ayumu-k の回答履歴

全87件中21~40件表示
  • 学部が・・・・・・

    第一次世界大戦から現在までの歴史を、ものずごく詳しく勉強したいのですが、どこの大学に行けば学べるのかが分かりません。文学部史学科を検索しても、詳しくかいてないので・・・・。どなたか教えてくださいませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#13039
    • 歴史
    • 回答数4
  • 文体が難しい。

    最近、哲学・社会学・評論の本を読み始めたんですけど、むつかしい文体や用語が多くてなかなか読めません。脱構築・ブラグマティック・メタ・強度・表出などこのような言葉の意味が乗っている辞典・このような本の読み方がわかるいい本があったらお教えください。

  • 鎌倉時代に新仏教が興った理由

    鎌倉時代に新仏教が次々と興っています。 その原因はなにでしょうか? また新仏教が興る前の民衆にとっての仏教とはどういうものだったのでしょうか? お寺でお葬式をして、お寺に墓を作るというようなことは行われていたのですか? それとも庶民には縁の薄いものだったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • epkakpe
    • 歴史
    • 回答数3
  • Marshall lawについて

    Marshall lawについてどなたか詳しい人いたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • DIY1
    • 歴史
    • 回答数4
  • 権謀術数を英語で言うと?

    人を巧みに騙したりする策略という意味合いの、権謀術数という言葉がありますが、これを英語で表現する場合、何という単語を使えばいいのでしょうか?それとも、文にしないとこの言葉は表現できないのでしょうか?どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • zyuly
    • 英語
    • 回答数4
  • 国際関係論 歴史

    4人の警察って何? ソフト ピース ? 詳しく教えてください。お願いします。

  • 文学部で学ぶ意義

    現在短大生で、四大に編入して日本の文化について学びたいと考えているものです。幸いにも編入の推薦をもらうことができ、今度の日曜に入試があるのですが今、本当に大学で学ぶべきなのかを迷っています。 小さな頃から昔話や不思議な話が好きだったこともあり、自分が好きだった分野の話を体系的に学びたいと考えていました。仕事を辞めたのを機に大学を目指してやっと、自分の学びたいことを教えてくれる学部に入るチャンスを得ることが出来ました。自分の選んだ学科に迷いは無いのです。 ですが、先日私が編入しようと考えている学科の教授の講義を受けたときに「芸術や文学はお金に余裕がある人が勉強することで、貧乏な人は法学や商学を学ぶほうが良い」という趣旨の発言をその教授がしておられました。 特に我が家はお金が無く、学費も奨学金とバイトでギリギリ支払っている現状なので、その言葉が重くのしかかっています。 これまでは何とかなると思って、なるべく考えないようにして、勉強することに集中してきたのですが、よりによって自分が籍を置きたいと考えている学科の教授にそのような発言をされて、どう解釈したらよいのかわからなくなってしまいました。 文学部日本文化学科を受けようとしているのですが、文学部というところはやはり、お金に余裕のある人が学ぶところで、そうでない人は現実的な学問を学ぶほうが良いのでしょうか?

  • 歴史叙述の仕方について

    今図書館でイギリスの歴史叙述の本を借りてますが、いまいちよく分かりません。イギリスは他の国と比べてどう歴史の叙述の仕方が違うのですか?分かる方、また比較しているサイトをご存知の方お願いします。

    • 締切済み
    • riya
    • 歴史
    • 回答数1
  • 男の人、教えてください。。

    私は、23歳 女 学生です。 片思いの相手は18歳です。 もう少しで彼の誕生日で、初デートの日に、 お祝いで夕飯をごちそうすることにしました。 すごく喜んでくれました。 で、プレゼントを添えようと思ってやっと選びましたが、心配なので男の人の意見を聞きたくて質問しました。 私が選んだものは・・・ ●絵本(癒しになればと思って) ●パラパラ漫画(色は自分で塗りました) ●ラッピングは私がやりました ●手紙というか、葉書つき 全部で2500円ぐらいでした。。 男の人は絵本なんて嬉しくないですか? 今、渡すかやめようか迷っています。 おねがいします。

  • 失敗しちゃいました

    大学院生です。工学を専攻しています。 大事な実験試料を紛失してしまいました。 二度目です... 同じ失敗をしてしまいました。 先生に「また失くしました」と報告すべきか、自分で購入(5万円)すべきか悩んでいます。 深刻に悩んでます。

