作用のソフトなどはすべてwindwsで揃えてしまっています。 ほとんどは、写真関係の仕事をしている父からのおさがりなのですが、その父いわく今はWindowsでも問題は無い、とのことです。 また、いろいろ自分で調べてみた結果、Windowsでも問題はないが、やはりMacの方がいいであろうという結論にたどり着きました。 学生の身分であまり無理はいえないので、できれば新しく購入するPCはWindowsのOSにし、ソフトをそのまま引継ぎたいです。 しかしMacの方が今後のためになるというのであれば、お金をためてMacで作業用のPCを購入したいと思っています。 似たような質問がいくつかなされてますが、Mac用のソフトをまた買ってまで乗り換える価値があるのか、学校がMacを使用していた場合、授業の範囲内である程度扱えるようになるか、といった点を踏まえてアドバイスを頂きたいです。 デザインやグラフィック関連のお仕事をされてる方からの意見も聞ければうれしいと思っています。

  • 多摩美造形表現学部のレベルは低いのでしょうか?

    多摩美術大学の美術学部、グラフィックデザイン学科を目指している高校生です。でも入った人や先輩からは不満もけっこう聞きます。 具体的には、1、2年生は予備校の延長線のような課題ばかりでつまらない。 人数が多いのも講評してもらえるのも上位の人だけ。 具体的な実習に入れるのは3年からでそれからは面白い…などなど。 最近、学費の面からも多摩美の造形表現学部、つまりは夜間のデザイン科も視野に入れているのですが、ここ数年の合格倍率を見て驚きました。 去年は1.1倍。つまりはほぼほぼの確率で合格です。 よほど内容が良くないのでしょうか?人気ありませんよね。 くらべて昼間部、グラフィックはほぼ10倍以上の高い倍率で相変わらずの狭き門です。 私は学科、実技の面ともに講師から今のところ「ほぼ大丈夫だ」と言われていますが、上記に述べたように学費と良くない実体験から迷いが生じています。倍率で決めるのはどうかとも思うのですが…。 実際に学んだ方などご意見下さい。 よろしくお願いいたします。