MARU4812 の回答履歴

全768件中121~140件表示
  • vb2005でexcelピボットテーブルを使いたい

    使用環境は VB2005express ,excel2000 です。 VB6.0からVB2005へコンバートをしているのですが、excelのピボットテーブルの操作のところで 上手くいきません。具体的には、行列のタイトルを書き込むところまでは上手くいったのですが 中身のデータ貼り付けのところがわかりません。 宜しくお願い致します。   【以下VB6.0】 一部抜粋 With xlSheet.PivotTables("テーブル") .PivotFields("場所").Orientation = xlRowField  .PivotFields("日").Orientation = xlColumnField ’↑ここまではOKですが、以下が上手くいきません。 .AddDataField xlSheet.PivotTables("テーブル").PivotFields("数"), "データの個数 / 数",xlCount .PivotFields("データの個数 / 数").Function = xlSum .AddDataField xlSheet.PivotTables("PV_MECH").PivotFields("重量"), "デ ータの個数 / 重量", xlCount End With 【以下VB2005】  With BOOK.Worksheets(SHEETNAME).PivotTables("PV_MECH") .PivotFields("場所").orientation = Excel.XlPivotFieldOrientation.xlRowField .PivotFields("名").orientation = Excel.XlPivotFieldOrientation.xlRowField  ’↑ここまではOKですが、以下が上手くいきません。 '.PivotFields("数") = Excel.XlPivotFieldCalculation.xlPercentOfTotal '× .PivotFields("数").orientation = .PivotFields("数") '?

  • 種類が一致しません。 (HRESULT からの例外

    VB.NET(2.0)からActiveXコントロールを使用しています。 あるメソッドを使おうとすると、 'System.Runtime.InteropServices.COMException' の初回例外が mscorlib.dll で発生しました。 とイミディエイトウィンドウに出て、 COMException はハンドルされませんでした。 種類が一致しません。 (HRESULT からの例外: 0x80020005 (DISP_E_TYPEMISMATCH)) という例外ヘルパのメッセージが出てきます。 試しに、そのActiveXコントロールを埋め込んだHTMLを作り、VBScript で同メソッドを同条件で使うと、正しく処理をしてくれるので、メソッド内で例外が発生するような事はないのは確認済みです。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/af1y26ew(VS.90).aspx を読んで、ErrorCode が "-2147352571" になっている事を確認しましたが、それ以上解決策を見つける事が出来ませんでした。そもそも「種類が一致しません。」の意味が分かりません。何の種類なんでしょうか。 どなたかお力添え頂ければ幸いです。

  • InputBox  String型・Variant

    VBAです。 InputBox  String型・Variant型がエラーにならない理由がわかりません。 Sub 日付型() Dim 日 As Date 日 = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub 数値型() Dim i As Long i = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub 通貨型() Dim 円 As Currency 円 = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub String型() Dim a As String a = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub Variant型() Dim v As Variant v = InputBox("値をいれてください") End Sub String型・Variant型以外は、 「実行時エラー '13'; 型が一致しません。」になります。 String型・Variant型はならない理由を教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 255は赤なのはわかりましたが・・・

    vbaについて質問です。 Me.コントロール名.BackColor = 255 は、赤になるってのはわかったのですが 他の数値を設定したときに何色になるかの一覧がわかる方法はありますか? Me.コントロール名.BackColor = 0 Me.コントロール名.BackColor = 1 とひとつひとつ検証して調べるしかないのでしょうか? ヴァージョンは2007です。アドバイスよろしくお願いします。

  • VBAって論理的な考えが必要ですよね?

    今ExcelVBAを勉強中です。 まだ始めのほうですが、すごく難しいです。 テキストを見ながらだと組めるけど、何もみないで一から組めって言われたら全然自信がないです。 やはりこういうのってセンスとか関係あるんですかね…。 かなり論理的な考えと英語も出来た方が良いよな~と、勉強しながら思いますが、実際どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#150944
    • Visual Basic
    • 回答数3
  • Accessからのソケット通信について

