NicksBar の回答履歴

全1153件中341~360件表示
  • 初エッチ…むだ毛の処理

    変なタイトルすいません;; 高3の女です。同じ高校生の彼がいて、もうすぐエッチしそうな雰囲気になってるんですが私はこれが初です。(彼は初じゃないです) やっぱり初なのでいろいろ心配なこともあるんですがその1つとして毛の問題です。 私は背中にも見てわかるほど毛が生えてるんですが、男の人からしたら生えてるままより、ない方がいいですよね? たまに「好きなら毛くらいで嫌いにならない」という回答を見かけた事がありますが相手は高校生なんで、やっぱり大人の男性よりはそういう所に敏感(?)になると思うので… もしなくすとすれば剃るより除毛クリームなどを使うのが1番いい(というかベタ)なんでしょうか? あとおっぱいの周りにもちょこっとだけ生えてるんですがそれはどうしてますか><? あとわきの毛はいつも剃ってますが、黒いポツポツやら剃ったあとの青い感じやらでキレイとはいえません><これは剃ってるからなんでしょうか?脱毛器(ソイエなど)使えば改善されますか?このままじゃいくら毛がないとしても見られたくない感じです;; あとお腹。ここにも薄くですが毛が生えてて、剃ろうかなと思うんですがでも剃ったらもっと生えてきそうだし、まず剃ってもツルツルになりません(泣)お腹の毛どうしてますか? 長い文すいません;;でもとにかく彼の前でキレイな自分を見せたいので…ぜひ答えてもらいたいです。 男(とくに私と同じ年代)の人にも、女の毛に関して(?)の意見ほしいです。 ちなみに毛の心配するより避妊とかの心配しろ、ということに関してはちゃんと分かっている(という問題ではないですが…)んで大丈夫です。彼も避妊に対しての意識はしっかりしてる人です。

  • 生きていくことがとても悲しい。未来が見えない

    とても疲れてしまったようです。 ここ最近いろんなことがありすぎて。 とっても寂しくて誰でもいいから抱きしめたくて 人形を抱いて泣きます。 もう成人したのに。 自分が情けない。 ほかのサイトではさっさと病院にいけと言われます 精神科か心療内科。 ただ、そこに行って病名つけられたって社会に出るときに振りになるだけではないかと思います。 それはとても困ります そして、両親が私たちのせいで... と言って落ち込まれても困るんです それで死んでしまったら... と不安が残るばかりです この世界ってとっても悲しいですね。 楽しくない。 ただ、ボランティアや学校にいるときは少しこの現実を忘れられます。 でも、辛いです みんな心から楽しんでそうで、境があるように感じます 悲しくて悲しくて仕方ない すれ違う人みんな幸せそうで羨ましい ご老人を見ると今まで大変だったんだろうなって ここまで生きてすごいな。って寂しくなります 涙が出てきます 通学中もずっとそんなことばかり考えています フラフラと。 悲しい現実しかない みなさんどうやって生きてきたのですか? 今は楽しいですか? どうやって困難を乗り越えてきたのですか? 生きててよかったと思えますか? 教えて下さい。

