vsl2000 の回答履歴

全583件中521~540件表示
  • トイデジについて

    今トイデジが欲しいなあ、と思っているのですが トイデジがどんなものか、いまいちわかっていません。 トイデジとは、デジカメのように画面があって操作できるトイカメラなのか、 デジカメにトイ機能のようなものがあるのか…どういうことなんでしょうか? わたしは、できればトイ機能半分デジカメの機能半分(写りはインスタント程度でOK) のようなものがあればいいなあ、と思っていますが、そのようなものはあるのでしょうか? お勧めなどあれば教えていただきたいです。 3月に修学旅行で沖縄に行くので、それまでに買いたいです。 あと、大阪京都で売っているところはありませんか? ネットで買ってもいいのですが、やはり実際手にとって見てみたいので。 よろしくお願いします!

  • トイデジについて

    今トイデジが欲しいなあ、と思っているのですが トイデジがどんなものか、いまいちわかっていません。 トイデジとは、デジカメのように画面があって操作できるトイカメラなのか、 デジカメにトイ機能のようなものがあるのか…どういうことなんでしょうか? わたしは、できればトイ機能半分デジカメの機能半分(写りはインスタント程度でOK) のようなものがあればいいなあ、と思っていますが、そのようなものはあるのでしょうか? お勧めなどあれば教えていただきたいです。 3月に修学旅行で沖縄に行くので、それまでに買いたいです。 あと、大阪京都で売っているところはありませんか? ネットで買ってもいいのですが、やはり実際手にとって見てみたいので。 よろしくお願いします!

  • 太陽光が反射して満月となるがなぜ太陽光が地球にさえぎられないのか

    満月のときの太陽、地球、月の関係図が実際の大きさ、距離の縮尺でなく傾きも表現されていないのでどうも理解できません。 白道が5.9度傾いているため地球によって光がさえぎられず満月となるところまで確認がとれましたが、イラストを見ると光がさえぎられる月食時がほとんどです。 より詳しいイラストやできればシミュレーション(動画?3D画像)が紹介されているwebサイトを教えていただけないでしょうか。 資料を読んでもなんとなくわかったつもりでいますが、 より具体的になるほど!と理解したいです。 また惑星を見たい場合、どの時期にどの方角を見れば よいか知りたいです。 (マニラに住んでます)

  • 酸化還元反応

    2Cu+O2→2CuO 酸化数はCuは0、O2は0、CuOのCuは+2.Oはー2と書かれていました。 でもCuは2つあって、2CuOが2つありますよね。 2つではなくて、1つと1つで見て、酸化・還元反応を考えられるのはなぜですか??

  • 地下の状態を調べる

    地表に現れている石等の地下の状態、大きさ、形などを簡単に調べられますか。

  • 軸受けに銅が使われるのはなぜですか?

    機械の軸を受けるものとしてベアリングがありますが、 ベアリング以外にも銅の軸受けもあります。 銅はなんとなくやわらかい感じがして、軸(シャフト)を傷つけない ので、シャフトの磨耗を防ぐ気がします。 しかし、やわらかいと今度は銅のほうが磨耗してしまう気がします。 実際には、銅とシャフトの間に潤滑油があるため、銅は磨耗しないと 言われそうですが、じゃあ、銅じゃなくても、鉄の軸受けでも いいんじゃないかと思えてきます。 なぜ銅が使われるのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • viyamin
    • 科学
    • 回答数6
  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

    • ベストアンサー
    • penichi
    • 地学
    • 回答数2
  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

    • ベストアンサー
    • penichi
    • 地学
    • 回答数2
  • 空気の熱膨張について教えてください。

    空気の熱膨張について調べています。 20℃の空気1㎥が100℃に温度が上昇したとき、体積はどのように変化するのでしょうか? また、同じように20℃から-40℃に下降したときはどのように変化するのでしょうか? 気圧等の条件を無視しているためおおよその値で構いませんが、教えていただきたいと思います。 また、合わせて考え方も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • お風呂のすきま風対策

    築25年のマンションに住んでおります。 お風呂には乾燥・暖房・涼風・換気の装置が設置してあります。 冬は寒いので、暖房を入れて(風呂)部屋を暖めて入ることにしています。 問題はすきま風です。 出入り口の扉からすきま風が入ってきて、折角の暖房効果が半減してしまっています。 扉は二つ折りで、真ん中を押すと、たためて左端に収まり、出入りする事が出来るものです。 建物本体と扉の隙間を埋める適当な材料(テープなど)はありませんか。 お風呂ですから、当然水分で濡れることになりますが。 皆さん方はどうされているのでしょうか? 良いアイデアがあったら教えて下さい。

  • 物を上下させたいのですが その装置をどうやって作れば良いのか教えていた

    物を上下させたいのですが その装置をどうやって作れば良いのか教えていただけないでしょうか。 図のようなものをつくりたいです。 持ち上がるものは軽くて小さいもの、トイレットペーパより小さいものです。 (1)と(2)ができれば (3)は飛ばしてもらってもかまいません。   調べても何をはじめていいかわからなかったので 模型屋さんに相談したらプーリーというものでできるのでは?とヒントをもらいました。 やってみましたが、自分でモーターを回すことはできましたが、どうやってそれを上げたり下げたりできるのかわかりませんでした。(ボタンを押したら上がる・下がる、ということがしたいです。)   初心者程度の電気回路は判ります。が、PICまではまだ知りません。 ヒントでも簡単なキットの応用でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 望遠鏡をプレゼントしたい・・・

