sakemayoka の回答履歴

全77件中41~60件表示
  •  $ で通販をしようとしているのですが・・・

    http://cleanwatertactical.com/74251j.html このホームページでVISAのクレジットカードを使って 外国製のズボンを買おうと思っているのですが クレジットカードで決済すると 2.94%の手数料がかかってしまいます。 1ドル100円だとした時、 1ドルの物をクレジットカードで決済すると 103円となってしまい、余計にお金がかかってしまいます。 VISAから取られるこの2.94%の手数料をかけず、 $(ドル)の物を買う手段はないでしょうか、 またこの2.94%という手数料は どこのクレジットカードでも一緒でしょうか? どんな方法でも安く買えれさえすれば良いので ふと思った事やちょっとした知識、 あまり関係なさそうな微妙な事や こうすればいいんじゃない?と言ったアドバイスなど、 気軽に教えてくだされば幸いです、 よろしくお願いします。

  • 親友から相談されたのですが…私が失業保険をもらった事がないので、詳しい

    親友から相談されたのですが…私が失業保険をもらった事がないので、詳しい方教えて下さい。 現在、給付制限中?で6月24日から支給が開始される様なのですが、生活が厳しくアルバイトを決めた様です。 明後日から6月までの短期アルバイトで、1日3時間の週5日で働くみたいですが、こんなに働いて失業保険は、満額支給されるのでしょうか。 分かりづらい質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 名義人が同じ場合の振込み手数料

    東京三菱銀行、SBI銀行、SONY銀行、三井住友銀行でそれぞれ普通銀行の口座があります。(お金を分散して管理しています) その自分の口座でお金を移動をしたいのですが、同じ名義人の場合でのお金の振込みが無料または格安でできる方法などはないでしょうか。 例)山田太郎 東京三菱 100万 SBI 200万 SONY 50万 三井住友 10万 SONY 銀行の50万円を東京三菱に移し変えたい。 複数の銀行の口座を持っている場合の、口座間でのお金の移動で便利な方法などありましたら教えて頂けますか。よろしくお願い致します。

  • 郵貯銀行への振り込み方法についてお訊ねしたいです。

    郵貯銀行への振り込み方法についてお訊ねしたいです。 郵貯銀行に振り込みをすることになったのですが、今まで行ったことがないため、全く分かりません。 相手側からいただいている振り込み先への情報としては、 郵貯銀行 記号(1から始まる5桁) 番号(8桁) 名義らしいカタカナ表記の名前 になります。 自分なりに調べた結果、1から始まる数字はATM振り込みが出来ない、ということだったのですが、色々な記述があり、結局分かりませんでした。 ちなみに、自分は口座を持っていません。 まず、振り込むには銀行のみの受付なのでしょうか?郵便局も可能でしょうか? 銀行だとするならば、「郵貯銀行」でなく、他の銀行からの振り込みは可能でしょうか? そして、出来たらATMを使いたいのですが、やはり窓口のみになるのでしょうか? 窓口とするならば、どのような手順で行えばよいのでしょうか? 多くて申し訳ないのですが、期限まであまり時間がないので、よろしくお願いします。

  • 生命保険のしくみが全くわからないので教えて下さい。

    生命保険のしくみが全くわからないので教えて下さい。 死亡したら500万給付されます、など聞きますが 例えば70歳の方が加入し月1万、1年で12万払い、 20年後老衰で亡くなったとしても払った額より多く給付されてしまうと思うのですが (保険会社さんは損をするのが見え見えだと思うのですが…)こういうものなのでしょうか。 また今現在持病と障害を持つ者は原則的にどの会社のどのプランにも入れないのでしょうか。 探せば取り扱っている保険会社さんは何個かはあるものでしょうか。 「満期」とは払った額のだいたい何割程が返ってくるのでしょうか。 何もかもわからずにすみません。宜しくお願い致します。

  • 過去の金銭貸借で困っています。

    金融機関に 勤めている友人は、過去の担当顧客との間に個人間の金銭貸借の契約を結んだそうです。契約条項の中に第三者に開示しないと言う事項を盛り込んでいたにも拘らず、完済済の過去の金銭貸借について、口外されたようです。事実関係の確認について、今後どの様に会社へ対応すれば良いかと悩んでおられます。事実が公になり、社内の倫理観(規定など)に抵触し、社会的地位の剥奪や金銭的制裁を受けるような事があれば、過去に結んだ契約は何だったのか、とのことです。 何か、アドバイスしてあげる事は出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産を「困っている・向上心のある方」にあげたいのですが、誰が適当ですか