  • 頑迷な人への対処の仕方

     こちら〔A〕にも少し悪いところがあったとはいえ、自分の非を全く認めようとしない相手〔B〕に歩み寄ってもらう方法はあるでしょうか。  第三者〔C〕を介してBの気持ちを聞いてもらったところ、謝る気持ちがないばかりか、もう顏も見たくない、話もしたくない、とのことです。  抽象的な説明で、分かりにくいかもしれませんが、これは恋愛関係の話ではありません。Bは、頑迷な上に、幼稚な発想の女性だというふうには感じています。

  • 圧迫の大学院

    修士過程2年で、国際関係研究科に所属している者です。 現在、退学を考えております。 卒業に要する単位はすべて取れるところまできています。しかし、私には修士論文が書けるとは到底思えません。入学当初提出した研究計画書からは程遠い研究テーマに今年無理矢理設定したのですが、それも今からでは難しいと教授に言われ、授業でもそもそも大学院生たる者の思考様式も備わっていない事を指摘され、精神的にぼろぼろになってしまいました。そして思い知らされました。くるべきではなかった、と。これまで私が歩んできた学業レベルでは到底乗り越えられる壁ではない、と。 学部時代は文学部で、今の研究科に希望をもって入学をした日がとても懐かしいです。情けない話ですが、もうあの日の気力が沸いてこないのです。開放されたくて仕方なく、悔し涙を流す毎日です。 生活・学費両面では両親にとても迷惑をかけています。多くの方々に声援をいただいて今の私はここにいます。退学をしたら皆を裏切る事になるというのは頭では分かっています。しかし、今の私にとって大学院は恐怖以外のなにものでもありません。 退学して後になにかあるというわけではありません。しかし、論文がどうだからとかではなく、もっと自分のペースで勉強できる環境に自分を置きたいと考えるようになったのです。 苦肉の策として、来る後期を休学して少し考えてみて、その後退学するか、来年の4月に復学でもして9月卒業も可能ではないか、と考えていますが、これが果たして有効策かどうか、理性では考えられません。 どなたかこのような考え方をお持ちだった方、もしくは実際退学なさった方、どのようなことでも結構ですのでご意見お願いします。

  • 終戦後のドイツでソ連兵が略奪?

    終戦後のドイツで、勝ったソ連兵が略奪をほしいままにし、レイプなども行ったと聞きました。 それもかなり組織的なものだったそうです。 これは本当でしょうか? またソ連は満州にも攻めてきましたから、同様のことが行われたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • epkakpe
    • 歴史
    • 回答数5
  • こんな学部ありますか?

    結構余裕ができちゃう(忙しくない)学部・大学 なんてありますかね? もしあったら何大学・何学部でしょうか?

  • 70年代の「福祉疲れ」(アメリカ)

    初めまして! 今読んでる本にこんな記述がありました。昨日亡くなられたレーガン元米大統領が80年大統領選挙において当選を果たした理由について 「・・・70年代の『福祉疲れ』による白人中間層の保守化・・・」 これがどういったものかよくわかりません。84年生まれの自分には生まれる前の話ですし、検索してもそれらしいのがヒットしないのです。 ぜひ教えてくださいm(_)m

  • 戦時下日本における反ユダヤ運動について

    戦前・戦時中の日本では杉原千畝や河豚計画、日猶同祖論などわりと親ユダヤ的なものが目立ちますが、 当時の日本の反ユダヤ運動としてはどのようなものがあるでしょうか。

  • 死刑制度の是非について

    ゼミで死刑制度の是非についてディベートをすることになりました。参考文献やホームページで調べてみたのですが、結構かぶってしまっていて、あまり有効な立論などができるとは思えません。 ディベートの日まであまり時間がないのですが、あまり他の人が見ないような、それでいて死刑制度について様々な見解が得られるサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アメリカの人種隔離制度とジム・クロウ法

    過去の人種差別問題について質問があります。 昔、アメリカ南部の奴隷州と呼ばれてた地域にあった「人種隔離制度」のことを「ジム・クロウ法」と呼ぶのですか? それとも「ジム・クロウ法」があって、その中に「人種隔離制度」があるのですか?違いがわかりません。 両方とも内容的には同じと思うんですが、「人種隔離制度」と「ジム・クロウ法」を「イコール」として考えていいのか全く解りません。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 大学は・・・

    関西圏、できれば中・四国あたりで、西洋史を学ぶのに一番いい大学ってどこでしょうか??どなたか教えてください!!お勧めの大学でもいいです^-^よろしくお願いします。

  • 産業革命期以後の女性観について

    大学生のSoteroと申します。 近々教育実習で産業革命について生徒に教えようと思うのですが、どうして産業革命期には重労働をさせられていた女性が、19世紀には家庭を守る者として家にいるようになったのでしょうか? また、何か生徒を引き付けられそうな小話や豆知識等がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Sotero
    • 歴史
    • 回答数3