  • うつ病で中途覚醒の原因がおしっこなのに出ません・・

    長分ですみません。 アドバイスか回答願います。 私42歳妻子持ち会社員。 22歳で適応性障害でいまだに通院中です(うつ病との見方もあり抗うつ治療中です)。 問題は睡眠の中途覚醒です。寝付いても2、3時間で必ず目が覚めます。 かなりきつい、ベゲタミンAとサイレース2mg、ドラール、デパスを寝る前にのみます。 必ずすぐに夢を見ます。かなり具体的で、会社の仕事と登場人物も会社の人です。 この2年間悪夢との闘いです。殺し合いや、火事や戦場の場面が多いです。それなのに登場人物は会社の人です。 それで、目が覚めると必ず、・・・が思いっきり勃起しており、おしっこも出そうです。それでトイレに行き出るのはたった10cc(ネコのマーキング)くらいです。なんでこんなくらいで尿意で目が覚めるんでしょうか。しかも、夢の終わり際、すなわち中途覚醒の瞬間の夢が夢でトイレまでいき、おしっこをしているんです。ハっ!と目が覚めると幸いにも、いつもおしっこは漏らしていません。 しかし、僕の・・・はパンパンに勃起して尿意がすごく強いです。 寝る前は水分は殆ど取っていません。 お世話になっていつメンタルクリニックの先生は、それは熟睡出来てないからか、うつ病だからといってただ、睡眠薬を強くしていく一方ですが、絶対にふらふら状態で、目が覚めおしっこ行きです。 ・・・勃起の件や、少量なのに目が覚めるのもおかしいので、泌尿器科でエコーを取ったり検査もしてもらいましたが、前立腺や膀胱にもなんの以上もないので、泌尿器科の先生は気のせいというだけです。ひん尿という病気も気になり泌尿器科の先生にも効きましたが関係ないそうです。でもひん尿のお薬を半ば強引にもらい服用したが、悪夢→トイレでおしっこをしている夢→中途覚醒→・・・勃起したまま本当にトイレへ行く→10ccの放尿・・そんな2年間です。 正直、鬱病にくわえて、こんなことでもう疲れました。 5時間くらい連続で寝れない・・・ 疲れました。 生きていくのもしんどくなりました。 助けてください。

  • 大学の後輩が音信不通

    大学院生の後輩(以下、Aとします)が音信不通になってしまい、困っています。 私は既に社会人なのですが、在学中はAとはサークルでよく一緒に活動していました。 最近はなかなか忙しくて連絡取っていなかったのですが、Aの後輩が音信不通になっていることに気づき、教えてくれました。 Aは以前も1年ほど授業に出ていない時期があったのですが、そのときはサークル仲間のところには顔を出していましたので、それほど心配はしていませんでした。 しかし、今回については、後輩がAの所属する研究室に連絡してくれたのですが、そちらにも行っていないそうです。 Aは元々引きこもり気質で、一人暮らしなので心配しています。 連絡をくれた後輩はAの家を知らないのですが、私は前に遊びに行ったことがあり、場所が分かります。 週末にでも訪ねてみようかと思っているのですが、相手が鬱のときにこういうことをしても大丈夫でしょうか? 大学に頼んで、研究室の人に訪問してもらったり、親に連絡してもらったほうが無難なのでしょうか? すいませんがアドバイスをお願いします。

  • 双極性障害II型の規則正しい生活を教えてください

    双極性障害II型になってかなり経ちます。 確かに自分でも鬱ではなく、双極性障害だと認識しています。 寛解、軽躁状態もほんの短い期間あることはあるんですが、 時々大鬱になり、何もできない状態になってしまいます。 現在そうなんですが…。 薬もきちんと飲んでいるのに、双極性障害II型で大鬱ってあるんでしょうか? また一番教えていただきたいことは、この大鬱から脱却することです。 規則正しい生活をおくると、波が和らいでくると聞きましたが、 この「規則正しい生活」とはどんなものなんでしょうか? 朝と夜、規則正しく、そして散歩。それ以外にはなにかあるかと藁にもすがる思いです。 できれば「認知療法」についても教えていただければありがたいです。 現在、私は専業主婦で、大鬱の時は引きこもりになって、ますます症状を悪化させてるんじゃないかと心配になってきます。 よろしくお願いします。