    主人(三十代前半)に望遠鏡をプレゼントしたいのですが、今まで望遠鏡などかったことがないのでどのメーカーが有名なのか、どれぐらいのものが何ができるのかがさっぱりわかりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。 以下の条件で考えています。 ・予算は4万ぐらい ・一眼レフを使い写真がとれるもの ・カメラなどに詳しい人なので入門者用ではないもの ・たしかなメーカーのもの ・11等星以上がみたい わからないもので、変な要望になっていましたら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 天体物理学について教えて下さい

    初めまして、SU-MA-I-RUと申します。一つ天体物理学の事で教えて頂きたいのですが、天体物理学と言うのは、どんな事を勉強するのですか。教えて下さいお願いします。

  • レポート課題で分からない問題があるのですが・・・。

    「透明な溶液中にきれいな緑色をした液体が入っている。この液体は微粒子を含んでおり、分光測定の結果、微粒子による530 nm付近の波長の光が色の原因と判明した。この微粒子がなんであるか予想し、色の起源となっている物理について説明せよ」という問題が課題で出されました。微粒子があるということが分かっているので、コロイド溶液が光を散乱しているのかな?となんとなく考えてはいるのですが、この微粒子がなんであるか、この色の起源がなんであるかよくわかりません・・・。問題形式が予想せよ、となっていることからこれだけの情報で答えを断定することは不可能だと思うのですが、どんなものがあるか分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ata0718
    • 化学
    • 回答数1
  • MP3プレイヤーの充電方法

    今回廉価なMP3プレイヤー購入。 そのプレイヤーは、PCにUSBを接続し、充電する仕様となっているのですが、条件として 1.PCを起動し、PC画面が開いている状態(スクリーンセーバーが働いている状態では充電できないようです) とのことです。 常にPCを開き、PC画面が動いていることが充電の条件とのことなのですが、現在出回っているプレイヤーのほとんどは、このような充電方法なのでしょうか。ご意見お聞かせいただきたく、よろしくお願い致します。御願い致します。 PS.できればACアダプターでの充電が希望なのですが。

  • イヤホンの延長ケーブルについて質問させていただきます。普段からごく一般

    イヤホンの延長ケーブルについて質問させていただきます。普段からごく一般的なストレートの延長ケーブルはよくみますが、電話の受話器のようならせん状の伸び縮みするケーブルのタイプのイヤホンの延長ケーブルって販売されてないのでしょうか。ステレオであれば微々たる音質の劣化等は気にしませんので、どなたかご存知の方が居られましたら回答をよろしくお願い致します。

  • 惑星科学科について

    惑星(水星~海王星)中心に学べる大学ってありますか。※(関東内の東大、京大、東海大、名古屋大、茨城大、愛知大、神戸大、以外では、どこがありますか。(↑以外でなければ良いです) ちなみに、惑星中心に学べる大学と言うのは、惑星の質量とか性質とかを学べる大学の事です。 オマケ 一応何ですが、東京工業大学の地球惑星科学科に入る時の試験って東大の試験を受けるんですか?それとも地球惑星科学科の試験を受けるんですか?教えて下さい。

  • 小学生(高学年)が使う顕微鏡はどれがよいか教えて

     この春、小学校5年になる子供が使う顕微鏡を捜しています。手頃な値段のもので良いものを紹介してください。

    • ベストアンサー
    • noname#176297
    • 科学
    • 回答数4
  • 断熱性のあるコーキング剤

    断熱性のあるコーキング剤はないでしょうか? 発砲スチロール板の間を埋めたいんです

  • 北半球の渦はなぜ左回りか。コリオリ力って何?。

    北半球で生じる渦は全て左巻き(時計の逆回り)ですが、南半球では全て右回りです。お風呂の栓を抜いた時に生じる小さい渦から、台風の大きい渦まで、北半球では左巻きであり、南半球では右巻きです。この力をコリオリ力と呼ぶようです。何故そうなるのでしょうか。それは、地球が自転しているからです。赤道上の物は1日に4万km(地球の周囲)即ち約0.5km/秒で東(地図で言えば右)に向かって動いています。北極又は南極上の物は、動いていません。液体又は気体(流体)同士がぶつかり、勢いの弱い方に向かって渦を巻きます。秒速1.4km(√2)で北極の流体は南東(右下45度)へ、赤道上の流体は北東(右上45度)の角度で移動しぶつかったとします。北極上の流体は秒速1.4kmですが、赤道上の流体は自転速度の秒速0.5kmが加わるので、ピタゴラスの定理より√(1+0.5)×(1+0.5)+1×1の秒速1.7kmで動きます。秒速1.4kmの流体Aと秒速1.7kmの流体Bがぶつかった時、当然BがAを押し戻します。つまり、左回りに渦が生じます。逆に北極の液体が左下へ赤道の液体が左上に向かってぶつかった時、北極の液体Aの速度は同じですが、赤道の液体Bは√(1-0.5)×(1-0.5)+1×1の秒速1.1kmになり、今度はAがBを押し戻します。やはり、左回りに渦は生じます。北極上と赤道上とは極端な例ですが、北極よりの流体と赤道よりの流体とでは、わずかに速度に違いが生じます。そのわずかな違いが、最初のわずかな左回りの動きを生じ、その渦の勢いがどんどん加速されて渦巻きとなるのです。同様の説明で、南半球では渦は右回りになります。特に、コリオリ力を持ち出さなくても良いのです。