looklook の回答履歴

全472件中461~472件表示
  • あなたは人の第一印象を何で判断していますか?

    良い人悪い人普通の人いろいろありますが あなたは他人と初めて会った時その人の「何」で その人を判断していますか? 私は仮に人の基準を10とするなら 顔2体1喋り方1髪形・色1性格・相性5 でしょうか・・・初めてだとだいたいそんなものですね 顔で2割方判断しますw いかにも!って人間は今までの私の経験から言うと 眼つきが悪かったり眉がなかったりと結構 そう言うのがいました 逆に良い人は眼つきが穏やかだったり 口調が丁寧だったりとほぼ9割9部そんな感じでした 後重要なのが自分との相性ですね 客観的に良い人でも自分と合わないと 「何だよこいつ~」見たいな事もあったりします まあ人間初めて遭ってその人の本性が知れるわけでも ないんでしょうが、皆さんが人の良し悪しを 判断する基準を大雑把でいいので教えてください 

  • レポートの書き方

    今年大学に入学したばかりの1年です。この前 初めてレポートの宿題を出されたのですがどのように書けばよいのかわかりません。小論文のように1:テーマ、2:本題、3:自分の考え、4:結論といった起承転結のように書いていけばいいんでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • JR西日本の一部の人たちが、事故直後にボーリングをしていたことがどうしてあんなにまずいのですか?

    こんばんは。 今ニュースでも頻繁に取り上げあられていますが、 JR西日本の一部の人たちが、事故直後にボーリングを したことについてです。 感覚的にはこれは非常にまずいと分かるのですが、 論理的にいうと、どういった点でこれは非常に まずいのでしょうか? 説明できる方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いいたします。

  • 不快を誘う回答・・・。

    質問させていただくと、温かいご回答も頂くのですが、このカテではなかったのですが、見下す(?)というか、そんな感じの回答がかえってきました。 反論するのも気がすすまないし、違反ではない感じがする(意見ということで)こんな時は気にしないのが一番なのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#16181
    • 恋愛相談
    • 回答数11
  • ものすごい勘違いしていたことってありますか?

    今思うと、子供の頃(現在でも構いません)ものすごい勘違いをしていたことってありませんか? 私は子供の頃、数字の7のことを「ひち」だと思ってました。 アルプス一万尺は「こやぎ」の上で踊るんだと思ってました。 鉄腕アトムはお茶の水大学の教授が作ったんだと思ってました。 空の雲が動いて見えるのは「地球が自転して雲は静止しているからだ」と思ってました。 みなさんもこういう勘違いがあったら教えてください。

  • こんなドレスでいいのかなぁ・・・?

    来週末に友人の披露宴に出席します。 初めての披露宴なので、何を着ていけば全くわかりません。 後姿が少しセクシーな感じのドレスです。 前は普通なんですが、背中の部分がレースで肌が透けて見えます。 また、ミュールではやはり失礼にあたるのでしょうか?

  • ビール好きなタレントを教えて下さい。

    これから夏に向かってビールの季節となり、いろいろなCMが出てくると思います。ところで、ビールのCMに出る人が必ずしもビール好きではないということを聞いたことがあります。本当にビール好きなタレントって誰なのか、教えて下さい。

  • 犬が前足を上げる&シャンプーについて

    みなさんこんにちわ。 うちの犬は、私がさわっているとよくお手のように足を上げてきます。 これはどういうサインなのでしょうか? また、うちの犬は大の水嫌いでシャンプーさせるために風呂場に連れて行くのも一苦労なのですが、やはりシャンプーは定期的にしてあげた方がよいのですよね? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご返答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#12356
    • 回答数4
  • 人類は本当に月に行った??

    私が子供のころ、当時の小学校の先生が 「先生が子供のころ、アポロが月面着陸して、人類が月に降りたのをテレビでみました。 君達が大人になるころには、月面旅行に行ける時代になっているかも知れません。」 と言われました。 そんな私もいい大人です。500万円ぐらい払って行けるものなら、是非月に行きたいです。 人類本当に月に行ったのでしょうか? 個人的な意見ですが、NASAのあの宇宙服で真空の宇宙に行ったら、内臓破裂して胃液などの水分は口や耳から飛び出し、眼球は飛び出して即死しそうなんですが・・・。 いかがでしょうか??

  • キオスクなどで店員さんがこっちを見ていない時にかける言葉

    店員さんが雑誌の整理などをしていて、新聞を買おうとしている自分に目が来ていないときには何と声をかけますか。私(女性です)はいつも「お願いします」と言いますが、おかしいとは思わないまでも、何か他の表現ってありますでしょうか。

  • 中学生に読ませたい本

    中1の息子です。本は2週間に1冊読んでます。国語の成績は定期テストが80点台、学力・模試が60点台の成績です。読書の意義は色々ですが,親としては特に国語の力をもう一歩つけるためにと言うことも大きな意味を持っています。息子と図書館に行き本を探していたんですが,ヤングアダルトコーナーの本、金田一少年の○○など漫画が小説になった本に特に興味を持ち読みたがっています。古典とか宮沢賢治とか少し難しい本を読んで欲しい気持ちもあるんですが,読みやすい好きな本をたくさん読ましたほうがいいのでしょうか。

  • 「部落差別」教育って必要?

    塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?