  • 躁うつ病の妻に対する対応について

    はじめまして、躁うつ病の妻を持つ32歳の男性です。 妻は5年前から仕事によるストレスと父の死別により、鬱病の診断を受けました。 鬱病になった時に支えていこうと思い、結婚。そして1年後に子どもを授かりました。 その後先生の診断に問題があったのか、調子が良くないことが続き、 家でも起き上がれなくなってしまって、入院することになりました。 そのときの診断は双極性障害(躁うつ病)でした。 それからの病状は一進一退の状態でして、 ODによる自殺未遂をしたり、入院をしたり、 少しよくなって、派遣会社で働いて3ヶ月後に辞める事になったりの状態です。 現在は自分の親と同居をしながら、仕事、子育て、妻の看病をする毎日です。 自分自身は妻をなるべく支えてあげたいのですが、 これで正しいのかどうかを自問自答する毎日です。 以下自分が気になっていることの一覧ですが、 もし経験のある方やアドバイスなどいただけるとうれしいです。 ■「一緒にいたい」と言われることについて とにかく家に一人でいることが辛いようで いつも電話やメールで「一人でいると死にたくなり、一緒に居て欲しい」とよく御願いされます。 幸いに今の会社は理解があるのと、場所に関係ない仕事のため、 自宅作業で看病ができることも何日かありますが、 とはいえ毎日休む訳にもいかず、心が痛い毎日です。 このような時に下手に電話を出てしまうとお互い傷ついてしまったり、 どうすれば良いのかがとても悩んでいます。 何か良い方法があれば教えて欲しいと思っています。 ■働くことについて 元々キャリアウーマン的な考えを持っていた彼女は 働いていないで稼がないことに対して、強い無力感を持っています。 働いている中で自分の好きな芸術や音楽を聞ければよかったのですが、 今は空いている時間がありすぎるのと、稼いでいないのにもかかわらず このようなことをしていていいのかという気持ちで 結果的に「死にたく」なるようです。 上記のような状態なので働く事を進めているのですが、 なかなか病気を患っている中で良い職場に恵まれなかったり、 彼女自身が上手く働けなくて、辞める事になり、鬱になってしまうという 一進一退の状態が続いています。 (元々彼女自身が誰にでも合うようなタイプではないというのがあります) 「何とか一進一退しながらも働くようにサポートしていく」 「仕事ではなく、違う道を見つけてあげる」 という二択にいつも悩んでいます。 皆さんの経験上どのように進めればよいと思いますでしょうか。 ■薬について 投薬治療だけではなく、今はある大学施設にあるカウンセリングに行っています。 カウンセラーの先生からは子ども時代に親に受けていた愛情不足から来ていると言われています。 元々夜中に泣き出したり、過去にも引きこもって家から出られなくなったことがあるのですが、ある程度幼少時代のトラウマがあって、 躁うつ病を発症してからそれがメンタルに影響しているのかなと思っています。 そんな中で本人が今投薬をやめたいという話をよくするのですが、 元々生まれもった気質であれば薬を投与しても変わらないのではないかと臣 その時に無理やり止めさせるのか、そのままにするかがとても悩んでいます。 もし経験がある方で減薬・断薬の経験がある方がいれば 教えてもらえると非常にうれしいです。 長文になってしまい申し訳ありません。 なかなか終わらない闘病生活に若干不安や疲れが出てしまい、 この先どうすればいいか本当に悩んでおりまして、皆さんから アドバイスをもらえるとうれしいです。

  • 成人アスペルガーについて

    私は前から自分がアスペルガーではないかと思ってきたのですが、まだ診断は受けていません。 鬱などの傾向になりやすく心療内科にかかった時、発達障害ではないかと質問してみましたが、担当医はそうは思わないとの回答でした。 また職も転々として続かず30代の今まで正社員経験はなくほぼアルバイトか派遣で、長くとも1年か2年です。短期の仕事を含めてもざっと20回以上はあります。 ほぼ人間関係のトラブルでやめていて、鬱の他に適応障害の診断もうけています。 一般の職業支援にも行って、そちらのカウンセラーの方にも発達障害のことを聞いてみましたが、違うと思うのでは?と言われました。 地域の発達障害センター?で話した時は一度親と一緒に来るように言われたのですが、親も自分を普通の社会経験が足らないものとしてしか見ていないので、親を連れて相談に行くのはためらっています。 今も新しくついた職場で非難の的のようになっていて辛いです。いつもいつのまにか非難される存在になっています。 毎度の事ですが、やっぱり毎日陰口、悪口の非難にさらされ続けるのはこたえますし、耐えられなくなるのも時間の問題です。図太くなるしかないのでしょうが疲れてしまいました。 生活もままならないのでこの先不安です。 どうしたら良いでしょう。

