da-da-do の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 「おられる」は敬語か

     ときどき人に対して「おられますか?」というような言葉遣いをする人がいます。「立派な仕事をしておられる」「**様はおられますか?」など。  ですが、どうも違和感を感じます。「居る」というのは謙譲語で、自分を低くする言葉ではないかと思うのです。  もし敬語として使うなら「いらっしゃる」ではないかと思っています。  ですが、かなりの年齢の方や、教養がある(ようなかんじの)人を含めて、とても多くの人が「おられる」を使うので、もしかしたら間違っていないのかもしれない、かつては間違っていたけど、今は正しい使い方として認められているものなのかもしれない、と思ってきました。  実際のところはどうなんでしょうか。

  • 母の日と父の日のプレゼントで悩んでいます。

    今年の4月から社会人になり初任給をもらったので初給料という意味合いも込めて何かプレゼントを贈ろうと思っています。 父親はもう少しで還暦で重度の腰痛持ちです。 母親は毎日家族全員の家事をこなしているのでかなり疲れがたまっていると思います。 個人的には、 ・花、食べ物など消耗品ではなく形に残るもの ・両親それぞれで1万円程度のもの ・郵送できるもの がいいと思っています。 母親にそれとなく聞いてみたところ、マグカップでも何でもいいけど形に残るものがいいと言っていました。 カバンや時計などを考えてみましたが趣味に合わないとかえって邪魔になると思ったので断念しました。 ちなみに離れたところに住んでいるので一緒に買い物に行って選ぶということはなかなかできません。 それから、対になったマグカップをプレゼントの1つとして買ったので食器類はなしの方向でお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198479
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 読んで感想をいただきたいです。

    30女です。 女性が結婚して手にするものは何ですか?不公平を感じるのはおかしいですか?そもそも公平を求めるのが間違いですか? 私は亭主関白の家庭で育ちました。父が母をこき使うのは当たり前、機嫌が悪ければ暴力は当然、子供にもそうでした。今思うと精神的虐待と思える発言もたくさんあり、クズ、死ねばいい、生きてる価値がない等は当たり前の発言でした。親子の役割逆転の家庭でした。もしかしたらボーダーかもしれないと思った事もありますが、自傷行為はなく、病院にも行っていません。 母にも私にも人権がないと思って育ちました。母は子供に依存し、専業主婦でした。 「私は男の奴隷になんかならない」そう強く思って生きてきました。見たいTVを見ていても「お茶」と言われれば入れにいかないといけない。機嫌を損ねないように常にビクビクしていないといけない。 母はそんな父の世話を焼くことこそが、愛されていて幸せなのだと勘違いできる女性ですので、問題は私だけです。 恋愛は人並みにしてきました。大切にしてくれる方ばかりでした。ある1人の方と結婚に至らなかったのはタイミングの問題で、まだ私に願望がなかったためお別れしました。他の方達とそれまでに至らなかったのは、単に私の人としての魅力の問題だと思っております。 恋愛を重ね、世の男性は自分の父のような方ばかりではないと知りました。結婚は前向きに捉えて良いものなのだ、と思えるようになったつもりでした。 ところが、年齢を重ね図々しくなったのか、再び結婚する事の負担やデメリットばかりに目がいくようになりました。思い返せば確かに、お付き合いした方にも「女だろ」と言いたげな行為を求められた事がありました。出勤時間の早い彼を起こして見送るのを「当たり前」と言われたり、食事を作る事に感謝してもらえなかったりです。 また私の残念な点として、幼少期より性犯罪に巻き込まれそうになった経験が人より多くあります(連れ去られ事件等)。痴漢ももちろんです。事件に限らず男性は本能が強い生き物で、女性に対して抱く性欲は当然である事は理解していますが、嫌悪感がどうしても拭えません。 ここから本題です。私はこのような自分の感覚を残念に思っています。鬱っぽさもありますので心療内科に行く事も考えましたが、金銭面と、合う医師に会えなければ意味がない事を知り諦めました。 できれば結婚したいと思っています。1人より2人の方が心強いからです。また結婚しても働きたいと思っています。金銭的に頼って下手にでなければならない立場が嫌だからです。 家事を分担してくれるような方がみえたら素晴らしいのですが、手伝い程度ならまだしも、平等に振り分けてくれる男性は少ないと思います。それにそんな視点で相手を探していたら結婚できない(年齢が30ですし)事も承知しています。 何が聞きたいかというと…。例えば結婚して幸せだという方は、何故女性の負担が大きいことに不満がないかを聞きたいですし、私の偏った考えに渇を入れてくださっても結構です。また男性でしたら、平等を主張し家事を分担させられる女性と結婚しますか?しないとしたら、何故ですか?女がするのが当たり前だからですか? また、男性が女性を「性処理のため」「生活の面倒をみてくれる人」としてでなく「人として愛する」ことができるのは、男性全員に共通する能力だと思いますか? 読んで何かしらの感想をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 褒めたのか、貶したのか。