    Access2010(VBA)+BASP21を利用して 別のアプリに対してテキストデータをソケット通信で受け渡す際の 文字コードについて教えて下さい。 まず、受け取る側のアプリはUTF-8でないと 受け取れない仕様となっております。 Accessから送信する際は、あらかじめUTF-8で保存された テキストファイルを変数に読み込み、それをBASP21から送信しているのですが どうやら、送信する時に文字コードが変わっている?のか ただしくデータを受け取ってくれません。 (アプリの受信ログを見ると、受け取ったデータが 一部文字化けしておりました) Accessからデータを送信する際に、確実にUTF-8にて データを送信したいのですが、どのような方法があるでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • VB2010Exのフォームデザイナーについて

    VisualBasic2010Expressのフォームデザイナーについてです。 ToolStripMenuItemのItemsやDropDownItemsのコレクションを追加すると既に 登録済みのアイテムごと表示されなくなります。(毎回ではありませんが結構な 頻度で発生します。) 仕方なく同じアイテム名で登録しなおそうとすると、既にアイテム名が使用されて いる旨の警告がでます。 フォーム名 Form1/ToolStripMenuItem名MuneBarだとすると Form1.Designer.vbを確認したところ、下記の行が消えてしまっていました。 Me.MenuBar.Items.AddRange(New System.Windows.Forms.ToolStripItem() _                                    {, Me.Menu_A, Me.Menu_B, Me.Menu_C}) この現象は編集していないStatusStripにも同様の現象を及ぼします。 (StatusStrip編集時にはToolStripMenuItemに同様の現象を及ぼします。) 回避方法などございましたらご回答お願いいたします。 開発環境 ■OS・ハード情報 OS 名 Microsoft Windows 7 Home Premium バージョン 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601 OS 追加情報 利用不可 OS 製造元 Microsoft Corporation システム名 *********** システム製造元 LENOVO システムモデル 4334 システムの種類 x64-ベース PC プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-2410M CPU @ 2.30GHz、2301 Mhz、2 個のコア、4 個のロジカル プロセッサ BIOS バージョン/日付 LENOVO 40CN03WW(V2.02), 2011/03/31 SMBIOS バージョン 2.7 Windows ディレクトリ C:\windows システム ディレクトリ C:\windows\system32 ブート デバイス \Device\HarddiskVolume1 ロケール 日本 ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = "6.1.7601.17514" ユーザー名 ******** タイム ゾーン 東京 (標準時) インストール済みの物理メモリ (RAM) 4.00 GB 合計物理メモリ 3.94 GB 利用可能な物理メモリ 1.25 GB 合計仮想メモリ 7.89 GB 利用可能な仮想メモリ 3.17 GB ページ ファイルの空き容量 3.94 GB ページ ファイル C:\pagefile.sys ■IDE情報 Microsoft Visual Studio 2010 Version 10.0.30319.1 RTMRel Microsoft .NET Framework Version 4.0.30319 RTMRel インストールされているバージョン: VB Express Microsoft Visual Basic 2010 Security Update for Microsoft Visual Basic 2010 Express - 日本語 (KB2251489) KB2251489 This security update is for Microsoft Visual Basic 2010 Express - 日本語. If you later install a more recent service pack, this security update will be uninstalled automatically. For more information, visit http://support.microsoft.com/kb/2251489.

  • InputBox  String型・Variant

    VBAです。 InputBox  String型・Variant型がエラーにならない理由がわかりません。 Sub 日付型() Dim 日 As Date 日 = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub 数値型() Dim i As Long i = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub 通貨型() Dim 円 As Currency 円 = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub String型() Dim a As String a = InputBox("値をいれてください") End Sub Sub Variant型() Dim v As Variant v = InputBox("値をいれてください") End Sub String型・Variant型以外は、 「実行時エラー '13'; 型が一致しません。」になります。 String型・Variant型はならない理由を教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • PCのモニタと本体を繋ぎたいのですが…

    古いモニタ(約8年前のもの。富士通産)とほぼ新品の本体(約2年前のもの。HP産) を、つなげたいのですが (以下写真のとおり)形が違い、かみ合いません!! この形の変換アダプタ等あるものでしょうか?;;

  • BackgroundWorker 表示の更新

    C#2010で、BackgroundWorkerを使って進行状況ダイアログを表示しています。 ProgressChangedでProgressBarの値とTextBoxのテキストを変更していますが、ProgressBarの表示がうまく更新できません。早くてはっきりとは確認できないのですが、TextBoxはその都度指定した値が表示されているようです。 QNo.4159618 にあるように、Application.DoEvents()を試しましたが、変化ありませんでした。 Sleepを入れる方法は有効なのですが、表示が更新される最短の時間だけブロックする方法はないでしょうか? もしくはProgressBarの表示をすぐさま更新することができないでしょうか? ManualResetEventというのを試してみましたが、以下の方法では、変化ありませんでした。 ・ProgressChangedでManualResetEvent.Set() ・バックグランド処理でReportProgressを呼んだ後にManualResetEventのWaitOne()とReset()

