coollittle の回答履歴

全441件中161~180件表示
  • 楽天銀行、キャッシュカードについて

     学生で、オークションで使うため初めて講座を開いたのですが(楽天銀行に)、通常講座を開くと、ATM!などで要求されるキャッシュカードを一緒に申し込むものなのですか?楽天銀行に開いたらキャッシュカードの話などは一切無く入金ができないのですが、これは銀行に行けばできるのでしょうか?銀行等もほとんど利用したことがなくわからないので、おしえていただけるとありがたいです。

  • 群馬銀行は8月15日は営業

    営業してますか? お盆休みでやってないんでしようか? カードはいろんな事情で作ってないので 通帳だけの取引です。

  • (定期貯金)埼玉りそな

    初歩的な質問ですが確認したいのでお願いします(>_<) 普通貯金の一部を (さらに2口に分け)定期貯金しました。 数日後 定期貯金通帳一冊が送られてきました。 しかしキャッシュカードは同封されていませんでした。 (たとえ2口に分けたとしても)通帳は1冊 定期貯金の場合キャッシュカードは無し それで良いのですよね?

  • イオン銀行の定期預金の隠されたリスクとは

    イオン銀行の定期預金の金利が3年で0.6パーセントあります。 これは個人国債を遥かに超える金利であり、とてもお買得に見えます。 こんな金利になるのはおそらく企業や機関投資家から借りることができず、1000万円以下の個人から集めるほかなかったからだと推測できます。 しかし、1000万円以下の個人にとって本当にリスクフリーなのでしょうか。 大規模な金融危機などを想定してみましたが、その場合はこの銀行だけでなくすべての銀行が危ないので、1000万円が完全には保全されないという事態は全預金のリスクとも考えられます。 他の銀行だと全額保全されたのにイオン銀行に預けたばっかりに全額補償されないというような事態はありうるでしょうか。

  • イオン銀行の定期預金の隠されたリスクとは

    イオン銀行の定期預金の金利が3年で0.6パーセントあります。 これは個人国債を遥かに超える金利であり、とてもお買得に見えます。 こんな金利になるのはおそらく企業や機関投資家から借りることができず、1000万円以下の個人から集めるほかなかったからだと推測できます。 しかし、1000万円以下の個人にとって本当にリスクフリーなのでしょうか。 大規模な金融危機などを想定してみましたが、その場合はこの銀行だけでなくすべての銀行が危ないので、1000万円が完全には保全されないという事態は全預金のリスクとも考えられます。 他の銀行だと全額保全されたのにイオン銀行に預けたばっかりに全額補償されないというような事態はありうるでしょうか。

  • 日本国債ファンド

    日本国債ファンドってリスクもすくなく安全とのことですが 投資信託は元本割れする可能性がある+手数料が掛かることを考えても ほぼ元本割れすることはないだろう安心な運用なのでしょうか? どの程度の利益の出る運用なのでしょうか? 他に定期預金よりは利率もよく元本割れの可能性のほとんどない 投資ってあるでしょうか?

  • (定期貯金)埼玉りそな

    初歩的な質問ですが確認したいのでお願いします(>_<) 普通貯金の一部を (さらに2口に分け)定期貯金しました。 数日後 定期貯金通帳一冊が送られてきました。 しかしキャッシュカードは同封されていませんでした。 (たとえ2口に分けたとしても)通帳は1冊 定期貯金の場合キャッシュカードは無し それで良いのですよね?

  • 安愚楽牧場は倒産したのですか?

    安愚楽牧場のオーナーです。 原発等の影響から経営悪化。 代理人と称する弁護士から資産、負債状況の調査の為、債権者への全ての支払いを停止する旨の通知を受け取りました。 定年後の現在、全財産の90%を牛のオーナーとして投資しています。 安愚楽牧場とは20数年の付き合い。 配当金、満期金の遅延は一度も無く、今回の『通知』に驚いています。 倒産した場合や会社更生法申請した場合のオーナー保護(投資した金額)はどのようになるのでしょうか? 頭が真っ白で何も考えられません。 詳しく教えて頂けますか? 

  • 投資信託の売却額が評価額より低い

    SBI証券で投資信託を保有していますが、ポートフォリオの「評価額」に対して 売却する際の「注文可能額」が低いのはなぜでしょうか。 計算したところどうやら5%低いようです。 いくつかの投信を持っていますが、いずれも5%引かれます。 どの投信も解約手数料なし、信託財産留保額は0か0.3%のものです。 なぜでしょう? 信託報酬も1%未満ですし、まだ1年も保有していません。 毎月積み立てて7ヶ月程度です。 消費税?だとしたら売るときに取られるのはなぜ? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 保険金の受取口座について

    先日母が亡くなり、 死亡保険金を受取る手続きの書類に記入している最中なのですが、 受取口座がゆうちょ銀行以外とあります。 私がメインで使用しているのがゆうちょ銀行。 他はネット銀行しかありません。 楽天銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行 のいずれで受取る事は可能でしょか?。

  • 安全性の神話

    最近にMRFへの投資が元本割れになった事例は御座いますか?

  • 安全性の神話

    最近にMRFへの投資が元本割れになった事例は御座いますか?

