kossoff の回答履歴

全28件中1~20件表示
  • 250で扱いやすいスクーター

    125のスクーターに乗っています。 通勤やちょっとのお使いに便利ですが、250くらいのスクーターへのあこがれがずっと続いています。 しかし、250のスクーターを見に行くと、その大きさから、日常の扱いに不便さを感じてしまいます。 ぜいたくな悩みですが、通勤や日常に使える250くらいのスクーターを望んでいらっしゃる方いませんか。 もし、いらしたら、どんなふうに対処していますか。

  • マルコ・シモンチェリの事故

    エドワーズとロッシの進路を塞ぐ形になったので、ああなるとどうしようもないですが、 YouTubeで見ただけなのですが、短い車載の映像では、右コーナーのコーナリングの途中で バランスをくずしイン側に倒れ、左足がステップから離れ、右半身が完全に接地してしまっています。 そのため体がブレーキになって急激に右に行ってしまったように見えます。 バイクのレースはあまり見ないのですが、あのようにコーナリングの途中でイン側の路面に 上体が落ちて接触するというのはよくあるんでしょうか? イン側に後続車がいれば、どうしようもありません… (…R.I.P. Marco)

  • スレッド式とアヘッド式

    ロードの購入に際して質問いたします。スタイルはホリゾンタルが好きなのですが、サドルとハンドルの高低差があまりないほうが長距離を走りやすいのですが、アヘッド式はスレッド式に比べコラムの出ている長さが短いようですが、アヘッドでも長くしても強度的に大丈夫なのでしょうか、初心者でよく分からないのでよろしくお願いします。

  • DURA-ACE ax ブレーキパーツについて

    シマノのデュラエースaxブレーキ(BR-7300?)を使っているのですが、ブレーキワイヤーを固定する三角形のプレートにクラックが入り破損してしまいました。 とても気に入ってるブレーキなのでなんとか部品だけ入手できないかとネットで探したのですがわかりませんでした。 このような古いブレーキのスモールパーツは入手できないのでしょうか? ご存知の方おられましたらお助け下さい。宜しくお願い致します。

  • ステファン・ブラドルの強さ・速さについて

    表題のライダーですが、 1991年のWGP250ccクラスでルカ・カダローラとの死闘を演じ、 毎戦アグレッシブなライディングで年間ランキング2位となった ヘルムート・ブラドルの息子という事で興味があります。 20年後の今年、WGP250の後継となったMoto2クラスで ステファン・ブラドルが現在ランキング首位争いをしていますが、 彼はどの様な種類の強さ・速さを兼ね備えたライダーなのでしょうか? 例えば、父親のヘルムート・ブラドルといえば、 ・ピットにライバルの写真を張り、憎悪ともいえる程に闘争心を奮い立たせていく ・しかし闘志は内に秘めたまま、常に無表情でめったに笑顔を見せない ・レース判定を不服として、表彰台をボイコットしてしまう気性の荒さ ・速さについて論理的に真理を追求し、マシンセッティングを突き詰めていく ・元マンクのメカニック、ゼップ・シュレーゲルの手により  時に他のワークスマシンを圧倒する程にチューンされたマシンを鮮やかに乗りこなす といった特異なキャラクターが印象深いライダーでしたが。

  • エレキギター、USA製にこだわる理由

    毎日楽器屋に行って店員さんと色々話していると、エレキギターはアメリカ製でなきゃだめとか言う話をよく聞かされるんですが、本当にそうなんでしょうか? 彼らは日本とか韓国とかで生産されたギターは音の奥行みたいなものがないと言います。 音にこだわるプロミュージシャンはレコーディングの際にみんなアメリカのギターを使っていると言っていました。 僕はespを使っているメタリカやL'Arc~en~Cielは何なのかって聞いたら 実際にはL'Arc~en~CielのKenはfender stratocasterを使っていて、メタリカも実はレコーディングの時にESPを使ってないと言ってました。 早速メタリカのドキュメンタリーDVDを見たんですが、 彼らはESPギターをメインに音を録っていました。 皆さんは、レコーディングに使うものなら、絶対にアメリカ製だった方がいいと思いますか? それと、理由も教えてください。 今見てるやつが日本製とアメリカ製あるんですが、値段的に、アメリカ製のやつが2倍くらい高くてどうするか悩んでいます。 お前の好きなようにしろみたいなことは言わないで下さい。 よろしくお願いします。