    遺産を「困っている・向上心のある方」にあげたいのですが、誰が適当ですか?家族とは不仲なので、一銭もやりません。

  • ゆうちょの自動貸付について

    ゆうちょの自動貸付について ゆうちょの総合口座の後ろに担保定額や担保定期を預入すると 通常貯金の残高がなくなっても自動で貸付ができるということですが この取り扱いを停止することはできませんか? 窓口で尋ねたらできないと回答されたのですが 少し納得がいかなかったのでこちらで質問させていただきます。 自動貸付されるのを避けたいなら 担保定額定期には預入しないで定額定期専用の通帳を作るしかないのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 親にお金を貸してもらうか、自分でカードローンを組むか。。迷っています

    親にお金を貸してもらうか、自分でカードローンを組むか。。迷っています 当方、通信大学で教員免許を取得したいと考えております。 現職の教員ではありますが、小学校教員免許をとりたくて通信を考えています。 そのとき必要なお金を一時的に親に20万ほど貸してもらうのを迷っています。。 どうしても今年中に取得したいのですが、親に借りることを申し訳なくおもっています。 同時にカードローンで借りることも、なるべくなら借りたくない。 親に借りて、月々1~2万ほど返して、ボーナスで残りを一気に返えせますが。 また、親に借りることができたとして、 私は結婚しているので、そのことは旦那に相談したほうがいいでしょうか 旦那は親に借りることは反対すると思います。 言わないで借りないほうがいいでしょうか。 とりとめもなくてすみません。

  • みずほで口座開設したいのですが、身分証明の住所が住む予定の住所と違うの

    みずほで口座開設したいのですが、身分証明の住所が住む予定の住所と違うのですが、 大学に行くために、上京して一人暮らしを始める準備をしているのですが、 身分証明である住民票と健康保険の住所が住む予定の住所と違うのですが、 無事に口座を開設できるのでしょうか? ちなみに親と上京したときに開設する予定です。 それと親に仕送りをしてもらうために開設するのですが、代理人カードのための身分証明は親の健康保険だけで十分なのでしょうか?

  • 相続放棄と贈与について

    質問を見ていただきありがとうございます。 相続放棄と贈与について分からないことがあるので教えてください。 先日私の叔父が亡くなりました。 叔父には親・妻子がいませんが、弟が二人いるため、その弟たちのみに相続権があります。 その弟たちは諸事情(若干マイナスの資産の方が多いため)のため、相続を放棄したいとのことです。 私は、亡くなった叔父の甥にあたる者ですが、子供のように育ててくれたことと、その資産に思い出があるものもあるので受け継ぎたいと思います。 相続権のある二人は、私に全てあげると言っておりますので、私が相続(贈与にあたると思いますが)することができそうです。 手続きとしてはどのようにすればよいでしょうか。 すいません。 教えてください。

  • 借金を減らすにはどうすればいいでしょうか。

    借金を減らすにはどうすればいいでしょうか。 今、3社から約200万円の借金が有ります。最近借りたもので、おそらく過払い金というのは発生していないんじゃないかと思いますが、このような私でも借金を減らすことは出来ますか?今返済月15万程度でして、なんとか収入はありますがかなりの部分が返済に回っています。正直キツイです。自己破産した方が良いのでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 生命保険会社への借り入れ?について

    主人の父が生命保険会社でお金を借りていることがわかりました。 借り入れ・・・というのでしょうか? その保険会社は父が生命保険の契約をしています。 「払い込み表」という用紙が届いて発覚したのですが、 主人に聞いたところ、全く知らないとのことでした。 それで主人が自分で親に確認したところ、 ・担保は父。 ・受取は主人。 ・父が亡くなったら、生命保険の契約金からその借りている分が返済される。 という回答でした。 これって安全でしょうか? 生命保険をかけているからとはいえ、契約内容とは異なる理由で死亡した場合は、契約金は支払われないですよね? 父はもう高齢なのですが、ありがたいことに健康です。 病気もせず、いわゆる“老衰”などで亡くなった場合は、支払われませんよね? ・・・となるとこの借りている分はどうなるのでしょうか? 金額が金額だったので不安でたまりません。 父や主人に聞いても「大丈夫。」としか言いません。 これって思いもよらない借金を抱え込む原因となりますか? 保険などについては、あまりよくわらからないのですが、 ぜひ教えていただけたら・・・と思います。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#110173
    • 生命保険
    • 回答数4
  • 親の借金の手助け

     13年前に父が手形の裏書をして約2300万円の保証人になり、金融屋さんへそのお金を払うために、家を担保に、信用金庫よりお金を借りて返済しました。(その父も8年前に他界)  その際、借りた方法は、(住宅ローンなのか多目的ローンなのか)不明なのですが、残り860万円ほどになって、現在残りを払っている母も支払えなくなってきています。  現在、母の手持ちの全財産が200万、年金が16万(2ヶ月毎)アルバイトで10万で毎月の支払いが16万です。手持ちのお金から切り崩して払っているようです。  そこで、息子である自分が代わりに払ってゆこうと思うのですが、当初、銀行から住宅ローンとして自分が借金分を借りて払えばいいと思ったのですが、こちらのページを見ているとどうやらできそうもないな?と思っています。どうにか、母の住む家を手放さず、お金の借り換えができ、(できれば低金利で)なおかつ私が払うという方法がないでしょうか?とりあえず家を自分が相続するという考えは今のところありません。(相続もしくは部分的所有が必要もしくはベターでしたら考えて見ます) 宜しくお願いします。。。。

  • どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。

    どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。 現在月5万円を積立預金しています。(総額で60万円ほど) 最近、投資信託を始めようと思います。 現状の積立は継続したまま、月5千~1万円程度の積立投資信託を始めようと思っています。 最初の候補として考えたのが、セゾン投信の 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした。 しかし、単一のファンドのみだと不安要素があるという話を聞き、 カブドットコム証券やマネックス証券に代表されるネット証券で、 複数のファンドを購入した方が良いのかとも考えています。 そこで、セゾン投信などでバランス型投信1本購入で良いのか、 それとも、自分で吟味して複数ファンド購入した方が良いのか、 その場合、どのネット証券会社を選べば良いのか、 一人で考えていて、煮詰まってきたので皆さんのご意見を聞きたいと思います。 普段使用している金融機関はみずほ銀行です。 よろしくお願いします。

  • 未成年・県外在住で銀行口座開設をしたいです。

    4月から大学入学に伴い一人暮らしをします。 そこで家賃振込みのために南都銀行の口座を開設しなければいけません。 私は未成年者(18歳)で、県外在住ですが、一人ですぐに口座を開けますか? 身分証と判子の準備は整っています。 明日南都銀行本店へ行く予定でしたが、できないかもしれないと聞きあわてて質問しました。 突然で申し訳ないですが、本当に困っています。 早急にご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 至急教えてください!!年間金融取引報告書はログインやセキュリティの関係

    至急教えてください!!年間金融取引報告書はログインやセキュリティの関係上、ネットカフェで打ち出しできますか? 確定申告するのに困ってます。

  • 埼玉りそな銀行の通帳について

    こんにちは、埼玉りそな銀行についてお聞きしたいのですが、 ・通帳のページが残っているのに新しい通帳に変えてもらう事は可能ですか?可能な場合手数料はどの位掛かってしまうのでしょうか? ・今後、特定の預け入れ・振込みのみを記帳しない方法はありますか? オークション用に使っていたりそなの口座を別の用途でも使用することとなってしまい(通帳必須)、年に数回ですが家人が通帳を見ることもあるので、現在の出品者さん名義宛の振込み記録が大量に記帳されている通帳を新しいものに変えたいと思っています。 また、今後行うオークション関連の取引(振込み額丁度をATMで預け入れ→りそなダイレクトで振込み)は記帳したくないのですが、その様な事は可能でしょうか?(例えば、新しい通帳をメインで使用し、オークション関連の取引は現在の通帳に記帳する。等は可能ですか?) 回答よろしくお願い致します。

  • 初回融資で最大限度額の借り入れは可能か?

    京都府の地方公務員(高卒程度・ちなみに4年制大学を卒業しています)で小学校事務職員をして4年目になります。 今回、私用で500万円ほど必要になりました。 そこで、大手銀行の大口融資などでは最大500万円の融資が受けられるところがあったのですが、初回融資でいきなり500万円を借り入れられるでしょうか? ちなみにローンは他にはありませんが、大学時代は日本学生機構の第一種奨学金を借りていました。 今までカードなどで支払いが滞ったことも一度もありません。

  • ポートフォリオの配分変更

    現在、インデックス投資を積立しており、以下のポートフォリオ配分で運用しています。  ・毎月積立:5万円  ・国内債券 :10%(投資額合計:約20万円)  ・国内株式 :30%(投資額合計:約60万円)  ・先進国株式:30%(投資額合計:約60万円)  ・先進国債券:30%(投資額合計:約60万円) 今後、以下のポートフォリオに変更したいと考えています。  ・毎月積立:5万円(変更なし)  ・国内債券:10%  ・国内株式:15%  ・先進国株式:25%  ・先進国債券:30%  ・【追加】新興国株式:20% 上記の場合、毎月5万円の積立を変更後のポートフォリオに合わせて配分したとしても、元々のポートフォリオでの投資済費用があるため、それを切り崩さないと全体として変更後の配分にはならないので、どう切り崩せばいいのか悩んでいます。 初期段階で一気に切り崩して変更後の配分にした方がいいのか、少しずつ1年ぐらいかけて徐々に切り崩して変更後のポートフォリオに近づくようにした方がいいのか。 元々積立投資していたのはリスク分散が目的なので後者がいいのかなーとは思っているのですが。 ご意見あれば教えていただけますでしょうか。