  • これは現金化に該当しますか?(クレジットカード)

    以下の場合は、どのように解釈されるのでしょうか? (例) 電器店で42インチテレビをクレジットカードの一括払いで購入。 購入者が、そのテレビを実際に使ってみたら想像よりも小さく感じてしまい、47インチのテレビに買いかえようとした。 ただ、箱も捨ててしまっており、しかも使用してしまったので返品は出来ない。 そのため、このテレビをネットオークションで売却。 その後、売却金額に手持ちの現金をプラスして、あらたに47インチのテレビを購入。 以上。 この場合、買った値段よりも当然安い金額で落札されると予想できますが、いったんはカードで買った商品が現金化されることになります。 この事例の場合、「カードのショッピング枠現金化」とみなされるのでしょうか? また、オークションで売った時点が、カード会社からの支払い請求による商品代金の引き落とし前と後の違いで、解釈が変わってくる等がありましたら、教えてください。 クレジットカードの規約にある禁止事項「換金目的での物品購入の禁止」は、どこまでの範囲まで制限しているのか、またどのような判断基準で適用されるのかが気になり、質問させて頂きました。 解釈のしようによっては、パソコンをクレジットカード一括払いで購入し、5年後にそのパソコンをオークションで売却した場合でも、「ショッピング枠で購入した物品が現金化された」と言えてしまうのでは?と、疑問です。 換金が目的だったかどうかは、なかなか判断できない場合が多い気もしますし。 詳しい方が居られましたら、ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人向け国債の購入を考えていますが・・・

    どなたかアドバイスをお願いします。 【年齢】25 男 【職業・年間給与所得】リーマン・約230万円 【資産】普通預金350万円、財形120万円、自社株を1単元と少し 【将来展望】『できれば』50歳で仕事やめて、なるべく体が健康なうちに好きなこと色々したい        長生きできなくてもいいし(60代中盤くらいまででw) 結婚は今のところ予定無し 都会の実家通いで車不要だったりでとにかく金使わないので、 普通預金以外の資産運用に少し興味があります 個人向け国債がリスク少なめでいいと聞きましたが、どうなんでしょう? 株とかFXとかは危ないイメージしかないし勉強面倒だし、急いで金を倍増させたいわけでもないので・・・ また、国債を買うとなると証券会社に口座を開いて、そこで購入すると思いますが、 同じ商品(?)でも証券会社によって利回りが異なるらしく・・・ やはり初心者は利回り小さいけど信用の大きい、大手有名会社で買った方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • momogi
    • 債券
    • 回答数3
  • ゆうちょ銀行での振り込み

    ゆうちょ銀行への振り込み方について教えて下さい。 わたしはゆうちょ銀行は利用したことがなく、相手(ゆうちょ銀行)に振り込みを行いたいのですが、仕方がわかりません。 振り込む場合は振り込み取扱票を使いますか? 相手の方に、店名、店番、口座番号を教えてもらったのですが、振り込み取扱票を使う場合、店名、店番をどこに記入したらいいのかわかりません。 是非教えて下さい。

  • ゆうちょ銀行での振り込み

    ゆうちょ銀行への振り込み方について教えて下さい。 わたしはゆうちょ銀行は利用したことがなく、相手(ゆうちょ銀行)に振り込みを行いたいのですが、仕方がわかりません。 振り込む場合は振り込み取扱票を使いますか? 相手の方に、店名、店番、口座番号を教えてもらったのですが、振り込み取扱票を使う場合、店名、店番をどこに記入したらいいのかわかりません。 是非教えて下さい。

  • 生保の有利な預け方について

     まもなく定年です。退職金が入るので、生保に預けようと考えています。一時払い養老保険(孫が被保険者になれば利回りが良いような気がします。)の様な元本保証で、有利な預け方お教えください。  また、退職金を幾つかに分けて運用しようと思いますので、生保の他にも(元本が保証される)有利な預け先があればお教えください。。

  • 証券会社の預金 は 銀行と同じで、保証されますか?

    銀行や ゆうちょ銀行の 預金は 一千万円まで 保証されるといいますが、 証券会社の ATMに預けてある お金 ( MMF など) は 万が一、 将来、証券会社の経営などに 問題が出ても 一千万円未満でも、 保証されないのでしょうか ?? ( 例 野○證券、 大○證券、 日○コーディアル証券 など 大手の証券会社さん です 。) 素朴な 疑問です。 ご存知の方いらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • ゆうちょの定期預金について。通常預金への振り替え

     ゆうちょについて右も左もわからず、おかしな質問かもしれませんが、どなたか教えて頂けると幸いです。  わたしは現在ゆうちょの普通預金の残高がマイナスです(海外旅行に行くときにまとまったお金が必要になりました)。  親が「ゆうちょ預金があるからそこから借りられるよ。自分で自分に借金をするようなもんだね」と言っていたので特に何も考えずに降ろしたのがそのままになっているのですが、なかなか返す目処がつきません。  自分(親が作ってくれた預金ですが)の定期預金から降ろしているような感覚だったので、普通預金のマイナスを帳消しにできると思っていました。    少し調べて、「定期預金を担保にしてお金を借りている状況」と言う事を知り、困っています。  普通預金のマイナス残高を返そうにも、定期が担保になっている以上定期預金は払い戻し出来ないんでしょうか?  ややこしくなってしまいましたが、簡単に「定期預金を普通預金に振り替える事はできないのか?」と言う事です。  ちなみに払い戻し開始日は過ぎています。    どなたかお詳しい方、お願いします。  足りない情報がありましたら追記致します。

  • 銀行振込みの額について

    みずほ銀行のATMを利用し、信用金庫への振込みをしようと思っています。 (みずほ銀行の口座を持っている為) ATMで振込み出来る最高金額が10万円までなのは分かっていますが、 振込み額が9万9800円と高く、手数料が掛かると10万円を超えるのではないか… と不安になっています。 この場合、ATMからの振込みは出来ず窓口に行かなくてはなりませんか? また、ゆうちょ銀行から信用金庫でも同じ状況ですか? (ゆうちょ銀行も口座を持っています) お手数かとは思いますが、ご回答、宜しくお願いします。