  • うつ病を、家族に理解してもらいたい

    5年ほど悩んでいます。24歳、自宅で、内職をしながら過ごしており、将来原型師になりたく修行しております。 元気な時は、アイデアが浮かび物事に興味が湧くのですが、落ちる時は「死にたいけど死ねない、でも死にたい、自分に価値があるのだろうか」と泣いてばかりいます。 以前ノイローゼになっていた時も、泣いてばかりいて、ふと失敗を起こした時にそれがフラッシュバックしてしまい、激しく泣いてしまいます。 辛い気持ちを、母には前から伝えており、病院にも行きたいと訴えているのですが「お前はそんなんじゃないよ、食べられないのも、あんたの生活リズムが悪いからだ、ちゃんと整えなさい」と言われます。 母は、物事を全て自分で解決し、他人に頼らないし頼るものでもないと思っている人間なので、私が弱音を吐くと「またそんなこと言ってるの?解決出来るように、どうしたらいいのか自分で考えな」と、そこから入ります。 あまりにも辛くて、自分で病院に行き、薬を処方してもらいましたが、改善しませんでした。 母には「お願い、助けて欲しい」と訴えて、心配をかけてしまうことにも謝りました。 すると「ごめんなさいと思うなら、私の前で泣かないで。こっちの体調が悪くなる」と言われ、それ以上自分の気持ちを伝えることが出来なくなりました。 母は私の泣く姿にストレスを感じるらしく、軽い発作を起こしたことがあり、私としても迷惑をかけないように、今の自分を何とかしたいと思っています。 自殺を真剣に考えた事もありましたが、母を残して死ぬ事は出来ないと思い、踏み留まっています。 大切な家族に心配をかけたくないと思うのですが、日々襲ってくる苦しさと悲しみをどうしたらいいのかわかりません。 自分にむちを打って、甘えを断ち切ろうと努力してきましたが、もう折れてしまいそうです… 昨日「助けて欲しいって言うけど、どうしたらいいの?だったら辛いんだね、そっかそっかとでも言えばいいの?そんな嘘っぽいことを?」と言われ、かつてない絶望感を味わいました。 それでも、大切な家族を支えていきたいし、理解してもらいたいと思います。 「病院に行きたいなら、1人で行きなさい」と言われ、1人で行きましたが、本当は一緒に病院へ行ってもらって、自分が辛い症状を抱えていることを、解ってもらいたいです。 私は、自分がうつなのか、と未だ疑問を感じる状態ですが…うつを患ったことのある人はどのように、家族へ理解を求めましたか?

  • こころの病

    「こころの病」って安易な表現すぎると思いませんか? わたしは精神病になって9年。 「こころの病」という表現が大嫌いです。 病気が重い患者は本当に苦しんでいるんです。 わたしはやっと、底から抜け出したところです。 でも社会復帰の目途は経っていません。

  • 家から出る方法(双極性障害)