  • BackgroundWorker 表示の更新

    C#2010で、BackgroundWorkerを使って進行状況ダイアログを表示しています。 ProgressChangedでProgressBarの値とTextBoxのテキストを変更していますが、ProgressBarの表示がうまく更新できません。早くてはっきりとは確認できないのですが、TextBoxはその都度指定した値が表示されているようです。 QNo.4159618 にあるように、Application.DoEvents()を試しましたが、変化ありませんでした。 Sleepを入れる方法は有効なのですが、表示が更新される最短の時間だけブロックする方法はないでしょうか? もしくはProgressBarの表示をすぐさま更新することができないでしょうか? ManualResetEventというのを試してみましたが、以下の方法では、変化ありませんでした。 ・ProgressChangedでManualResetEvent.Set() ・バックグランド処理でReportProgressを呼んだ後にManualResetEventのWaitOne()とReset()

  • ToolStripMenuItemの選択(VB)

    フォーム上に、デザイン時に作成されたContextMenuStripに対して、 プログラム内で動的にそのメニューアイテム(ToolStripMenuItem)を追加します。 これが2階層までは、「ToolStripMenuItem.DropDownItemClicked」というイベントで取得できますが、 それより深い階層に動的に追加されたアイテムに対してのクリック(選択)が判別できません。 ContextMenuStripに、深い階層で動的に追加されたToolStripMenuItemのクリックを取得するには、 どうしたらよいでしょうか。 大元の、ContextMenuStripのClosingイベントで、大元から1つずつ選択されたノードを辿っていこうと考えましたが、selectedプロパティでは、最上階層までしか判別できません。 分かる方、教えて下さい。お願いします。

  • パラメータの渡し方

    画面Aを開くとき、画面Xから開いたのか画面Yから開いたのかがわかるように画面A側でパラメータを受け取りたいです。 (そのパラメータによって色々と処理を分岐させたい) Formのロードやコンスタクトは引数がないわけですが、パラメータが1個あるメソッドとしてオーバーロードして、PUBLICな変数にパラメータを入れておいて、Loadが走ったあとはその情報をみて色々処理を分岐させるなどをすればいいのでしょうか? (もっとスマートな方法があるような気がしています。) 宜しくお願いいたします。

  • 親子関係を持つ自作クラスのDownCast

    .NET2.0ベースのVBです。次のコードをビルドしようとすると、CTypeの部分がエラーとなり、「変換演算子によって、ある型からその派生型に変換することはできません」とメッセージがでます。派生クラスに対して、ある一定の法則でダウンキャストさせたいのですが、なぜ不可能なのでしょうか。また、このようなアプローチは間違っているでしょうか。 Public Class Class1  ' このクラスは別ファイルに定義されており、  ' そのファイルは ReadOnly。  Public foo  Public bar  Public baz End Class Partial Class Class1  ' 継承クラスで実装すると、クラス階層構造がより一層複雑になるので、Partial として実装。  ' ダウンキャスト用にキャスト演算をオーバーロード  Public Shared Narrowing Operator CType(ByVal value As Class1) As Class2   Dim result As New Class2   ' .foo は移さない!   result.bar = value.bar   result.baz = value.baz   Return result  End Operator End Class Public Class Class2 : Inherits Class1  Public hoge End Class

