zep19 の回答履歴

全453件中201~220件表示
  • 日独伊三国同盟は何なのですか

     日独同盟なら、仮想敵国ソ連を東西(ヨーロッパ側と 極東側)両ばさみにして、両面作戦の疲弊戦にできますが、 イタリアを仲間にして日独に何かメリットはあったんですか。  日本はドイツからUボートの技術提供を受けたり、我が 故郷は瀬戸内海(兵庫)の小さな島ですが、ドイツ潜水艦が停泊 していたため、米軍機の攻撃を受けました。  日独はある程度密接であったかもしれませんが、イタリアは 何のために仲間になったのか理解できません。  ヒットラーがポーランド侵攻(ソ連と共謀)した時、ムッソリーニは 何も知らされておらず、やけになってギリシャに攻め込んで逆に やられてしまう有様。  伊戦艦ローマが連合国側に降伏しようとしたら、独軍機が撃沈 してしまうという、ヒットラーには邪険に扱われ、日本に何の得も 無かった同盟国イタリアはどういう存在だったのですか。

  • イギリスの製造業の衰退(特に自動車)

    世界に先駆けて産業革命を成し遂げ、「世界の工場」として繁栄してた イギリスの製造業は今日では見る影もなく衰退してしまいましたが なんでこんなことになったんですか? 特に自動車産業は壊滅してて、ベンツ、BMWなどのドイツと比べると 惨憺たる有り様です。 戦後のイギリスの何が悪かったのでしょうか?

  •  北方領土に関する質問です

     ロシアは北方領土(歯舞諸島、色丹島、国後島及び択捉島)に関して日本と話し合いを行う予定といいながら、未だ返還する気はないようです。  これは北方領土周辺海域に原油や天然ガスが大量に眠っている可能性があるからと(個人的には)思いますが、皆さんの意見はどうですか? (もし北方領土周辺に地下資源が何も無ければ、ロシアはとっくに北方領土を返還しているとおもわれる)

  • 大日本国帝国時代の日本軍についてです。

    日本は数十年にわたって軍事国家でした。 そうして外国と大戦を繰り返す中で日本軍は南京大虐殺を始めとした悲惨な事件を起こしたとされています。 ですが、僕にはその事実は理解できません。 日本人はそんなに残酷な民族だと思えないのです。 実際南京大虐殺は捏造だという説もあるようですが、本当にそんな事件を起こしたのでしょうか? 今となっては真実は分かりませんが、有力な説を教えてください。

  • クロアチアのEU加入で

    来年の7月に、クロアチアが新たなEU加盟国となることを知りました。 クロアチアのEU加入により何かしら変化が生じるような気もします。 詳しい方(特に経済の面で)の予想が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 50・60・70・80年代の世界地図

    歴史カテゴリと迷いましたが、地理カテゴリに書かせていただきます。 昔の世界地図を見て、今は無き国、まだ独立していない国の姿を見てみたくなりました。 そこで、1950年代・1960年代・1970年代・1980年代の世界地図を探しているのですが、ネット上または本で無料で見ることができるものをご存知であれば、ぜひとも、ご教授ください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本、ドイツ、イタリアに米軍が駐留している理由

    米軍の世界配置を見ると日本、ドイツ、イタリアにたくさん駐留しています。 日本には中国、北朝鮮に、ドイツにはロシアに睨みを利かせるため駐留していると推測します。イタリアに駐留している理由がよくわかりません。 あるいは、米国は、まだ、日本、ドイツ、イタリアを完全に信用していなくて、悪いことをしないようにこの3国に睨みを利かしている意味もあるのでしょうか?

  • 間違った常識

    身近なものの事ではなく、社会的に広く認知されている(されていた)が、実際には大して根拠が無いものを教えて下さい。 例:ダイオキシンの毒性 原因とされる世界での死者数0人、日本での入院患者数0人で、よくあそこまで猛毒キャンペーンを張れたなあってマスコミにはある意味感心します。

  • 徳山則秀は何で前田家を出ていきましたか?

    加賀前田家に五千石で仕えていた徳山則秀は前田利家の死んだ後8ヶ月後くらいに徳川家康に五千石で召抱えられますが何で前田家を出ていったのでしょうか? 家康が前田家内部に詳しい者としてほしがり誘いをかけたなら禄高を高くして誘いをかけると思うので、禄高が同じだからそういう話とはちょっと違うかなと思うのですが。 新たな藩主前田利長と仲が悪かったとか?前田家新体制で他の重臣と対立したとか? どんな理由があったのでしょうか? 知ってる方教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#154784
    • 歴史
    • 回答数2
  • 泣けた映画のシーンは?