    双極性障害II型のラピッドサイクラーで障がい者手帳所持の者です。 担当医は「実家に帰りなさい」しか言わないので、どうかここで相談させてください。 精神科通院6年目になるのですが、躁鬱の波が激しくて困っています。 調子の良いときは週に5日働けるのですが、ひどい欝が来るときが 1年に何度もあり、家を出られなくなります。 風呂も入れず、食事もほとんど取れず、趣味や異性に興味がわきません。 それでもなんとか化粧をして服を着て外に出るのですが、 電車で泣き出して、死にたくなってしまい結局家に帰ってしまいます。 こんな状態なので、会社やバイトはクビになり、現在は日雇いの水商売(クラブ)のバイト をやって日当9千円を稼ぎ、働けないときは貯金を崩して生活しています。 躁状態の時に、暴言・暴力(人に対してではないが会社の壁を壊した) などの問題も起こしています。 親は高齢で年金暮らしで頼れないので仕送りなどはもらったことがありません。 もちろん実家に寄生するつもりもありません。 ただ、バイトでもいいから週5働けるようになりたいのです。 どうやったら毎日家を出られるようになりますか? 運動しないとと思うのですが、趣味のダンスも行くのが怖くなり、できなくなってしまいました。 もし週3日位で体調が悪いときは当日でも休める仕事があったら教えてください。 当日にならないと体調がはっきりしないことが多いです。 飲んでいる薬はレキソタン・リボトリール・ソラナックス・胃薬・マイスリーなどです。

  • 家から出る方法(双極性障害)

    双極性障害II型のラピッドサイクラーで障がい者手帳所持の者です。 担当医は「実家に帰りなさい」しか言わないので、どうかここで相談させてください。 精神科通院6年目になるのですが、躁鬱の波が激しくて困っています。 調子の良いときは週に5日働けるのですが、ひどい欝が来るときが 1年に何度もあり、家を出られなくなります。 風呂も入れず、食事もほとんど取れず、趣味や異性に興味がわきません。 それでもなんとか化粧をして服を着て外に出るのですが、 電車で泣き出して、死にたくなってしまい結局家に帰ってしまいます。 こんな状態なので、会社やバイトはクビになり、現在は日雇いの水商売(クラブ)のバイト をやって日当9千円を稼ぎ、働けないときは貯金を崩して生活しています。 躁状態の時に、暴言・暴力(人に対してではないが会社の壁を壊した) などの問題も起こしています。 親は高齢で年金暮らしで頼れないので仕送りなどはもらったことがありません。 もちろん実家に寄生するつもりもありません。 ただ、バイトでもいいから週5働けるようになりたいのです。 どうやったら毎日家を出られるようになりますか? 運動しないとと思うのですが、趣味のダンスも行くのが怖くなり、できなくなってしまいました。 もし週3日位で体調が悪いときは当日でも休める仕事があったら教えてください。 当日にならないと体調がはっきりしないことが多いです。 飲んでいる薬はレキソタン・リボトリール・ソラナックス・胃薬・マイスリーなどです。

  • 睡眠剤について

    現在9錠の睡眠剤を服用しています。 1、スカルナーゼ 1錠 2、ニトラゼパム 1錠 3、エスタゾラム 2錠 4、バルプロ酸ナトリュウム 2錠 5、セロクエル 3錠 計 9錠です。 この服用では10時間以上寝てしまい、会社の出社時間に間に合わず困っています。 この9錠の薬の量を変えて就寝しているのですが、どうしても10時間以上寝てしまい、8時間寝たところで起きてもフラフラです。 自分としてはどうもセロクエルがかなり効いている気がするのですが、8時間程度で起きられるのにどの薬を抜いてよいか薬剤に詳しい方回答を待っています。 よろしくお願いいたします。

  • 多重人格の口調などのちがいについて

    解離性同一性障害(多重人格)の場合 人格によって声質も口調も文字の形も変わるのですか? 私は解離と診断されていますが 友人の話だと声質はかわらない、 口調とテンションがすこしちがう 文字は人によって大きく変わったりほぼ一緒だったりします。 私と同じ口調をしているひともいます(真似したり、素でも) 声質、口調、テンションや文字が違わない場合は多重人格とはいえませんか? そもそも声質のちがいってなんですか?

