takkoma の回答履歴

全83件中21~40件表示
  • 一度でいいから・・・。本当に教えてください。

    私からの本気の頼みごとです! 昔武蔵野線に201系が走ってたと思うのですが、その走行音が全く探しても(ネットで)見つかりません。でも何があってもどうしても武蔵野線201系の走行音を一度でいいので聞きたいのです。 その走行音が「ここに売ってるよ」とか、このサイトで試聴できるよとか穏当にお願いします。理想ばかり言ってすみませんが、全く一度もどんな感じか聞いたことないのです。だから、本当に1回でもいいので武蔵野線201系が どんな感じか聞きたいです。一生のお願いです!! もう聞きたくてたまりません、正直言って。だから本当にどこにあるのか お願いします!!私からの本気です!

  • 一度でいいから・・・。本当に教えてください。

    私からの本気の頼みごとです! 昔武蔵野線に201系が走ってたと思うのですが、その走行音が全く探しても(ネットで)見つかりません。でも何があってもどうしても武蔵野線201系の走行音を一度でいいので聞きたいのです。 その走行音が「ここに売ってるよ」とか、このサイトで試聴できるよとか穏当にお願いします。理想ばかり言ってすみませんが、全く一度もどんな感じか聞いたことないのです。だから、本当に1回でもいいので武蔵野線201系が どんな感じか聞きたいです。一生のお願いです!! もう聞きたくてたまりません、正直言って。だから本当にどこにあるのか お願いします!!私からの本気です!

  • 池袋から成田エクスプレスについて質問です

    池袋から成田空港行きの成田エクスプレスについてのご質問です。 いけぶくろから成田空港までどこの路線をへてとおるのか詳しくお願いします。一応、池袋→新宿→大船→東京→千葉を経て行くらしいですがそれにも どこの線を通っていくのかぜひお願いします。分かる範囲でかまいません。 例えば上野駅から第二成田空港までの京成線上を通るなどでお答えください。けっこう複雑すぎてわからなくなってきたので。

  • 運転手の手袋の色は決まっているの?

    運転手の手にかぶせている手袋というのは色とか決まっていますか? 車両によって手袋は・・・色でなきゃいけないとかあるのでしょうか?

  • これは認めてもらえるかな?

    おそらく、こんなこと言っても認めてもらえないと思うけどどうかなあ? 電車の運転手さんに 「この電車が走っているモーター音がよくクーラーのためあまり聴こえないことがあります。私どうしても今この電車に乗って、走行中のモーター音が 聴きたいので私が乗る車両、前から・・・両目だけはクーラーを消してもらえませんか?」 こんなこと言っても認めてはもらえないよね?(願望的に頼むばかりです) 本当に私の回答がけっこう、願望的、わがままな存在がかなりあることに深く反省してます。すみません!

  • JR東京駅

    (以前別のカテゴリで質問させていただいたのですが、回答を頂けないまま削除されてしまったので、思い切って簡略化して再度質問させていただきます。) 東京駅での2社新幹線とその近くの東京メトロの駅との乗り継ぎについて考えています。 過去の質問を拝見すると、目的地と利用路線で選ぶという回答があったのですが、今回は「楽に徒歩移動ができるかどうか」という観点で決めたいのです。しかし、各駅の位置関係と地下通路があるか否か程度のデータしか見つからず、エレベーターやエスカレーター・階段の有無が分からないため、また道路そのものの歩きやすさなども加味できず、比べようが無く困っております。 そこで質問です。主観で構いません。 各新幹線改札口からその近くの東京メトロ駅の改札口まで歩いて移動する場合、「楽に徒歩移動できる駅」というとどの駅になるでしょうか。そのルートの特徴もあわせて教えてください。宜しくお願い致します。

  • 追い込みのレース

    過去のレースで、見事に追い込みの決まったかっこいいレース、すごいレースを教えてください。 G1レース以外のあまり知られていないものでお願いいたします。 (G1レースはだいたいみんな知っているものがほとんどなので。) 重賞じゃなくても条件戦などでも構いません。 一応例として僕の好きな京都新聞杯のレースを添付しておきます。