  • DataGridViewのコンボボックスについて

    DataGridViewのコンボボックスにおける初期インデックス値設定について  会社の用度管理に関するソフトを個人で作成しています。DataGridViewのコンボボックス でかなり悩んでおり、どなたか解決できる方がおられましたらご教示願います。 DataGridViewにてコンボボックスを「列の編集」時点で 作成し(columnType:DataGridViewComboBoxColumn)プログラム 段階で選択項目の準備をしています・・・・ --選択項目の準備------------------------------------------------ ※DataGridView名:GMN物品発注明細表 ※column名:処理選択 Dim column As New DataGridViewComboBoxColumn() 'ComboBoxのリストに表示する項目を指定 column.Items.Add("発 注") column.Items.Add("未発中") column.Items.Add("発注済") '"処理選択"列にバインドされているデータを表示 column.DataPropertyName = "処理選択" '"処理選択k"列の代わりにComboBox列を表示する GMN物品発注明細表.Columns.Insert(GMN物品発注明細表.Columns("処理選択").Index, column) GMN物品発注明細表.Columns.Remove("処理選択") column.Name = "処理選択" ------------------------------------------------------------------ ここまではいいのですが、表にデータを一行づつ挿入する際に「選択項目の準備」 にて作成したリストを行ごとに"発 注"・"未発中"・"発注済"の何れかを選択して 表示していきたいのです。行の挿入には --行の挿入処理------------------------------------------------------- ’行の挿入 GMN物品発注明細表.Rows.Add(New Object() {?,"1","2",・・・・・}) -------------------------------------------------------------------  「?」に何を指定すれば"発 注"・"未発中"・"発注済"の何れかを表示できるようになるか? お教え願えないでしょうか? GMN物品発注明細表.Rows.Add(New Object() {?,"1","2",・・・・・})の下に 「GMN物品発注明細表.Item(0, iRowCount).Value = "未発中"」 とかを追加してやると、Value値は"未発中"になりますが、表示されていない状況です。さらに インデックス値が分かるといいのですが。 ↓赤丸に初めから"発 注"・"未発中"・"発注済"の何れかを表示したいのですが・・・ 開発環境 Windows7/Xp等      VisualStudio2010

  • VB.NET 2005 クラスの参照について

    Aというクラスに A1という 変数をPublicで宣言します。 これを Bというクラスで 参照したいのですが どうすればいいでしょうか? Bは Aから呼び出されます。

  • DataTableの件数に関して

    フォーム上に”DataGridView”を貼り付け、そこへ1行ずつ、複数行データを入力するような 事を考えています。 厳密には、”DataGridView”のセルをダブルクリックした時に、他のDBから検索された 結果を貼り付ける(表示)ような事をしています。 その際に、”Datatable”と”DataGridView”をバインドし、ダブルクリックされたら”DataTable” へ追加し表示というような事をしていますが、1件目(1行目)をクリック⇒表示、2件目(2行目) クリック⇒表示という場合には正しく表示されますが、1件目(1行目)クリック⇒表示の後、再度 1行目をクリックして表示した場合、なぜか”DataTable”の件数が、追加もしていないのに 最初から2件となっていて、さらに処理が終わった後には、2件となっているはずが3件となって いて、さらに空白の行が追加されてしまっています。 どうしてもこの現象から脱する事ができず、助けて頂ければと思います。 “DataTable”への追加は、問題ないかとは思われますが、、、 ★ 記述内容 Dim data_row As DataRow = dtTable.NewRow() data_row("発注番号") = PIN_発注番号 data_row("発注日付") = KIN_発注日付 dtTable.Rows.Add(data_row) DataGridView1.DataSource = dtSet.Tables(0) 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 値と色との関係

    非接触温度計の画面などを見ると、最低温が黒で、青、緑、赤のように変化して、最高音が白のように表示されていますが、この値と色との関係に標準的なものはあるのでしょうか。 標準でなくてもいいのですが、値を RGB それぞれの値に変化させる簡単な方法はあるでしょうか。

  • Windows のLabel が白地の赤×印になる

    WindowsXP-Pro Ver.2002 SP2 上で Visual Studio 2005 Standard Edition でVB2005による開発を行っております。 開発アプリ上で、データの連続投入試験を行なっていたら、 「外部コンポーネントで例外をスローしました」エラーとなり、 画面の一部のLabel が白地に赤い×印の表示になってしまいました。【添付画像参照】 本来ならば青地に”元 計”の黒文字が表示される筈なのですが… 当方初心者の為、何が悪いのかさっぱり見当がつかず、往生しております。 調べるきっかけだけでも教えてもらえたらありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • データグリッドビューの表示時

    VB.NET(VS2010)で開発しています。 データグリッドビューで複数行のデータを表示する際に1レコードずつ フィールド(カラム?)の値を確認して、それによってデータグリッドビューの あるフィールドを非表示にしたり罫線を消したり又は太字にしたりすることは 可能でしょうか?