  • 抗うつ剤等の効き方(眠気について)

    お世話になります。 先日、初めて心療内科を受診しました。 具体的な病名は告知されなかったものの、(1)抗うつ剤、(2)(抗うつ剤が効き始めるまでに1~2週間要することから)比較的即効性のある安定剤、(3)睡眠薬、等を処方されました。 睡眠薬については、現在不眠の症状があるため服用していますが(今日で3日目)、休前日や「眠れそうと感じる日」はなるべく飲まないように心掛けようと思っています。 また、睡眠が良くとれているからか、安定剤が効いているからなのか、「言葉や固有名詞が出ずらい」という症状が少し落ち着いた気もします。 前置きが長くなってしまいましたが、質問です。 現在、自動車の購入を考えています。 初診の際、抗うつ剤は副作用として眠気等がある可能性がある旨教えていただいたのですが、「眠気を含めた副作用」も抗うつ剤が効き始めるまで(服用開始から1~2週間後)出にくいのでしょうか? 主治医に「車の運転は控えた方が良い“かもしれません”」と言われましたが、これが指示なのか忠告なのかもいまいちわかりません。 なお、車は1週間~2週間に1度、ドライブに行く際に使うつもりです。 なるべく2人以上で交代しながら運転したいと思っています。

  • 多動性注意欠陥障害に効くサプリやお茶

    中2の息子の事で御相談します。 中学に上がってから勉強についていけないと言い、問題行動も増えてきました。 学校からの指示が有った訳ではないのですが、他の子との違いを感じ、発達障害の外来を去年7月受診しました。 結果、広汎性発達障害と多動性注意欠陥障害だと言われ、ストラテラ、インヴェガを服用しました。 身体が慣れるに連れ飲む量も増えて来たのですが、体調不良、攻撃性も増し以前より悪くなった為、辞めたり又少量飲んだりを繰り返して居ます。(医師と相談の上) 起立性障害も有り、その薬だけは今も飲んでおります。 息子はスポーツが得意で色々な所から声が掛かって居ますが、今の状態では寮に入る事も難しいと思われ悩んで居ます。 何か良いサプリ、お茶、漢方薬など有りませんか!? 体格は細身で長身です。

  • 幻覚、体感幻覚

    幻覚に効くサプリメントはありますか?(体感幻覚、幻視、幻聴)

  • ムカつきます

    私は話しやすいのか知れませんが、人が話してくることが多いのです。 相手は無駄口も叩きますが、語りもします。 そんなの私は嫌なのですが、それはおそらく、聞き上手かな?と 最近は思います。が、そんな長所を褒めてもらったことがないので 何故、話しかけるのか?ということにムカついていました。 また、人をそんなことで褒めてもくれなかったくせに語りやがるな という怒りもあります。 それで、病院のことなんですけども、精神科医にかかったことがありました。 病院で、「治らない」発言までされたのに、誰も慰めてくれません。 というか、落としてくれたのは先生ですから、当たり前ったら当たり前ですが 言い切ってしまった医師が憎くて仕方ないです。 そんな中、それは誤解だと言ってくれればいいのですが、 それもなくついには、自分の家庭内の話をし始めました。 その話、「自称聞き上手」にはわかるんですよ、わかりますけど、 なんで私が分かってあげなきゃいけないんでしょうか? 私は医者にかかってお金を払って、ここで聞き上手を発揮しなければ ならないのですか?褒められたこともない聞き上手技を発揮しなければならないのですか? 人の口から出てくる私の評価は、大概欠点ばかり。そして相手が口に出さずに求めてるのは、 「分かってよ」です。それはわかるんですよ、わかるんですけれども、 でも表向き、私のわがままみたいに言われてしまいます。腹立ちます。 わがまま扱いしてまで、分からなきゃならない理由がわかりません。 また、私をダメ人間扱いだ!勘違い?また!ダメ人間!そんなこと言ってない? 悪かったわね、勘違い野郎で!ひねてくれてる?まただ! でも、治らないと言われた瞬間から、つまり、人間失格?判断力を 誰かに頼らなきゃならない人なの?というふうに思ってしまい、 逆らえなくなっていきました。 誰も私に言ってくれた人がいません。聞き上手、聞いてくれてありがとうって。 そういう風に言わない限りは聞きたくないし、相手は金を出せば聞いてあげるって 態度なのに、私になぜタダで聞かせて払いは、ダメだしなんでしょう? いいところ、一つもないね、そういう言い方されてました。だから聞きたくないし 金払ったのはこっちですし、そんなに私が悪いでしょうか?