  • ネックのネバつきを解消したい

    長年弾いているマーチンのネックが、この頃ネバっとした感触なので困っています。マーチン専用のギターポリッシュを試したり、フィンガーイーズを吹き付けたりしていろいろやっていますが、どれも今一つ。 どなたかギターメンテにお詳しい方、一発解消する方法はありますでしょうか?

  • 自転車競技(トラック)の練習法や計画教えてください!

    自転車競技(トラック)の練習法や計画教えてください! 20歳♂です。 先日バンクで軽く走る機会があり、すごく面白く感じました。 記録がないので、まずは秋の1000mTTの記録会に出場したいと思っています。 ロードレーサーで練習してるのですが、雑誌にもトラック競技はあまり取り上げられてないので、適当に重いギアで坂を登ったり・・・。 交通量の少ない街道や、坂、ローラー台などで出来る練習やまた必要ならウェイトや補強運動を教えてください。 練習時間は一日3時間~4時間ほど。 高校時代陸上短距離と跳躍種目が専門で、瞬発力型ですが、自転車は素人でまだ勉強中です。 自転車のキツさは半端なく感じます。 とにかく乗りまくるのが一番と思いますが、是非経験談などお聞かせください! 来年以降は草レースでスプリント等色々な種目に挑戦したい・・・。

  • スプロケットあたりから定期的にカチャっと音がします。メンテをしていて気

    スプロケットあたりから定期的にカチャっと音がします。メンテをしていて気づいたのですが、クランクを回すとフロントがアウターでリアが14T・15T・16Tの時にスプロケットが2回転するとカチャっと音がします。リアディレーラーのマイクロアジャスターを締めていくと音はしなくなりますが、音がなくなるところまで締めると今度はチェーンが14Tから小さいギアに落ちなくなります。状況としては、ディレーラーハンガーが曲がってしまったので新品に取り替え、チェーンも新品に取り替えたばかりです。手持ちの別のホイール(当然プロケットも別)をつけてみても同じように音が出ます。理由がわからず直しようがなくて困っています。どなたか対策をご存じならお教えいただければ幸いです。

  • 自転車競技(トラック)の練習法や計画教えてください!

    自転車競技(トラック)の練習法や計画教えてください! 20歳♂です。 先日バンクで軽く走る機会があり、すごく面白く感じました。 記録がないので、まずは秋の1000mTTの記録会に出場したいと思っています。 ロードレーサーで練習してるのですが、雑誌にもトラック競技はあまり取り上げられてないので、適当に重いギアで坂を登ったり・・・。 交通量の少ない街道や、坂、ローラー台などで出来る練習やまた必要ならウェイトや補強運動を教えてください。 練習時間は一日3時間~4時間ほど。 高校時代陸上短距離と跳躍種目が専門で、瞬発力型ですが、自転車は素人でまだ勉強中です。 自転車のキツさは半端なく感じます。 とにかく乗りまくるのが一番と思いますが、是非経験談などお聞かせください! 来年以降は草レースでスプリント等色々な種目に挑戦したい・・・。

  • 初めまして、suzuki RGガンマ125 のリヤホイルを リム巾の大

    初めまして、suzuki RGガンマ125 のリヤホイルを リム巾の大きいサイズに交換したいのですが 他車のボルトオンできる ホイル ご存じの方教えて下さい 150サイズ程度のタイヤを履かせたいのですが?

  • MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて

    MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて 現在、94年に購入したMERIDAのSPANOVAというMTBに乗っています。 このMTBのBB(シールドカートリッジタイプ,BBシェル幅68mm)を取り外したいのですが、『シールドBB抜き工具』を使いBB左側を緩め様としたところ(反時計回り)固くて緩みませんでした。 BB右側を緩め様としたところ(時計回り)、BBの部品(スペーサー,プラスチック製)が割れてしまいました。 一般的なシールドカートリッジタイプのBBは、右側(右ワン)が軸受け本体で、左側(左ワン)がスペーサーだと思っていたのですが、私のMTBのBBは逆の様です。 質問(1):私のMTBのBBは一般的なBBの仕様と異なるのでしょうか。 質問(2):私のMTBのBB左側を緩めるには、反時計回しで正しいでしょうか。 質問(3):錆付いて固いBBの取り外し方。 以上3点について、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて

    MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて 現在、94年に購入したMERIDAのSPANOVAというMTBに乗っています。 このMTBのBB(シールドカートリッジタイプ,BBシェル幅68mm)を取り外したいのですが、『シールドBB抜き工具』を使いBB左側を緩め様としたところ(反時計回り)固くて緩みませんでした。 BB右側を緩め様としたところ(時計回り)、BBの部品(スペーサー,プラスチック製)が割れてしまいました。 一般的なシールドカートリッジタイプのBBは、右側(右ワン)が軸受け本体で、左側(左ワン)がスペーサーだと思っていたのですが、私のMTBのBBは逆の様です。 質問(1):私のMTBのBBは一般的なBBの仕様と異なるのでしょうか。 質問(2):私のMTBのBB左側を緩めるには、反時計回しで正しいでしょうか。 質問(3):錆付いて固いBBの取り外し方。 以上3点について、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて

    MTB ボトムブラケット(BB)の取り外しについて 現在、94年に購入したMERIDAのSPANOVAというMTBに乗っています。 このMTBのBB(シールドカートリッジタイプ,BBシェル幅68mm)を取り外したいのですが、『シールドBB抜き工具』を使いBB左側を緩め様としたところ(反時計回り)固くて緩みませんでした。 BB右側を緩め様としたところ(時計回り)、BBの部品(スペーサー,プラスチック製)が割れてしまいました。 一般的なシールドカートリッジタイプのBBは、右側(右ワン)が軸受け本体で、左側(左ワン)がスペーサーだと思っていたのですが、私のMTBのBBは逆の様です。 質問(1):私のMTBのBBは一般的なBBの仕様と異なるのでしょうか。 質問(2):私のMTBのBB左側を緩めるには、反時計回しで正しいでしょうか。 質問(3):錆付いて固いBBの取り外し方。 以上3点について、ご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 競輪のフレームに付けるBBを探しています。

    競輪のフレームに付けるBBを探しています。 町乗りで使用します。 RDメッセンジャー専用 ボトムブラケット シェル幅:68mm 軸長:103mm SUGINO ピスト という商品は競輪のフレームにて使えるのでしょうか?? すみませんが、教えてください。

  • 放置したバイクの回収について

    こんにちは。 先日バイクで峠を走っていて、恥ずかしながら自爆事故(といっても転倒したワケではないのですが…)を起こしてしまい、足を負傷しました。 痛くてギアチェンジもまともにできない状態だったので、仕方なく道路の隅っこに止めておいて、ヒッチハイクで何とか帰宅して病院に行ったのですが…。 怪我自体は打ち身、ねんざで済みました。 ここからが本題なのですが、こういう場合どのようにしてバイクを回収すればよいでしょうか? 引っ越してきたばかりなので近くに知り合いもおらず、峠の途中なので自力で行くことも難しいので困っています。(ロックもしていないので不安です…) 何か良い方法はありませんでしょうか?