    褒めたのか、貶したのか。 社内会議で、Aさんが自分の意見(Bさんに反対)を述べました。 そうすると、Bさんはニコニコしながら次のように言いました。 「非常に率直なご見解で微笑ましいほどですが、私は全くそのようには思いません」 この「非常に率直なご見解で微笑ましいほど」は、次のどれですか。 「褒め言葉」「貶し言葉」「オチョクリ言葉」「その他」 (私はオチョクリのように思いましたが)

  • 親指以外の4本指をたてた時、この手があらわす意味は、「数の4」以外に何

    親指以外の4本指をたてた時、この手があらわす意味は、「数の4」以外に何ですか? A「○○(地名)はガラが悪いよなー」 B「え!そうなんですか?知らなかったです。」 A「一部やけどな。△△ていう通りは危ないで。」 B「危ないって・・・ヤンキーとかが多いとか?」 それに対してAさんは、片方の手の親指をたおしのこりの4本指をたてて、 A「いやいやいわゆる、これや。」 と言いました。 この4本指があらわすものはなんですか? 一見ただ数の4を指であらわしただけにしか見えないのですが。。。

  • 義妹に悶々としてます。

    義妹に悶々としてます。 初めて利用させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、主人の妹のことで相談させてください。 私たち夫婦: 主人(30)、私(24) 子供はおりません。 共に会社員 主人の妹夫婦:妹(28)、妹のご主人(32) 子供=3歳(♀)、2ヵ月(♀)           自営業にて飲食店経営 遠方に住んでいるため、年に会うのは2回程度です。 8月の長期連休の際に、車で8時間ほどの主人の実家に行き4泊してきました。 主人の実家には義妹が里帰り中でして、その際に出産祝いを渡しました。 私たちから現金3万円と、私の両親からも現金1万円預かってきました。 夏休み中は、姪っ子も懐いてくれてとても可愛く、楽しく過ごすことが出来ましたが 未だに内祝いが届かないのです。 義妹が自宅に帰る予定の日に「気をつけて帰ってね」とメールするも返事無し。 兄である主人にはメールが来ます・・・ こんなことを言ってはいけないのですが、私たちは兄弟でもありますし お返しなど要らないのですが、私の両親には少しは気を遣ってもらいたいと思ってしまい 悶々としております。 せめて、1本の電話さえしてくれたらいいのに・・・ 主人に相談したいところですが、なんて切り出したらいいかがわかりません。 言葉を選んで話しても、イヤな雰囲気になってしまいそうです。 主人の家は日柄とかしきたりとか気にしない家のようで、反対に私の家は田舎な考えの方なので、日柄を気にしますし、何かあればお金を包む、頂いたら電話でお礼・そしてお返しをする。 これが当たり前だと思っていたので、主人の家の雰囲気には拍子抜けと言いますか・・・ この悶々とした気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 私の心が狭いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください・ よろしくお願いします。

  • 義妹に悶々としてます。

    義妹に悶々としてます。 初めて利用させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、主人の妹のことで相談させてください。 私たち夫婦: 主人(30)、私(24) 子供はおりません。 共に会社員 主人の妹夫婦:妹(28)、妹のご主人(32) 子供=3歳(♀)、2ヵ月(♀)           自営業にて飲食店経営 遠方に住んでいるため、年に会うのは2回程度です。 8月の長期連休の際に、車で8時間ほどの主人の実家に行き4泊してきました。 主人の実家には義妹が里帰り中でして、その際に出産祝いを渡しました。 私たちから現金3万円と、私の両親からも現金1万円預かってきました。 夏休み中は、姪っ子も懐いてくれてとても可愛く、楽しく過ごすことが出来ましたが 未だに内祝いが届かないのです。 義妹が自宅に帰る予定の日に「気をつけて帰ってね」とメールするも返事無し。 兄である主人にはメールが来ます・・・ こんなことを言ってはいけないのですが、私たちは兄弟でもありますし お返しなど要らないのですが、私の両親には少しは気を遣ってもらいたいと思ってしまい 悶々としております。 せめて、1本の電話さえしてくれたらいいのに・・・ 主人に相談したいところですが、なんて切り出したらいいかがわかりません。 言葉を選んで話しても、イヤな雰囲気になってしまいそうです。 主人の家は日柄とかしきたりとか気にしない家のようで、反対に私の家は田舎な考えの方なので、日柄を気にしますし、何かあればお金を包む、頂いたら電話でお礼・そしてお返しをする。 これが当たり前だと思っていたので、主人の家の雰囲気には拍子抜けと言いますか・・・ この悶々とした気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 私の心が狭いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください・ よろしくお願いします。