  • オークスを観戦しようと思っているのですが

    府中競馬場で行われるオークスの観戦に行こうと思っているのですが その際、初めて一般席に座って観戦したいと思っています。 そこで質問なのですが 一般席に座るためには遅くとも何時頃競馬場につけばよいのでしょうか? 競馬場へはJR府中本町駅を利用する予定です。 また、席を空ける際には新聞等を置いておくだけでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gya-ora
    • 競馬
    • 回答数2
  • 落馬した騎手に歩み寄る競走馬

    レースで騎手が落馬して空馬になると、怪我をしていない限りたいていそのまま走り続けてますが、昔テレビか何かで落馬した騎手に歩み寄り心配そうにしている競争馬を見た記憶があるのですが、実際あった事でしょうか?それは何のレースで何という馬でしょうか?それとも映画か何かの記憶違いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東武の車両

    東武の10000系以降の車両番号の付け方はある程度理解できていますけど、10000系は2両の112**F、4両の114**F、6両の116**Fなどが存在しますよね? 30000系も2両の312**F、4両の314**F、316**Fが存在しますね? では20000系ですけど、全て日比谷線直通ということは218**Fしか存在しないのでしょうか? 合計8両に可能な為の212**Fと216**Fというのは存在していますか? 

  • 京葉線のマリンドリームとは?

    京葉線のマリンドリームとは一体何ですか?京葉線快速だと思うのですが、昔廃止されたと聞きましたので今はもはやない。でも今現在は京葉線快速というものはある。 それからなぜそんな列車をマリンドリームと名づけたのか、ぜひ知りたいです。

  • E531系の3/4ドア閉スイッチについて

    ふと、疑問に思ったのですが、 E531系基本編成で3/4ドア閉スイッチを使用した際、 グリーン車ではどのようなドア扱いになるのでしょうか?

  • 中央林間の田園都市線と小田急江ノ島線の発着時刻はなぜ、ここまで駆込乗車を誘発するようなダイヤになったか?

    中央林間に関して、過去に何回も、ここに「田園都市線と小田急線の直通運転をさせろって」質問してはお騒がせしているのですが、今回はそのことも関係はするのですが、そもそも中央林間駅が危険な状態にあるのは、なぜか、 小田急の急行(朝ラッシュ時)・快速急行⇒田園都市線の準急・急行 東急の急行⇒小田急の快速急行 に乗り換えるときに、本来、乗り換えに必要な時間は5分程ですが、1分や2、3分でやたらとタイミングが合ってしまいます。(駆け込み乗車をすれば、1分ぐらいで乗り換えられます)これは鉄道会社が田園都市線の混雑緩和の為かなにかで、意図的に乗り換えられないように仕向けようとした結果、駆け込み乗車が悪化したととらえられると思います。僕は必ずしもそうとは限らないと思いますが、小田急の快速急行の7割以上は田園都市線の急行と1、2分ぐらいで隣接で隣接してる気がします。 もし、小田急の快速急行が本数が多いのなら、納得は出来ますが、一時間に1,2本しかない快速急行が一時間に4本しかない田園都市線の急行とここまで、タイミングがあるのは理解できません。これは数学の確率的な考え方をすると、奇跡としか言えません。 なぜ、こうなったのでしょうか? アンサイクロペディアではhttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9E%97%E9%96%93%E9%A7%85のような皮肉まで書かれています。また、この記事はかなり評価されているようです。個人的にもごもっともだと思います。 個人的には駆け込み乗車は本来よくないと思います。しかし、現実問題、駆け込み乗車をしないと20分以上(僕の場合、最大で50分もの差があることが時刻表をみてわかりました。)の差があり、急いでいる時や早く家に帰りたいときは、することもあります。 また、http://okwave.jp/qa4569809.htmlの人のように、このダイヤに困る人もいます。 東急の急行を降りたらとりあえず、走って、快速急行に乗れるか時刻表もみないで走る人も見たことがあります。駆け込み乗車の深刻さは、日本有数といえるとおもいます。 http://okwave.jp/qa4348547.htmlが以前の、直通運転に関する質問です。