     タイトル通りです。 あなたが泣けた映画のシーンを教えてください。  私も色々ありますが「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」で 主人公が仲間を殺されて、銃を持った敵にナイフで向かうところが泣けます。

  • 世界的に見て、生物兵器ってありましたか?

     今でいう細菌とかではなく、もう少し原始的で  例えば、サソリ・毒蛇などを投石器で投げつけたり  城壁と城壁の間にばら撒いて  敵がきたら刺されるようにしてあるとか  そういうのって過去にあったのでしょうか?  苦し紛れなどではなく、正規の戦法として

  • 世界史に現れる「トルコ系」

    世界史には「トルコ系民族」とか「トルコ系王朝」という言葉が現れますが、これは現在のトルコ共和国とはほとんど関係ないですよね? Wikipediaを見ても「テュルク諸語を母語とする人々」とあり、テュルク諸語は 「中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される」 とあり、とてもトルコ一国に収まるものではありません。 そうすると、そもそもなぜ「トルコ系」という紛らわしい名称をつけたのかがわかりません。

  • 世界史に現れる「トルコ系」

    世界史には「トルコ系民族」とか「トルコ系王朝」という言葉が現れますが、これは現在のトルコ共和国とはほとんど関係ないですよね? Wikipediaを見ても「テュルク諸語を母語とする人々」とあり、テュルク諸語は 「中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される」 とあり、とてもトルコ一国に収まるものではありません。 そうすると、そもそもなぜ「トルコ系」という紛らわしい名称をつけたのかがわかりません。

  • 世界史に現れる「トルコ系」

    世界史には「トルコ系民族」とか「トルコ系王朝」という言葉が現れますが、これは現在のトルコ共和国とはほとんど関係ないですよね? Wikipediaを見ても「テュルク諸語を母語とする人々」とあり、テュルク諸語は 「中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される」 とあり、とてもトルコ一国に収まるものではありません。 そうすると、そもそもなぜ「トルコ系」という紛らわしい名称をつけたのかがわかりません。

  • 世界史に現れる「トルコ系」

    世界史には「トルコ系民族」とか「トルコ系王朝」という言葉が現れますが、これは現在のトルコ共和国とはほとんど関係ないですよね? Wikipediaを見ても「テュルク諸語を母語とする人々」とあり、テュルク諸語は 「中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパから北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される」 とあり、とてもトルコ一国に収まるものではありません。 そうすると、そもそもなぜ「トルコ系」という紛らわしい名称をつけたのかがわかりません。

  • ヒトとサル

    ヒトとサルの違いは、大きく4つ、 直立二足歩行、道具をつくる、火、言葉の使用と言われているそうですが、 道具、火、言葉のみでは、サルとヒトの境界を示さない らしいです。 なぜ、道具、火、言葉では区別がつかないのですか? それと、 北京原人が1910年、なにかと同種だとわかったそうですが、それについて教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#155791
    • 歴史
    • 回答数4
  • 自転車で戦争へ

    突然思いついたので、興味本位でお尋ねします。 国と国を取り合って武士たちが戦をしていた時代、 馬に乗って戦をしたことが多かったと思います。 そこで、もしその時代(鉄砲伝来以前とします)に現在私たちが乗るような 便利な自転車が存在していたら彼らは自転車に乗って戦をしたでしょうか。 自転車に乗ってるお坊さんを見てふいに思いつきました。 ぜひ回答お待ちしております。

  • 猫ひろしさんには二度と日本人に戻って欲しくない

    って私は思うんですが、皆さんどう思いますか? カンボジア人から五輪資格を奪い取ったと思われても仕方ありません。 最低です。 そこまでカンボジア代表として出たいなら、その骨をカンボジアに埋めてこい!って思うんですが… http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032501001995.html

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mt53s6e
    • 歴史
    • 回答数5
  • 1930年の金輸出解禁がどうして不況につながるのか

    教科書には「金輸出解禁で日本が不況になった」とぶっきらぼうに書いてあります。金輸出の意味はだいたい分かっていますが、それがどうして不況につながるのでしょうか。教えてください。 金輸出解禁を旧平価で行い、円高になったからでしょうか?だとすると、当時の日本も輸出に頼っていたということなのでしょうか? よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • asejinn
    • 歴史
    • 回答数5