  • 『至急!』福祉の専門学校に入学するには・・・

    私は、4月から福祉の学校に進学します。 福祉の専門学校に通ってる人で入学の時にアンケート(?)で予防接種欄がありましたか? 母親に3月中に注射を受けろて言われてるんですが、ずっと注射嫌いでうてていません。 MR4期を受けないといけないみたいんですがそれて絶対必要なんでしょうか? 私は、広汎性発達障害です。注射をされる時にわめいてしまいます>< 私が小さい頃におたふく風邪になっています。(自分では覚えていませんが) 福祉の専門学校に行くには注射した方がいいのですか? 注射嫌いでもうてれる方法教えてください

  • 口蓋の粘膜が弱い?

    子供の時から飴や表面がガサガサしたフランスパン等を食べると高確率で上顎が擦れ切れてお茶のむとヒリヒリします。 大抵一日もすればほぼ治るんで深刻に捉えてないんですが、最近食生活が乱れ気味で皮の耐久力がより落ちてる気がします。 そこでサプリメントか何かで改善できないかと思っています。 亜鉛かなぁと思いましたが亜鉛って胃に何か入ってないと吐き気がしたりするので迷ってます。 粘膜を強化するのに効果的なサプリ等の摂り方があれば教えて下さい。

  • ムカつきます

    私は話しやすいのか知れませんが、人が話してくることが多いのです。 相手は無駄口も叩きますが、語りもします。 そんなの私は嫌なのですが、それはおそらく、聞き上手かな?と 最近は思います。が、そんな長所を褒めてもらったことがないので 何故、話しかけるのか?ということにムカついていました。 また、人をそんなことで褒めてもくれなかったくせに語りやがるな という怒りもあります。 それで、病院のことなんですけども、精神科医にかかったことがありました。 病院で、「治らない」発言までされたのに、誰も慰めてくれません。 というか、落としてくれたのは先生ですから、当たり前ったら当たり前ですが 言い切ってしまった医師が憎くて仕方ないです。 そんな中、それは誤解だと言ってくれればいいのですが、 それもなくついには、自分の家庭内の話をし始めました。 その話、「自称聞き上手」にはわかるんですよ、わかりますけど、 なんで私が分かってあげなきゃいけないんでしょうか? 私は医者にかかってお金を払って、ここで聞き上手を発揮しなければ ならないのですか?褒められたこともない聞き上手技を発揮しなければならないのですか? 人の口から出てくる私の評価は、大概欠点ばかり。そして相手が口に出さずに求めてるのは、 「分かってよ」です。それはわかるんですよ、わかるんですけれども、 でも表向き、私のわがままみたいに言われてしまいます。腹立ちます。 わがまま扱いしてまで、分からなきゃならない理由がわかりません。 また、私をダメ人間扱いだ!勘違い?また!ダメ人間!そんなこと言ってない? 悪かったわね、勘違い野郎で!ひねてくれてる?まただ! でも、治らないと言われた瞬間から、つまり、人間失格?判断力を 誰かに頼らなきゃならない人なの?というふうに思ってしまい、 逆らえなくなっていきました。 誰も私に言ってくれた人がいません。聞き上手、聞いてくれてありがとうって。 そういう風に言わない限りは聞きたくないし、相手は金を出せば聞いてあげるって 態度なのに、私になぜタダで聞かせて払いは、ダメだしなんでしょう? いいところ、一つもないね、そういう言い方されてました。だから聞きたくないし 金払ったのはこっちですし、そんなに私が悪いでしょうか?