  • JR東海とJR東日本の客対応の違い

    こんにちは。 ふと、疑問に思ったことを質問させていただきます。 普段からよく東海道新幹線に乗っています。 先日旅行で、東北新幹線と上越新幹線に乗る機会がありました。 東海道新幹線では、車掌や車販も含めみな、車内に入ってくるとき、出るときにはいつも一礼があり、 細かなところまで、しっかりされていると思っていたのですが、 東北上越新幹線にそれぞれ乗ったときには、車掌・乗務員は、みな素通り、バタバタした感じで正直印象は良くありませんでした。 このサービス(というか客対応)の違いは、旅客会社の社風の違いの表れなのでしょうか。 そうであれば、東海と東日本では、それほど接客方針が違うのでしょうか。 各旅客会社について、ご存じでしたら、お教え下さい。

  • 「武蔵野線 快速西船橋行」について教えてください  

    「武蔵野線 快速西船橋行」について教えてください  昨日、武蔵浦和から西国分寺に向かおうとしたら、反対車線の行き先表示が「快速 西船橋」となっていました。どういうことでしょうか?

  • 寝台あけぼの ゴロンとシートについて

    今週末に初めて、あけぼのゴロンとシート上段に乗ります。      上野から 秋田までですが、快適に過ごすには何を事前に用意準備をしたらよいでしょうか? また、上段は揺れて下に落ちそうになるなどの心配はあるでしょうか? なにぶん初めての乗車のため乗車経験のあるかたのアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 485系について

    新潟の485系の車内チャイムの鉄道唱歌は、オルゴールですか? それとも、電子音ですか? 前、くびき野専用編成(T16、17)は、オルゴールのような気がしたのですが・・・ 新潟車両センター所属の485系全部についてお答えください。

  • 最短区間の寝台利用

    叔父が昭和50年頃に呉で働いていた時の話ですが、広島市内の流川で夜遅くまで飲んでいて、気が付くともう呉線普通列車は終電が出た後で、翌日は早出でどうしても呉に帰らないといけなかったそうです。 (大半の企業が)休日の前日である事に加え、雨が強く振り出した為、タクシー乗り場も長蛇の列で給した叔父が広島駅に向かうと当時広島発呉線経由新大阪行きの寝台特急「安芸」と言うのがあり、これに乗って呉に帰ったそうです。 広島・呉26.4km よほど悔しかったのか当時の事を良く覚えていて乗車券が150円に対して寝台及び特急料金の合計は2,000円だったそうです。 皆さんがこのような割高な(?)寝台列車利用体験をお持ちでしたら、区間列車等、よろしくお願いいたします。

  • 東北新幹線の列車名

    1995年以降、東北新幹線(上越新幹線もそうですが)は東海道・山陽新幹線と違い、列車名の停車駅別ではなく、行先別にしていますよね。ということは、例えそれが速達列車であっても、各駅停車であっても 「はやて」 …八戸発着の列車 「やまびこ」…仙台・盛岡発着の列車 「あおば」 …仙台発着の列車(現在は廃止) 「なすの」 …那須塩原・郡山発着の列車 となるはずですよね。ところが最近では、東京~盛岡間や東京~仙台間の「はやて」が登場したりして、少しずつ行先別という考えが薄くなりかけているような気がします。仙台・盛岡発着なら、例えそれが速達列車であっても「やまびこ」にするべきだと思うのですが。他の皆さん方はどうお考えですか?解答お願いします。

  • 悪天候による寝台夜行列車の運休

    表題についてですが、チケット購入済で運休になっている事を知らずに発車間際に駅に行きそのことを知っても代替の輸送機関(たとえば新幹線)はもう終了しているし、新たに一泊するとなれば予定外の出費と時間ロスがありますし、旅の途中なんかであれば金銭的余裕も無いことがあります。 首都圏発の列車だと到着地の悪天候を見込んで運休になることが多いみたいで予想も難しいことがありますが、このような場合でも天候が理由であれば無手数料で払いもどしてそれでおしまいなのでしょうか?何かほかの救済策はあるのでしょうか?