  • MTB お勧めのホイールについて

    MTB お勧めのホイールについて 現在、94年に購入したMERIDAのSPANOVAというMTBに乗っています。(前3速・後7速) 先日、友人から下記の(前3速・後9速)パーツを譲り受けたので取り付けたいのですが、7速のハブと9速のハブは互換性がない様なので、完組みホイールを購入しようと考えています。 最近のMTBはリアエンド幅が135mmが主流の様ですが、私のMTBについてるホイール(26インチ)のリアエンド幅は130mmでした。(フロントのエンド幅は100mm) 26インチ,リアエンド幅が130,9速対応で価格が高くない完組みホイールをご教授下さい。 因みにMTBはもっぱら舗装路での使用です。 以下、友人から譲り受けたパーツ ・変則レバー(前・後) ・ディレイラー(前・後) ・ボトムブラケット ・クランク ・カセットスプロケット 

  • MTB お勧めのホイールについて

    MTB お勧めのホイールについて 現在、94年に購入したMERIDAのSPANOVAというMTBに乗っています。(前3速・後7速) 先日、友人から下記の(前3速・後9速)パーツを譲り受けたので取り付けたいのですが、7速のハブと9速のハブは互換性がない様なので、完組みホイールを購入しようと考えています。 最近のMTBはリアエンド幅が135mmが主流の様ですが、私のMTBについてるホイール(26インチ)のリアエンド幅は130mmでした。(フロントのエンド幅は100mm) 26インチ,リアエンド幅が130,9速対応で価格が高くない完組みホイールをご教授下さい。 因みにMTBはもっぱら舗装路での使用です。 以下、友人から譲り受けたパーツ ・変則レバー(前・後) ・ディレイラー(前・後) ・ボトムブラケット ・クランク ・カセットスプロケット 

  • 趣味に理解のない妻

    結婚して半年、20代の夫婦です。子供はいません。 結婚し妻は仕事を辞め、妻は実家を離れ私の仕事場の近くに引っ越してきました。最近妻はパートを始めました。 付き合っているときから私は趣味でフットサルをしていたのですが、しばらく辞めていました。3か月前にチームに入りまた始めました。もちろん始める時には妻に相談し快く承諾してくれました。。 練習は仕事の後に行くので帰ってくるのが0時近くになります。 週に1回の練習で、月に一回週末に試合があります。 付き合っていた時は試合を見に来てくれたりしていたのですが、今は誘っても全く見に来ません。 普段の練習も帰るのが少しでも遅くなると「こんなに遅くなって、私が倒れてたりしたらどうするの。」「フットサルなんか大嫌い。」などと言ってきます。 この間、外で妻と買い物に出かけていたらフットサルのメンバーに会いあっちから声をかけてきてくれたのですが、妻は今まで笑顔だったのが突然無表情になり、メンバーが話しかけるのですが会釈をするだけでどこかに行ってしまい、メンバーに対しあからさまに失礼な態度をとりました。 家に帰り何であんな態度をとったのか聞くと「あの人は私と人種が違う。話す気もしない。」などと言うので(妻はまじめなタイプでそのメンバーは金髪で普段接しない人という意味みたいです。)、せめて私の顔を立てるだけでもいいから挨拶はきちんとして欲しいと言うと「もう二度と会うことはないでしょう。」などと言い反省の色もありません。 妻はこっちに引っ越してきて友人もいないので寂しいと思い、趣味を始めるように勧めたり、実家に帰って地元の友達と遊んで来ていいといいますが、趣味もなく家で一人で過ごしています。最近はパートを始めたので時々、職場の飲み会など行っています。 普段は家事もこなし、優しい妻なのですが、趣味に対してはこのように理解が全くなくなってしまいました。正直こないだのメンバーに対する態度は人として引いてしまいました。 これから、妻に趣味を理解してもらうにはどのようにしたらよいですか。できればフットサルは続けたいですが、辞めるしかないのでしょうか。

  • ギターをやっている方に聞きたいです

    まもなく15才になります。 指の長さについて質問なのですが、 人差し指・・・8cm 中指・・・9.2cm 薬指・・・8.7cm 小指・・・7.3cm これってどうなのでしょうか? なんか小指が短い気がするんですけど・・・